オフコン情報掲示板(総合)
オフコンに関しての情報、役に立つ話、役に立たない話、面白い話、昔の思い出、何でも自由に書いてください。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re:RSPF | |
ardbeg 2004-7-18 18:11:00
[返信] [編集] RSPFに関するご回答有難うございます。 面白そうなシステムだったのですね。 現在の状況に関して何かわかるか少し調べてみることに致します。 | |
Re:RSPF | |
EXCHANGE 2004-7-14 22:51:00
[返信] [編集] (追伸): 前回の返信の内容が少し不正確でしたので、修正致します。 > 逆に見込み顧客として「製品を売り込まれた」方なので、セールストークレベルの内容ぐらいしか。。 ☆ 以前のジオボードにも書かせて頂いたとおり、「製品の売り込みを受け」、もうちょっとで「買いそうになりました」が。。 結局購入しませんでした。 ですので、RSPFの詳しい内容や使い勝手などについてはよく分からずじまいでした。 ☆ なお、以前にも述べましたとおり、この製品をめぐって私が非常に惜しいと思ったのは、 RSPFが、 (1)当時のケースツールとしては非常に優秀であったにもかかわらず、またIBMの製品に関わっていたにもかかわらず、現在主流になっているLANSAのようなものに持って行けなかった。 (2)作成された多くのパッケージがあったにもかかわらず、「XX奉行」のような物に持って行けなかった。。 と、言った点です。 | |
Re:RSPF | |
EXCHANGE 2004-7-14 16:23:00
[返信] [編集] > リコーのオフコンの昔話(EXCAHGE さんの書かれた記事です)のところに出てきた RSPF に関して、もう少し詳しい話がわかる場所があるでしょうか? ☆ 私は、リコーの内部の人間ではなかったので、RSPFの詳しい内容は分かりません。逆に見込み顧客として製品を売り込まれた方なので、セールストークレベルの内容ぐらいしか。。それもおおかたは古い話なので忘れてしまいました。 覚えている範囲で、すこしおしゃべりをしてみましょう。。 ☆ そもそもRSPFとはRicoh、Software、Productive、Factoryの略で、全体像は、いわゆる「下流ケースツール」です。 ☆ データベース項目定義、画面設計、などの設計情報を登録し、提供されているプログラムパターン(マスター保守、伝票発行、印刷、更新、等)を選択すると簡単にソフト(COBOL,RPG)のソースを生成してくれます。 ☆ こう書くとSMARTとどこが違うんだ?と思われるかもしれませんが、そんな単純な、というかスケールの小さいものではありません。むしろNECのシーワンに近い感じです。 * データベースはまず抽出された基本的な項目(いわゆるレファレンスフィールド)を登録し、これを組み合わせてファイル定義を生成します。 * プログラムは、SMARTの時のように融通のきかないパターンではなく、随所に「オウンコーディング」の利く場所があり、ここにプログラマは専用命令などを使って自由にコーディングが出来ます。コーディングは全て構造化された命令で行うのですが、例外的にプログラム内の別のセクションへジャンプすることが出来るようにもなっていました。(入力データが一件もない時や、致命的なエラーが発生したとき等) * さらにこれらの設計情報を元にして、各種のドキュメントを自動生成してくれます。(DB定義書、画面設計書、帳票レイアウト、プログラム仕様書、オペレーションマニュアル。。。) ☆ 開発環境は当時のIBM5550、5570(リコー735D、735)でOS/2上だったと思います。 ☆ 実行時のターゲットマシンは、735D、735、IBM AS/400(リコー740)、さらに IBM システム36(リコー736?)、それからNECのS3100もターゲットでした。 これらのマシン用のソフトが同じ設計情報から自動生成できるのです。 ☆ リコーRAPIDジェネレータで記述されたソースを読み込んで情報をインポートする機能もありました。 ☆ リコーさんとしては発表するよりかなり以前から構想を進めていたようで、苦心の作だったみたいです。(また当時としてはかなり先進的な内容だったと思います。この点は評価できると思います) ☆ 当時リコーの方から、「よっしゃ!これで基本部分はほぼ完成した。後はプログラムパターンをいくつ増やせるか、ターゲットマシンが変わった場合次々と拡張していけるか、ようはパワーだけの問題ですわ。」 と元気なお言葉をお聞きかせいただきました。 そ、そ、そこです。まさにそこだったんです!! ☆ 「継続は力なり」というじゃありませんか。 ☆ 実はNECのS3100に関する部分はIBM関連のマシン向けに比べて、発表当時から幾分手薄で未完成な感じでした。 その後、充実した物になったのかどうか?? ☆ このRSPF、社外へもいくらか外販されたようですが、結局リコー内部の標準化、効率化ツールして主に利用されたようです。 特にパッケージソフトの作成(本社)と、カスタマイズ(支店レベル、現場レベル)に利用されていました。 ☆ しかし、その後Windowsの時代になって * GUI、イベントドリブンを主体とした開発ツールの出現 * 小規模システムにおけるパッケージソフト(XX奉行など)の進出 に対応できず、いつのまにかRSPFは、(というより、リコーの業務システム構築事業自体が)衰運になっていったようです。 ☆ 私としては、現在RSPFがどのような形で進化(または残存)しているのか、どのように利用されているのか、といったことに関して全く情報を持っていません。 | |
