1990年代前半のNECのオフコンに搭載されていたOSの名称。細かく分けるとA-VX10SX、A-VX10EX、A-VX10MXの3種類となる。
A-VX10のうち、スタンドアロンモデル(クライアント)用のOS。A-VX10SXの小型版。A-VX10SXとほとんど同じ機能を持っているが、同時実行ジョブ数などに制限が付く。お値段お安い分だけ制限を付けただけのような感じ。
参考:A-VX10EXのバージョン一覧
NECのビジネスパソコンN5200のOS、PTOSと良く似たコマンド体系を持つOS。逆に言うとA-VX10SX/A-VX10EX系とは全然コマンド体系が異なる。当時大流行のオフィスソフトLANシリーズをオフコン上で動かすために、パソコンからオフコンに移植したOSだと思われる。
参考:A-VX10MXのバージョン一覧
A-VX10のうち、サーバ系オフコンのOS。A-VX10系では主流のOS。
参考:A-VX10SXのバージョン一覧
A-VX2。1990年代中旬頃のNEC製オフコンに搭載されていたサーバ系OSの名称。A-VX10SXの発展型OS。
参考:A-VXIIのバージョン一覧
A-VX3。1990年代後半頃のNEC製オフコンに搭載されていたサーバ系OS?の名称。NECのオフコンとしては初めて、1台のサーバでWindowsとA-VXが同時に動くようになった。MIPS社製CPUが載っているオフコン(Express5800/700シリーズ)上で動く。
参考:A-VXIIIのバージョン一覧
A-VX4。1990年代末から2003年頃までのNEC製オフコンに搭載されていたサーバ系OS?の名称。同時動作するWindowsがIntel社系CPUのものになったので、動作するWindowsソフトが増えた。
参考:A-VXIVのバージョン一覧
2003年から2009年頃のNEC製オフコンに搭載されていたサーバ系OS?の名称。エーブイエックスゼロワンと読むらしい。だいたいA-VXIVと同じ。
2009年から2015年のNEC製オフコンに搭載されていたサーバ系OS?の名称。エーブイエックスゼロツーと読むらしい。だいたいA-VX01と同じ。
次のファイルを確保するパーティションのこと。
・A-VXIV システムファイル
・A-VXIV システムマッピングファイル
・A-VXIV タスクマッピングファイル
・A-VXIV ダンプファイル
・Windowsダンプファイル
ディスクの空き領域や性能などを考慮して、同じパーティションにはA-VXでインストールするファイル以外のファイル(Windows側のデータ、アプリケーション)は入れないようにしましょう。
A-VXIV用のA-VXメモリダンプ。サーバがダウンした時に自動的に出来ていたりするファイルで、いろいろなファイルで構成されている。サーバがダウンした時の状態が保存されているらしい。全部合わせると結構大きなサイズになったりする。
参考説明書:システム管理説明書 − メモリダンプ
Express5800/600シリーズ(A-VXW)上での二重化システム。CLUSTERPROとA-VXWの機能を組み合わせて実現している。
A-VXアプリケーションからWindowsやUNIXなどの他サーバ上のアプリケーション(バッチファイル)を実行し、その結果を取得するソフトのA-VX側のモジュール。A-VX本体とは別売りの製品。
WindowsアプリケーションからA-VX上のCOBOLアプリケーションの起動及び、データの授受を行うためのインターフェース。COMインターフェースを利用している。A-VX本体とは別売りの製品。
NECのEC製品をA-VXと連携させるためのツール。NetSeller、NetStoreなどで使用する。A-VX本体とは別売りの製品。
ネットワーク経由で別のNECオフコンの各種資源(ファイル、端末装置、プリンタ等)を使用するための機能の総称。NECのオフコン同士でネットワーク網を構築するために使用する。A-VX本体とは別売りの製品。
参考:RFA、VWS
参考説明書:A−VX/NET説明書
NECのオフコン用のリレーショナル型データベース。”型”と付いているのがミソ。データベース本体はA-VXに標準装備されている。検索ソフト(RDB/EUF)は別売り。COBOLを使って直接アクセスするプログラムを作ったりすれば、検索ソフトはいらない。
参考説明書:リレーショナル型データベース説明書
参考説明書:A−VX/RDBアクセスソフトウェア説明書
Windowsアプリケーションから、A-VX RDBおよびA-VX一般ファイルへアクセスすることができる。VisualBasicやC言語、EXCELのマクロなどから、普通のWindowsのファイルのようにアクセスすることができることが特徴、A-VX本体とは別売りの製品。
端末側アプリケーションからサーバ側のRDB上のデータを直接アクセスするためのソフト。A-VXの場合、特にWindows側アプリケーションから、A-VX/RDB上のデータをアクセスするために使用する。
