NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re:#FNMT2 | |
初心者 2008-7-18 8:59:00
[返信] [編集] 皆さん、有難う御座いました。 皆さんからのアドバイスで完璧に修正する事ができました。 工数的に2日くらい得しました。 本当に助かりました! | |
Re:#FNMT2 | |
メタボリック街道まっしぐら 2008-7-17 21:33:00
[返信] [編集] #TEIDTのRALL[パラメータ名]で読み込みが出来ますがSMART2のパラメータを直接変更して書き戻しをすると そのままでは、起動時にエラーが発生して実行できないきはずです。 パラメータの1行目に設定されている#TEDITで表現できない情報が壊れてしまうようです。 一旦SMART2の変更モード(何も変更しないで)更新を すると復活します。 いずれにしてもメーカーぱSMARTのパラメータ(SMART2も含めて)の直接編集は許していないので、必ずどこかに コピーをしておいてから実施することをお忘れなく。 | |
Re:#FNMT2 | |
0e0e 2008-7-17 13:03:00
[返信] [編集] オフコンが無くなってしまったので記憶で書きますが 読み込みできないパラメータは RALL [パラメータ名] MSD SYS@PML といったコマンドで出来たかも しれません。 | |
Re:#FNMT2 | |
初心者 2008-7-17 8:40:00
[返信] [編集] すいません、「#FMNT2」の間違いでした。 項目の追加・・・レコード長512バイトのマスターファイルがあり、現在使用していない項目が168バイト目?X(09)あります。 この項目に、数値データを入力できるように#FMNT2で動いている入力画面の変更したいのです。 他のスマートパラメータは#TEDITで開く事ができますが、この#FMNT2のパラメータは開こうとすると「U6023:(XXXXXXXX) テキスト形式が間違っています」というエラーメッセージが出ます。 NECのマニュアルはとても書き方が難しいので読んでいても理解できませんでした。 COBOL言語はできるのでのタイムリミットまで頑張ってできなかったら入力画面をCOBOLのプログラムを作り直そうと思います。 | |
Re:#FNMT2 | |
ターラヤン 2008-7-17 0:45:00
[返信] [編集] パラメータを変更したいということのようなので、 江須扇さんの書かれている内容でいいと思いますが、 項目の追加というのが、何をしようとしているのかが いまひとつわからないので。 実は、実データの方の話で、 例えば、 120バイトのレコードの長さのデータに4バイトの データをくっつけて124バイトにしたいとかで、 レコードの長さを変える方法が必要とかいう話ではない? #TEDITでも、パラメータを読み込むだけならできるはずですが、 開かないというところが気になったので。 データを読み込もうとしているということですか? | |
Re:もしかして#FMNT2(#FNMT2) | |
江須扇 2008-7-16 19:01:00
[返信] [編集] 江須扇と申します。 もしかして#FMNT2ですか? 基本的には直接の修正はできません。 SMART2を起動してそのパラメータの更新で直します。 初めてでしたらSMART2のマニュアルを熟読後に実施してください。 実行後変更され元のパラメータは残りませんので、#LBMなどで元のパラメータを保存用のPMLに保存してから変更してください。 | |
#FNMT2 | |
初心者 2008-7-16 17:36:00
[返信] [編集] #FNMT2というパラメータで、あるマスターファイルを更新しています、この度このマスターファイルの項目を追加する必要があり、更新しようと思いますが#FNMT2なるものがさっぱり分かりません。 #TEDITで修正しようにも開きません。 どのように修正するのか教えて頂けませんか? | |
Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 | |
派遣太郎 2008-7-12 10:01:00
[返信] [編集] ・「派遣」、「COBOL」、「NEC」などで検索し、COBOL要員を派遣している会社を探し、電話してみることでしょうね。 ・ハローワークへはいったことがないので、見つかるか否かわかりませんが、「1年以上」ではいつまでかがはっきりしないので無理ではないでしょうか! | |
Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 | |
あの〜 2008-7-11 20:39:00
[返信] [編集] >> フルで常駐できる人がいいのですが… >> (↑もうこの条件で誰もいないのが現実) 誰もいないことはありませんよ。でも、もっと大切なのは1年って期限ですよ。 1年後には不要だと、無理でしょうね。 そんなに重要な仕事なら、自分も会社で雇うべきでしょうね。 COBOLの技術者をバカにするなよ! | |
A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。 | |
あゆりーな 2008-7-7 18:24:00
[返信] [編集] 実は東京港区で、A-VX4で開発をしています。 客先に常駐してシステムの改修という形です。 今度辞める…というか産休に入って復帰未定、 なのですが、後任がいません。 どうしてもみつかりません。 自社にこだわるのはとうの昔に諦めました。 お客様も派遣会社を探したり NEC経由でベンダーを探したりしてくださいましたが どうもいい会社が見つかりません。 2人くらい、1年以上、 どこか協力してくれる会社ないかな? と掲示板に書き込んでみてくれ、 とお客様から強い要望がありました。 9月から、10年以上の経験者で、 フルで常駐できる人がいいのですが… (↑もうこの条件で誰もいないのが現実) もしどなたかお心当たりがあれば。 すみません、こんな書き込みで。 | |
Re:(統合管理ツール)ログの抽出をJCLで出来ないか? | |
