NECオフコンの歴史
5.漢字オフコンとパソコンと32ビットオフコン(1978〜1985/10)
前章では海外での状況を追って1986年まで話を進めました。本章ではITOS誕生後の日本に戻り、その後の日本のNEC製オフコンを追うことにします。
- 5.1 新OSに対応したオフコン
-
1978年9月から10月にかけて、新しいNEACシステム100シリーズが発表されました。従来のNEACシステム100E,F,Jにそれぞれ対応する後継機として、NEACシステム100/40,60,80が用意され、さらに上位のモデルとして新たにNEACシステム150、最下位にNEACシステム50が加わりました。
- (1) NEACシステム100/NEACシステム150
-
これらのモデルは、前章で説明したように新OSのITOSとCPUとしてより高性能なマイクロプロセッサμCOM-1600が搭載されていました。ITOSの機能を十分に生かすために、ディスプレイの表示文字数は80字×25行の2000文字、フロッピーディスク装置も1メガバイトのものに上げられました。
主力のNEACシステム100シリーズは3モデルからなり、NEACシステム100/40はフロッピーディスクモデル、NEACシステム100/60は、磁気ディスクのバッチ処理中心モデル、NEACシステム100/80は磁気ディスクのマルチワークリアルビリング中心モデルとして売り分けられていました。
NEACシステム150は、NECオフコンの最上位のモデルとして、当時のNECの汎用コンピュータの最下位モデルACOSシステム200に迫る性能を持っていました。このNEACシステム150は、同年に発表されたIBMのシステム/38というコンピュータに対抗するために作られたものです。
アメリカで基本設計が行われ当時最新の思想を具体化したOSのITOSと”高級”COBOLや簡易言語SMART、APLIKAといったSW群、それに十分応えるだけの性能を持ったHWを兼ね備えたNEACシステム100とNEACシステム150は、性能・価格どれをとっても他社を大きくリードしていました。これは発表後1ヶ月で600台受注獲得、3ヶ月で一千台出荷という結果に現れました。
- (2) NEACシステム50
-
最下位オフコンのNEACシステム50は、少し説明が必要かもしれません。
新機軸のOSの開発は長期に渡り、NEACシステム100Jの発表(1976年8月)から新NEACシステム100の発表(1978年10月)まで2年のブランクがあります。NECは全LSI化(NEACシステム100E,F,J)で他社に先行しましたが、この2年の間に他社もおおよそ追い付いてしまいました。さらに当時は30〜60社とも言われるオフコンメーカーがしのぎを削っている状況で、特に下位モデルでの価格競争が激化していました。NECの営業担当者やディーラーの採った対抗策は、インテリジェント・ターミナルN6300/50Fをオフコンとして販売することでした。
NEACシステム50は、このN6300/50Fのマイナーモデル(N6300/50F-4)と同一機種で、それに一部オフコン用として機能強化を図ったものです。いわばNEC本体が販売員たちの採った手段を追認したわけです。
- 5.2 NECの漢字オフコン
-
1978年初めに東芝を筆頭とする各社が次々と漢字に対応したオフコンを発表、翌年から出荷を開始し始めます。NECはこれに大きく出遅れてしまうことになりました。1978年初めはITOS搭載の新オフコンの発売とその出荷で多忙を極め、3月頃にITOS事件が発生、その対処に1年掛かることになるからです。
1979年の中旬、先行メーカーは次々と漢字対応オフコンを出荷、出遅れ組のメーカーも発表までは終わらせている時期になってもまだ正式発表はありませんでした。この時期、システム50の元機種であるN6300シリーズは漢字対応を済ませています。ようやく漢字対応オフコンが正式発表されたのは1980年2月で、出遅れ組の出荷も始まろうかという頃でした。
こうして1980年の前半にII型と呼ばれるモデルが順次出荷されます。NEACシステム50II、NEACシステム100/40II、NEACシステム150IIなどのように従来のモデル名の後ろにそのままII(2)が付いています。実際これらのモデルは一部のモデルで漢字出力のためのメモリ容量増強が図られた以外、漢字対応が主のマイナーチェンジとなっています。ただしNEACシステム50IIだけは別で、インテリジェント・ターミナルを流用したモデルから、NEACシステム100シリーズと同一系統のモデルに変更されています。
- 5.3 NECシステム100・5シリーズ
-
さらに1980年から1982年にかけて5シリーズがリリースされました。この5シリーズは、企業の規模や業務内容に応じた幅広い用途に使用できるようファミリ化が進められ、システム20/15からシステム150/75までの7モデルが用意されていました。このうちシステム20は、当初ビジネスパーソナルコンピュータと呼ばれていました。また5シリーズから、従来のNEACシステム100からNECシステム100へと名称が変更されています。
このシリーズでもいろいろな機能強化がされているわけですが、1つ1つ細かいものを挙げても仕方がないので、おもしろいものだけ紹介します。今から見るとごく当たり前なものがこのシリーズから付きました。バッテリーバックアップ付きの計時機構(つまり時計)です。これまでのオフコンは計時機構が付いていないか、付いていてもバッテリーがないため、オフコンの電源を切ると計時できなくなっていました。このため、オフコンを起動してから一番最初に日付と時刻を手で入力するという作業を毎回行っていましたが、それが必要なくなったのです。
- (1)NECシステム150
1980年5月に富士通がFACOM V850を発表しました。これはNECのシステム150に相当するモデルで、対抗上1980年10月にNECシステム150/55が発表されました。さらに1982年7月に富士通が最上位モデルのFACOM V870を発表すると、1982年10月に同クラスのNECシステム150/75を発表しています。