RSPF | |
ardbeg 2004-7-2 14:23:00
[返信] [編集] はじめまして。 リコーのオフコンの昔話(EXCAHGE さんの書かれた記事です)のところに出てきた RSPF に関して、もう少し詳しい話がわかる場所があるでしょうか? | |
Re:「オフコン」復活の兆し?(JEITA統計速報を読む) | |
EXCHANGE 2004-6-4 9:13:00
[返信] [編集] > 独自OSのコンピュータって、具体的にどれなのでしょうかね。 > NECのオフコンも三菱のオフコン(日本ユニシスもOEMなので同じ) > もIAサーバ扱いなので、残るオフコンは富士通とIBMぐらい? > (それとも最近のIBMのはUNIX系なのでしょうか?) > 昔はMacのサーバとかもあったようですが。TRONのサーバとかもあるのでしょうか?このあたりはよくわかりません。 > ☆ このあたりJEITAの平成13年度だったかの資料をみてみると、調査対象機種というのがありまして、それによりますとやはりNECの場合はS7200までが「独自OSサーバ」で、それ以後は「NOSサーバ」(オープン系、非UNIX機)に分類されています。IBM(AS400、iシリーズ)、富士通(GRAMPOWER6000、PRIMERGY6000)、三菱(Entrance)、ユニシス(三菱OEM)などは、いずれもJEITAの統計では「独自OS」=オフコンに分類されているようです。 ☆ まさか、S7200が現在販売されるとは考えられないので、実質的にNECの場合はすべてIAサーバにカウントされていると思われます。 ☆ なお気づいたことですが、内田洋行がJEITAの統計に参加していないようです。 従って、現在のオフコン出荷数=(JEITA「独自OSサーバ」)+(Express600シリーズ)+(USAC) といったところでしょうか? でも、どこまでが「独自OS」と考えるかで。。。 ☆ それとIAサーバの方も、どうやらDELLが統計に参加していない(PCの統計にも参加していません)ようでして、これらは数字的に補ってやる必要がありそうです。 > NECや富士通は、端末も”オフコン”として台数に入れていました。 > そう考えると、当時数十万台出荷のうち、真正のオフコンは数万台 > だったということもありえるわけで(下手をすると数千台だったり > して。)、実態は今の出荷台数とそれほど変わらないのではないか、 > ということも考えられます。 > > ちなみに、今はNECのオフコンの端末は全部PCですから、純粋に > 真正のオフコンのみの台数になっているはず。 > 一方、数字のトリックをする前(80年代前半)のオフコン出荷台数 > も数千台から数万台だったようです。 > ☆ そうだったんですね、忘れていました。2000年の少し前あたりから「専用端末」−−>「PC端末」の移行が進んだことが、300万円未満クラスのオフコンの台数を激減させた原因の主役だったのですね。。 すると、現在は以前の贅肉がきれいに落とされて「実質的な」台数がカウントされているようですので、この実質的な顧客達が今後どのように行動するかが重要になってくるのでしょうか。 ☆ この点に関して、JEITA統計から読み取れることは、オフコンの内部でもダウンサイジングが進んでいるということで、 それは、全体の出荷数が「微増」で、300万円〜1000万円クラスが躍進、それ以上のクラスが「減少」という結果に現れています。 | |
Re:「オフコン」復活の兆し?(JEITA統計速報を読む) | |
ターラヤン 2004-6-3 2:06:00
[返信] [編集] 急に書き込みが増えてびっくりしています。 (私の仕事が忙しくなると書き込みが増えるような気が・・・。) 独自OSのコンピュータって、具体的にどれなのでしょうかね。 NECのオフコンも三菱のオフコン(日本ユニシスもOEMなので同じ) もIAサーバ扱いなので、残るオフコンは富士通とIBMぐらい? (それとも最近のIBMのはUNIX系なのでしょうか?) 昔はMacのサーバとかもあったようですが。TRONのサーバとかもあるのでしょうか?このあたりはよくわかりません。 80年代後半から90年頃にオフコンが何十万台も出荷されていた わけですが、 これには数字のトリックがありました。 (以前EXCHANGEさんも同じ話を投稿されていましたが。) NECや富士通は、端末も”オフコン”として台数に入れていました。 (正確にはオフコン機能を持ったものを端末として売っていた。オフコン として使用できても実際は端末としてしか使用しない場合が多かったはず。) NECや富士通のオフコンには、最低1台端末が付きますから、 オフコンシステムを1式売ると、オフコン+(オフコンという名の) 端末で2台売り上げアップとなったわけです。 ちょっと大きなところになると、端末を複数台入れる訳で (よく当時の雑誌などで端末数百台のオフコンシステムが構築された などと話題になりました。) そうなると、オフコンが数百台出荷されたが、実は真正のオフコンは 数台ということもありえたはず。 そう考えると、当時数十万台出荷のうち、真正のオフコンは数万台 だったということもありえるわけで(下手をすると数千台だったり して。)