Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

オフコン情報掲示板(総合)

オフコンに関しての情報、役に立つ話、役に立たない話、面白い話、昔の思い出、何でも自由に書いてください。

1: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(2)   2: smart/csの印刷設定について(4)   3: 貴重な文献(1)   4: 「富士通オフコンのこだわり」が掲載されています(1)   5: Re: そのまんまA-VXが欲しい(NECの新しいCOBOL)(3)   6: NECの新しいCOBOL(1)   7: 簡単にEXCEL台帳シートでwebサイトにID、パスワード自動ログイン(1)   8: 個人用AVXとして(2)   9: COBOLのマニュアルについて(6)   10: 勉強なります!^^;(2)   11: 学校の授業でオフィスの情報化の話をするのですが…(2)   12: 日立イノベーションフォーラム(COBOLからJava)(1)   13: 富士通オフコン フレーム域とは?(3)   14: あけましておめでとうございます。(3)   15: 東芝のオフコン(5)   16: 富士通K-1500αNB/05が1円で調べにきましたが…(3)   17: 富士通オフコンからのデータ移行(3)   18: 必見!! オフコン「動画」サイト(1)   19: 富士通k-10(2)   20: ADPS7500を探しています(2)   21: 東芝「TP90シリーズ」や三菱「ENTRANCEシリーズ」(2)   22: ここ半年間のオフコン情報(4)   23: 三菱オフコンの現況について(1)   24: 富士通オフコンのソフトウエア紹介デモが掲載されました(2)   25: 富士通オフコンのオープンDB連携(1)   26: 判大作氏の貴重なHP(2)   27: こんなこともあるのね! オフコンも「ずっこける」ことが・・・(3)   28: お願いします!(7)   29: オフコンの資料(4)   30: 知られざるもう一つの「600シリーズ」があった??(2)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
(1) 2 3 4 ... 7 »

Re: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール
TOM 2017-11-28 12:25:02  [返信] [編集]

近い将来にはDDFとかからRDBMS向けのスクリプトも生成したいと考えています。やはり元プログラムが1000本もあると手作業ではとても大変です。
COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール
TOM 2017-11-28 12:17:42  [返信] [編集]

NECオフコンのマイグレをしているのですが、プログラム仕様書が未整備のため、COBOLソースとセキュリティログから仕様書の鏡を半自動で作成するツールを作りました。
興味がある技術者さんは気楽にアクセスしてください。
Re: smart/csの印刷設定について
名無しさん 2015-9-15 15:13:48  [返信] [編集]

連絡有り難うございました。
購入先に問い合わせてみます。
まだCOBOLでのテストを行っていないので
これからの展開をまた報告させて頂きます。
Re: smart/csの印刷設定について
烏龍仙人 2015-9-10 15:51:04  [返信] [編集]

うちではアプリケーション実行環境をインストールしてアプリケーション実行環境でサポートしているプリンターをつけてそのプリンターに印刷していますうまくでていますがウィンドウズで設定義されたプリンターに印刷する方法はわかりません
アプリケーション実行環境を使うと帳票によって別のプリンター に印刷したりフォームが使えたりします
Re: smart/csの印刷設定について
烏龍仙人 2015-9-10 12:42:38  [返信] [編集]

ご存知だとは思いますがsmart/csの印刷先は2つありウィンドウズに定義されたプリンタとアプリケーション実行環境で指定されたプリンタですが、アプリケーション実行環境にするとPRNAMR.DLLのエラーになるということはアプリケーション実行環境がインストールされていないのではないでしょうか、アプリケーション実行環境はsmartとは別製品なのでこれをインストールしないとアプリケーション実行環境で指定したプリンタは選べません
smart/csの印刷設定について
HISATO 2015-8-26 18:53:29  [返信] [編集]

初めて投稿します。
現在 5800/600 AVX を IFASPRO環境に移行中です。
SMARTⅡEXをsmart/csへ変換・移行中なのですが、プリンタの設定が思うようになりません。
アプリケーション実行環境のプリンタを選択すると、PRNAMR.DLLがない………とのメッセージが出て止まります。
実行環境の設定で問題点・注意点があるのでしょうか?

