NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
名無し 2018-1-10 13:36:29
[返信] [編集] タイムリーにお答え出来るとは限りません。 SG全般でお答え出来る事であれば、お力になります。 | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
しゅう 2018-1-9 17:02:56
[返信] [編集] 名無しさん、回答ありがとうございます。 設定を試したところ、移行前と同様の挙動になりました。 ひとまず、この状態で動作検証をしてみます。 この度は本当にありがとうございました。 また何かありましたら質問をさせて頂けますでしょうか。 | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
名無しさん 2018-1-9 9:03:42
[返信] [編集] SYSTEMの初期起動タスクを一旦削除。 ITN=* で削除されるはずです。 その後、STN000の初期起動タスクを以下の様に設定。 SIT TMD AMD ITN STN000 RET SIN (FST, ) A-VX自動運転管理ユーティリティを停止させて動作を確認。 これでどうでしょうか。 | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
しゅう 2018-1-8 21:00:17
[返信] [編集] ターラヤンさん、回答ありがとうございます。 メッセージの種類を変更する方法につきまして、承知いたしました。 情報ありがとうございます。 | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
しゅう 2018-1-8 20:57:39
[返信] [編集] 名無しさん、回答ありがとうございます。 > 1.残念ながら一括して画面設定を変更する事は出来ません。 > > 2.イベントログのエラーは毎日出ています。ここでも。 > 特に気にする必要はありません。 画面設定とエラーの件、承知いたしました。 システム移行後の動作検証で問題が無ければ、 画面設定が変更されたままで運用することを一案として検討したいと思います。 追加で質問となりますが、 これとは別に移行前のA-VXの状態を再現する方法はございませんでしょうか。 移行前と移行後の動作はそれぞれ下記となっております。 ---【移行前】--- UPSのユーティリティの自動電源制御によりサーバーが起動。 ↓ WSエミュレータがWSモード26Rで自動起動。 ↓ UPS機能とA-VXとの連携が確立し、通常運用モードに入る。(ここで初期プログラムが実行される?) ↓ 「FST」というオペレーターコードで#AJOBCが実行される。 ↓ WSエミュレータの右下に「A #AJOBC」と表示された状態で待機。 ---【移行後】--- (※今回の設定変更をした状態) 手動でサーバーを起動。 ↓ WSエミュレータがWSモード26Cで自動起動。(ここで初期プログラムが実行される?) ↓ UPS機能とA-VXとの連携確立していない旨のウィンドウが出るので、 連携を行わないよう選択。 ↓ A-VX自動運転管理ユーティリティで「FST」というオペレーターコードで#AJOBCが実行されるようジョブスケジュールを設定。 ↓ スケジュール設定時刻に「正常に起動しました。」とのメッセージが表示される。 ↓ WSエミュレータの中央下にオペレーターコード入力欄が表示された状態で待機。 ----------------- ちなみに「初期プログラムの定義」は下記の設定になっております。 SIT=SYSTEM TMD=LOG AMD=BOT ITN=(FST, ) 他はブランク 何か方法がございましたら、ご教示頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
ターラヤン 2018-1-5 23:56:10
[返信] [編集] 「(2)システム起動時のイベントログを確認していたところ、」の方についてです。 http://www.offcom.jp/modules/amanual/index.php/ouyou/logauto/logautoalarm06.html 6.イベントログに関するA−VXのツール の下の方「正常系メッセージの出力設定」に「通常運用に入りました」といったメッセージの種類を変更する方法を書いています。 | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
名無し 2018-1-5 16:33:10
[返信] [編集] 上手くいって良かったです。 追加で頂いた質問に関してですが、 1.残念ながら一括して画面設定を変更する事は出来ません。 2.イベントログのエラーは毎日出ています。ここでも。 特に気にする必要はありません。 | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
