Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 2 3 (4) 5 6 7 ... 108 »

Re: UPS無しの構成へのシステム移行
しゅう 2017-12-27 21:24:00  [返信] [編集]

名無し さん、ご教示ありがとうございました。

その後の確認で、初期ジョブとして「#AJOBC」を起動させることはできたのですが、これだけだとサーバ側のWSエミュレータ画面で「操作開始」を行ったものと同じ状態にはなりませんでした。
(相変わらず、サーバ側で「操作開始」コマンドを実行しないと、クライアント端末から「操作開始」がエラーになる。)
サーバ側で「操作開始」コマンドを実行したのと同じ状態にするためには、他に何のジョブを実行すればよいのでしょうか?

この辺りのノウハウをお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示をよろしくお願いします。
Re: UPS無しの構成へのシステム移行
名無し 2017-12-27 16:50:11  [返信] [編集]

初期起動タスクを

SYSTEMで SGされていると思われますが、

SYSTEMを削除し、STN000の初期ジョブを指定したらどうですか。



STN000 RET SIN #TITLE LM MSD SYS@LML
UPS無しの構成へのシステム移行
しゅう 2017-12-27 12:46:45  [返信] [編集]

初めて投稿します。A-VX初心者です。

現在、NEC製UPSが接続された構成でA-VX02システムを運用しています。
現行システムを別のIAサーバに移行することを考えており、新サーバではNEC製UPSを接続しない構成にしたいと考えています。
試しに、現行サーバからUPSを外して起動したところ、自動的に通常運用モードにならないようで、サーバ側で一度「操作開始」コマンドを実施しないと、クライアント端末からの「操作開始」コマンドがエラー(操作開始コマンドを受け付けられません)になる現象が発生しています。
どうやら、UPSが接続されていない構成ではシステム初期プログラムが動作せず、自動で通常運用モードにならないように見えています。
UPSを接続しない構成でも起動時にシステム初期プログラムを起動させ、自動で通常運用モードになるようにするには、どのような設定を行えばよいでしょうか?

上記のノウハウをお持ちの方がいれば、ご教示をよろしくお願いします。
Re: CBL85資産をOPENcobolに移行する
TOM 2017-12-15 11:36:44  [返信] [編集]

今、2000本あるCOBOLプログラム対して、元号修正プロジェクトに参画しています。最初に保有資産の分析を実施し、どの部分が改元のための影響を受けるのかを纏めています。NECさんが提供しているAVXLOOKUP、セキュリティログ、DDFを解析してからでないとマイグレーション作業工数は算出できません。
やっとプログラム仕様書の鏡ページが出来たところです。
Re: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール
TOM 2017-11-30 18:19:58  [返信] [編集]

すみません。有償のサポートとしています。何故かと言いますと、ここのシステムごとに使用されているプログラムとか癖があります。
例えば、ファイル名の定義が変数で定義されているとかです。
また、セキュリティログが無いと、プログラムとファイルの関係が導き出すことが出来ません。
Re: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール
イトチャン 2017-11-30 16:33:02  [返信] [編集]

「COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール」を使ってみたいのでアクセス方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール
TOM 2017-11-28 12:31:07  [返信] [編集]

NECオフコンのマイグレをしているのですが、プログラム仕様書が未整備のため、COBOLソースとセキュリティログから仕様書の鏡を半自動で作成するツールを作りました。
近い将来にはDDFからRDBMS向けのSCRIPTも作ろうと考えています。

興味がある技術者さんは気楽にアクセスしてください。
Re: PrintBridgeの使い方
桃太郎 2017-11-20 14:39:29  [返信] [編集]

ねこさん こんにちは。

自社の場合、書式オーバーレイ(#FORM)を使ったPRN010指定の作表プログラムは、
基本的には#FORM設定の中で用紙サイズを指定するので、
用紙変更の操作は行ったことが無いのでよく分かりません、
PrintBridgeの説明書を、
ちらっと見た感じでは何やらそれらしい事が書いてあるようですが・・・


画面のハードコピーとかユーティリティ(#MAPとか#SGLST)とかの作表の場合には、
ROP設定の端末のプリンターを指定(自分の端末PRN104)して、
ハードコピーの場合は8450Nが通常使うプリンターに指定してあるので
指定の必要はない、
ハードコピーはB5とかユーティリティ作表ならLP→B4とかの
変更をエミュレータに表示の設定、回線接続、プリンター情報で
その都度切り替えています。

でも、おそらくこちらの話ではないのでしょうね

Re: PrintBridgeの使い方
ねこさん 2017-11-17 21:13:42  [返信] [編集]