、実態は今の出荷台数とそれほど変わらないのではないか、 ということも考えられます。 ちなみに、今はNECのオフコンの端末は全部PCですから、純粋に 真正のオフコンのみの台数になっているはず。 一方、数字のトリックをする前(80年代前半)のオフコン出荷台数 も数千台から数万台だったようです。 私のサイトのネタにしようと以前図書館で調べた、 当時の値段別のオフコン出荷台数の資料が私の手元にあったはずです で、それを見れば何割が端末用オフコンなのかわかるはずと思い、 探したのですが今は見つかりませんでした。 見つかったら改めて書きます。 90年代になって、NEC、富士通がオフコンの2強になったのは、 このトリックのおかげが大きいと思っています。 他のオフコンメーカーは、 ・このトリックに追随しなかったか、 ・NEC、富士通のように大型のオフコンがなかったので端末をたくさん付けることができなかったか、 ・早くから端末をPCにしてしまったので、端末をオフコンとして扱うことができなかったか、 ・端末にオフコン機能を付けなかったので、端末をオフコンと主張できなかったか、 ということのようです。 (具体的にそれぞれ会社名を書くことができるのですが、資料が整理 できていないので、そのうちということで。) 私のサイトのネタとして結構いろいろと調べてみたので、 その成果として、オフコンのことについて、私の考えを書いてみたい と思っているのですが、なかなかできていません。 | |
「オフコン」復活の兆し?(JEITA統計速報を読む) | |
EXCHANGE 2004-6-2 13:29:00
[返信] [編集] ☆ この6月1日にJEITA(社団法人日本電子情報技術産業協会)が発表した「わが国におけるメインフレームコンピュータ・ミッドレンジコンピュータ・ワークステーションに関する平成15年度出荷実績」のミッドレンジコンピュータOS別出荷状況によると、独自OS(オフコン)は、出荷数が前年対比102と微増した模様。 特に300万円〜1000万円クラスの比較的下位機種(一番オフコンらしいレンジですね)においては出荷数117、出荷金額137(いずれも前年対比)と、かなりの増加となったようです。 ☆ 15年度上半期の同統計と照らし合わせると、通年でコンスタントなペースで売上が推移していますので、いわゆる「オフコンの復調」は、どうやら本物なのかもしれません。 ☆ もっともこの数字にはNECの600シリーズは含まれていませんので(IAサーバとしてカウントされているらしい)、A−VXがどういう状況なのかはよくわかりませんが。。 ☆ オフコンの復調(もしくは、下げ止まり)現象にはいろいろな理由が考えられますが、 (1)2000年以降オフコンから流出した大部分は、昔PCがなかった頃、何でもかんでもオフコン(ミニオフコン)でやっちゃえ、の時代に作られたカスタマイズの少ない比較的小規模なシステムで、これらはすでに、PCパッケージ、LANパッケージに移行してしまった。 (2)オフコンのオープン化対応がハード、ソフトともに進み、 価格面、機能面で、「PCサーバ+C/S新規システム開発」と比べて、遜色なくなってきた。むしろ、既存システムを変更する形で載せ替えた方が開発スピードの面でも有利な場合が多くなった。 (3)純粋なオープン系システムは意外にランニングコストが高く、しかも長期にわたるソフト資産の継承、安定稼働に問題があるということが次第に認識されるようになってきた。 等々です。 皆さんはこの現象、どのようにお考えでしょうか? (私はあまり楽観的にはなれないのですが。。) | |
Re: (後書き訂正です)「隠れオフコンの時代」 | |
江須扇 2003-11-8 7:59:41
[返信] [編集] amadeususさん、はじめまして、江須扇と申します。 仰るとおりですね。 このサイト次のページに詳しく書いてありますね。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4328/os/a-vx3.html ところで、3.5と3.51て何が違ったのでしたっけ? もう古い話で忘れてしまいました。 今となってはたいしたことは無いのでしょうね。 当時としてはその違いが問題だったのでしょう。 > 初めまして。amadeusuです。 > 各社オフコンの歴史楽しく読ませていただいてます。 > 些細なことですが、EXP5800/700シリーズの > 最初のWinはNTサーバ3.5です。 > もちろんMIPS版でしたが。 > 以上ツッコミでした。 > | |
Re: (後書き訂正です)「隠れオフコンの時代」 | |
amadeus 2003-11-8 1:51:25
[返信] [編集] 初めまして。amadeusuです。 各社オフコンの歴史楽しく読ませていただいてます。 些細なことですが、EXP5800/700シリーズの 最初のWinはNTサーバ3.5です。 もちろんMIPS版でしたが。 以上ツッコミでした。 | |
Re: (ついに最終回)「隠れオフコンの時代」(13) オフコン未来考 | |
ターラヤン 2003-9-29 17:29:13