しゅう 2018-1-5 15:34:03
[返信] [編集] 名無し さん、ご教示有難うございます。 SGのWSMの設定が現状「26R」になっていましたので、「26C」に変更 したところ、システム立ち上げ時の初期画面がオペレータコードを 入力する画面になり、この状態でサーバ側にて操作を行わなくても クライアント端末からのオペレータコードの入力を受け付けられる ようになりました。 引き続き下記の質問に関してご教示お願いできないでしょうか? (1)上記のWSM=26Cの状態ではオペレータコードを入力した際に、 コマンド入力画面が背景:白、文字:黒で表示されます。 WSM=26Rのときは背景:黒、文字:緑でした。 画面の設定で各端末の表示色を変更できるのは分かるのですが、 これだと各端末での設定変更が必要となります。 SGのようなシステム全体の設定として、コマンド入力画面の 表示色を26Rのような背景:黒、文字:緑にする方法はありますか? (2)システム起動時のイベントログを確認していたところ、 「A-VXのメッセージです。通常運用に入りました。」 (ソース:A-VX、イベントID:8)のログがエラーマークで出ていました。 このログがエラーとして表示されるのは異常な状態でしょうか? ログの内容だけ見るとエラーのようではないので、エラーマークの 表示上だけの問題であり特に問題ない状態でしょうか? | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
名無し 2017-12-28 15:39:23
[返信] [編集] SGでWSMの設定を確認してみて下さい。 25R・26Rの場合は、25Cとかに変更して試してみて下さい。 ※ A-VXで最初のログオン動作が行われるタイミングは、 操作開始コマンドの入力時、システム初期プログラムの開始時 SGパラメータWSM=25R,26R以外で設定されている場合のシステムステーションの起動時(システムメニュー画面か#TITLE画面が表示される時点)となります | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
しゅう 2017-12-27 21:24:00
[返信] [編集] 名無し さん、ご教示ありがとうございました。 その後の確認で、初期ジョブとして「#AJOBC」を起動させることはできたのですが、これだけだとサーバ側のWSエミュレータ画面で「操作開始」を行ったものと同じ状態にはなりませんでした。 (相変わらず、サーバ側で「操作開始」コマンドを実行しないと、クライアント端末から「操作開始」がエラーになる。) サーバ側で「操作開始」コマンドを実行したのと同じ状態にするためには、他に何のジョブを実行すればよいのでしょうか? この辺りのノウハウをお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示をよろしくお願いします。 | |
Re: UPS無しの構成へのシステム移行 | |
名無し 2017-12-27 16:50:11
[返信] [編集] 初期起動タスクを SYSTEMで SGされていると思われますが、 SYSTEMを削除し、STN000の初期ジョブを指定したらどうですか。 例 STN000 RET SIN #TITLE LM MSD SYS@LML | |
UPS無しの構成へのシステム移行 | |
しゅう 2017-12-27 12:46:45
[返信] [編集] 初めて投稿します。A-VX初心者です。 現在、NEC製UPSが接続された構成でA-VX02システムを運用しています。 現行システムを別のIAサーバに移行することを考えており、新サーバではNEC製UPSを接続しない構成にしたいと考えています。 試しに、現行サーバからUPSを外して起動したところ、自動的に通常運用モードにならないようで、サーバ側で一度「操作開始」コマンドを実施しないと、クライアント端末からの「操作開始」コマンドがエラー(操作開始コマンドを受け付けられません)になる現象が発生しています。 どうやら、UPSが接続されていない構成ではシステム初期プログラムが動作せず、自動で通常運用モードにならないように見えています。 UPSを接続しない構成でも起動時にシステム初期プログラムを起動させ、自動で通常運用モードになるようにするには、どのような設定を行えばよいでしょうか? 上記のノウハウをお持ちの方がいれば、ご教示をよろしくお願いします。 | |
Re: CBL85資産をOPENcobolに移行する | |
TOM 2017-12-15 11:36:44
[返信] [編集] 今、2000本あるCOBOLプログラム対して、元号修正プロジェクトに参画しています。最初に保有資産の分析を実施し、どの部分が改元のための影響を受けるのかを纏めています。NECさんが提供しているAVXLOOKUP、セキュリティログ、DDFを解析してからでないとマイグレーション作業工数は算出できません。 やっとプログラム仕様書の鏡ページが出来たところです。 | |
