Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報
トップ  >  システムメニューと新システム体系ユーティリティ

システムメニューと新システム体系ユーティリティ

1 システムメニュー

A-VXは、ハードディスクのファイルの一覧表示をしたり、ファイルを作成/削除/変更したり、オペレータに権限を付与/削除したり、ハードディスクを初期化したり、テキストエディタやコンパイラ、リンカ、ソート、ファイル転送、メニュー、そういったことができるシステム付属のプログラム群のことをユーティリティと呼んでいます。
Windowsでは、dirとかcd、mkdir、copy、del、sort・・・といろいろコマンドがありますが、それとほぼ同等のものです。

そして、新システム体系ユーティリティでは、いままでいろいろあったユーティリティ群を整理し、それらのユーティリティをシステムメニューから呼び出すことができるようになっています。

いろいろなユーティリティを整理して、用途によって8つのグループに分けています。

  • データ操作支援
  • システム運用管理支援
  • 媒体管理支援
  • プログラム開発支援
  • 仕様ライブラリ支援
  • スプール
  • 分散運用支援
  • エンドユーザファシリティ

ほぼすべての操作はこのシステムメニューから行えるようになっています。

1.1 データ操作支援

主にユーザデータファイルに対する作業を行うためのユーティリティが集まっています。
対象となる主なデータファイルは順編成ファイル、相対編成ファイル、索引順編成ファイル、複数索引順編成ファイル(データ、キー)です。

機能名概要
A/領域データファイルの領域の保守を行います
データファイルを作成/削除/属性変更/ファイルサイズ縮小/ファイルサイズ拡張/ファイル領域追加といったことができます
G/表示データファイルの情報を画面上に表示します
データファイルの内容をすべて画面に表示、データファイルの登録詳細情報を画面に表示、指定された範囲のデータファイルの内容(ダンプ)を画面に表示、更新前/更新後ジャーナルファイルの情報を画面に表示などができます
P/印刷データファイルの内容を印刷します
データファイルの内容をすべて印刷、データファイルの登録詳細情報を印刷、日本語を含むデータファイルの内容(ダンプ)を印刷、指定された範囲のデータファイルの内容(ダンプ)を印刷、イメージファイルの登録情報を印刷、更新前/更新後ジャーナルファイルの情報を印刷などができます
C/複写データファイルを別のデータファイルに複写します
データファイルの複写、日本語項目のコード変換を行いながらデータファイルの複写、A-VX固有の形式にファイルとVIA形式のファイル間でデータの複写(変換)、A-VX固有の形式のファイルとパソコン:PC9801シリーズ上のファイル間とのデータ複写(変換)ができます
※変換対象のパソコンはPC9801で、フロッピーディスクを介する方法で複写します。古いユーティリティです。パソコンとのファイル変換のユーティリティは別にあります。
V/照合二つのデータファイルの内容を比較し、等しいかどうかを確認します
H/再編成データファイルの再編成を行います
I/初期化データファイルを初期化します
R/復旧未クローズ状態となったファイルを復旧したり、退避用ファイルへの退避や復旧を行います
E/編集データファイルの編集を行います
S/分類データファイルを分類(ソート)します
K/キー生成複数索引順編成ファイルの既存のデータファイル上のレコードから必要な情報を抜き出し、索引用キーファイルを生成します
M/併合二つ以上のデータファイルを一つのデータファイルに併合します

ここで作ったり削除したり/再編成できるのは、データファイルであることに注意してください。
システムファイルやシステム用として使用するファイルは「システム運用管理支援」の「システムファイル管理」で、ライブラリファイル(待機編成ファイルのうちユーザが使用するもの)は「プログラム開発支援」の「ライブラリ」で行います。
ライブラリファイルの再編成も「プログラム開発支援」の「ライブラリ」で行います。

1.2 システム運用管理支援

主にシステムの運用保守を行うユーティリティが集まっています。

システム運用管理支援の画面

A-VX/NET管理の画面

機能名概要
システムファイル管理システムファイル、ユーザファイルの保守を行います
システムファイル/ユーザファイルの領域の保守、システムスプールファイル/ユーザスプールファイルの復旧などができます
A-VX/NET管理A-VX/NET情報の画面表示や印刷、A-VX/NET情報の新規登録/削除/変更を行います
セキュリティ管理OCF機能に関する情報の登録、削除、修正、表示/印刷、一覧表の表示/印刷を行います
メッセージファイル管理メッセージレコードの登録、置換、複写、削除、修正、印字を行います
単語/文節辞書ファイル管理単語辞書ファイル、文節辞書ファイルに、ユーザ登録単語の登録、修正、削除、印字、抽出を行います
索引定数辞書ファイル管理索引定数の登録、置換、複写、修正、削除、印字を行います
文字パターン保守ユーザ定義文字の更新、削除、登録簿作成、退避、復帰、定義を行います