[返信] [編集] それから8年ごとに節目がある、という話はたいへんおもしろいと思いました。 何年か前に富士通がIA-64上でWindowsとLinuxとASPを同時に動かせるようにするという話を聞いたことがあります。 (昔1台xx役など言って、切り替えて複数のOSが使用できるものは多々ありましたが、同時というものはなかった。) 今年リリースされる可能性がなさそうですが、この話が事実ならば、数年中に実現されるでしょう。 単純に同時に動くというだけならば、3台買えば良いだけで、おそらくシームレスにデータが使えるとか(これも最近は言い古されて、ウリにはならないかも)、 あるいはそれ以上の機能を持った物であるはずです。 複数のOSが渾然一体となって、今どのOSを使っているのか意識する必要がない、どのOS上のデータも使えるし、どのOS上の機能もアプリケーションも自由に組み合わせて使える。 もうWindowsだのLinuxだのASPだの、そんな垣根はない、どれがいいとかわるいとかは関係なく何でもどうぞ、 これが本当のオープンですよ、ということになるかも。 まあ、ここまでのものではないとは思いますが、何か新しいことを考えている可能性はあるような気がします。 | |
Re: (ついに最終回)「隠れオフコンの時代」(13) オフコン未来考 | |
ターラヤン 2003-9-29 17:18:42
[返信] [編集] いろいろな情報をありがとうございます。 人材の確保が必要という話は、私も同感だと思います。私の周りでも、オフコンを使える人は減ってきています。 オフコンもWindowsもLinuxも同じコンピュータですから、使いこなせば、全く同じ事ができるはず。使える人がいれば、わざわざ、オープンにするためだけのために移行する、という無駄なことをする必要はないはずです。 現状のように何の情報もない状態では、徐々にジリ貧になっていくのは、明らかです。 まあ、NECにしても、富士通にしても、三菱にしても、「オフコンがなくなっても、WindowsやUNIXがあるからいいや。」程度に考えているのかもしれませんが。 昔のように、クローズな世界でユーザを囲い込もうなどと考えているのならば、ダメでしょう。 逆に情報をどんどん公開して、「オフコンは分かり易い、困ったことや何かしたいことがあれば、どのようにすれば解決できるのか、すぐわかる。 オフコンを使い続けるのが一番良い。」というようにして、ユーザを囲い込んだほうがよいような気がします。 | |
(後書き訂正です)「隠れオフコンの時代」 | |
EXCHANGE 2003-9-28 16:56:54
[返信] [編集] * 「隠れオフコンの時代」(6) 東芝 の項で 三菱オフコンのOSの綴りが間違っていました。 「DP−UX」が正しい綴りです。おわびして訂正します。 そのほかにもちょこちょこと綴り間違い、入力間違い、それから認識間違いとかあると思います。 内容が間違っていたときは、気が付かれたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。 | |
(ついに最終回)「隠れオフコンの時代」(13) オフコン未来考 | |
EXCHANGE 2003-9-28 16:15:22
[返信] [編集] * ながながと、「隠れオフコンの時代」をネタにしてくだを巻いてきましたが、最終回として私なりの「オフコンの未来像」を描いてみたいと思います。 もっとも身近なNECとA−VXを例にとって描いてみましょう。 * まず、今後のコンピュータ界の動向ですが (1)LINUXをはじめとするオープンソース (2)C/Sシステム−−>サーバサイドWeb型システム (3)1サーバにマルチOS、またはその逆のグリッドコンピューティング。ハードウエアの仮想化 などです。 * どちらかというと情勢は、ホスト集中のオフコン方式に有利に流れているようです。 * これらの流れを「オフコン」に有利に引っ張り込むために たとえばNECのA−VXで言えば (1)Linuxを同時に稼働出来るようにする。(ASではすでにやっていますね) (2)JAVAを実装する。JAVA言語での開発も出来るようにする(これまたASでは出来てます) (3)内部コードをASCIIに変える。旧オフコンとは「逆連携機能」で対応する。(これはちょっと過激すぎるでしょうか?) (4)メーカ独自のオープン系DB(NECで言えばIFASです)を中核に据える。 マルチ稼働している「独自OS」からも「WIN系OS」からも「Linux」からも対等にアクセスできるようにする。 (5)3tierシステムの際のアプリケーションサーバをめざす。 と、言ったところを目指すべきです。 * こうした内部革新とともに (1)A-VXの設計の中心技術者をカリスマ化してプロモーションする。彼らにその魅力を熱っぽく語らせる。 (2)「過去資産の継承」に代わる新しい時代用語を創る。 (オフコン陣営の人は、クライアント/サーバって言われたとき、どうして即座に「サーバサイド・コンピューティング」って言葉が思いつかなかったの?) 以上、「思想的」「理論的」にも武装する必要があります。 こういった「変革」を行っていけば「ネットワーク型統合オフィスサーバ」としてさらなる飛躍が可能と考えます。 *** にもかかわらず、依然として未来における大きな問題がひとつ残っています *** −−− それは「開発者」の人材の確保です。 若い人でA-VXが分かる人が今後とも育成確保出来ていくでしょうか? 昔は、コンピュータ専門校にはいると真っ先にホストコンピュータを学びました(私はその方面の教育を受けてないのでまちがっていたらごめんなさい)。 * 現在の「オフコン」はメーカ−>代理店という系列販売を堅く守っていて、「SOHO的なソフトハウス」「ユーザ企業」「学ぼうとする個人」に対してA-VXの技術情報を提供したりしません。