Re: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール | |
TOM 2017-11-30 18:19:58
[返信] [編集] すみません。有償のサポートとしています。何故かと言いますと、ここのシステムごとに使用されているプログラムとか癖があります。 例えば、ファイル名の定義が変数で定義されているとかです。 また、セキュリティログが無いと、プログラムとファイルの関係が導き出すことが出来ません。 | |
Re: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール | |
イトチャン 2017-11-30 16:33:02
[返信] [編集] 「COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール」を使ってみたいのでアクセス方法を教えて下さい。よろしくお願いします。 | |
COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール | |
TOM 2017-11-28 12:31:07
[返信] [編集] NECオフコンのマイグレをしているのですが、プログラム仕様書が未整備のため、COBOLソースとセキュリティログから仕様書の鏡を半自動で作成するツールを作りました。 近い将来にはDDFからRDBMS向けのSCRIPTも作ろうと考えています。 興味がある技術者さんは気楽にアクセスしてください。 | |
Re: PrintBridgeの使い方 | |
桃太郎 2017-11-20 14:39:29
[返信] [編集] ねこさん こんにちは。 自社の場合、書式オーバーレイ(#FORM)を使ったPRN010指定の作表プログラムは、 基本的には#FORM設定の中で用紙サイズを指定するので、 用紙変更の操作は行ったことが無いのでよく分かりません、 PrintBridgeの説明書を、 ちらっと見た感じでは何やらそれらしい事が書いてあるようですが・・・ 画面のハードコピーとかユーティリティ(#MAPとか#SGLST)とかの作表の場合には、 ROP設定の端末のプリンターを指定(自分の端末PRN104)して、 ハードコピーの場合は8450Nが通常使うプリンターに指定してあるので 指定の必要はない、 ハードコピーはB5とかユーティリティ作表ならLP→B4とかの 変更をエミュレータに表示の設定、回線接続、プリンター情報で その都度切り替えています。 でも、おそらくこちらの話ではないのでしょうね | |
Re: PrintBridgeの使い方 | |
ねこさん 2017-11-17 21:13:42
[返信] [編集] 皆様、ありがとうございます。 おかげさまで、 PrintBridgeを使って、LAN環境、WAN環境とも書式オーバーレイを使った資料の出力ができました。 今度は、用紙サイズがLP→B4, や A3 と指定しているのに 全てLP→A4 になって出力されてしまいます。 たぶん、設定の組み合わせがうまくできていないんだろうと思いますが・・・ 一歩すすんで、立ち止まり、遅々として進みません (泣) | |
Re: PrintBridgeの使い方 | |
ターラヤン 2017-11-9 0:44:51
[返信] [編集] プリントサーバ印刷形態でしょうか。 たしかPrintBridgeマニュアルに設定等が詳しく書かれていたと思うので、その通りにドライバのインストールや設定を行えばよかったはずです。 注意する点としてはWAN越しの場合、ファイアウォールのポートを開ける必要があります。デフォルトの場合のポート番号は18840のようです。 | |
Re: PrintBridgeの使い方 | |
ねこちゃん 2017-11-8 20:24:01
[返信] [編集] 皆様ありがとうございます。 投稿した後、どうにかLAN内では、書式オーバーレイがちゃんと MultiWriter8450Nに出力できるようになりました。 (ネットワークプリンタで) 次に、WAN越しに、他拠点のプリンタにも同様に出力したいのですが(他拠点のPC1台ににネットワークプリンタ1台)、SGで ネットワークプリンタのIPアドレスを他拠点のPCのアドレスに変更するだけで、問題ないでしょうか? ※他拠点のPCにPrintBridgeをインストールします。 LAN内であれば、共有プリンタとして表示されますが、他拠点となると表示されませんが、SGでアドレスを変更して、他拠点と々プリンタドライバをサーバーにインストールすれば良かったでしょうか? (Wsエミュレータはインストール済みです) すみません。宜しくお願い致します。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band