NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: OCR用フォントについて | |
トクダ 2011-4-21 11:53:01
[返信] [編集] 温泉好きのうさぎさん アドバイスいただいた通り、ESCシーケンスでHSパイカモードを使ってみたら出来ました! ありがとうございます。 ふだん制御符号はあまり使わないので勉強になりました。 あとESCシーケンスを見ていると、擬似OCRフォントというのがありました。 それを使っても出来ました。 ただ、ひとつ問題が・・・ フォント指定だけCOBOLでやって、印刷はSMARTⅡでやろうとしています。 私のCOBOlの書き方の問題かもしれませんが。 制御符号を送った後に、何らかの形で改行しないと設定が有効にならないんです。 改行しないで有効にする方法はないでしょうか? COBOL ************************************* WRITE XXXX FROM YYYY AFTER 0. ************************************* AFTER 0 にすると、改行はしないですが有効になりません。 AFTER 1 にすると、改行して有効になります。 AFTER 0 で ファイルをCLOSEすると、改行されて有効になります。 AFTER 0 で ファイルをCLOSEしないで終了すると、改行されませんが有効になりません。 AFTER 0 でも COBOLでなにか印刷すると、有効になっています。一行余分に改行するわけではありません。 説明が分かりにくいかもしれませんが、 アドバイスいただけると助かります。 | |
Re: OCR用フォントについて | |
温泉好きのうさぎ 2011-4-20 21:14:54
[返信] [編集] N1143-05というと、CKSP150C のことだと思われます。 KSP系のプリンタでは、OCR文字を印字する機能はありませんが、字体をHSパイカモードとすることで、OCR装置で読み取ることができます。 HSパイカモードで印字するためには以下のESCシーケンスの制御符号を使用します。 16進数による表現方法 ""277BF9"" 元の字体に戻すには、HDパイカモードの指定をします。その制御符号は、""277BF8"" です。 | |
OCR用フォントについて | |
トクダ 2011-4-18 11:57:51
[返信] [編集] こんにちは。 OCR用フォントについてアドバイスをお願いします。 伝票にOCR用フォントで印刷したいのですが可能でしょうか。 下記の古い環境なんですが・・・ 出来ればSMARTⅡから印刷したいです。 難しいようならCOBOL85からでも。 よろしくおねがいします 環境 OS -> WindowsNT A-VX -> A-VXⅣ R 3.51 WSエミュレータ -> PC/WSエミュレータ(32) Ver6.00 プリンタ -> 日本語カラーシリアルプリンタN1143-05 | |
Re: ハードコピーについて | |
ホンダF1 2011-4-13 18:25:23
[返信] [編集] 対応プリンタがWSエミュレータにぶら下がるプリンタ WS番号+100ならばWSエミュレータの通信情報タブでプリンタを指定できます。 但し、MultiWriterにプリントする場合、SG情報のROPで LCP10J等の指定でないと正しく印字が出来ませんし、WSエミュレータ起動時に 「SG情報と定義が違います」と怒られます。 温泉好きのうさぎさんが書かれているようにSGの内容が わかりませんので、アドバイスが難しいように思います。 SG情報を提示してみてはどうでしょう? | |
Re:RDBCTLの自動起動 | |
V640xi 2011-4-13 10:52:16
[返信] [編集] 返信ありがとうございます。 下記のとおり、MSD000に存在していますが OPENできないようです。。。
| |
Re:RDBCTLの自動起動 | |
温泉好きのうさぎ 2011-4-13 0:54:53
[返信] [編集] MSD000にSYS@RDBSV3が存在していますか。 無いようでしたら、#ABCにてアロケートしてみてはいかがでしょうか。 その際の領域サイズは1セクタでよいと思います。 | |
Re: ハードコピーについて | |
温泉好きのうさぎ 2011-4-13 0:44:30
[返信] [編集] 1台のパソコンで同時にWSエミュレータを2つ起動するようにして対応してはいかがでしょうか。 たとえば、STN001とSTN002を使用するとして、 STN001のWSエミュレータのプリンタの定義を MultiImpact、 STN002のWSエミュレータのプリンタの定義を MultiWriter に設定しておき、 STN002のステーション対応プリンタのSG定義をPRN101にします。 STN001は起動しておくだけとし、STN002で業務を行うようにします。 これで、ハードコピーは MultiWriter に出、通常の出力先がPRN999となっている帳票などは MultiImpact に出ます。 SGの定義やハード構成がわかれば、もっとスマートな方法があるかもしれません。 | |
ハードコピーについて | |
ねこきち 2011-4-12 14:09:31