- (2)NECシステム50、NECシステム100
1981年4月に5シリーズとしてシステム20/25、システム50/35、システム100/45、システム100/85の4モデルが発表されました。これらは従来のシステム50、システム100の純粋な後継モデルです。
- (3)オフコンとパソコンの合いの子・NECシステム20/15
-
1970年代後半頃からアメリカで新しい種類のコンピュータ・パーソナルコンピュータが登場します。アメリカ・ダラスで1977年に開催されたNCC77では、展示場の片隅でパーソナルコンピュータが展示されていました。その多くはホビーの延長でしたが、その中にはキーボード、ディスプレイ、プリンタを接続して、会計計算などのコンピュータのような仕事をさせているものもありました。さらに翌年のNCC78では、パーソナルコンピュータは本会場に堂々とブースが用意されるようになっていました。NCCに出展するために訪米したNECの技術者達は、このパーソナルコンピュータに注目します。
オフィスコンピュータのさらに下位に新しいコンピュータ、パーソナルコンピュータ(パソコン)が生まれようとしているなら、当然NECとしては自社のラインナップにパソコンも取り込まなければなりません。オフコンの開発も行っていたNECの情報処理部門は、ビジネス処理にも使用可能な16ビットパソコンの開発に乗り出しました。
まず、第1の候補が、端末担当部門が提案したインテリジェントターミナルN6300の小型・低価格版でした。
第2の候補はオフィスコンピュータ部門提案のプランで、オフコン・NEACシステム100の小型化・廉価版でした。新パソコンの開発には、オフコンの技術を流用、CPUにはオフコンにも使用されているNECオリジナルの新鋭の16ビットのμCOM1600を使用、さらに対話型OSのITOSを載せ、従来のオフコンソフトをそのまま使えるようにする、その上、漢字の取り扱いも可能とし、従来の言語に加えてBASICも使えるものを目標としていました。
こうして1981年4月、オフコンの小型版パソコンとしてビジネスパーソナルコンピュータ・NECシステム20/25が発表されました。さらに翌年小型化したNECシステム20/15が発表され、ビジネスパソコンとしてシリーズ化されました。デスクトップサイズの筐体にオフコン・NECシステム100シリーズとの互換性を持ち、さらにパソコンとしてN16-BASICという言語が使用できました。
これらを開発中に第3の候補として、PC-8801の上位互換パソコンが急浮上してきました。
結局、第1候補が後のN5200シリーズ、第3候補が後のPC-9801シリーズとなり、この2シリーズがNECのパソコンの本流となりました。このためNECシステム20はラインナップ上の見直しが行われ、NECシステム20系統はオフコンの最下位モデルとして生まれ変わることになります。
NECシステム20の面白いところは、音楽を鳴らす機能が付いていることです。例えばオフコンを立ち上げると「ユー・アー・マイ・サンシャイン」、メニュー画面表示中は「ウェストミンスタチャイム」、プログラムをロード中は「エリーゼのために」、データソート中は「乙女の祈り」、フロッピーディスクの交換すると「シューベルトのます」、エラーが発生すると「禁じられた遊び」が演奏されます。(まだまだあります。)今ではとても考えられませんが、ユーザのオフコンアレルギーを解消するために試行錯誤したということでしょう。
- 5.4 32ビットオフコン
-
1983年から1984年にかけて8シリーズがリリースされました。
8シリーズで特記すべきこととして、1984年4月にリリースされた8シリーズ中上位モデルに搭載された初の32ビットプロセッサIDP-1が挙げられます。(NECシステム20とNECシステム100の下位モデルは従来通り16ビットプロセッサです。)
1982年11月に三菱電機がオフコン初の32ビットマイクロプロセッサを搭載したオフコンを発表しています。主要メーカーはこれに追随して次々に32ビットオフコンを発表しています。NECの32ビットオフコンは三菱電機に遅れること1年で発表となりました。これ以降S7200シリーズまで、このIDPシリーズがNEC製オフコンのCPUとして使われることになります。このIDP-1とこの新プロセッサに対応するOS(ITOS-4(V) R11.1)によって、仮想記憶制御、データベース、メッセージ管理IIIなどの数々の新機能が8シリーズで実現されました。
- 5.5 NECシステム50/スーパー8
-
1983年末にNECシステム50/スーパー8というモデルが登場しています。他の「数字だけ名称」モデルとは異なり「スーパー」という言葉が付くことで分かる通り、これはNECの期待を背負って登場したモデルです。
オフコンの最下位モデルとパソコンの最上位モデルのちょうど間の価格帯は、従来よりコンピュータメーカー系オフコンメーカー(NEC、三菱、東芝、富士通、日立)がもっとも苦手とする領域で、その領域を狙って数多くの非コンピュータメーカー系オフコンメーカーが自社オフコンを投入していました。当然のことながら、NECもその領域を狙ってNECシステム20を投入しましたが、その領域では平均的性能であったため、今ひとつ伸びませんでした。NECには廉価版の普及型オフコンとしてNECシステム50も擁していましたが、この領域に投入するには若干高めの価格設定でした。このためNECシステム50並の性能を持つオフコンを、この超低価格帯に投入するために開発されたオフコンが、NECシステム50/スーパー8でした。
前へ 戻る 次へ
(別資料では1979年7月頃までの約半年間ぐらい影響が続いたという意見もある。とりあえず正常に動くR3.3ができたのが4ヶ月目なので、それが全国のオフコンに適用されるのに1,2ヶ月かかったと考えれば話は合う。)
ちなみにこの頃は普及型オフコンに愛称をつけることが流行っており、システム50には”エレガントオフコン”という愛称が付いていた。