Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A−VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 9 10 11 (12) 13 14 15 ... 84 »

1 #MENUMのエラー
kenken 2013-5-31 9:48:56  [返信] [編集]

#MENUMでプログラムを読んでるのすが、
最近になって、違うプログラムを読んでくることがあります。

      生産管理システム                                   
          
 01 ..... システム1   (ME01)                     
 02 ..... システム2  (ME02)                      
 03 ..... システム3   (ME03)                
                                                
 メニュー番号を入れなさい [  ]  
                           A%#MENUP 01

3を選択しても、1を呼ぶときがあります。
何度かやり直すと直ります。
どうしてでしょうか?解決策はありますか?
こんな事、みなさんの所でもありますか
2 Re: #MENUMのエラー
ターラヤン 2013-6-1 0:25:52  [返信] [編集]

kenkenさん、こんにちは。

はっきりはわかりませんが、1つ気になるところが。

「A%#MENUP 01」となっていますが、Aの次が「%」になっていますよね。これが気になります。
たぶん、サーバ(オフコン)が複数台(例えば、自分のいる事務所と他の支社や本社とか)あるのですよね。

例えば、ここに%があるときは正しく動いて、%が無い時はダメ(逆に%があるときはダメで%が無い時はOK)というようなことはないでしょうか。
あるいは同じ%が表示されていても、実はAというオフコンに接続している画面とBというオフコンに接続している画面があって、2つのオフコンのメニューが似ているので、どっちのオフコンにつながっているか分からない状態になっている。そしてダメだなと思っていろいろ操作しているうちに画面が切り替わって、正しい方のオフコンのメニュー画面が表示されたとか。

つまり、接続先のサーバが違うのだが、メニューが似ているので気付かないということはないでしょうか。

%の印は、自分のところのオフコンとは別のオフコンに接続して使っているよ、という印です。(VWSという機能を使っている印)
3 Re: #MENUMのエラー
kenken 2013-6-17 15:34:13  [返信] [編集]

ターラヤンさん、ありがとうございます。

他のトラブルで、こちらの件は失念してました。
確かにサーバ(オフコン)は本社、工場とあります。
VWSも使用しています。

今までAの次が「%」になっているという事に気が付きませんでした。落ち着いたら、確認します。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
ig 2013-6-5 10:22:11  [返信] [編集]

こんにちは。いつもお世話になっております。
他のプログラムで、
ファイルAがオープンしていたら、
画面にメッセージを出す、
といったプログラムを作りたいのですが、
可能でしょうか。

業務時間中、バッチ更新をしなければならない事情があります。
ユーザーがある業務画面を開いていないか、
予防するためです。

事前に連絡して、
バッチ処理中は、画面を開かないよう、ユーザーに徹底はしています。
しかし人間ですから、誤って業務画面を開いてしまうことがあります。
それを予防したいです。




6 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
ig 2013-6-10 9:10:23  [返信] [編集]

ありがとうございます。
拡張機能で ファイルの使用状態は確認できます。
現状はそのようにしております。

しかしできるだけ無人、自動で実施したいです。
また、目視であると見落とす可能性あります。

あと最終的には、
ユーザー自身に実施して欲しいと思っております。
拡張機能の操作、確認は、エンドユーザーには困難と思われます。

エンドユーザーとは、
少人数の遠隔地の協力会社なのです。

拡張機能、ファイルの使用状態確認が、
手動操作ではなく、プログラムで実施できればいいのですが・・・


7 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
MAKI 2013-6-10 23:09:00  [返信] [編集]

懐かしい話でつい、いらないことをかいてしまいました。
#MIXGNは、シェアできないので気を使いますね。
チェックしたときは、大丈夫でもいざやろうとすると
誰かが使っていたりなんてこともありました。
ステーションの前に使用禁止の札を立てたりしたことも
あります。でも、最近のマシンは速いから、処理はすぐ
終わるんでしょうね。
詳しくはないですが、やるとしたらEXCLUSIVEでファイルを
オープンしてみて、エラーメッセージをひろうという感じですかね。
8 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
ig 2013-6-11 9:03:15  [返信] [編集]

