2. オフィスプロセッサ(1984/5〜1992/10)前半
- 2.1 オフィスプロセッサ”FACOM Kシリーズ”
この頃オフコンの機能が高くなるにつれ、任される業務も高度になり、中小企業のコンピュータのホストとしての使い方の他に、大企業の部門コンピュータとして他のコンピュータと接続されて連携して処理を行うということも多くなりました。つまり今までの”オフコン”よりさらに高度な機能を持った事務用コンピュータの登場が期待されていました。
一方従来からFACOM Vシリーズとシステム80と2系列に分かれていることによる問題点も指摘されていました。さらにFACOM Vシリーズは、より上位の汎用コンピュータMシリーズとも互換性がないため、当時続々と登場していた他社の新しい小型汎用コンピュータに単独で対抗しなければならず、苦しい状況に追いこまれていました。
そこで従来FACOM Vシリーズの担当していた領域をMシリーズと新開発のオフコンで担当させ、FACOM Vシリーズは順次縮小させるという方針が決定されました。こうして登場した画期的な新しいオフコンが、FACOM Kシリーズでした。
まず、1984年5月にシステム80の後継モデルとして、最下位のK-10から最上位モデルのK-250Lまでの6モデルを発売、翌年初めにFACOM Vシリーズの後継モデルK-270、K-280を追加し、FACOMシステム80シリーズとFACOM V(800)シリーズを統合しました。さらに従来のオフコンのイメージを一新するため、名称もオフィスコンピュータからオフィスプロセッサへと変更されました。
このオフィスプロセッサは、これからの新しい用途に対応するため、分散処理方式、連携処理機能が強化されました。その一番の特徴としてダム端を廃止し、K-10をワークステーションとして使用するようにしたことが挙げられます。
K-10は、それ自体でスタンドアロンのオフコンとして使用できますが、K-10を他のホスト用のKシリーズに繋いでワークステーションとしても使用できるのです。
ソフト面では、統合OAツールEPOCファミリーも発表されています。これはビジネスパソコン9450IIシリーズで好評のOAツールを移植したものでした。
最初はK-10を購入して使用、業務拡大と共により上位のKシリーズを入れることができるということ意味する、”小さく入れて、どんどん大きく”というキャッチフレーズがありました。そして、K-10は無駄にはならずワークステーションとしても使用できるのです。
これにより、K-10は発表当年の1984年に1万7千台受注というベストセラーになりました。
また、CSP/F1、CSP/F3、CSP/F5と3系列あるOS間での移植性を高めるために、共通仕様のCOBOL Gが1985年10月に発売されました。このCOBOL Gによって、3系列のOS間でソース互換が実現しました。Vシリーズからの懸案であった販売チャネルの整備については、Kシリーズ発表時までに、販社、ディーラーを138社まで集めることに成功しています。
- 2.2 FACOM KシリーズRモデルでトップシェアへ
1986年5月には、FACOM KシリーズRモデルが発表されました。ラインナップはいっそう拡充され、スタンドアロン/ワークステーションとしてK-10R、ホストとしてK-220RからK-300Rまでの合計10モデルとなっています。そして1987年7月には、最上位モデルとなるK-310Rが発表されています。
K-220R以上の全てのホスト用モデルに新開発のCMOS 32ビットCPUを搭載、同じくホスト用全モデルでリレーショナルデータベースRDMを使用できるようになりました。
その他にパソコン連携などの水平/垂直分散機能がさらに強化され、ソフトウェア面でも強化がはかられています。分散連携機能とOA機能、そしてモデル間での一貫性互換性をウリにした新しい”オフコン”と強力な販売網により、Kシリーズは1986年度に3万9700台、1987年度に5万2000台と急速に売上を伸ばし、1987年にはオフコン御三家を抜きオフコン市場トップシェアとなりました。
前へ 戻る 次へ
Kシリーズが出たら出たで、従来のVシリーズとKシリーズとの互換性で(レベルアップツールはあったものの)苦労したようですが・・・。
これらに汎用コンピュータMシリーズとVシリーズという分断された2系列のコンピュータで対抗せざるを得ず、2種類のアーキテクチャのコンピュータを維持するための開発費用の面などで不利となっていました。
対NECの話をすると富士通の「Z作戦」に対抗するため、1983年末にNECは「アラジン」という強力な武器を携えた小型汎用コンピュータACOS410を投入しています。(「富士五湖作戦(湖に映る”逆さ富士”を表す)」「マルヒ作戦(富士通の頭文字”F”をひっくり返すとカタカナの”ヒ”になる)」という作戦名が有名。富士通もNECも文字をひっくり返すのが好きなようです。)アラジンは、今のMicrosoft Exchangeのようなもので、後にNECの(オフコンを含む)各種コンピュータに移植されていきます。
開発コード名はBP(ビジネスパソコンの意)で、内田洋行側ではカマラードという名前で最初はビジネスパソコンとして売られていました。
ちなみにユーザック・内田洋行側の名称はUSAC2001シリーズです。
ただどれも良く似ており、また富士通のIBM互換機路線に合わせて、両方ともIBMのコマンドラインとも似せています。それにファイル(データ)の構造も同じなので、使用者にとっては特に問題がなかったのかもしれません。
もうひとつの特徴として、オフコンのワークステーションをK-10に統一することにより、入出力情報、操作性の統一を図ることができ、内部的には複数系列となっていることを使用者に感じさせないようになっていました。
実質的に1990年代半ばまで、本当の意味で1つの系統にまとまりませんでしたが、セールスポイントとしてシングルアーキテクチャと言いきることができたのも、このK-10があったからに他なりません。K-10は富士通オフコンになくてはならないものでした。
発売後1年半で2万5千台売れたというデータもあります。
このCOBOL Gが発表された段階で、実質Kシリーズはハードウェア、ソフトウェア的に互換性ありという状況になったと言えます。
132万円のK-10Rから2700万円のK-300Rまでの非常に広い範囲をサポートしています。(後に発表のK-310Rは3220万円)
ちなみにユーザック・内田洋行側の名称はUSAC2001VHシリーズです。
このK-10Rをベースとした専用機もいろいろ作られ、例えばF3770KというPOSシステム(お店にあるレジみたいなものです)も作られました。F3770KとKシリーズを組み合わせて、お店でレジを打つとそのデータがオフコンに直接入力できるといったことができました。
翌1987年5月には、SDAS統合開発システム(生産性向上ツールCASET、YPSエディタなど)が発表されています。これはKシリーズのソフトウェア開発において統一した開発環境と支援ツールを提供するというものです。
オフコンの急激な伸びに対して、SEの不足が問題となり、簡単にシステム化できるパッケージソフトや、開発効率を高めるツールが必要となっていました。
富士通も1986年にCAPSEL Vをディーラーに代わってユーザ向けにカスタマイズする拠点として「カスタマイズセンター」、コンサルティングやサポートを行う「アプリケーションランド」を各処(最初は東京/大阪のみ。徐々に増やして1991年には全国29ヶ所)に設立しています。
1980年には9位だったにもかかわらず、わずか数年でトップに踊り出ています。その後富士通はNECと激しいトップ争いを演じ、1987年から1991年の5年間トップの座を占めました。