Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報
トップ  >  長々と読むのがいやな人向けのオフコンの説明

長々と読むのがいやな人向けのオフコンの説明
(結局長いですが)




●オフィスコンピュータは和製英語

1960年代末頃に事務処理用の超小型、小型のコンピュータが誕生し、自然発生的にそれらのコンピュータをオフィスコンピュータ(略称:オフコン)と言うようになってきました。

「事務処理用の超小型、小型のコンピュータ」がオフィスコンピュータなので、科学計算用のコンピュータや大型のコンピュータはオフィスコンピュータではありません。

このオフィスコンピュータという単語、英語綴りだと「Office Computer」になりますが、実は和製英語です。アメリカを始め諸外国には、オフィスコンピュータなどというコンピュータの種類はありません。

●オフィスコンピュータの略称

オフィスコンピュータの略称がオフコンです。

まだ略称が定まっていない頃にはオフィスコンと言う人もいました。このオフコンという略称は誰が決めたわけでもなく、やはり自然発生して自然に定着していきました。

●オフィスコンピュータの定義は漠然としている

当初は「事務処理用」という名前通り、会社の事務所に置いてあるコンピュータ程度の意味しかありませんでした。机の上に載るぐらいの大きさから超巨大なコンピュータまで、とりあえず事務所に置いてあれば何でも「オフィスコンピュータ」でした。
会社の事務所に置いてあるコンピュータなので、オフコンの役割は売り上げの管理だとか売掛金/買掛金の管理だとか給与計算とかといったものや、商品の在庫管理だとか生産管理と言った内容になります。お金や個数といったあまり小数点の入らない数字で四則計算するような作業向けという訳です。
よくパソコンとオフコンの違いって何だという人がいますが、パソコンが事務所に置いてあって、そのパソコンが上で書いたようなことをしていればそれはオフコンです。

このように最初はオフィスコンピュータ、オフコンという単語は非常に漠然としたものに対して与えられていました。一般の人の認識もその程度です。

今も昔もオフィスコンピュータというものの定義が難しいのは、ハードウェアで決まる(例えばCPUがペンティアムなのか何なのかとか)訳でもなく、ソフトウェアで決まる(OSがLINUXだとかWindowsだとか、ワープロが入っている/いないかとか、xx社のソフトウェアが入っている/いないとか)訳でもなく、メーカーで決まる(xx社製だとか)訳でもなく、ハードウェアとソフトウェアとメーカーの各種サービスと利用者(の利用目的)が渾然一体となったものがそれということが原因です。

●オフィスコンピュータの公式な定義もあった

しかし中にはそんな漠然としたものは困るという人もいます。例えばお役人さんや研究者、そしてコンピュータメーカーなどです。

そこでコンピューターメーカが集まった団体(日本電子工業振興協会 現:電子情報技術産業協会、富士通とか日立とかNEC、東芝etcコンピュータ関係の会社が会員の団体)が「オフィスコンピュータ」が何かを定義しました。詳しい内容は別に説明していますが、これでオフコンと他の種類のコンピュータ、例えばパソコンなどと明確に区別されることになりました。これが1975年のことです。
この団体では、定義の他に「このメーカーのこのモデルとこのモデルがオフコン、このモデルはパソコン・・・」とモデル名まで示して、どれがオフコンなのかを明確に示しています。

その後紆余曲折がありましたが、結局もともと漠然としたものを無理に定義しても、それが定義した枠内に収まる訳がなく、そのうちに、PCサーバもクライアントとして使っているコンピュータも事務処理目的ならオフコン、OS/2やMS−DOS搭載のコンピュータも事務所にあればオフコン、UNIX搭載サーバもWindowsサーバだって売り上げ管理していればオフコン、というように限りなく広がってしまい収拾が取れなくなってしまいました。

コンピュータメーカーも、とりあえずオフコンと言っておけば話が早いので、何でもかんでもオフコン、オフコンと説明したこともそれを助長しました。
オフコンという言葉は1980年代のバズワードといったところでしょうか。最近流行っているクラウドっていうものにも正確な定義があると思いますが、世間ではクラウドxxとか○○クラウドとか、何でもかんでもクラウドをつけていますよね。
そういう訳で、もともと漠然としたものだったのに、さらにかつて何でもかんでも○○オフコンとかオフコンXXと付けたために、オフコン、オフィスコンピュータという単語は、未だに人によって思い描くものが全然違うという状況です。

先ほどの団体では収拾がとれなくなったので、「オフィスコンピュータの定義を見直しましょう、どうせなら定義してかなり経ったからイメチェンもしたいよね」ということになり、1996年に「オフィスコンピュータ」というジャンルを廃止して「ミッドレンジコンピュータ」という名前に変えてしまいました。実は名前を変えただけで、中身は何も変わっていないのです。WindowsやUNIXのサーバ用途のコンピュータを始め、種々のコンピュータがミッドレンジコンピュータに分類されています。

●今のオフィスコンピュータの定義

と言う訳で公式のオフィスコンピュータというジャンル/定義が消えてしまったため、オフィスコンピュータ、オフコンという単語の定義は最初のように漠然としたものに戻ってしまいました。

このため現在ではいろいろな人がオフィスコンピュータ、オフコンに新たな定義を付ける事を試みています。定義を行う人はいろいろな思惑を持って単語の定義を行うため、オフィスコンピュータ、オフコンは話題によっていろいろ都合良く定義がなされているのが現状です。

●強いて今オフコンと言われているものを挙げるとすると

ここで話が終わればいいのですが、私のようなオフコン・マニアにとっては、自分も「現在のオフコン」というものを定義したい、という気になります。
広義のオフコンは前述の漠然とした広い意味のオフコンということで、ここでは一般的に見て比較的妥当ではないかと思われる「私が考える狭義のオフコン」を紹介します。

コンピューターメーカーによっては、自分のところのある一連のシリーズのコンピュータに対して「伝統あるオフィスコンピュータの流れを汲んでいるんだ」という自負をもって宣伝しているところがあります。
あるいは、なぜか誰もが(そのメーカーが否定しているにもかかわらず)、あるメーカーのある種類のコンピュータのことを「オフィスコンピュータ」と認識している場合があります。
「ミッドレンジコンピュータ」内の小分類「その他のOS」に分類されているコンピュータだが、「その他」扱いは嫌だというコンピュータ。

これらのコンピュータに対して、今でもオフィスコンピュータ(オフコン)と呼ぶことがあります。
これらのコンピュータの間では、共通する特徴があるようです。

  • 「1980年代頃のメーカー独自ハードウェア、独自ソフトウェア(OS)といった独特のアーキテクチャを持つコンピュータ・シリーズ」の流れをくむ後継シリーズとメーカーから公式に紹介されていること。

このようなコンピュータとして具体的には次のようなものがあげられるようです。

  • NECシステム3100、システム7200の流れをくむExpress5800/600シリーズ
  • 富士通Kシリーズの流れをくむPrimergy6000シリーズ
  • 三菱電機MELCOM80の流れをくむエントランスシリーズ
  • 東芝TOSBACシリーズの流れをくむTP90Fシリーズ
  • 日本IBMAS/400の流れをくむSYSTEM i5シリーズ
  • 内田洋行USACシリーズの流れをくむNetGLOBE9000シリーズ
  • 日本ユニシス8シリーズの流れをくむエントランスシリーズ





戻る
戻る