1.3 媒体管理支援

ボリューム単位の保守を行います。
ハードディスクのボリューム(MSDxxx)の情報を画面に表示したり、印刷したり、別のボリュームにコピーしたり、初期化したりするユーティリティが集まっています。

機能名概要
G/表示ボリュームの内容や管理情報を画面に表示します
P/印刷ボリュームの内容や管理情報を印刷します
H/再編成磁気ディスク上の空き領域をまとめます
K/カタログボリュームカタログに登録されているファイル管理情報を更新します
C/複写ボリューム単位の複写を行います
V/照合ボリューム単位の照合を行います
I/初期化ボリュームの初期化を行います
R/復旧障害が発生したボリュームを使用可能な状態に戻します
B/バックアップファイル及びボリュームのバックアップを行います
N/属性変更ボリュームの管理情報を変更します
E/DB-エンジンDBエンジン領域の保守を行います

1.4 プログラム開発支援

COBOLプログラムを開発するときに使用するユーティリティ、アプリケーションとライブラリファイルを保守するためのユーティリティが集まっています。

機能名概要
K/開発プログラムの開発を行います
COBOLプログラムをコンパイル、リンクする、テキストエディタ(#TEDIT)やマイエディットを使用するときに使います
T/テキストCOBOLプログラムを含む原始プログラムの保守を一括して行います
原始プログラムの印刷などの作業を行います
I/情報管理プログラム開発における各種の情報を管理します
ライブラリファイルの一覧を表示、印刷したり、ロードモジュールの詳細情報を表示、印刷します。ファイルのメンバ説明文を入力・編集します
M/メンバライブラリファイルのメンバ単位の保守を行います
ライブラリファイルのメンバの追加/削除/複写/移動/属性変更/抽出などを行います
L/ライブラリライブラリファイルの領域の保守を行います
ライブラリファイルの作成/削除/属性変更/初期化/再編成/領域拡張などを行います

開発のメニューにマイエディットという名前がありますが、マイエディットは別売りの製品なので、インストールしていないと使えません。なおマイエディットはNEC製の複数の開発者がリモートで共同作業する用のエディタです。#TEDITの上位互換的なものです。

1.5 仕様ライブラリ支援

データディクショナリファイルに対する処理を行うユーティリティを集めています。というかデータディクショナリ保守ユーティリティ(#DDM)そのものです。

機能名概要
表定義保守データベース:A-VX/RDBの基本表、仮想表の作成/削除/属性変更/印刷などを行います。
レコード定義保守レコード定義に関する作業を行います

1.6 スプール

スプールファイルに対する処理を行うユーティリティを集めています。スプールコマンドプログラム(#SPOOL)です。

機能名概要
スプールスプールファイルに対する印刷要求/印刷キャンセル/属性変更/PIF複写/スプール詳細表示/スプール内容表示/ライタ(#SWRIT)操作/スプール転送/スプールファイル保守などを行います

1.7 分散運用支援

分散処理システムで、システム間のデータファイル、プログラムファイル、ボリュームの集配信と障害発生時の保守などを行うユーティリティ、アプリケーションを集めています。別売りの製品をインストールしないと使えない項目です。

機能名概要
データ主にBFTを使ったデータファイルの集配信を行います
プログラム主にBFTを使ったプログラムの集配信を行います
ボリュームBFTを使ったフロッピーディスクのボリュームの集配信を行います
障害解析分散処理システムで障害時の解析、復旧を行います
環境分散処理システムの環境設定を行います
ファイル転送ファイル転送(#FTCNV)ユーティリティを使って、ファイル転送を行います

ここは別売り製品のBFT(バッチファイル転送)やファイル転送(#FTCNV)ユーティリティをインストールしないと使えません。

1.8 エンドユーザファシリティ

エンドユーザ言語SMARTⅡEXとデータベース検索ファシリティRDB/EUFⅡを起動します。別売りの製品をインストールしないと使えない項目です。

機能名概要
SMARTⅡEXSMARTⅡEXを実行します
RDB/EUFⅡRDB/EUFⅡを実行します

SMARTⅡEXやRDB/EUFⅡをインストールしている必要があります。

2 操作登録

いちいちGUIで操作するのは面倒です。行った操作を記録して、バッチ(パラメータ)にすることができます。一度パラメータにすれば、そのパラメータを実行することによって、何回も同じ操作を自動実行できるようになります。