また、「WINDOWSに定義されたプリンタ」を選択すれば動くことは動きますが、印刷設定によれば、半角・縦倍角・横倍角等が自由に勝手に印刷され、SMARTⅡEXでの印刷設定が全く反映されそうにありません。定型業務の専用用紙に印刷では全く使えそうにないのです。
対処方法が有ればご伝授をお願い致します。

なお、COBOLプログラムについては、外注しており、まだテスト印刷に至っていません。
印刷環境におけるCOBOLとsmart/csとの違いが有ればお教え願います。

貴重な文献
EXCHANGE 2015-7-29 0:07:15  [返信] [編集]

☆ 「オフコン練習帳」のリンクサイトに「産業技術史資料情報センター」というのがあるが、このサイト内には「産業技術史資料データベース」のページ以外にも貴重な情報が掲載されているようだ。

☆ たとえば、
ホーム ≫ 普及活動 ≫ 資料情報 ≫ かはく技術史大系(技術の系統化調査報告書)分野別全文PDF と見ていくと、
「映像・情報・コンピュータ関連」の文書の中に

04 「オフィスコンピュータの歴史調査と技術の系統化に関する調査」
社団法人 情報処理学会 第3集 2003

という貴重な調査報告がPDFの形で掲載されている。

本文PDFには46ページに渡って国産オフコンの歴史と意義がまとめられている。
内容的にも客観的で非常に貴重な史料である。


「富士通オフコンのこだわり」が掲載されています
EXCHANGE 2015-7-21 3:40:09  [返信] [編集]

☆ 最近、富士通のオフコンHPに「富士通オフコンのこだわり」と銘打った内容が掲載されています。

☆ このなかで、NEC(A-VX)をチクリと刺している部分もあります。

一読の価値ありです。参考までに。。(ht*p をhttpに換えて下さい)

ht*p://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy6/open/catalog/persistence/
Re: まずはSMART/CS(NECの新しいCOBOL)
江須扇 2015-6-3 11:08:48  [返信] [編集]

いきなりマイグレーションは難しいのでA-VX運用のままで
A-VX RDB/FILEアクセスキットを利用して

【第1ステップ】
としてSMART、SMART2を排除する為に
にすべてSMART/CSに移行を考えます。
ここで運用可否かどうかわかり、COBOLに移行するかどうか
JSをどうするかが見えてくると思います。

【第2ステップ】
としてCOBOLを移行ですがCSEがアクセスキットに対応しているかどうか解らないので
COBOL85 Proに移行するしかないと思います。
WS-EML環境で実行を考えるので、
エミュレータを2つ使うややこしい環境になるのではと思います。
メニュー等の移行ができると思います。

【第3ステップ】
としてDBの移行ですが、いきなりメジャーなOracleへ
移行するが安全をみてIFASPRO/RDBに移行するという考え方です。

メリットとしては現状を運用しながらサブシステム単位でも移行可能と考えます。
現状のA-VXを引っ張れるだけ引っ張るという事です。
何年も掛けるのでコストは掛かると思いますが大きなトラブルは
避けられます。
スクラックビルドで
だらだらとするのは嫌だという方には向かないですが・・・・
Re: そのまんまA-VXが欲しい(NECの新しいCOBOL)
こんこん 2015-5-13 20:32:14  [返信] [編集]

『個人用AVXとして』として意見を書きましたが、実際には実務でも十分耐えられると思います。

ただし足回り(通信、印刷)はいろいろ考えなければなりませんが…
Re: そのまんまA-VXが欲しい(NECの新しいCOBOL)
江須扇 2015-5-12 21:42:47  [返信] [編集]

COBOL SE V1 は

カタログなどでは簡単に移行を強調してますが
実際はそのまんまでは使えずかなりめんどくさい
移行作業が必要です。

特にPMやJSは全く使えないのではと思います。
どちらにしても全自動移行ツールはあるのだろか?