参考説明書:データ管理説明書 − マイクロメインフレームリンク機能からの利用
RDBサーバ説明書
RPQを管理するためのツール。A-VXIII以降のA-VXをインストールするとスタートメニューのA-VX保守グループ内に登録される。保守時に使用するようです。ほとんど使うことはなさそう。
RURを実行するためのツール。A-VXIII/A-VXIVをインストールするとスタートメニューのA-VX保守グループ内に自動的に登録される。
A-VX運用中に実行しないこと。たいへんなことになります。
PF1〜PF22キー、復帰改行キーや1キーや2キーなどやたらとたくさんキーがあるキーボード。
参考:A-VX互換キーボード
参考説明書:システム基本操作法説明書
パソコン上でもA-VXキーボードを使えるように作られたキーボード。のはずだが完全に同じではないところが悩ましいところ。
参考説明書:システム基本操作法説明書
NECシステム3100シリーズやNECシステム7200シリーズ用のハードウェアをExpress5800/600や700シリーズに実装するための拡張ラック/ユニット。だいたい9割方のハードウェアは繋がる。特殊な形の通信用ボードや昔のハードディスク、昔の8インチのフロッピーディスク装置、などなど。機能拡張ラックがタワー型のサーバ用。機能拡張ユニットがラックマウント型のサーバ用です。
A-VX上のデータやプログラム情報(ファイル・メンバ一覧/詳細情報、ジョブ利用実績など)をクライアントPC上の画面へ表示する機能やCSVファイルに出力する機能をもつ製品。A-VX本体とは別売りの製品。
Windows用のパブリックプロファイル、プライベートプロファイルおよびドメインプロファイルをA-VX向けに設定するためのツール。
オフコンOSであるA-VX02をオフコンサーバ:Express5800/600シリーズから切り離し、PCサーバ上で動作するようにしたもの。2014年2月出荷開始モデルのA-VX02をベースにしている。Express5800/600本体のハードウェアや周辺装置を利用している機能は使えない、新たにNECオリジナルのIFASPRO RDBというデータベースをサポートしている、ライセンス制度をとっている、といった特徴を持つ。
A-VX資産管理支援キット、A-VXジョブビューワの機能を強化し、A-VXやWindowsの修正モジュール(UPDATE)の未適応情報を表示する機能を統合したツール。A-VX資産の運用状態やA-VX/Windows上のリソース状態、未適用のA-VX/Windowsの修正情報をGUI表示する。A-VX本体とは別売りの製品。
WindowsのセキュリティテンプレートをA-VX向けに設定するためのもの。例えばA-VXで使用しないような不要なWindowsのサービスを無効にすることができる。
A-VXIIIやA-VXIV、A-VX01では、A-VXのディスクの1ボリュームがWindows上に1つのファイルとなっています。このファイルをA-VX論理ボリュームと言います。A-VXのディスクに対してアクセスすると、Windows上ではこのA-VX論理ボリュームのファイルにアクセスすることになります。このファイルのファイル名は、対応するディスクのシンボリックデバイス名(MSD000など)の最初に「PA」が付いたものになります。例えば「MSD000」に対応するA-VX論理ボリュームの名前は「PAMSD000」となります。1つのA-VX仮想ボリュームのサイズは最大で約16GBとなり、1つのドライブに複数のA-VX論理ボリュームを作成(E:ドライブにPAMSD001とPAMSD002を作るとか)することができます。
時々、ドライブのサイズとA-VX仮想ボリュームを同じサイズ(例えばドライブのサイズを500MBにして、A-VX仮想ボリュームも500MBとか)にしようとする人がいますが、やめたほうが良い。ドライブの10%以上を空き領域にしないと、毎回イベントログ上に「ドライブの空き容量が少ない」という警告メッセージが出力されてしまいます。
参考:ボリューム
英字と数字とカタカナ(つまりANK文字)しか印字できないプリンタ。漢字やひらがななど2バイト(全角)系の印字ができない。
参考:日本語プリンタ
データ管理説明書 − プリンタファイル
I-UPSと連携し、I-UPSの持つ自動運転機能を拡張するための装置。Express5800/700シリーズ用。
I-UPSと連携し、I-UPSの持つ自動運転機能を拡張するための装置。自動電源制御ユーティリティ及びUPSControllerというソフトウェアを使用して制御を行う。Express5800/600シリーズ用
参考説明書:システム管理説明書 − 自動電源制御