また「ハードウエア」についても代理店を通じてガチガチに管理してしか販売しません。(一般のショップや、メーカ直販もありません)。 メーカに何をきいても「代理店はどこですか」「代理店にお願いします」。 * これでは、「若い技術者」や「中小ソフトハウス」はみんなオープン系に走るでしょう。このようなやりかたでは、オフコンのOSやツールをよく知り活用しようとする人は次第に遠ざかり、減っていかざるを得ません。 (1)NECで言えば EX620、640クラスのサーバは直販、もしくはPCショップでも購入可能にする。ハード保守も代理店を通さずに出来るようにする。 (2)中小ソフトハウスなどが開発する場合、「開発者ライセンス」を無料にする。もしくはoracleOTNのような方式をとる。 技術情報を「サポート契約」の形で有償化してでもよいから誰でもアクセス出来るようメーカがサービス提供する。 といったことは出来ないのでしょうか? ** 私が「未来のオフコン」にたいしてもっとも望むことは ** * メーカがハード、OS、ツールのすべてを一貫して提供し、長期にわたって「ソフト資産」を利用できることにより、 企業がその利用可能な予算を、そして 開発者がその利用可能な時間とエネルギーとを、 彼らが直面している「真の問題」の解決に振り向けることが出来るという、 「オフコン」のもつ最大の利点を保持しつつ、 NECのコンピュータを愛する、そしてA-VXをやりたい使いたいという、すべての個人や開発者、(大企業だけでなく)すべての中小企業にたいして、 「オープン」に、「平等」にそして「情熱」をもって「製品と情報」を提供していくことは出来ないのでしょうか? (完) | |
「隠れオフコンの時代」(12) 2003年であることの重要な意義 | |
EXCHANGE 2003-9-28 10:37:22
[返信] [編集] * 私が、この「連載」をしている間、いろいろな機種が発表されたりした年代を調べていて、ある重要な法則に気づきました。 * NECの機種による年代と「連載のタイトルによる時代区分」を調べると、 前史 (オフコン隆盛期、「旧御三家」最高調) 1979年 システム100(ITOS) 発売 前史 後編 (伝票発行機的マシンからOS重視のマシンへ) (オフコン全盛期 「新御三家」への移行期) 1987年 S3100 発売 オフコン成熟期 (「新御三家」による寡占化) 黄昏の予感 (C/Sシステムの隆盛期) 1995年 Express700シリーズ 発売 Windows95 発売 隠れオフコンの時代 (C/Sシステムの全盛期) その「節目に当たる年」がちょうど8年目ごとに並んでいることです。 * 最初の節目の1979年の前後には、1977年JBCC漢字コンピュータ、 1980年リコーもOS強化されたリコム2000シリーズ。 オフコン全盛の時代へ突入します。 ここを境目にNECもS100で本格的に参入します。 * 8年後の次の節目の1987年前後には、1986年リコーMXシリーズを発表してUNIXベースに変更(独自OS撤退)、 1988年JBCC AS/400の販売に切り替えて、自社オフコンから撤退。リコーもAS/400のOEMに転換。弱小メーカが撤退して「新御三家」の寡占化が進みます。 パソコンの時代が始まります。 後半はダウンサイジングが隆盛になります。 * さらに8年後、 1995年 win95の発売、隠れオフコンの時代です。この年にはEX700が発売されました。 *** そして、1995年から8年後とは。。。 *** * そうです、本年(2003年)なのです。 * 2003年、MSが「.NET」を発表してクライアント/サーバ路線からJAVAと同じ土俵へ転換。 LINUXなどオープンソースの隆盛期へ。 これから8年間は 「C/Sシステムの成熟期=黄昏の時代」 「J2EE、.NETなどWEB型システムの隆盛期」 「オープンソースの隆盛期」 と考えられます。 * 今年(2003年)は従ってコンピュータ業界の流れが変わる重要な意義をもった年なのです。 * 「オフコン」にとっても今年が大きな節目になると考えられられます。 きっと新たな流れが始まると思います。 * ぼつぼつ「隠れオフコン」を脱して自信を回復し、新たな「価値」と「時代の言葉」を創造することにより、次なる飛躍をつかみ取ることができるか? それとも「自然消滅」の道をたどるのか? ここが「正念場」であります。 (続く) 次回は:最終回「オフコン未来考」をお送りします。 | |
「隠れオフコンの時代」(11) 真実の姿は? | |
EXCHANGE 2003-9-28 9:18:13
