NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | サーバのバックアップ/レストア | |
あーつ 2011-9-29 13:27:16
[返信] [編集] いつもお世話になっています。 今回はサーバのバックアップ/レストアの件で ご質問したいと思います。 同じ構成のAサーバとBサーバの2台のA-VXサーバがあります。 Bサーバ購入時に、Aサーバのデータ全てを1度全コピーして、 #OCFMの情報で、カンパニーも同じ情報で作成済。 現在、Aサーバでは起動時に#AJOBCを実行して、 その中で#BKUPを行い BACKUP.tbmとBACKUP.tbuを毎日作成しています。 質問1: #AJOBCで実行している #BKUPのパラメータやスケジュール等を調査したいのですが、 どこを確認すれば良いのでしょうか? 質問2: 仮にAサーバが故障した場合、 Bサーバの同構成フォルダ内に BACKUP.tbmとBACKUP.tbuをコピーして、 以下のレストアでBサーバに全移行可能ですか? ①#BKUP実行 ②パラメータ ACT=REST OPT=NO ODE=CTU000 ODE=MSD CID=! FIL=! (ODEは省略したら全部って意味で合ってますか?) 申し訳ありませんが、ご教授、宜しくお願い致します。 | ||
2 | Re: サーバのバックアップ/レストア | |
前 2011-9-29 17:48:18
[返信] [編集] 質問1の回答 #AJOBC;で実行するJOBは、#AJOBM;で登録していますので、その中を見れば、実行しているJSのメンバー名が分ります。 JSのメンバーはSYS@JSLからの起動になっています。 質問2の回答 装置名は個々に指定しなければなりません。 SAVEパラメータをご覧になって、それの逆にする感じで指定すればOKです。 | ||
3 | Re: サーバのバックアップ/レストア | |
あーつ 2011-9-29 18:54:45
[返信] [編集] >前 様 ご回答、有難うございます。 いつも大変助かっています。 >#AJOBC;で実行するJOBは、#AJOBM;で登録していますので、その中を見れば、実行しているJSのメンバー名が分ります。 #AJOBC;を実行→表示で確認出来そうですね。 >装置名は個々に指定しなければなりません。 SAVEパラメータをご覧になって、それの逆にする感じで指定すればOKです。 これに関しては、SYS@JSLのバックアップしているJS確認が必要と言う事ですね。 #AJOBCのスケジュールジョブと関連付けて確認致します。 仮にCTU000にMSD000~MSD005のバックアップが入っているとしたら、 ①#BKUP実行 ②パラメータ(バックアップ時パラメータの逆指定) ACT=RESTORE OPT=NO ODE=MSD000~MSD005 (←個々に数回実行する) IDE=CTU000 (←質問時、ODEが2つあり、訂正しました・・・) CID=! FIL=! CID,FIL等の他のパラメータはバックアップ時を確認。 と言う感じで戻せそうですね。 後日、パラメータやスケジュールを確認してみます。 レストアの確認は、システム解析が落ち着いて 試せればと言う感じですので、当分先かと思います。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | システム解析での操作について | |
あーつ 2011-8-26 15:31:35
[返信] [編集] 初めて投稿させて頂きます。 仕事でA-VXを初めて操作する事になり、調べていたら、 こちらのサイトに辿り着きました。 色々詳しく書かれているので、大変助かります。 全くのA-VX初心者なので、 すごく初歩的なご質問をさせて頂きます。 お客様のA-VXでのシステムを調査する事になったのですが、 事情により今までサポートを行っていた会社に質問を行なえない状態で、 資料を探しているのですが、マニュアル等が見当たりません。 私の役割としては、現在のシステムの解析を行う事なのですが、 コマンドなどの操作すら全然分からない状態で大変困っています。 ライブラリの中のソース、ジョブ等などをCOBOLで、 SMARTで作られている物はSMART2EXで 確認しようかと思っているのですが、 直接ファイルを確認するのは、不安があるので、 例えば、ファイル一覧を確認して、 一時ファイルで開く等の方法があるかと思うのですが、 一連の操作方法(コマンド等含)を教えて頂けると大変有難いです。 環境 PC:Express5800/V608-H OS:A-VX02 R1.0 SW:COBOL85,SMART2EX,RDB/EUF2,RDBサーバ,A-VX/NET 実際に、まだお客様先で実機を操作出来る段階ではないのですが、 前知識があればと思い、ご質問させて頂きました。 ご教授の程、宜しくお願いします。 | ||