MAKI様コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり#MIXGNには困ります。
チェック後いざやろうとしたら、誰かが使ってた
それまさにあります。
20年以上前は、立て札やっていましたが、
いまは端末が数十台、しかも、地方拠点がたくさんできて、
それどころじゃなくなりました。

今のところ、エイヤッで処理がすぐ終わるからなんとかしのいでいますが、いつか障害起こりそうでこわいです。

APPLY PROTECTED-MODEでpgは作ってみましたが、
EXCLUSIVEでやってみます。

9 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
メタボ街道まっしぐら 2013-6-11 12:00:52  [返信] [編集]

かなり以前のことですが(20年位?)拡張機能と同等レベルの情報を
取得出来るCUモジュールが有りました(メーカー作成?)。
どのSTNでどんなPGが起動していてそれがJS・PM・LMかの
情報が取得出来ました。

ディーラーのSEより貰いました。 ”SYS@17”というものです。
ただそのCUモジュールは、使用しているファイル情報は取得できませんでした。
ファイル情報を取得可能なモジュールもあったような記憶もあります。
メーカーなりディーラーのSEに聞いてみたらどうですか?・・答えてくれるような人は
もうだれもいないかも・・・

そのCUは入力プログラムで使用していました、複数のステーションより入力された
データをもとに複数の形式の伝票をそれぞれのプリンターに出力するPGが
起動されているかどうかをチェックしていました。
保存してあった古い資料をみたらありました(ただCUモジュールそのものの使用方法の
記述はしていなかった)

家の古いA−VXもどきを動かしたらCUモジュールそのものがあるかも・・動くかな?

A−VXを離れて何年もたちましたが久しぶりに覗いてみました。
みなさんそれぞれ頑張っているのを拝見しちょっとうれしくなりました。
10 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
MAKI 2013-6-11 23:09:49  [返信] [編集]

チェック後いざやろうとしたら、誰かが使ってた
それまさにあります。
やっぱりありますか。
だったら、ファイルオープンに成功したらそのまま
ホールドして、クローズしては、#MIXGNというふうに
やったほうがいいかもしれませんね。
11 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
ターラヤン 2013-6-12 0:04:56  [返信] [編集]

自動でできるような作業なのかどうかによりますが、
例えば、夜間の誰も使用していない時間帯に自動的に
バッチ実行して終わったら自動的にシャットダウン
するようにするという案もありますよね。
これは他でご質問されていることだと思いますが。

ちょっと乱暴かもしれませんが、他の端末に一斉に
介入して、全端末を強制終了させるようなバッチを
組んで、それを実施してから#MIXGNをする、
という手もあるかもしれません。
12 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
ig 2013-6-14 9:34:46  [返信] [編集]

メタボ様ありがとうございます。
残念ながらcuがあるかどうか以前に、
ディーラーSE自体、ほとんど不在で、
いても、無償では問合せすら対応してくれない状況です。
なので、このbbsとても貴重です。
13 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
ig 2013-6-14 9:40:17  [返信] [編集]

ありがとうございます。

「夜間の誰も使用していない時間帯に自動的に
バッチ実行して終わったら自動的にシャットダウン
する」
これはすでに既存のカンパニで実施しています。

しかし同じサーバで別カンパニのシステムををリリースしたため、
同時に夜間処理が組み込めず、コマっています。

あきらめて手動で操作し、遠隔拠点と電話確認しながら、毎日やるしかないかな、
と思っています。
いつまでこんなことやらないといけないのやら・・・
14 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
MAKI 2013-6-14 11:20:44  [返信] [編集]

