Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 41 42 43 (44) 45 46 47 ... 108 »

Re:メール連携機能の初期設定について
桃太郎 2009-3-11 12:34:00  [返信] [編集]

こんにちは、桃太郎と申します。



4~5年前のことなのではっきりとは覚えていませんが

多分この事だと思います、的外れだったらごめんなさい。



当時の事○器本社からの回答です、参考になれば良いのですけど。



メール連携デザイナは、起動時にPAFLDCNV.DLLをロード

しますが、このDLLは、共有フォルダ上にあることが前提と

なっております。



A-VXのインストールした後は、セキュリティの関係上、

特に設定をおこなわない限り共有設定は実施されておりません。



以下の手順に従って共有設定をおこなってください。

なお、詳細については、システム導入変更の手引きの付録Qを\r

参照願います。



[共有設定方法]

1.コマンドプロンプトを起動します。

2.%PASystemRoot%PALBに移動します。

 (通常は、D:AVXPALBです。

3.PAISHARE.EXEをパラメータ付きで実行します。

コマンド PAISHARE /e





Re:メール連携機能の初期設定について
ろろけい 2009-3-10 14:16:00  [返信] [編集]

ありがとうございます。



ご指摘の内容はすでに実施済みでして、Windowsのログでも、それっぽいエラーは出ていないと思います。



サービスを起動したときに、

「メール連携コンポーネントサービスが開始されました。」と、

「メール連携コンポーネントは通常モードで動作します。」

が続けてログに記録されています。

その後は、デザイナで何度もエラーを出したりしてますが、ログには特に残らないみたいですね。



ところでこの機能は、「メール連携デザイナ」というWindowsアプリケーションが、同じコンピュータ(600シリーズ)上にある、A-VX01関連のファイルを参照して実現するわけですよね。

そのへんのひも付けというのは、どこで管理されているのですかね?



なにしろ、A-VXのインストールやシステム生成は、自分でやったわけではないので、その辺のしくみは実はぜんぜんわからずに、いろいろ試しているという状況なのです。



他にも「ここをチェックしてみては?」という情報があれば、参考にさせてください。

Re:DAT(DDS2)に追加モードでBKUPしたい。
江須扇 2009-3-10 12:50:00  [返信] [編集]

#BACKUPのパラメータ

APE=YES

でだめでしょうか?

実際やったことないので不確かですが・・・・

バックアップユーティリティ機能説明書の

P19?20をご参照の上、テスト実施して見てください。

(私は実践してないのであくまでもマニュアル上の回答です)

既に実施済で、

実際はうまくいかなかったと言うことであれば不明です。

Re:メール連携機能の初期設定について
ターラヤン 2009-3-10 12:34:00  [返信] [編集]

確か、サービスが動いていないとバージョン違いのエラーが出たかも。。



メール連携コンポーネント サービスは立ち上がっていますか。



600シリーズサーバーの

windowsの「サービス」で、メール連携コンポーネント

(PALBM Service)の状態が「停止」とかになって

いないでしょうか。



それから、windowsログ(windowsのイベントビューワ

で見るログ)のアプリケーションのところに

メール連携コンポーネントやイントラネット連携のエラーは

出ていませんか。

DAT(DDS2)に追加モードでBKUPしたい。
IGA 2009-3-10 11:41:00  [返信] [編集]

こんにちははじめまして。

EXP5800/670 A-VXⅣを使っています。

DAT(DDS2)に1ファイルだけバックアップしたいのですが、

1ファイルで1DAT使うともったいないので、

追記モードで#BKUPのより、BacKUP取れないものでしょうか?



月次である帳票をスプールファイルをBKしたいと思っています。
Re:メール連携機能の初期設定について
ろろけい 2009-3-10 11:01:00  [返信] [編集]

管理人様!さっそくのお返事、ありがとうございます。



まず、NOTの値についてですが、これは、「拡張コマンド→システム状態表示→総合情報表示」の、「利用可能な最大ジョブ数」のことですよね?