[返信] [編集] * 前回まで、「隠れオフコン」時代におけるオフコンメーカ各社の「傾向と対策」を見てきました。 * ここで、「オフコン」の現況について私が感じている素朴な疑問をぶつけてみたいと思います。 * 「オフコンはなくなる」というオープン系推進者の大合唱の中、私がいろいろな会社を訪れて拝見しますと、たいていの会社にはサーバという名前の「隠れオフコン」が鎮座まします。 * あるスーパーのコンピュータ責任者(といってもコンピュータの専門家じゃないですけどね)のところへ数年前お伺いした時、NECのS7200のでかいの(モデル80だったかしら)が動いており、その方が「今度うちは別の仕入れグループに加盟することになってね。そこの指導で次はオフコンじゃなくって「サーバ」ちゅうやつに変わるんですわ。。)」とお聞きしました。その後このスーパーにおじゃましたところ、富士通のPRYMERGY6000サーバがおいてありました。 確かに「サーバ」ですが、りっぱな「隠れオフコン」です。 * 代理店の方に訊いてみました。 USAC系の方は「うちはもうあんまりオフコンに力入れてないんですわ。。」、 NEC系の方は「オープン系で構築される方も多くなりましたヨ」。 しかし、もう少し根掘り葉掘り尋ねてみると「もごもご。。。」とはっきりしたことは帰ってきません。そこのSEの人にきくと「VB、オラクル。。。」とかなんとか、でもよく分からん。自営保守の会社なので保守の方に訊きました。すると「ま?、僕らいくところはほとんどA-VXですわ。」 SEの親方に訊くと、「ま?お客さんは何でしてくれってことより、何でもいいからちゃんと動けばいいわけで??」 どうやら、公式見解と、本音との間にかなりギャップがありそうです。 公式見解を求められると「当社は進んだことをしている」ということをアピールしたがるようです。進んだ事例を先に持ち出す傾向があります。(何が「進んだ」ものかは別として。。) * 業界の方の公式見解と、各地で今も活躍する「隠れオフコン」!! * このギャップは何なのでしょう? そういえばJAVA、JAVAといわれて久しいけれど、どこへ行ってもCOBOLだったり。。 純オープン系システムときいて見せてもらったらなんとなくキャラクタっぽい伝票入力画面だったり。。。 * 私は、現場での「本当の姿」を知りたいと思います。 どなたか、教えてください。 そこには、きっと「オフコン」の未来も見えるでしょうから。。 (続く) 次回は、「2003年であることの重要な意義」について、お送りいたします。 こうご期待!! | |
「隠れオフコンの時代」(10) NEC=後編= | |
EXCHANGE 2003-9-28 8:14:42
[返信] [編集] * 前編で見たようなNECのやり方が、実際のNECのオフコンの販売の上でどのような効果(結果)を生み出したのか私にははっきりとした情報がありませんので、知りたいところです。 * ただ、NECの場合、2000年問題でのマシンそのもののリプレースがあまり必要なかったため、リース切れ、経年による買い換えが2000年以後に持ち越された可能性があります。したがって「富士通苦戦」「NEC善戦」といわれても単純には判断できないように思いますが。。(現に、このHPでも3100−AXXといった機種がまだ使われていることが分かります) * さて、この「NTの上に乗せる」という方式ですが、当初私は、IBMなどと比べ「対決よりは融合を計る日本式」という感想と同時に、「邪道!!」と思ったことも事実です。 * しかし、その後の世界のOS界(そんなもんあるんかしらん?)の流れをみていると、VMWAREなどが現れて、複数OS同時稼働、OS上にOSといったことが当たり前になってきました。 後になって考えてみると、NECのこのやり方、けっこう「時流じゃん」 と、思い始めました。 * NTの上に乗せるのがうまくいったのは、MSとの深い関係によるところが大きいのでしょうが、同時に「A-VXが比較的軽いOSであった」ことが幸いしたと思います。 そもそもハードの非力だった過去においても、富士通のようにF1、F3、F5といった何種類ものOSを使わなくても「これ1本!」でいけたのはA?VXが(上位機種での機能がやや低いものの)軽いOSだったからでしょう。 * 逆にいうと、そこが今後のA-VXの課題ではないかと思うのです。 はっきり言って現在のA-VXの基本的なレベルは、IBMでいえばS36の後期のSSPのレベルと同じレベルに思われます。(S36同様使いやすいのですけどね) OUTQを駆使しないシンプルなスプールの構造、時々再編成を必要とするファイルシステム、後からおっかぶせの低機能データベース、等々。。 OS400や、ASPに遙かに及ばないように思われます。 DB機能の強化(同時キーファイルを多数とれるようにする。フィールドで条件選択した論理ファイル。セカンダリファイルでのSELECT条件検索。複数レコード様式の合併ファイル。トリガー機能。等々。。)、JAVAの実装、WWWサーバの機能(IISだけじゃいや)、数え上げればきりがありません。 ** このまま、WINサーバ上で現状維持の「保守モード」には入り、自然消滅を待つのか? ** ** 大幅な内部の改造をはかって「改革を断行」するのか? ** NECの奮起に期待したいと思います。 (続く) 次回は「真実の姿は?」:=活躍する隠れオフコンの巻= をお送りします。 | |
「隠れオフコンの時代」(10) NECの場合 | |
EXCHANGE 2003-9-28 5:45:51