APplication LIbrary by Kit Assembling。アプリカ。NEACシステム100当時からあるパッケージソフト群。販売管理、財務管理、人事給与などオフコンで良く使われるソフトを前もって用意していた。NECシステム3100シリーズ時代に3S-APLIKAと上位パッケージのSuper-APLIKAとなる。今は、Windows側で動作するEXPLANNNERになっている。
ITOS-VX 19.1からA-VX10SX R2.0までの概念。マルチプロセッサ構成のシステムで、アプリケーション制御専用のプロセッサを指す。A-VX10SX R2.1以降は、プロセッサをアプリケーション専用とかOS専用とか分けずに使用できるようになった。
参考:OSP、IOP、EPU
NEC製オフコン(SBC:スモールビジネスコンピュータ)の海外(主に英語圏)のブランド名。アジアの非英語圏では、日本と同じブランド名(システム3100等)の場合もあったようです。Express5800/700シリーズや600シリーズに対応する英語圏向けサーバもあるようです。
「サーバ機構」と「B4680インタフェース」を1ボード化したもの。
Beginner's Efficient & Simple Translator。NEACシステム100当時のソフトウェア。伝票発行、問い合わせ(更新)、オンライン伝票処理などの事務処理業務に適した、一種の簡易言語。NEACシステム100開発時にNECの汎用機ACOSチームの圧力(オフコンごときにCOBOLは贅沢)によりCOBOLを搭載することができなかったので、代わりに搭載したCOBOLもどき。後にCOBOLやSMARTなどに役割を譲り、ITOS-4登場と共になくなった。
バッチファイル転送
参考説明書:ベーシック分散処理ユーティリティBFT(バッチファイル転送)説明書
基幹システム(オフコン)のデータ資産とXML形式データとの相互変換機能や、基幹業務とWindowsプログラムとのアプリケーション連携機能などを備えている。A-VX本体とは別売りの製品。
ブランチ型で接続するLAN。オフコンだけというわけではなく、NECのコンピュータは一般的にサポートしている。伝送速度は1Mbps。結構太いケーブルを使用する。
参考:BRANCH4670II、BRANCH4680、BRANCH4680II
ブランチ型で接続するLAN。オフコンだけというわけではなく、NECのコンピュータは一般的にサポートしている。伝送速度は4Mbps。
参考:BRANCH4670、BRANCH4680、BRANCH4680II
ブランチ型で接続するLAN。伝送速度は10MBps。ケーブルは10BASE5。
参考:BRANCH4670、BRANCH4670II、BRANCH4680II
ブランチ型で接続するLAN。伝送速度は10MBps。ケーブルは10BASE5、10BASE2、10BASE-T。
Card Image File
→カードイメージファイル
普通のCOBOL言語としてのCOBOLという意味の他に、NECのオフコン用COBOLコンパイラは過去数種類あり、その中のCOBOLという名前のCOBOLコンパイラがある。COBOL85の1つ前のCOBOLコンパイラでCOBOL74相当。1970年末に登場した当初は、COBOL4と区別するために高級COBOLと呼ばれた。
1980年初め頃まであったCOBOL製品。COBOL(旧名称高級COBOL)、COBOL85といった製品が登場したことにより役割を終えた。”4”の意味は、最初ディスク用OS名称だったOS-4、ITOS-4用のCOBOLとして発表されたから。
NECのオフコン用のCOBOLコンパイラの製品名。ANSI85COBOLに準拠し、さらにITOS/A-VX独自の拡張機能(画面フィールド制御、日本語、通信)を盛り込んでいる。PTOS、A-VX5、ACOSなどのCOBOL85との互換性が重視されている。
OSV-GUIの2つの機能のうちの1つ。WindowsのDDE機能を利用して、オフコン上のCOBOLアプリケーションとWindowsアプリケーションと連携させることができる。
参考説明書:リレーショナル型データベース説明書
OSV-GUIの2つの機能のうちの1つ。既存のCOBOLアプリケーションをGUI化する。注意点として、どのエミュレータ上で実行できるというわけではなく、PC/WSエミュレータ(WINDOWS用)のみで使用できるということと、古いVisual Basic(2.0とか4.0)で開発する必要がある。VBさえ知っていれば、既存のCOBOLを簡単にGUI化できる。
NEC独自の通信プロトコル。今もあるのか?私自身は、はるか昔に勉強した記憶はあるが既に忘却のかなた。
ビジネスパーソナルコンピュータ NECシステム20シリーズ用のAPLIKA。NECシステム20シリーズがなくなった後はNECシステム8、NECシステム3100/10系統用の業務パッケージとして発展したが、その後APLIKAに統合された。