ちょっとちがうはなしですが。
昔面白いシステムがあったので、紹介します。
そのシステムのアプリケーションは、全て
最初に、一つのファイルを読むように作ってありました。
そのファイルが正常にオープンできたらプログラムが
動き出すのです。
で、バッチ処理をするときは、そのファイルをロックします。
そうすると新しい処理を始めることができなくなります。
いったん、システムを止めてからバッチ更新をするとき
結構安心してできるわけです。
勿論、SMARTやユーティリティーでの使用を止めることはできませんが。
アプリケーションが終了するまで、ファイルをオープンしたままであれば、
そのファイルがロックできるかどうかで、システムの稼働状況がわかるように
できるとおもいます。
15 Re: 他のプログラムでファイルAがオープンしていたら画面にメッセージを出す、 といったプログラムを作りたい
TOM 2013-6-14 17:22:41  [返信] [編集]

昔々にAUTORUNNERというソフトを作りました。
今でも正常にお客さんのところで使われています。

今流のオープン系のツールで言えば、JP1のようなソフトです。

でも売れ無かったですね。当時は夕方で殆どの業務が終了していたので、無人状態で使う必要が無かったのです。

ちゃんとジョブと別ジョブ間での待ち合わせをする機能も入れてたんですが。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 BEEP音をPC/WSエミュレータで利用
江須扇 2013-4-2 22:00:14  [返信] [編集]

こんばんは、江須扇です。
最近なぞな事があります。

最近購入したパソコン(NEC MATE タイプMB Windows7)でBEEP音がでません。一台ではなく複数台ですので仕様が変わったのでしょうか?

コマンドプロンプトで
C:\Windows\system32>net start beep
要求したサービスは既に開始されています。

がでたり、システムエラー5がでます。

しかし実際は鳴りません。

コマンドプロンプトで
echo ^G
(Ctrl+G)
を実行しても同じです。

net stop beep
を実行しても実行できないというエラーになります。

PC/WSエミュレータで
なぜ、BEEP音にこだわるかというとエラー音の時
サウンド(WAV)を利用するとボリューム調整となります。
BEEP音はそれに影響されないからです。

NECパソコンで最近そのような仕様変更があったのでしょうか?
3 Re: BEEP音をPC/WSエミュレータで利用
江須扇 2013-4-8 23:34:35  [返信] [編集]

ターラヤンさんすいません。
オートコンプリートが外れていて名前とパスワードをいれわすれました。
名前を付けて再投稿しました。
名無しさんを削除してください。
---------------------------------------------------------------------
機種を再確認をしました。
NEC MATEタイプMB MK32/B−F Windows7

エラーは
---------------------------------------------------------------------
Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\Administrator>net start beep
要求したサービスは既に開始されています。

NET HELPMSG 2182 と入力すると、より詳しい説明が得られます。


C:\Users\Administrator>echo ^G


C:\Users\Administrator>net stop beep
Beep サービスを停止中です........
Beep サービスを停止できませんでした。


C:\Users\Administrator>echo ^G


C:\Users\Administrator>net start beep
サービスを開始しているか、または停止中です。後で再試行してください。


C:\Users\Administrator>echo ^G


C:\Users\Administrator>
---------------------------------------------------------------------
もちろん中にある”echo ^G”で音はでません。
4 Re: BEEP音をPC/WSエミュレータで利用
EXCHANGE 2013-4-10 4:59:10  [返信] [編集]

☆ 参考資料です。

「Windows 7のBeep ドライバってどうなったのさ?」
http*//cpplover.blogspot.jp/2010/01/windows-7beep.html
5 Re: Intel 8254(BEEP音をPC/WSエミュレータで利用)
江須扇 2013-4-10 17:03:04  [返信] [編集]

EXCHANGEさん、いつもお世話になります。

読解力がないので読み違いをしているかもしれませんが、

要約すると
1.Windows7ではIntel8254プログラマブル・インターバル・タイマー・チップを使ってない
2.従って8254は停止させている
3.又はマザーボードについてない

てこうとですかね。
NEC MATEタイプMB MK32/B−F Windows7
は8254が付いてないという事になるのでしょうか?

ターラヤンさんへ
削除ありがとうございます。
お手数をかけました。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 ファイルの各種情報をファイルに出力したい
ろろけい 2011-4-28 12:15:23  [返信] [編集]

みなさま、いつもお世話になっております。
また質問させてください。

題名の通りなのですが、#MAPで下記のように指定して得られる情報を、
プリンタではなく、ファイルに出力することは可能でしょうか?