皆様、ありがとうございます。

おかげさまで、
PrintBridgeを使って、LAN環境、WAN環境とも書式オーバーレイを使った資料の出力ができました。

今度は、用紙サイズがLP→B4, や A3 と指定しているのに
全てLP→A4 になって出力されてしまいます。

たぶん、設定の組み合わせがうまくできていないんだろうと思いますが・・・


一歩すすんで、立ち止まり、遅々として進みません (泣)
Re: PrintBridgeの使い方
ターラヤン 2017-11-9 0:44:51  [返信] [編集]

プリントサーバ印刷形態でしょうか。

たしかPrintBridgeマニュアルに設定等が詳しく書かれていたと思うので、その通りにドライバのインストールや設定を行えばよかったはずです。
注意する点としてはWAN越しの場合、ファイアウォールのポートを開ける必要があります。デフォルトの場合のポート番号は18840のようです。
Re: PrintBridgeの使い方
ねこちゃん 2017-11-8 20:24:01  [返信] [編集]

皆様ありがとうございます。

投稿した後、どうにかLAN内では、書式オーバーレイがちゃんと
MultiWriter8450Nに出力できるようになりました。
(ネットワークプリンタで)

次に、WAN越しに、他拠点のプリンタにも同様に出力したいのですが(他拠点のPC1台ににネットワークプリンタ1台)、SGで
ネットワークプリンタのIPアドレスを他拠点のPCのアドレスに変更するだけで、問題ないでしょうか?

※他拠点のPCにPrintBridgeをインストールします。

LAN内であれば、共有プリンタとして表示されますが、他拠点となると表示されませんが、SGでアドレスを変更して、他拠点と々プリンタドライバをサーバーにインストールすれば良かったでしょうか? (Wsエミュレータはインストール済みです)

すみません。宜しくお願い致します。
Re: PrintBridgeの使い方
桃太郎 2017-11-8 16:21:13  [返信] [編集]

ねこさん こんにちは。

8450Nを使用するには2つの方法があり、
一つは、SYSTEM CONSOLEでROP指定する方法と、
二つ目はPrint Bridgeを使う方法です。

違いはROP指定の場合は該当のプリントプログラムを起動する際ROP指定した端末が立ち上がっていないといけない、指定の端末経由で印字するイメージです、具体的にはSTN001にROP指定した場合、STN001以外の端末で該当のプリントプログラムを起動する際、必ずSTN001の端末が立ち上がっていないといけない。

それに対してPrint Bridgeを使う場合はサーバーから直接プリントするイメージになるので特定の端末とかを気にしなくて良い、只、Print Bridgeの費用が8万円掛かります。

自社では以前640XiでROP指定で3650Nを使っていましたが、
現在はV618-LでPrint Bridgeを使って8450Nを使っています。

費用の掛からないROP指定で試してみると良いのではないですか?

方法は
例えばSTN001にROP指定する場合

SG設定で
<<SYSTEM CONSOLE>>
DAD=81
WST=WIN-WS
SNO=0
ROP=LCP10J
ROT=NO2
PIZ=YES
SNM=STN001
PNM=PRN101

STN001の端末(PC)に8450Nのドライバーをインストールして
通常使うプリンターに指定

エミュレータの設定で
プリンター=使用、
機種名=3650N  本当は8450Nだけど表示が出ない、問題ない。
プリンター名=8450N こちらも表示が出なかったら、直接打つ、     打てなかったら3650N等近い物を指定してみて下さい。

プログラム内のプリンター指定をPRN101に修正

多分これで打ち出せるはずです、試してみて下さい。
Re: PrintBridgeの使い方
イトチャン 2017-11-8 9:26:33  [返信] [編集]

管理しているマシンでは、PrintBridgeを使用するプリンタPRN010のSGはTYP=BOXでPNM=KLP100C・BIP=127.0.0.1を指定しています。
環境設定ツールは、PRN010の設定でサーバーにインストールしたネットワーク接続のページプリンタを選択するだけで書式オーバーレイを出力しています。
Re: PrintBridgeの使い方
EXCHANGE 2017-11-8 1:17:29  [返信] [編集]

☆ S3100(純オフコン)の時代にラインプリンタを使っただけで、600シリーズになってからは久しく使っていませんのでSGなどは忘れてしまいました。
また、PrintBridgeも使ったことがありません。

☆ 確かSIF式のKLPは端末装置のような扱いで、DIPスイッチでアドレスを設定していたと思います。
A-VXからは PRN010 PRN011 。。。といった感じだったような。。
レーザ8450Nに置き換えた時A-VXからどのように認識させているのでしょうか?