[返信] [編集] * さて、いよいよNECです。 * 名称の上での隠れオフコン化はかなり早い時期から行われてきました。Aシリーズのころには「オフィスプロセッサ」という名称、S7200になってからは「オフィスサーバ」という名称を使っていました。 * 1997年、NECは突然あっと言わせる方法の製品をひっさげてオープン化対応を行いました。 Express700シリーズです。 従来の独自OS「A−VX」をwindowsNT上に乗せるというものです。その結果、「これはオープンサーバである」と主張しても間違いではないというサーバ(オフコン?)が誕生しました。 私はこれを見て「うーん、日本人だな〜」とおもってしまいました。 ** 題して「和魂洋才」「和洋折衷」 ** 1階は西洋造りの店舗、2階は和室の住居の「店舗付き住宅」みたいなもんです。入ったときは「お〜〜、モダンな西洋風!!」と思わせておいて、「ま、ま、2階へあがってごゆっくりおくつろぎください!、ちょっと片づける間おまちくださいね。」とかなんとか。 しばらく待たされた後、2階へあがってみると「おおお〜〜! 昔ながらのなつかしい畳の部屋じゃんかーー」 と言うわけです。 * しかし、パターン(3)のこのやり方、実に「ひらめきの勝利」「作戦勝ち」でしたね。「忍術」と言おうか「擬態」と言おうか、とにかくみごとな隠れ方です。 NECの頭の中には多分、 (1)今後「オフコン」では勝負がむづかしい。「オープンサーバ」として売り込まなければ無理。 これなら、顧客が「NTサーバに替えたい」と行ってきてもOK。「社長、もちろんこれは正真正銘のNTサーバです。」 (2)囲い込んだ顧客の資産が100%継承できれば、オープン側からの売り込みと競合しても強い。 (3)時代の主流であるMSとの強い関係をアピールできる。 さらに、 (4)今後、A-VXを使うユーザが減ってきてやめる場合でも「もともとこれはNTサーバなのだから。。」といって自然に消滅できる。当分の間、様子見して世の中の流れを見極めよう。 と、いう考えがあったのではないでしょうか? 上記は、すべて私見です。 ** 特に(4)に関しては、皆さんのお考えをお聞かせください** * いずれにしてもNECが「オフコンから撤退」といわれても反論しないというのは、販売戦略上の「作戦」ではないかと思います。(なんといっても、これは「windows2000サーバ」ですから。。) * 700シリーズの頃は、ようようNTの上でA-VXを動かしている(湯船の中に一人入っただけでお風呂がいっぱい。二人目がはいれないよ)って感じでした。製品発表当時は、バグも多く、NECの保守員が毎日走り回ったという。。ある保守員が顧客のところでパッチを当てて帰ろうとしたところ、別の保守員がやってきた。「あれ、君、何しにきたの?」「僕、次のパッチ当てにきたんです」なんて冗談がでたほどでした。 * しかし、さすがNEC。700シリーズA−VX3 V2頃からは、完全に物にしましたね。 さらに600シリーズA-VX4(インテルプロセッサ、NT4.0、Win2000サーバ)になった頃からは、かなり余裕が出てきました。オープン連携の機能もかなり追加され、またオープン系DBなどと同一サーバ上で運用しても問題なくなってきました。 * NECになると、つい長話になってしまいます。 この続きは =後編= で。。 (続く) | |
「隠れオフコンの時代」(9) IBMの場合 | |
EXCHANGE 2003-9-28 4:10:26
[返信] [編集] * オープン化の流れに対して、IBMオフコンは国内他社と全くちがった姿勢で臨んでいます。 * というか、このメーカだけが唯一自社オフコンに強い誇りと自信をもって向かっています。 ホストコンピュータの老舗、この分野でのリーダとしての意地でしょうか。 * まず、ハード的なところはPC部品やインテルプロセッサを使用せず、独自ハードで構成しています。そのかわり自社製品内の部品共有化をすすめ、とくにAIX(UNIX)製品との部品共通化を計っています。プロセッサにpowerPCを使用しているのもその辺が関係しているようです。(なお、NT用に専用プロセッサを増設することも可能なようです) powerPCプロセッサは64ビット、銅線技術を取り入れるなど常に最先端を心がけています。 製品デザインにもIBMらしいこだわりをみせ堅牢さと力強さを象徴するBLACKを採用しています。 * もちろんOSも独自の「OS400」、堅牢さ、資産継承性(IBMでは「お客様の投資の保護」とよんでいます)、だけでなく先進性も売り物にしています。 このOSの基本設計をした「フランク・ソルティス博士」をカリスマにして顧客に熱狂的な「AS/400信者」をつくりだすことに成功しています。 「ASでなけれはコンピュータじゃない、NTなんて話にならん!」 て感じです。 時々、ソルティス先生が来日され「ファン」との交流の場が設けられているようです。 * しかし、単なる人気ではありません。 OSの内容はきわめて強力です。 基本設計がしっかりしており、当初から全面的にRDBを採用し、DBの仕様においても現在のオラクルなどと遜色のない設計です。 つまり「オフコン」という名の「オープンサーバ」といってもよい中身です。 もちろん、「バッチジョブ」での強力な制御機能、サブシステム間のリソース配分の調整、などホストコンピュータ特有の機能がふんだんに盛り込まれています。 * UNIXとの互換(UNIX化?)も進められており、さらにWWWサーバ、JAVA言語の使用、JVMの実装も行われています。オールJAVAでの開発も可能です。 * 「ホスト」「UNIX」「PC」 現在のコンピュータ界の3大勢力のそれぞれの雄の代表的製品 「IBM」OS400、OS390 「サン」 SOLARIS 「MS」 Windows2000 これらの内容をよく見れば、さすがに「超一流はすばらしい」「やっぱりコンピュータはアメリカが本場だな?」と思わざるを得ません。 * だいぶIBMのちょうちん持ちをしてしまいましたが。。 * ところが、これらの経緯にもかかわらず。。。 AS/400という名称を取り下げ、「iサーバ」というネーミングに変更。 IBMよ、おまえもか?! * AS/400(あえてこう呼ばせて頂きます)の弱点は、「価格」でしょう。 