ACTION; ACT=FILE
VOLUME NAME; VOL=
DEVICE; DEV=MSD000
OWNER NAME; NAM=
PRINT DEVICE; PRD=PRN999
DETAIL PRINT MODE; DPM=NO
COMPANY ID; CID=
SELECT FILE NAME; FIL=!
MAP MODE; MOD=FILE

やりたいことは、オフコン上のファイル情報を、Excel等で管理したいのです。

何らかの形でシーケンシャルファイル等にできれば、#NFCNVでWindows側に持っていき、
あとはどうにでも料理できるので便利だな、と思っているのです。

または、COBOLのプログラミングでファイル情報を取得する方法があれば、
そっちのほうがさらに自由度があるので嬉しいのですけど、無理ですかね…。

どなたか参考情報をお持ちでしたら、ご紹介していただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
5 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
回転の達人 2011-4-29 22:15:42  [返信] [編集]

 温泉好きのウサギ様、間違いを訂正してくれてありがとうございます。 昔の事を思い出して誤りを書いてしまいました。
6 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
ろろけい 2011-5-9 14:31:43  [返信] [編集]

温泉好きのうさぎさん、回転の達人さん

10連休をいただいていたことがバレバレな、遅い返事ですみません(^^;


さらに詳しい情報、ありがとうございました。

マニュアル、確認しました。

実は、SYS@FDF(のコピー)の中身をみて、最初ぜんぜん見当がつかず、
その後、どうやら項目によっては16進数らしい、
というところまではわかってきたのですが、
その後どうしたものか、悩んでいました。
このマニュアルの存在を知ったことで、さらに一歩前進です!

が、残念ながら、私のところのSYS@CULには、SYS@5Aは、ありませんでした(>_<)。

ですが、このマニュアルを元にレコードレイアウトを作れば、
なんとか思うような処理に持っていけそうな気がしてきました。

今回もまた、助かりました。
ありがとうございました!
7 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
ろろけい 2011-5-9 17:18:26  [返信] [編集]

すみません。

できると思ったけど、まだできてません…。

続けてお聞きしたいのですが。

16進で格納されている項目は、COBOLソース上、どう書けばよいのでしょうか?

たとえばSYS@FDFの「有効レコード数」の項目。
43桁目から6バイトが 
00 00 00 00 1D 3E
となっている場合、このファイルを#MAPで見ると、10進で7486と表示されますよね。

これを、COBOLで実現させたいわけです。

仮にこの部分だけを取り出すためのレコードレイアウト(256バイト/Rec)を作るとして、
その場合、下記のような感じでよいかと思ったのですが、
アンダーバーの部分に書くべき数値やキーワードが、わからないのです。

FD FDF-FILE
(中略)
01 FDF-REC.
  02 FILLER PIC X(42).
  02 RECCNT PIC 9(__) USAGE __________.
  02 FILLER PIC X(208).

そもそも、上記の考え方であっているのかどうかも、あまり自信がないのですが…(>_<)

どうかもう少しお付き合いいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
8 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
温泉好きのうさぎ 2011-5-10 1:04:10  [返信] [編集]

2バイトの2進数項目は、COMP-1
4バイトの2進数項目は、COMP-2
で定義します。

従って、レコード長やブロック長、キーブロック長、キー長、キー位置などはCOMP-1
アロケートサイズや二次アロケートサイズ、エクステントのアドレスはCOMP-2
となります。

お尋ねの有効レコード数は6バイトの2進数項目ですが、それを表現できるCOBOLの書き方はありません。
ただし、4バイトの2進数項目のとる値の範囲は約21億なので、常識的なデータ数を扱うのであれば前2バイトを無視するというのが最も手っ取り早いです。

正確に6バイトの2進数項目を表現しようとすれば、前2バイトをCOMP-1、後4バイトをCOMP-2と定義し、それぞれの値から計算することは可能ですが、マイナスの値となった場合は2の補数として換算しなければならず、少々複雑になります。

書き方としては、
01 FDF-REC.
  02 FILLER PIC X(44).
  02 RECCNT COMP-2.
  02 FILLER PIC X(208).
となります。
COMP-1項目およびCOMP-2項目にはPICTURE句を書きません。
9 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
ろろけい 2011-5-10 10:42:16  [返信] [編集]

温泉好きのうさぎさん

とてもわかりやすい解説、ありがとうございます!