これに対して、「現在実行中のジョブ数」が大きく下回っていれば、この点についてはOKと判断してよいのでしょうか。



「メール連携デザイナのセットアップが失敗していないか?」についてなのですが、マニュアル(イントラネット連携説明書の3.2.4(1))によると、「サーバ側で使用する場合は特にインストール作業は必要ない」みたいなことが書かれていますよね。

なので、だいじょうぶなのかなとは思っていたのですが…。

ただ、試しに、インストールしなおしてみました。

AVXフォルダ内、PALBMAILCLNTの、SETUP.EXEでよいのですよね?

ですが結局、状況は変わりませんでした。



908エラーの意味が、やっぱりいまいちわかりづらいのですよね。



「メール連携デザイナのバージョンと、サーバ側のメール連携機能のバージョンが異なっているか?」



メール連携デザイナのバージョンは確認できますが(3.5)、「サーバ側のメール連携機能のバージョン」ってのは、「メール連携管理ツール(タイトルは「メール連携モニタ」)」のことなのですかね?

ちなみにこれのバージョンも、3.5なので、合っている気が、しますよね…。

Re:メール連携機能の初期設定について
ターラヤン 2009-3-10 2:26:00  [返信] [編集]

こんにちは。



「イントラネット連携機能」は、、「<< TASK ENVIRONMENT >> DEFINITION」内の「LNK」で正しいです。



設定の「サーバで使用/クライアントで使用」は、600シリーズ上でメール連携デザイナを動かしている

場合は「サーバで使用」、パソコンや他のサーバで動かしている場合は「クライアントで使用」です。

メール連携デザイナは、600シリーズ以外にもインストールできるので、パソコンなど(クライアント)

にインストールしたときに、600シリーズに接続するためにサーバ(つまり600シリーズ)のアドレスを

入れさせているようです。

ここの「サーバ」は、プロバイダとは関係ありません。



907->908と出る原因はわかりませんが、設定以外で思いつくのは、

バージョンが違うと言っているようなので、メール連携デザイナのセットアップで失敗しませんでしたか。

あるいは、「イントラネット連携説明書」の「2.2 A-VXシステム生成(基本SG)」の

「(3)最大タスク数(NOT)」に

「メールデザイナ またはウェブデザイナ使用時は、A-VXタスクを2つ使用します。」と書いてあるので、

最大タスク数(NOT)が足りないのかもしれません。

すでにA-VXタスクが使用されていて、2つ余っていないとか。





メール連携機能の初期設定について
ろろけい 2009-3-9 16:30:00  [返信] [編集]

みなさまいつもお世話になっております。



今回は「メール連携」のことでお聞きしたいのです。

A-VXの関連部分の説明書も参照しながら、ここのサイトで紹介してくれている「A-VXから電子メールを送る」の手順に従って設定してみているのですが、なかなかうまくいかないのです。



まず、「1.準備1」のシステム生成についてです。

「イントラネット連携機能」の状態ですが、#SGLST で確認できるのでしょうか?

なんとなく、「<< TASK ENVIRONMENT >> DEFINITION」内の「LNK」がそれを示しているのかなと思ったのですが、それで合ってますでしょうか?

ちなみに現在、YESになっています。



違っていたらまずそこから始めなければならないのですが、合っているとして(^^;、その先の質問も一気に書かせてください…。



「4.フォームの作成」の、メール連携デザイナの部分です。

最初の起動時のエラーは無視しろと、マニュアルにも書いてあるのですが、その内容(エラーコード)がちょっと違うのが気になります。

マニュアルでは、031000907が表示され、次に031000902が表示されると書いてあるのですが、私のところだと、(下3桁のみ)907→908の順に表示されます。



そして、「追加」ボタンが初期状態では押せないので、たぶん最初に「設定→メール連携デザイナ設定」が必要なのだろうと思いそれを選ぶわけですが、そこの設定がわからないのです。

「サーバでの使用」「クライアントでの使用」とありますが、ここでは通常、どちらを選ぶのでしょうか?