メーカーに先を見越したロードマップがなく
いままでは旧A-VX(ITOS)から新A-VXへの移行は
そのままコピーで動きました。
販売店もユーザーもそれに乗っかりました。
これが良かったのですがいまとなっては仇になっています。

つまり、WindowsのようにOSが進化するごとに
そのまんまでは使えないという制限が入り移行時に
当たり前の様に見直しがありました。

逆にA-VXはそれがなかったツケがどっと来たという感じです。

旧バージョンから次のバージョンは動作がするが開発はできないというような制限をつけてほしかった。
例えばSMARTはSMART2に成った時、1バージョンの移行はOKだがその次はできなくって
すべてSMART2の開発としてその次はSMART/CSだけのリリースでSMART2も使えなくなるというよな考え方です。
RDBQもRDBQ2になってもそのまま使い続けていましたが
使えなくしてRDBサーバーからのツールしか使えないようにした方が良かったのではと思います。
どんどんツールをオープン化して最後にデータベースを移行してくださいというロードマップがあれば良かったのです。

しかしそうしなかったメーカーは責任があると思います。
現時点ではレガシーデバイスは動かないが
標準のWindowsサーバーで動作するA-VX/RDBをリリースして欲しいと思います。
もちろんA-VX/NETもPC/WS-EMLもLMもPMもJSも動くようにして欲しい。
但し次を考え開発はできないという制限です。
ツールも基本的にはオープンのものを使います。
RDBサーバーよRDB/FILEアクセスキット使って開発をするという考え方です。
データもオープン系のツールで確認するという方法です。
NECの新しいCOBOL
江須扇 2015-4-30 13:18:05  [返信] [編集]

皆さんこんなのご存じですか?
http://jpn.nec.com/cobol/index.html
簡単にEXCEL台帳シートでwebサイトにID、パスワード自動ログイン
江須扇 2015-4-18 11:10:03  [返信] [編集]

直接オフコンに関係ありませんが、
Web-EDI(EOS)でオフコンにデータを取り込むのに
Webサイトに毎回ログインするのが面倒でつくりました。
業務でいろいろなサイトにログインする方におススメです。
Vectorに登録しました。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se509896.html

※投稿が上手くいかないので*が付けてありますが、
コピペで*を外してご利用ください。
Re: 個人用AVXとして
ターラヤン 2014-10-11 0:47:45  [返信] [編集]

情報ありがとうございます。

ちょっとした動作確認ができそうで、何かと便利そうですね。
たしか以前も掲示板でA-VXの仮想環境構築できたとかできなかったという話がありましたが、その当時とは変わって、最近はいろいろ高性能になって簡単にできるようになったということですかね。
個人用AVXとして
こんこん 2014-10-9 21:01:10  [返信] [編集]

しばらくぶりにVMwareをさわっていたら、「パワーオンの物理マシンを変換」というのがあって、おもしろ半分にAVXサーバで実行してみました。
 →22時間かかりましたが、変換完了とのメッセージが表示されました。 さて…パソコンのVMplayerでパワーオン…なんとAVXまで起動されました。ネットワーク回りやプリンタ等周辺機器のチューニングが必要ですが、個人用AVXとしては十分ではないでしょうか。 メモリとCPUコア数を上げれば実機よりも速くなりますしね…

使用ソフト
 VMware vCenter Converter Standalone Client 5.1
 VMplayer 6.0
AVX実機
 Express5800/640Xi
 AVX R2.01
Re: マニュアルはCDです。(COBOLのマニュアルについて)
江須扇 2014-4-10 9:58:06  [返信] [編集]

初めまして江須扇と申します。

このサイトの「A-VX入門」などをご覧になるとA-VXの基礎知識は分かると思います。
管理者の「ターラヤン」さんに感謝です。

移行を考えている元システムのA-VXは何ですか?