今までは、COMP-3しか使ったことがなかったのですが、
COMP-1、COMP-2の使い方がわかったので、とても嬉しいです!
この解説をいただいた後に、改めてマニュアルを読んで、それで初めて、理解できました(^^;

そして、「前2バイトをカットする」というテクニックも教えてくださり、ありがとうございます。

先ほど、テストプログラムで、数値を正しく読み取れることを確認しました。

今回もほんとうに助かりました。

ありがとうございました。
10 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
ろろけい 2013-3-6 10:08:53  [返信] [編集]

なんと2年ぶりのろろけいです。

引き続き、SYS@FDFから情報を取得する件なのですが。

2年前は、とりあえず「有効レコード数」を得られればそれでよしとしていました。
ですが最近になって、#MAPで表示されるその他の項目も得られるとなおよいなと感じまして、
データ管理説明書から得られる情報をもとになんとか算出しようと試みたのですが、
残念ながら答えを導き出せずにいます。

下記の情報を得るのはどのようにすればよいか、ヒントを教えていただけると助かります。

USED RECORD COUNT : 15066
DELETED RECORD COUNT : 137
UNUSED RECORD COUNT : 14797

欲しいのは、この3項目(USEDは直接得られるのでその他の2項目)だけなのです。
ファイルの種類は、MIXのデータ部だけでOKです。

ファイル名がキーになっている「使用ファイルマスタ」みたいなものを用意して、
そこに、上記3項目を入れ込むプログラムを作れば、それを定期的にチェックすることで、
オーバーフロートラブルを防げるというわけです。

まぁ、上記3つを合計した「総レコード数」は、そうそう変動するものではないのだから、
「使用ファイルマスタ」にあらかじめ入れておけばいいだろ!ですし、
削除レコードだって、たとえば毎晩バッチで#MIXGNを実行しておけば、
そうそうたまることもないだろう!ではあるのですが…(^^;

もしもSYS@FDFからこれらを得られるのであれば、それも知っておきたいなと思ったので、
質問させていただきました。

いかがでしょうか。
11 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
TOM 2013-3-6 11:57:34  [返信] [編集]

SYS@FDF内の項目から「あと何件入るか」は計算できます。
例えば 順編成ファイルの時のSYS@FDFからは

1.ファイル編成=S 29バイト目
2.現在アロケートされている容量を計算する
 217バイト目から257バイト目に第nエクステント終了、開始がありま す。この値はセクタ数かと思います。
3.レコード長とブロック長から2項のエクステント内に最大収容データ 件数を計算する。
4.有効レコード数 43バイト目を3項から減する。
 結果が空いているレコード数が求められます。
5.MIXのデータ部も同じように求めることができます。
 ただし、索引順編成場合は、3項にはキー部とデータ部が一緒に入っ ているため、ある程度のキー部容量を減してあげる必要があります。

昔々これらを計算し印刷するプログラムを作ったのですが、現時点で は所在が不明です。見付かればあげることが出来ますが。
12 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
ろろけい 2013-3-6 14:39:48  [返信] [編集]

TOMさん

早速の返信ありがとうございます。

いただいた情報で計算してみたら、#MAPと同じ情報を得られました。
ありがとうございました。

ただ、ごめんなさい、この場合、削除レコードの数も「空き」側に入ってしまいますよね。

常時使われているファイルなので、あまり#MIXGNができない状態だったりするのです。
なので、削除レコードがたまってきたころに、タイミングを見計らって、
古いデータを削除したり#MIXGNを実行したりという運用なのです。

