OS
元祖システム100からシステムE/F/Jまでのオペレーティングシステムは、そのままずばりOSという名前でした。でも実際はモニタに毛が生えた程度の機能のようでした。
- OS-1
システム100E/F用のフロッピーディスクベースのOS。後継のOSはITOS-1。OS-1とITOS-1はソースレベルの互換性がある。
フロッピーディスクの容量は243KBまたは486KB。
OS-1用のソフトは、BEST1などのように”1”が付いていることが多い。
- OS-2
システム100G/F用のカセット磁気テープベースのOS。
OS-2用のソフトは、BEST2、BEST2Eなどのように”2”が付いていることが多い。
- OS-3
システム100G用の磁気ドラムベースのOS。(磁気ドラムですよ!皆さん!)
OS-3用のソフトは、BEST3、COBOL3などのように”3”が付いていることが多い。
- OS-4
システムG/H/E/F/J用の磁気ディスク(ハードディスク)ベースのOS。後継OSはITOS-4。OS-4とITOS-4はソースレベルの互換性がある。
OS-4用のソフトは、BEST4、BEST4E、COBOL4、COBOL4E、FORTRAN4、FORTRAN4Jなどのように”4”が付いていることが多い。
ITOS-4やITOS-1のCOBOL4は、OS-4用のCOBOL4Eを移植したものです。

戻る