A-VXでいえばEX620クラスの顧客にはASはちょっと値段的にしんどいと思います。 IBM側も、最近は「domino専用サーバ」など用途向けAS/400を発売するなど、やや専用化、高級化路線に傾いているようです。(日本の中小企業などはどうでもよいと??) * 代理店も、大企業ユーザのコンピュータ部門が代理店化したところが多く、下請けさんなどへの系列販売でけっこう生活できたので、熾烈な売り込み値引き合戦には弱く、中小企業への売り込み(特に地方で)は弱いようです。 * 国内のすべてのオフコンが死滅してもASは最後まで残るでしょう。 ただ、将来大規模のみになっていって、「私たち」に手の届かないものになってしまっては。。(なくなったのと同じです) (続く) 次回はいよいよ、我らがNECです。(こうご期待) | |
「隠れオフコンの時代」(8) 富士通の場合 | |
EXCHANGE 2003-9-27 21:06:49
[返信] [編集] * 前回の「三菱」にかんして少し書き忘れたことがありますので、まずその件から。。 * 私は現在では三菱のオフコンから遠ざかっているものでよく分からないのですが、現在の「ENTRANCEシリーズ」の少し前の時期に「RXシリーズ」という別系統のマシンがあったように思います。全くの推測ですが、(RISC+オフコンOS)で、ひょっとしたらインテル系の別プロセッサを追加してNT系のOSも走ったのではなかったでしょうか? この点についてもご存じの方がおられましたらお教えください。 * 三菱の場合、隠れオフコンとして「ソリューションサーバ」という名称を使っています。 オフコンかオープン系サーバかといったことを詮索しないでください、大事なことは「ソリューション」なのですから。。という声が三菱側から聞こえてくるような感じです。 ** さて、「富士通」の場合です。 * もともと富士通は基本ソフトウエア開発力のある会社だと思います。 オフコンに関してもF5系、F3系以外に専用端末用のGUIっぽいOS(GX??)も擁しておりました。(もっともF3系はUSAC発ですけれども。。 このあたりの事情はターラヤン氏の最新の書き込みをご参照ください) 従って、純粋オフコンスタイルで、ホスト+ピュア端末の組み合わせでもマルチウィンドウソフトが出来るようです。もちろんwinを使ってのエミュレーションも可能です。(最近はやはりこちらをメインにして販売しているようですが。。) * 現在のOS「ASP」(F5系?)に関してもDB機能その他でNECのA-VXを遙かにしのぐ充実ぶりです。基本的にIBMのAS/400のコマンド体系を強く意識して作られているようです。 * 隠れオフコンとするに際して、タイプ(2)のスタイルを採用し、ハードウエア的にはPC部品を使用し原価を下げ、中身は「純粋オフコンOS」を使っています。プロセッサもインテルです。名称はPRIMERGY6000(当初はGRANPOWER)という他のIAサーバと統一名称を使用してマギラワしく(隠れやすく)しています。 * ただ、開発力(パワー的にということです)のあるメーカらしく、単純に隠れオフコン化するだけでなく、NTやOS400のようにマイクロコード方式を採用して今後の移植性を高めたり、UNIXのAPIを移植しAPACHEなども使えるようにするなど、かなりの内部改革を行っています。今後のことを考えると、かなり強力な備えです。 * 富士通の場合、問題はむしろ今後の販売政策にあるのではないでしょうか? * まず「隠れオフコン化」へ進む前の段階で、オフコンを廃止してUNIXに移行(実行環境提供型か?)することも検討した模様で、一時はかなり迷走したようです。 * 現在もオフコン分野は販売が低迷していると聞いています。 一時はHPに「オープン系と比較した富士通オフコンのメリット」を掲載し、「今後とも力を入れていきます。基幹業務を中心にご活用ください」といった記述があったのですが、このごろは力強い調子の表現がすっかり影をひそめてしまいました。 * なまじ開発力のあるメーカだけにいろんなパターンへの変更が可能かと思われ、今後のトップの判断によって大きく路線が変わることも考えられます。 | |
Re:新御三家の裏側 | |
ターラヤン 2003-9-27 16:05:31
[返信] [編集] 皆さん、いろいろ情報を書きこんでくれてありがとうございます。 私も書こうと思っていたのですが、記憶だけでは、皆さんに負けてしまうので、暇を見て資料を集めています。 資料の中にいくつか情報がありました。 内田洋行とユーザック(PFU)は、自分のところのオフコンを持って、最初にNECに提携を申し込んだようです。ところが、NECはちょうどS100を開発中だったので、いらないと言ったみたいです。 次に行ったのが、オフコン分野で出遅れていた富士通。オフコンの上位のモデルは汎用機が得意な富士通が開発、下位のモデルはユーザックが開発。(つまり昔のCSP/F5系列とCSP/F3系列) 富士通は、上位モデルも下位モデルも自分のブランド名で売ります、でも内田洋行/ユーザックは下位モデルは自ブランド名、上位は富士通のオフコンとして売りますという契約になったようです。 今でも、PFUは、富士通のオフコンのタワーモデルを自ブランド名で売っていますが、拡張性の高いラックモデルはラインナップにありません。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band