江須扇 2008-6-2 12:27:00
[返信] [編集] またまた、亀レス、失礼します。 A-VX01 R4.0 からですが、 統合管理ツールというのがあります。 これでジョブログを見ることも可能と書いてあります。 まだ、私も使ってないので確かなことは言えませんが・・・・ http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/AMT/ | |
Re:PrintBridgeはどうでしょうか(PDFに変換したいのですが?) | |
江須扇 2008-5-30 9:15:00
[返信] [編集] 亀レスすいません。 はじめまして、江須扇と申します。 この、サイトにご無沙汰しており、久々に拝見しております。 最近気がついたのですが、 PrintBridgeはどうでしょうか? 1.出力されるフォルダ 2.ファイル名命名規則 3.A−VX側のプリンタ番号 等はすべて不明ですが・・・・・ http://www.nec.co.jp/pfsoft/pbridge/info/pdfdw.html | |
Re:OCFファイルのオペレータコードの取得 | |
ストイコ 2008-5-16 13:35:00
[返信] [編集] 書込みありがとうございました。 | |
Re:OCFファイルのオペレータコードの取得 | |
メタボリック街道まっしぐら 2008-5-12 21:15:00
[返信] [編集] アテンションキー押し下げ時に拡張コマンドを選択して JOB状態表示を指定した時にステーション単位に オペレータID、JS名、JOB名やプライオリイティ等を画面で確認できますが それと同じ内容を取得できるシステムCUが以前ありました (3100の時代)ただしRPQ対応のものでしたが。 参考の情報です。 | |
Re:OCFファイルのオペレータコードの取得 | |
ストイコ 2008-5-12 16:36:00
[返信] [編集] ありがとうございました。早速お願いしてみます。 | |
Re:OCFファイルのオペレータコードの取得 | |
ターラヤン 2008-5-11 23:20:00
[返信] [編集] ストイコさん、こんにちは。 うろ覚えですが、昔オペレータコードを使うシステムサブルーチンが あったような気がしたのですが、標準版では無いようです。 以前、この掲示板でSULメンバの一覧のサブルーチンの話題が出た ときに、NECからサブルーチンを入手できた話がありました。 もしあるならば、聞けば入手できるかもしれません。 http://otd10.jbbs.livedoor.jp/tahrayan00/bbs_tree?base=420&range=1 SULのメンバー一覧 私の記憶違いで、無いかもしれませんが、そのときはすみません。 | |
OCFファイルのオペレータコードの取得 | |
ストイコ 2008-5-7 17:22:00
[返信] [編集] 任意のオペレータコードでログインした利用者が、あるプログラムを起動しました。プログラムのなかで、当該オペレータコードを取得することはできますか。STNNOはシステムサブルーチンで容易に取得できますが、どなたかお願いします。 | |
Re:レコード領域について | |
KEN 2008-5-2 1:00:00
[返信] [編集] 温泉好きのうさぎ 様 こんばんは。 度々のご回答をありがとうございます。。 なるほど、ちょっと私は勘違いしていたかもしれません。 ファイル記述項の直後に書くレコード記述項(01レコード)を「WORKING-STORAGE SECTION」に書く変数と同じように考えておりました。 READ命令が成功するとレコードの内容がレコード記述項に定義した01レコード(変数)に移送される動作をイメージしておりました。(変数なのでPG側から操作しない限り内容が変わらない) そうではなくて、レコードを処理するために割り付けられた記憶領域(=レコード領域)にPGから直接アクセスする手段として01レコードを使用するイメージでしょうか。。。 この記憶領域はCLOSEによって開放され、CLOSE後に01レコードを参照した場合は開放された記憶領域を見ているに過ぎない為、何の保証もないことに納得です。。 | |
Re:レコード領域について | |
温泉好きのうさぎ 2008-5-1 22:13:00
[返信] [編集] こんばんは、KEN様。 A-VXの数あるマニュアルのどこにもそのようなことは書かれておらず、「変える原因となる事象が起こる」というのは、私の想像です。 例えば、実行中のLMに対して、「ロールアウト ロールイン」が発生したとか、オーバーレイ化されたLMのセグメントがメモリから解放されたとかしたときに、タイミングによっては01レコードの内容は保持されていないのかなと思います。 いずれにしても、「ロールアウト ロールイン」や「オーバーレイ」などは、オフコンの初期時代に貧弱なハード環境でプログラムが実行できるよう工夫されたものであり、今のExpress5800/600シリーズなどのメモリに余裕が充分ある状態ではほとんど起こりえないのかもしれません。 | |
Re:レコード領域について | |
KEN 2008-5-1 17:43:00
[返信] [編集] 温泉好きのうさぎ 様 はじめまして、こんにちは。 早速、詳しいご説明をしていただきありがとうございます。 とても参考になりました。 やはり、「実行前後の内容が同じである保証はない」という解釈ですね。。 試しに実行前後のレコード値の比較を繰り返すバッチPGを作成して一晩中流したり、色々と試してみたのですが、 変わってしまう現象を確認できなかった為、質問させていただいた次第です。。(保証しないとはいえ、その事象にお目にかかったことがないので・・・) と申しますのも、もちろん通常のコーディングでは実行後のレコード領域を参照しないようにしているのですが、 参照しているPGも過去にはあったような記憶がありましたので「変える原因となる事象」や頻度について興味がございました。。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band