2 | Re: システム解析での操作について | |
退職前のAVXのSE 2011-8-29 12:55:54
[返信] [編集] 初めてのAーVXで、システム調査をされるのは、大変な事だと思います。 1.A-VXの各種マニュアルについては、サーバ添付の媒体の中にあります。 2.ファイルを調べるのは、RDBQかRDBQ2を使用すれば、安全に簡単に行えます。 但し、多分マスター類は、RDBにしているでしょうが、データファイルや中間ファイル等はRDBになってないかもしれません。 RUNコマンド画面で、 RDBQ;とすれば、テーブル一覧が出ますので、何か一つ選らんで、 ENTER P. 実行キー(通常F10)を押せば、テーブルの項目名やデータがわかります。 最初にRDB-EUFのマニュアルを読むのがいいかもしれません。 具体的に質問されれば、皆さん回答して下さるでしょうが、漠然としてますから、回答しにくいかも。 | ||
3 | Re: システム解析での操作について | |
あーつ 2011-8-29 17:33:29
[返信] [編集] >退職前のAVXのSE 様 返信ありがとうございます。 >1.A-VXの各種マニュアルについては、サーバ添付の媒体の中にあります。 こちらは、マニュアル媒体を確認しました。 結構なページ数があるので、 知りたい情報を検索するのに四苦八苦している所です。 >2.ファイル調査のRDBQに関して RDB-EUFマニュアルを少し見ただけですが、 コマンド入力でテーブル一覧が確認出来て、 レイアウトが分かるのかな?と予想しています。 とりあえず、実機で見てみないと分からないかもしれませんね。 >具体的に質問されれば、皆さん回答して下さるでしょうが、漠然としてますから、回答しにくいかも。 確かにおっしゃる通り、質問が漠然として申し訳ありません。 何しろ、前述通り、初めてにも関わらず、 質問したくても、誰にも聞けない状態だったので・・・ まずは、マニュアルを確認してみます。 アドバイスを受けたRDB-EUFマニュアルを確認後、 ソースやジョブ等の確認方法とSMART作成物の確認・操作方法を 探してみるつもりです。 また、手詰まりなるかと思いますので、 その際は、皆様、宜しくお願いします。 | ||
4 | Re: ファイル/メンバ一覧のテキスト化 | |
あーつ 2011-9-28 15:55:06
[返信] [編集] お世話になっております。 現在、客先で実機を初心者状態で、 マニュアル片手に、たまに操作している程度で 解析を行い、始めました。 それで、ご質問なのですが、 #MAPや#LBMで一覧を 画面、又は、プリンタへの出力している内容を テキスト化にする方法と言うのはあるのでしょうか? システムの使用・未使用を調べた結果一覧を、 媒体化したいなと思ったのですが、 手入力では少し数が多かったので。 ご存じでしたら、宜しくお願い致します。 | ||
5 | Re: ファイル/メンバ一覧のテキスト化 | |
富山清風 2011-9-28 18:43:19
[返信] [編集] あーつ さん ごくろうさまです。 本掲示版内を 「SULのメンバー一覧」で検索すると 同様の質問の回答がありますので、 参考にしてください。 がんばってください。 「アドレス」を貼ろうとしたのですが、 上手くできませんでしたので、 「検索」にしました。 以上 | ||
6 | Re: ファイル/メンバ一覧のテキスト化 | |
あーつ 2011-9-28 19:26:35
[返信] [編集] >富山清風 様 早速のご回答有難うございます。 検索かけたら、情報ありました。 何となくですが、以下の手順で出来るかな? と予想をしています。 ①#ABC起動 ②ファイル一覧、又は、メンバ一覧印刷時、出力先をSPOOLへ ③SPOOLxxxxの中から必要な物を順編成ファイルに変換 ④#NFCNVでテキスト化 ただ、この方法だとSPOOLxxxxが沢山出来るのかな?と思っています。 この辺をどうしたものかと疑問でマニュアル参照中です。 来月に入れば、本格的に実機が使えるかと思うので、 その際に試してみようかと思います。 正直、ファイルの定義すらした事ないA-VX初心者なので、 下手な事しない様にと、今から既にビクビクしてます。 | ||
7 | Re: ファイル/メンバ一覧のテキスト化 | |
富山清風 2011-9-28 21:49:57