私は、外部の一般プロバイダのメールを使おうと思っているのですが、それと、ここの設定が関連しているのでしょうか?



そして、とりあえずどちらかを適当に選んで(^^;「OK」を押すと、また先ほどのふたつのメッセージ(907と908)が出て、さらに続けて、902が現れて、しかも結局「追加」は押せないまま。



この状態で行き詰まってしまっています。



いつも長い質問で申し訳ないのですが、どなたかお付き合いくださいませ。

よろしくお願いいたします。





※各メッセージは↓です。

================================\r

031000907 メール連携デザイナで必要な環境が整っていません。

原因:メール連携デザイナの動作に必要な、「PAFLDCNV.DLL」が読み込めませんでした。



031000908 メール連携デザイナで必要な環境が整っていません。(STS=00000035)

原因:メール連携デザイナのバージョンと、サーバ側のメール連携機能のバージョンが異なっているか、メール連携機能のインストールが不正です。



031000902 フォームファイルのアクセス中にエラーが発生しました。(STS=00000035)

原因:フォームファイルの参照、更新中にエラーが発生しました。

Re:A-VXのRDBQファイル排他制御解除の件
640Ai 2009-2-10 2:18:06  [返信] [編集]

EXCHANGEさん、ご回答ありがとうございます。

RDBQ側でF4押下後、環境設定上で共有モードとすることで

解決することができました。

ありがとうございました。

※恥ずかしながら「RDBQ2」を使用したことがありませんでしたので

 これから使い方を勉強して業務に活かしていきます。

 ありがとうございました。
Re:A-VXのRDBQファイル排他制御解除の件
640Ai 2009-2-10 2:13:49  [返信] [編集]

OnsenZukinoUsagiさん、ご回答ありがとうございます。

使用中のプログラムはCOBOLです。

ご指摘のとおり、プログラム上でSHARED-MODEにファイル名を記載し
共有化を図っていますが、RDBQ側はファイルは使用中というメッセージが
表示されてしまいます。
Re:A-VXのRDBQファイル排他制御解除の件
EXCHANGE 2009-2-8 10:11:33  [返信] [編集]

☆ PG側のみならず、

RDBQ側にて(F4)-->環境設定ーー> 以降すべて共用モードとする必要があるかと思います。

ただし、PG側が結合型仮想表を使用している時、RDBQ側にてセカンダリ表を使用すると問題があったように思います。

☆この点は「RDBQ2」には完全共用モードというのがありますのでこちらのほうがより優れているかと思います。
Re:A-VXのRDBQファイル排他制御解除の件
OnsenZukinoUsagi 2009-2-6 10:20:14  [返信] [編集]

> そのファイルを使用しているプログラムが起動中は
そのプログラムは COBOL なのでしょうか?
COBOL であれば、環境部の入出力段落の記述がどうなっていますか?

   ENVIRONMENT   DIVISION.
   INPUT-OUTPUT   SECTION.
   FILE-CONTROL.
     SELECT   FILE-NAME   ASSIGN ~
   I-O-CONTROL.
     APPLY   SHARED-MODE   ON   FILE-NAME.

上記の例のように、共用モードの指定が必要です。

また、この記述を省略すると、排他モード (EXCLUSIVE-MODE) の指定とみなされてしまいます。
Re:マシンリプレースを行いました
温泉好きのうさぎ 2009-2-6 0:18:00  [返信] [編集]

マシンリプレースがいまくいったようで、なによりです。



#BKUPの高速モードは、A-VX4のR6.0からの機能で、1ファイルにつき1.5?2秒退避時間が短くなります。

すなわち、退避ファイルの数が多ければ多いほど効果が大きく、逆に言うとデータ容量はあまり関係無いようです。

まあ、今回はDATからAITに代わったことによる影響もかなりありますね。

また、同バージョンからファイル名をワイルドカードで指定できるようになっていますので、これによりパラメータの入力が楽になっています。
Re:エミュレーターの操作終了で
640Ai 2009-2-4 16:57:00  [返信] [編集]

こんにちは。

この端末にはプリンタが接続されていませんか?