余談ですが、最近になってやっと、#AJOBCやA-VX自動運転管理ユーティリティの存在を知ったので、
先ほども述べたように、定期的に深夜にでも自動で#MIXGNを実行すれば、
削除レコードの心配はなくなりますよね。

なので、もはや「興味」の域に入ってしまっていますが。
#MAPで瞬時に削除レコード数が表示されるということは、その情報またはそれを導きだせる情報が、
SYS@FDF等のどこかに含まれているのかな?と思い投稿させていただいたというわけです。
13 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
TOM 2013-3-8 17:25:00  [返信] [編集]

削除レコード数が瞬時に出力される仕掛けは
MISのデータを前提で

最終レコードアドレスが83バイト目にあります。データ部ですから、第1エクステント、第2エクステント・・と順番にデータはかかれます。
83バイト目には最終にデータを出力した位置を示しております。第1エクステントから最終にデータを出力した位置を計算すると、何レコードが作成されているかを知ることが出来ます。そこから有効レコード数を減算すれば、その差が削除レコード数となります。
14 Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
ろろけい 2013-3-8 19:06:30  [返信] [編集]

TOMさん

なるほど!
そういうことなのですね!
よくわかりました!

まだプログラムは組んでいませんが、光が見えてきました。

助かりました。

ありがとうございました!
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 マイグレーションについて
ねこきち 2012-11-16 16:25:20  [返信] [編集]

現行システム(A-VX)のレベルアップですが、Express5800/600シリーズにするか、オープンにするか悩みどころなのですが、現行システムをマイグレーションでオープン化された方いらっしゃいませんか?
費用や、困った事、良かった事など経験談があれば、参考にしたいのですが。 宜しくお願いいたします。
2 Re: マイグレーションについて
TOM 2012-11-21 16:07:09  [返信] [編集]

ITOSは1.0時代から触っています。最近このような相談に良く合いますが、最終的にCOBOL技術者の確保がキーではないでしょぅか?自社内に技術者(年も若い)が確保されているのであれば、ITOSからオープンCOBOLにマイグレーションしても良いんでしょうね。しかし技術者が確保できないような状況であれば作りなおしするしかないのではないでしょうか?或いはパッケージへいかれるかですね。しかしパッケージへいったとしてもEXECしか提供されていない場合は、ベンダーさんにおんぶにだっことなってしまいます。
今、標準的な機能を有して、且つ、ソース公開されているようなパッケージを探しています。(1個あるのですが)
3 Re: マイグレーションについて
オフコン太郎 2012-11-26 12:58:09  [返信] [編集]

原則はExpress5800/600でしょう。

現システムに問題点/改善点がなければExpress5800/600です。
ある程度のスピードアップも望めますし、
なんといっても、費用と期間が圧倒的にかからない(オープンにくらべ)
また、「バグ」もないですし、「操作が同じ」が一番です。

現システムに問題点/改善点があり、「費用」が発生する場合は、
オープンも候補でしょう。

また、改善点の内容によっては、オープンでしかできないこともあるかもしれません。

結論:オープンにして
費用:
・大きく掛かる

開発期間:
・大きく掛かる

困った事:
・操作がオフコンと違う(作り方によってはある程度踏襲できますが)
・セキュリティ関係が弱い?(オフコンはデータ構成が独自なため、
 他者からは見ることが難しいが、オープンだと以外に弱い。
 というよりは、Winをさわれる人が多いため、
 セキュリティ関係に留意した設計/運用が望まれる)

良かった点:
・断然スピードアップ
・一般的(?)には、プレビュー画面が標準装備(?)になるため、用紙の節約になる

Express5800/600の問題点:
・いずれ、NECもオフコンから撤退するものと思われるので、
 オフコンの選択は、「オープン化」の先送りでもありますが・・・
・人員の確保もおおきな問題でしょう
 TOMさんもいっておられますが「最終的にCOBOL技術者の確保がキーではないでしょぅか」、・・・