記憶で恐縮ですが
A-VXⅡ以前はB5版の製本版
A-VXⅢ以降はCDでマニュアルが提供されています。
COBOL85は有償ソフトなのでA-VXⅡ以前は購入しないと
マニュアルはありませんが
A-VXⅢ以降はOSの添付マニュアルCDに殆ど収録されております。
COBOL関連も
COBOL85言語説明書
COBOL85プログラミング手引書
COBOL85会話型デバッガ説明書
COBOL85システムサブルーチン説明書
4種類収録されています。
言語説明書が今風に言えばリファレンスマニュアルです。
A-VXⅢ・A-VXⅣはヘルプファイル形式
A-VX01・A-VX02はPDF形式になっております。

ターゲットシステムの保管資料をご確認していただくのも一案です。
また、私でお手伝いできることがあればいつでもご相談ください。

Re: COBOLのマニュアルについて
Derax 2014-4-7 11:34:05  [返信] [編集]

コボル85ですね、了解しました。

JSLばりばり使っています。

遡って勉強したいと思います。ありがとうございました。
Re: COBOLのマニュアルについて
kond 2014-3-31 13:10:24  [返信] [編集]

AVXの説明書は20冊位ありますし、それを見ただけでは難しいと思います。(AVXでコンパイルしないのであれば必要ないと思います)

バージョンについてもあまり考えなくてもいいと思います。

コボルはCOBOL85になります。(NEC AVXであれば85だと思います)但し、NEC AVXは20年前位からITOSからAVXに変わりましたのでITOS時代ではCOBOL 1974もありました。

COBOL74モードについてもコンパイルをしないのであれば構文的にも同じようなので問題ないと思います(実際、記憶が薄れていますが・・・)

また、全体的にシステムを導入した場合は パラメータで設計できるメニューや簡易的な言語スマートで作成してある場合もあります。

それと汎用機(NECではACOS)ではよく使われているJSL(JCLともいいますが・・)などがあります。プログラムを繋げて起動させています。
(ファイルのソート等で使っていましたがCOBOL85になり内部ソートやSELECT命令ができるようになってからはソートは使わなくなりました。)

全体的にはファイルから調査して頂き、部分的に調査したいのであればプログラムを公開すれば答えますよ。(誰かが(笑)
Re: COBOLのマニュアルについて
Derax 2014-3-31 8:50:51  [返信] [編集]

回答ありがとうございました。

AV-Xの声明書があれば大変助かりますが...

ちなみにCOBOLのバージョンだけでもアドバイス頂けると大変助かります。

最後に、返信が遅れて大変失礼いたしました。
Re: COBOLのマニュアルについて
kond 2014-3-26 21:56:59  [返信] [編集]

難しい質問ですね、kondou と申します。

数十年前に入社した時からいまだにAVX開発を行っていますが、市販本は(特にNEC用)は弊社ではありませんでした。

当時、書店で購入しましたが、一般的なCOBOL言語の本でした。わからない事は先輩から教わって、NECの講習会でもらってきたマニュアルも参考にしてました。当然NECからでているAVXの説明書が最終的なマニュアルです(このサイトにもありますが)

さて、本題ですがCOBOL言語については知っているのでしょうか?

100本以上のシステムになっているのであれば、その会社のこだわり等が強いので、なかなか市販で出ているCOBOL言語の本を理解しただけでは難しいと思います。

弊社でもそうですが、当時、NEC AVX説明書を参考に難しく作る事にこだわっていました。w

個人的にはシステムの解析はファイルから解析する方法がいいのではないのでしょうか。

当然、システムを理解しないといけませんが、他者のファイル構成をそのまま使いたくないので、COBOLの解析はほとんど必要ないと思います。オープン系になるとテーブル構成も違ってくると思いますよ。(システムが新しかったら別ですが)

だいぶ生意気な事を言っていますが、いまさらCOBOLを勉強しなくてもいいような気がします。

私は 役立つ市販本は無いと思います。

頑張ってください、と残業しながら応援しますねw

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
(1) 2 3 4 ... 7 »

BluesBB ©Sting_Band