このプリンタへ出力するプログラムがどこか他の端末で起動されていると、こういう現象が発生します。

A-VXのRDBQファイル排他制御解除の件
640Ai 2009-2-4 7:46:50  [返信] [編集]

はじめまして。640Aiです。
1件質問させていただきます。
A-VXのRDBQにて、索引順編成ファイルを照会したいのですが、そのファイルを使用しているプログラムが起動中はRDBQでは開けません。
この設定を解除できたはずなのですが、方法を思い出せません。
申し訳ありませんが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
Re:FDTOOLはどうですか?(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです)
ろろけい 2009-1-30 12:02:00  [返信] [編集]

あ!江須扇さん!こんなところに!(^^;

ツリーの一番下ばっかり気にしてたので、この書き込みに気づくのが遅れました(^^;



ほんとに、いろいろな情報をありがとうございます。



拠点での作業、特に物理的な作業(FD入れ替え等)は極力避けたいので、今回のヒントの、2つ目か3つ目がよさそうですね。

特に、COBOLプログラムを作ってしまう!ってのは、あまり考えてなかったけど、うまく仕上げれば、もしかしたらそれがいちばんすっきりするかも知れませんね。

現在手作業でやっている、#LBM、#FLCNV、#NFCNVなどのパラメータ群をうまく組み立てて、システムサブルーチンの「CBLRUN」や「SYSSPAWN」で制御する、って感じですよね?

作り上げるまでにはけっこう試行錯誤が必要な気はしますが、やってみる価値はありそうです。

ちょっとがんばってみます。



ありがとうございました!

マシンリプレースを行いました
みさき 2009-1-30 10:19:00  [返信] [編集]

いつも、こちらのサイトはお世話になっております。

他では見つからない情報が非常に役に立っております。


先日、マシンリプレースを行い、大きなトラブルもなく
完了しましたので、報告させていただきます。


なお、準備段階から、こちらの掲示板816より始まる
スレッドが非常に参考になりました。
ありがとうございます。


環境
650AD A-VX4(R2.52)→640XI A-VX01(R5.01)


SMART2EX
COBOL85
RDB/EFU2
A-VX/NET



基本的には全く環境を変えず、そのまま使用するため、
MSD000~002を同比率で大きくしてもらいました。


また、MT、5インチFDDは必要としなくなったため外しました。

この掲示板で、情報を得て、3.5インチFDDを利用しないで
動くよう事前にプログラムを修正して運用していたため、
IBMフォーマットが読めなくなっても、支障はありませんでした。


大阪にも拠点があり、VPNで接続しているのですが、
問題なく接続できました。


設定時のトラブルと言えば、routeを設定し忘れていて、
大阪からのpingが返ってこなかったり、
RFAのプリンタ設定を忘れていたり、といったものがありましたが、
それ以外は問題がありませんでした。

バックアップメディアがDATからAITに変わり、高速モードが付いた
おかげで、バックアップが非常に早く終わるようになりました。
1時間半→18分(笑)

余談ですが、検索や抽出業務が非常に高速になったため、
画面に経過が表示されるのが一瞬の事もあり、
プログラムが本当に動いたのか不安になることがあります。

結果を見ると、正常に動作しているのですが、
速さに慣れるまでは、まだ時間がかかりそうです(笑)


改めて、816番より始まるスレッドの皆様には感謝したいと思います。
ありがとうございました。
また何かありましたら、報告させていただきたいと思います。

Re:FDTOOLはどうですか?(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです)
江須扇 2009-1-28 23:11:00  [返信] [編集]