以上はソフト関係会社に従事している者の私的見解です。
ただし、当社においても、客先には、オフコンの人員確保困難/COBOLの人員確保困難などを理由に、
オーフンを押し進めています(上記と若干矛盾しますが)。
なお、オープンCOBOLへの移行は未経験のため、評価は控えます。

4 Re: マイグレーションについて
TOM 2012-11-26 16:55:24  [返信] [編集]

やはりA-VXのCOBOL技術者の確保が一番の問題ではないでしょうか?
やはりNECさんはA-VXをやめることになるんでしょうね。

盛んにIBM社はAS400は不滅です。だからAS400のCOBOLへのマイグレーションで今後とも安心してお使い続けることができますと。

富士通さんはPOWERCOBOLのマイグレーションで押してくるのではないでしょうか?

私の周りにある同業者さんは面白いサービスをしています。
5 Re: マイグレーションについて
TOM 2013-1-28 18:31:13  [返信] [編集]

私の知合いの販社さんでVB.netへマイグレーションしています。

その流れに乗って、今マイグレーションのためのツール作りがどの程度可能かをリサーチしております。
6 Re: マイグレーションについて
山太 2013-2-1 14:36:29  [返信] [編集]

突然スミマセン、わたし達のところでも検討はじめました
いくつか質問があります
もしNECのオフコンクラウドサービスを利用されているところがあるよう
でしたら、どのような使用感か教えて戴けないでしょうか
性能面が気になります

オフコンCOBOLからマイクロフォーカスCOBOLへ変更されたところ
があるようでしたら、どのような違いがあるのかも教えて戴けないでしょうか
7 Re: マイグレーションについて
TOM 2013-2-4 16:47:05  [返信] [編集]

色々情報はあるのですが、この掲示板をお借りしての回答はちょっと腰が引けてしまいます。

質問だけに

当初一つのサービスとして「NECのオフコンクラウドサービス」の提供をすると聞きましたが、今はこの声えは聞こえてきません。クラウドと言っても所詮仮想化の上でA-VXを稼動させる方式ですから、COBOL技術者不足に対応する手法ではありませんね。

昔、ACUCOBOLがありました。今はMFCOBOLに買収されていますが。その時代には何社か行ったユーザさんはおられますね。

もし別なアドレスでお話ができるようでしたら、知っている情報(真偽?)をお教えいたします。
8 Re: マイグレーションについて
山太 2013-2-8 10:20:17  [返信] [編集]

ありがとうございます!!

年末か年始に上司がどこからか聞いてきたみたいでいきなりオフコンクラウドサービスについて調査しろって言われたんですけど、ググってもどこにも書いてないんで困ってます
TOMさんのところでは利用されているみたいなんですけど、使い方が今までと変わったりするんでしょうか
サーバを買わなくてもよくなるんで今までより安くなるらしいんですけど何%ぐらいですか
いろんな種類のCOBOLがあるんですね
今調べているのはマイクロフォーカスCOBOLなんですがやっぱりCOBOLを勉強しないとよくわかんないですよね
9 Re: マイグレーションについて
konkon 2013-2-8 12:27:10  [返信] [編集]

NEC製品の「OpenCOBOL」であれば、AVXのCOBOLをそのまま移行/稼働できますよね。
ファイルシステムは、IFAS(RDB)になりますが…
10 Re: マイグレーションについて
TOM 2013-2-8 16:26:22  [返信] [編集]

とりあえず下記のフリーメールまで連絡いただけますか?

maxy0218@yahoo.co.jp

その後仕事で使っているアドレスをご連絡いたします。
11 Re: マイグレーションについて
ターラヤン 2013-3-1 0:31:11  [返信] [編集]

雑誌に掲載された内容の転載なので、既にご存知かもしれませんが
ITPROというサイトに「COBOLからJavaの自動変換」の記事が載っていました。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130220/457386/

去年日立もCOBOLからJavaの無料セミナーをやっていたみたいですし、COBOLからJavaへの流れが急速に進んでいるのかもしれません。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 9 10 11 (12) 13 14 15 ... 84 »

BluesBB ©Sting_Band