☆ BizReportingを使ったことはありますが、BizRepotingでは SG上でBranch接続プリンタとして定義(PRN010...)し、接続形態を BOX に設定していました。
これと同様なら、PrintBridgeを使う場合は接続形態を LB4 に設定するとSGマニュアルに書かれています。

☆ なにせ私は、PrintBridge に関する知識が全くありませんし、そのマニュアルも持ち合わせていませんのでさっぱりわからないのですが、なにかSG上の設定とかに関係していないでしょうか?

☆ 「プリンタの準備ができていません」ということは、プリンタが見つからないとか、認識されているけど設定がおかしいとか、ではないでしょうか?




PrintBridgeの使い方
ねこさん 2017-11-6 20:33:53  [返信] [編集]

EXPRESS5800/V620XI で、書式オーバーレイを使ったプログラムを実行しています(SIF接続のKLP360C)が、このプログラムをMultiWrite8450Nに出力したいのです。そのまま実行したのでは、フォームが印字されないので、PrintBridgeを使ったら、
MultiWriter8450Nに、フォームが印刷されるようなのですが、
どうもうまくいきません。
”プリンタが準備できていません”というメッセージが返されます。
ご経験の有るかたいらっしゃいませんか?

宜しくお願いします。
WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった
レカ゜シーインストーラー 2016-10-25 17:45:29  [返信] [編集]

A-VX Ⅳ PC/WSエミュレータ(32)を、Windows7Pro32bitSP1機にインストールしようとしたのですが、途中でエラーが発生して、インストールできなくなってしまった。
同梱のinITP-Cはインストールできたのですが、WSエミュレータが下記のようなメッセージが出て、インストール出来ません。
 セツトアップ初期化エラー エラーコード112 
 プログラムファイルを解凍し、コピーできません・・・・

今まで、数えきれない程32bitのWin7Pro、Win10Pro機に問題なくインストール出来てきただけに、今回のエラーには参ってます。

原因等お分かりの方、教えてください。

********************************************************
問題が解消しました。
インストール対象PCのOS初期インストールした者が、ユーザー名に漢字を使用したとの事で、再度OSの初期化をし直したら、難無くWSエミュレータがインストール出来ました。Windows10でも、32Bit版のWSエミュレータがインストール出来ていただけに、思わぬ事でつまずいていた問題が解消して(ユーザー名の入力が漢字だったのか否かかは不明だが、結果オーライで良しとします)ほっとしました。もうすぐ、WSエミュレータのインストールも不要となりつつありますが、レガシー管理人として、最後まで見届ける義務があります。


Re: CBL85資産をOPENcobolに移行する
温泉好きのうさぎ 2016-9-22 23:13:04  [返信] [編集]

具体性の全く無い質問のためどう回答して良いのやら困ってしまいます。
質問者様はどんな回答を期待しておられるのでしょうか?

さて、A-VXのCOBOLプログラムをOpen環境に移行するためには、
(1) SUL内のソースプログラムを#LBMもしくは#TEDIT等により、レコード長80バイトの順編成ファイルに出力する
(2) #NFCNVでこの順編成ファイルをDosテキストに変換する
(3) OpenCOBOLでコンパイルおよび実行可能になるようソースを修正する
(4) OpenCOBOLでプロジェクトを作成しコンパイルする
といった手順が必要です。

このうち、(1),(2),(4)はプログラムの大小や難易度にかかわらずほぼ一定の時間でできます。
それに対して(3) はプログラムの内容によって大きく変わってきます。
すなわち、
・更新系 あまり手がかからない
・画面系 #SFGENで画面を作成していた場合、すべて組み替え
・帳票系 ピッチ詰や文字の拡大等で制御符号を使用していた場合、すべて変換
・その他 いろいろ
ということで、実際にソースを見ないことにはどれくらいの時間がかかるかわかりません。
当然のことながら、作業者も経験豊富なスキルの高い人が行うのと、マニュアルや手順書を見ながらでしかできないスキルの低い人が行うのとでは10倍以上の時間差が発生するという可能性もあります。

次に、RDBファイルの移行ですが、Open環境のデータベースがOracleなのかSQLサーバーなのかIFAS PRO RDBなのかによっても微妙に異なりますが、いずれにしても英数字項目、数字項目、日本語項目に分けて定義せねばならず、レコード長やフィールドの数によって大きく必要時間が異なります。
また、数字項目もパックの時の取り扱いをどうするのかとか、フィールドの再定義がある場合の取り扱いをどうするのかなど簡単ではありません。
これらを定義したり調整したりするには、Windows側のスキルの高さも必要となってきます。