あれから、いろいろ考えました。

#VOLSRでLMLファイルをFDに退避し、

それを#NFCNVできないかとも考えましたが、

テストしてみたら、

#VOLSRは特殊な書き込みで不可能のようです。



>A-VXIVである6拠点に関しては、今までどおりの方法でなんとか乗り切りますかね。

キーワードはやはりFDで、A-VX01仕様と旧ITOS仕様を

変換できるA-VX4でも動作するTOOLがあります。

ドライブは固定になっているので、FDの入れ替え作業は発生するので拠点での作業が必要ですが理論的には可能です。

(中間ファイルがTEMP000がディスクにできるのですが、キャンセルすると消えてしまします。)

http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/FDCnv/fdcnv.html#FDCNVTOOL



操作が拠点でできないということであれば、

噂ではこのTOOLの素になったTOOLあるそうです。

それは、NECから各拠点や保守部門へ、修正用のFDを配布する為のもので、

ネットワークで配布したA-VX01仕様のファイル(Winodow仕様)を

旧ITOS仕様に変換できるTOOLです。

販売店等に相談されたらいかかでしょうか?



それも難しい場合は#LBMを連続的に実行して、

SELECTしたファイルを結合し#NFCNV

拠点では分解して#LBMでライブラリーに戻す

COBOLのプログラムを作るというのはどうですか?
Re:大変失礼しました。
ろろけい 2009-1-22 11:20:00  [返信] [編集]

私の会社が特殊なのかどうかはわかりませんが、顧客情報や売上情報を始め、ほぼすべてのデータが、拠点ごとに単独で動いていて、顧客マスタの更新なども、すべて、拠点に任せています。



全社の数字をまとめる段階ではオフコンから離れて、Windows側でやっていて、そこでの転記作業は、手動の部分もあれば、ここで勉強した「オフコン→Excel連携」等を使って自動化されてる部分もあります。



こういう状態なので、オフコン上で拠点間のやりとりが必要になるのは、ほぼ、プログラムが更新されたときのみなのですね。



VPN等で拠点間がつながる前から全拠点にオフコンが入っていたので、今でもそのころの流れのまま、情報が完全には全社統一になっていないわけです。

この状態で業務に支障はないので、あえて大きな改造をしていない、というのもありますが。



ところで、私の会社では、オフコンに関する部分は、100%社内(私を含めた二人のシステム担当者)で構築しています。

私ももう一人も、COBOLのソフト会社を経験してますので、今のところは、外部の力を借りずになんとかなっています。

もしかしたらこれが、販売会社さんが過去に何も提案してこなかった理由のひとつかも知れませんね。

「ろろけいさんの会社は、オフコンに関しては(ろろけいさんたちがそれなりに詳しいので)多くは語るまい。」みたいな。

これはもちろん、私の想像ですけどね。



ただ、「なんとかなっている」ように思っていたのですが、せっかくのオフコンの進化を、あまり利用できていないんだなとも、感じました。

どうしても「費用」という壁が立ちはだかってしまうのですが、せっかく全拠点にオフコンが揃っていて、すべてVPNでつながっているのですから、これをもっと利用すべきだなと感じている、今日このごろです。



江須扇さん、いろいろな情報をありがとうございます。

今後もぜひ、いろいろと教えてくださいませm(__)m

Re:VPN環境であれば(ライブラリファイルを丸ごとDOS形式にしたいのです)
江須扇 2009-1-22 10:44:00  [返信] [編集]

VPN環境であれば、拠点の利用目的にもよりますが、



拠点はPC/ワークステーションエミュレータのみにし、

直接本社サーバーに接続するというのはどうでしょうか?



ファイル共有

プリンタ出力



解決しかねればならない問題もありますが、プログラムメンテナンスは集中管理できます。



あと、データ転送だけですが、A-VX3以降であれば、

A?VX RDB/FILEアクセスキットが使えるので、

クライアント側に、Smart/cs lightを導入し

(有償ソフト)

ファイル転送プログラムを作るというのも一案です。

ただし、プログラムメンテナンスの問題は残りますが・・・・

蛇足ばかりで、すいません



 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 41 42 43 (44) 45 46 47 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band