アクションバーの右側に「J/操作登録」という項目があります。これを使用します。

まず操作する前に「J/操作登録」を選択し、これから行う操作を保存するパラメータ名やハードディスクの場所を指定します。

そうしたら、その後はバッチにしたい操作を順次行うだけです。例えばハードディスクの一覧を表示するバッチを作りたいならば、システムメニューから順次その操作を実際に行っていきます。
「Q/終了」を選択すると、自動的に操作の記録を終了します。

同じ操作を行いたい場合は、RUNコマンド入力行でパラメータ名を指定して実行します。

パラメータをユーザメニューに登録することもできます。ユーザメニューに登録すれば、メニューから選択するだけで実行できるようになります。

3 操作例(順編成ファイルの作成)

どんな風に使うか一つ操作してみます。新システム体系ユーティリティを使って順編成ファイルを作ってみます。

2.1 順編成ファイルを作る

まずシステムメニューを表示します。


「01 データ操作支援」を選択します。


「データ操作支援」の画面になります。
「A/領域」の「S/登録」を選択します。


すると「領域登録機能」の画面になります。
最初にファイル名を入力するために、「1.登録ファイル」を選択します。



「1.登録ファイル」の画面になります。
どの装置にファイルを作るかと、作成するファイルの名前を入力します。

ハードディスクに作成するには「MSD」+数字3桁、フロッピーディスクに作成するには「FDU」+数字3桁で入力します。


今回は、装置は「FDU000」、ファイル名は「DATA01」と入力しました。
全部入力したら「確定」します。


最初の「データ操作支援」の画面に戻ります。
次に「2.ファイル編成」を選択します。


「ファイル編成」の画面になります。ここで作成したいファイルの編成を選択します。今回は順編成にします。(最初から選択されているはずです。)
選択したら「確定」します。


最初のデータ操作支援」の画面に戻るので、次は「3.ファイル情報」を選択します。
すると「ファイル情報」の画面になります。


今回の例では、以下のように入力しました。
全部入力したら「確定」します。


最後に「4.領域サイズ」の入力を行います。
サイズはセクタ単位で50セクタ分にします。領域開始位置はシステムにお任せすることにします。
全部入力したら「確定」します。


最初の「データ操作支援」の画面に戻ります。
全部の入力が終わっていれば、以下のような画面になっているはずです。
全てに問題が無ければ、いよいよ作成します。
以下の画面の状態で、「PF10キー」(PCのキーボードの場合、「SHIFT」+「F10」)を押してから「X/実行」を選択するか、「実行/送信」(PCのキーボードの場合、「F10」)を押すか、どちらかの操作行います。


順編成のファイルが作成されます。
終了すると最初の画面に戻ります。「PF9」(PCのキーの場合、「F9」)を複数回押してシステムメニューに戻ります。


2.2 順編成ファイルができたか確認してみる

「03 媒体管理支援」を選択します。


「媒体管理支援」の画面になります。
「G/表示」を選択します。


するとメニューが出るので、「U/使用情報」を選びます。



「使用情報表示機能」画面になります。
最初は、ファイルの一覧表示をする装置がハードディスクの0番「MSD000」になっています。
変更する場合は「1.表示対象装置」のところで「ENTERキー」を押します。



ここで情報を見たい装置名を入力します。 今回の例では、フロッピーディスク装置(FDU000)に入っているフロッピーディスクのをファイル一覧を見るので、装置のところに「FDU000」と入力します。
入力したら、「確定」にカーソルを移動して、「ENTERキー」を押します。



最初の画面になりましたが、表示対象装置が「FDU000」に変わっています。
装置を指定したので、後は実行するだけです。実行する方法は次の2種類あります。
ここで「実行キー」(PCのキーボードの場合「F10」)を押すか、「PF10キー」(「SHIFT」+「F10」)を押してカーソルを「X/実行」に移動して「ENTERキー」を押します。



フロッピーディスク装置「FDU000」に入っているフロッピーディスクのファイルの一覧を見ることができます。
以下の画面を見ると「DATA01」というサイズは50セクタの順編成ファイル(DATA/SEQ)が1個だけ入っていることがわかります。
この例では1ファイルだけでしたが、たくさんのファイルがあり1画面に収まらない場合は、複数の画面に渡って表示されます。


全てのファイルの詳細情報を見るか、途中で終了させた場合は、この画面になるので、「PF9」(PCのキーの場合、「F9」)を複数回押してシステムメニューに戻ります。


4 いろいろな操作例

私が以前、操作例をいくつかこのサイトに載せました。下にリンクを示します。

新システム体系ユーティリティ一覧
 ・順編成ファイルの作成 ・ファイルの詳細情報を見る ・ファイルの一覧表示
 ・ボリュームの空き情報を見る ・ボリュームの初期化 ・メンバに説明文を入れる
 ・メニューを新規に作る など