したがって、工数がどれくらいかかりますかと聞かれても、簡単には回答できません。
個人が趣味で行うのであれば、ご自分で暇なときにあれこれ試行錯誤されればいいのではないでしょうか。その場合ヒントが必要でしたら知っている範囲でいくらでも差し上げます。
しかし、企業が業務として行うのであれば、NECなり販売店に正式に見積もり依頼された方がいいと思います。この掲示板の内容の正確性については何の保証もありませんよ。
CBL85資産をOPENcobolに移行する
オフコン 2016-9-20 16:42:37  [返信] [編集]

すいません。
OPEN系COBOLに移行した方、どれくらい工数がかるか教えていただけないでしょうか? RDBファイルの移行も。
Re: 漢字とANKの縮小印字について
たかし 2016-9-16 23:49:00  [返信] [編集]

富山清風さん

お励ましとご回答をいただき、本当にありがとうございます。

本日、いろいろ試した結果、回避策により自己解決しましたので、ご報告します。

※下記説明中の凡例

 <1.5倍> :1.5倍角のCEX制御コード(""3FE04F40A0"")
 <標準> :2.0倍角のCEX制御コード(""3FE04FE080"")

※既存帳票では印字スペースに限りがあるため、なるべく多くの全角文字が
 印字できるようにするため、「1.5倍角」によって印字させている

※上記制御コードはサイズやピッチを変化させたい文字列の前に挿入する

(1)変更前の仕様(元は全角しか印字していなかった)

<1.5倍>N(20)<標準> ← 30バイト(=30桁)の領域に全角20文字が印字できる

(2)変更しようとした仕様(半角文字も印字させようとした)

<1.5倍>X(20)<標準> ← 半角文字は圧縮されず、「X(20)」の右側の項目はすべて
2.0/1.5*文字数分右側へ桁ズレする

(3)回避策とした仕様

 ※X(20)をそのまま素直にN(20)へ移送する

<1.5倍>N(20)<標準> ← ここへX(20)を移送すると全角で印字される

それから、

「水平アドレスタブ」とは、プリントする行の情報量を減らしたい時などに役立つ
印刷時の「桁数指定制御コード」のことです。
「データ管理説明書」の218ページに一覧表が載っています。

しかし、今回の件でわかったのですが、「桁数指定」とは絶対値ではなく
「印字したバイト数」で相対的にカウントされるようです。
ですので、「27桁目に印字」という設定を行なったとしても、
編集領域が27バイト目を超えて印字するようになっていた場合は、「27桁目に印字」
という指定は無視されるようです。

以下も拝見させていただきました。
今後の仕様変更で必要があれば、ぜひ活用させていだたきたいと思います。

>-->対策としては、下記を参考にしてください。
> ・本ホームページのトップ--->A-VXの説明書--->●COBOL--->「1行181文字を印字する」サブルーチン

以上です。
Re: 漢字とANKの縮小印字について
富山清風 2016-9-16 13:46:15  [返信] [編集]

たかしさん ガンバッテいますね。

(質問①)
上記の様に「漢字」と「ANK」の文字を1つのフィールドに混在させて印字した場合に、水平アドレスタブが
無視される原因として、どのようなことが考えられるでしょうか。
また、その対策はありますでしょうか。
-->「水平アドレスタブ」?の意味がわかりませんで、パス


(質問②)
「漢字」と「ANK」の文字を1つのフィールドに混在させて印字する際、このフィールド全体を縮小して
印字する方法はありますでしょうか。
なおプリンタはレーザープリンタ(MultiWriter8450N)です。
-->「漢字」と「ANK」の混在で3/4に圧縮は分かりません。
-->できないのかもしれません。
-->そもそもANKの10CPI-->の3/4は13.333CPIとなり、AGS(ANK文字サイズ指定)の「表」にあてはまらないから???
-->上記の記述はあいまいですが・・・
-->対策としては、下記を参考にしてください。
 ・本ホームページのトップ--->A-VXの説明書--->●COBOL--->「1行181文字を印字する」サブルーチン

(質問③)
「ANK」だけで構成するフィールドを縮小させて印字しようとしてCEXシーケンス「AGS」(ANK文字サイズ指定)
を以下の制御コードを指定して実行したところ、文字化けして縮小されませんでしたが、
そもそも「ANK」だけで構成するフィールドを縮小させて印字することは可能でしょうか。
なおプリンタはレーザープリンタ(MultiWriter8450N)です。

・縮小時の制御コード:""3F4640E067406C9C"" 縦:4.8ポイント 横:5.7ポイント(15CPI)
・標準時の制御コード:""3F46407D59404D76"" 縦:7.2ポイント 横:8.1ポイント(10CPI)
-->私の環境では文字化けせずに印字できました。(なおプリンタはMultiWriter2360Nです)


 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 2 3 (4) 5 6 7 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band