[返信] [編集] あーつ さん こんばんは わからないことがあれば、 ドンドン本掲示版で質問してください。 以外と簡単に解決しますよ!!! SPOOLxxxxの数は出力した回数、発生します。 以上、がんばってください。 | ||
8 | Re: ファイル/メンバ一覧のテキスト化 | |
あーつ 2011-9-29 11:14:26
[返信] [編集] >富山清風 様 あたたかいお言葉、有難うございます。 恐らく、多々質問する事が発生すると思います。 書いてる時点で既に発生してきてるんですが・・・ その際は、宜しくお願い致します。 >SPOOLxxxxの数は出力した回数、発生します。 やはり、いっぱいファイルが出来るみたいですね。 そのうち削除の必要があるかも? それとファイル名はSPOOLxxxxではなくSYS@SPxxxxでした。 間違えてて申し訳ありません。自己訂正です。 | ||
9 | Re: ファイル/メンバ一覧のテキスト化 | |
前 2011-9-29 12:38:39
[返信] [編集] 素人向けで便利な方法があります。(データ量が多いと大変ですが、知っておかれると便利です) 手順1.#LBMでディレクトリを表示する。 手順2.編集⇒範囲指定をクリックして、コピーしたい範囲をドラックして、コピーし、エクセルに貼り付ける。 1画面で19行表示されますから、2、3百本程度のディレクトリなら、簡単にエクセル化できますよ。 やってみて下さい。 | ||
10 | Re: ファイル/メンバ一覧のテキスト化 | |
あーつ 2011-9-29 13:14:01
[返信] [編集] >前 様 回答有難うございます。 確かに数が少ない場合は、そちらの方が早そうですね。 参考にさせて頂き、使い分けをしたいと思います。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | メッセージ管理Sを使用した遠隔ファイルアクセス | |
MV0923 2011-9-23 22:53:01
[返信] [編集] 初めまして。 A-VX/NETとMM5を設定して、拠点間のファイルアクセスを試みています。 具体的には本店から支店のプリンタに出力をかけたいので、 TCP/IP接続で本店からPRN800へ出力をかけ、支店側のステーション 対応プリンタから出力される様に設定したつもりなのですが、 本店側でPRN800に出力をかけると、「相手システムが見つかりません。RMS099」 となってしまい、原因がわからず困っています。 ここを確認してみたら、という様な事でも構いませんので御教授 頂ければと思います。よろしくお願いします。 | ||
2 | Re: メッセージ管理Sを使用した遠隔ファイルアクセス | |
ターラヤン 2011-9-29 2:04:10
[返信] [編集] たぶんもうすっかり解決しているのだと思いますが、 まず、「相手システムが見つかりません」をマニュアルで探すと 「カタログファイルに登録した相手システム番号が,システム生成 で定義されていません。 カタログファイルまたはA-VX/NETのSGで定義している 相手システム番号を確認してください。 」 という内容なので、SGが違っているのではないかと思います。 A-VX/NETのSGはあまり詳しくはないのですが、 MM5のSGとA-VX/NETのSGのパラメータの対応、 ホスト側とクライアント側のSGのパラメータ値の対応が 正しく取れている必要があります。 MM5の/VTERMINALや/QUEUEのパラメータと A-VX/NETの/INETのパラメータの値が対応していなかったり、 両側のシステムの/INETと/SNETで指定している 接続情報が対応付いていないということはないでしょうか。 動的環境設定だしたらと、A-VX/NET管理ファイルの方 の値がSGと対応付いていないということはないでしょうか。 SGやA-VX/NET管理ファイル上のパラメータで、 お互いの相手システム番号が相手側を指していないようなことは ないでしょうか。 後は相手システム側のRFAが起動されていないとか? | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 第三水準文字の表示/印刷について | |
たぬき丸 2011-8-18 10:15:16
[返信] [編集] いつもお世話になっています。 AVXでの請求書出力で印字文字について困っています。お知恵を拝借できれば幸いです。 請求先に対して第三水準文字の「桒」の字をAVXから出力する必要がありますが、単純に文字を入力してもAVXは受け付けません。 外字登録などの方法があったように記憶していますが、はっきりしません。 どなたか、ご存じの方がおられましたら御教授ください。よろしく御願いいたします。 | ||
2 | Re: 第三水準文字の表示/印刷について | |
オフコン人 2011-8-18 11:27:03
[返信] [編集] A-VXの標準文字以外を利用する場合には、G0外字の範囲の文字数で足りる場合には、外字登録で可能です。もっと多くの文字を利用されたい場合には、G1文字集合を利用する方法があります。 今回の1文字だけであれば、外字登録でできるはずです。 利用形態が書かれていませんが、600シリーズでWSエミュレータ接続のプリンタに印字するなら、日本語文字拡張セットを使って、Expressサーバ外字に登録することで、利用可能になるはずです。利用されるプリンタの種類に合わせたサイズの登録も必要です。 | ||
3 | Re: 第三水準文字の表示/印刷について | |
たぬき丸 2011-8-18 19:11:50
[返信] [編集] すみません、環境を記載していませんでした。 Express5800/V650Xi A-VX01 REL.6.01 利用プリンターはPR-L8200Nです。 「日本語文字拡張セット」は有償ソフトとして別途手配が必要でしたでしょうか? | ||
4 | Re: 第三水準文字の表示/印刷について | |
オフコン人 2011-8-20 18:05:45
[返信] [編集] 日本語文字拡張セットが無いと作れないと思います。 ttp://www.nec.co.jp/pfsoft/jpnchar/price.html ここのA-VX用です。 | ||
5 | Re: 第三水準文字の表示/印刷について | |
たぬき丸 2011-8-26 0:52:15
[返信] [編集] わかりました。ありがとうございます。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 1台のPCで2種類のMultiWriter登録したWSエミュレータは起動可能か | |
miraisama 2011-8-12 13:22:20
[返信] [編集] WSエミュレータのプリンター情報は後者優先で登録されます。 2種類のプリンター情報で同時に立ち上げることは可能でしょうか。 例 STN001 MultiWriter2360 STN010 MultiWriter8250 宜しくお願いします。 | ||
2 | Re: 1台のPCで2種類のMultiWriter登録したWSエミュレータは起動可能か | |
ターラヤン 2011-8-12 22:40:45
[返信] [編集] こんにちは。 1台のPCで、別のプリンタ設定したWSエミュレータの起動自体は可能です。 どの辺りを気にされているのでしょうか。 「WSエミュレータのプリンター情報は後者優先で登録されます。」の意味が気になります。 これは、Windowsのプリンタの設定で、MultiWriter8250 の方を「通常使うプリンタに設定」にしているので、 STN001で印刷したものも「MultiWriter8250」の方に出てしまうという意味なのでしょうか。 | ||
3 | Re: 1台のPCで2種類のMultiWriter登録したWSエミュレータは起動可能か | |
miraisama 2011-8-13 10:40:35
[返信] [編集] 早速の回答ありがとうございます。 後者優先とは以下のように登録しています。 回線接続タブの通信情報登録名でSTN001とSTN010を登録しますが プリンタータブのプリンター名はひとつのプリンターしか登録 できません。 別々に設定する方法を教えてください。 宜しくお願いします。 | ||
4 | Re: 1台のPCで2種類のMultiWriter登録したWSエミュレータは起動可能か | |
温泉好きのうさぎ 2011-8-13 21:19:36
[返信] [編集] 通信情報設定タブにある「登録名ごとにプリンタを指定(T)」のチェックボックスをonにすれば、その下にあるプリンタ情報が設定可能となりますので、通信情報登録名(E)ごとに異なるプリンタを登録できます。 なお、プリンタタブは設定できないようになりますので、他にも多数の通信情報登録名が設定されているなら、それぞれでプリンタを登録しておかなければなりません。 | ||
5 | Re: 1台のPCで2種類のMultiWriter登録したWSエミュレータは起動可能か | |
miraisama 2011-8-14 7:52:43
[返信] [編集] ありがとうございました。 登録できました。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band