[返信] [編集] SGでMultiWriterを自プリンタに設定しているステーションと、MultiImpactを自プリンタに設定しているステーションがあります。(どちらもネットワークプリンタ) MultiImpactを自プリンタに設定しているステーションでWsエミュレータを起動して画面のハードコピー(初期設定ではPrintScreen)をしたら、MultiImpactに印字されます。ハードコピーだけMultiWriterに印字する方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。 | |
Re:RDBCTLの自動起動 | |
V640xi 2011-4-12 11:49:31
[返信] [編集] 興味がありましたので、早速設定しようとしました。 「1.RDBCTLの自動起動設定」を選択すると、 「RDBCTL自動起動ツールを起動します。何かキーを押してください」と表示されたので、エンターキーを押したら、 「SYS@RDBSV3がOPENできません。」と怒られました。 どのように対応すればいいでしょうか? | |
Re:亀レスです。MicrofocusCOBOL+ODBCは利用可能か? | |
rupa 2011-3-28 13:47:54
[返信] [編集] COBOLを判る年代が40歳後半に突入しています。 特にカスタマイズされたシステムであればノンカスのWindowsシステム導入も難しいですね。 ほんと苦労判ります、頑張って下さい。 | |
Re:貴重な情報ありがとうございます。BizReportingの印刷ができない | |
江須扇 2011-3-28 2:14:44
[返信] [編集] 土曜日様 貴重な情報ありがとうございます。 前回、記入漏れでしたが、 BizReportingServiceのサービス再起動はしましたが、状況は変わりませんでした。 AP PrintingSystem Print Serviceまで頭が回りませんでした。 現状は、サーバーの再起動で復帰しております。 重ねて、ありがとうございます。 | |
Re:亀レスです。MicrofocusCOBOL+ODBCは利用可能か? | |
江須扇 2011-3-28 2:07:02
[返信] [編集] 返信、遅くなり申し訳ありません。 寄り道様、岩石様、貴重なご意見ありがとうございます。 販売店を通してNECへ問い合わせも掛けて見たのですが、 回答としては「サポート外なのでわかりません、 仮に動作したとしてもサポート対象ではありません。」 という回答でした。 自分でやって見るしかないという事ですね。 これは愚痴ですが、現状でもメーカーも販売店もサポートできる要員がほとんどいなくなった状況で 現状のA-VXシステムをどう他システムへソフトランディングしたら良いか、毎日悩んでおります。 | |
Re: BizReportingの印刷ができない | |
土曜日 2011-3-25 16:20:51
[返信] [編集] 詳細が不明なので可能性のひとつとして。 BizReportingはサービスとして動作します。 このため、同じ動作環境でも通常のアプリケーションとは異なるアカウントで動作することになります。 プリンタドライバのプロパティはアカウントごとに違う設定ができるので、そのあたりに原因があるのかもしれません。 BizReportingが動作するサービスは"AP Printing System Print Service"です。 "AP Printing System Print Service"の動作アカウントの設定と、そのアカウントに対応するプリンタドライバの設定内容を確認してみてはどうでしょうか。 | |
Re: ありがとうございました! | |
rupa 2011-3-25 12:40:44
[返信] [編集] 解決してなによりでした。 | |
ありがとうございました! | |
ぱぷあ 2011-3-25 10:21:24
[返信] [編集] おせわになります。 本日現地で調査を行いました。 コケていたのがメインプログラムからCALLしているサブプロだったので 調べるのに少し時間がかかりましたが、無事エラー解消できました! やっぱり、「想定外データ」の「space」でした。 なぜそんなデータが?というのは、 「想定外データ」を吐き出したプログラムの 単純なリコンパイル忘れデス。お恥ずかしい限り。 (1995年から放置、存在すら忘れてたプログラムが・・・) ともかく、原因が判明したので助かりました! 温泉好きのうさぎ様、 rupa様、 本当にありがとうございました! | |
Re: COBOLのアドレス? | |
ぱぷあ 2011-3-24 15:39:53
[返信] [編集] またまたありがとうございます!! SPACEはチェックしましたが 桁あふれでも「不正十進」なのですか! 知りませんでした・・・何十年もやっているのに。 お恥ずかしい限り。 勉強になります!! このシステム、そこそこの期間(10年近く)はメンテなしで安定稼働しており、 逆に言うと「ほとんど放置」に近いのです。 割とゆるーいシステムなので 想定外データが出現したのではないかと思い確認したのですが 「特殊なデータは入れてない」とのこと。 ちなみに、桁あふれするようなデータも「特殊データ」です。 何にせよ、ものすごくくだらなーいミスだと思うので 明日チェックしてみます! (今さらバグじゃないことを祈りつつ・・・) ホントに、ここの皆さんはお優しくて・・・ マジ泣きしそうです・・・ アドバイスありがとうございました!! | |
Re: COBOLのアドレス? | |
rupa 2011-3-24 14:41:38
[返信] [編集] 不正十進数から考えられるとすると ・spaceが入っている。 ・comp-3の桁溢れ(sort sumによるもの) などが考えられます。 | |
Re: COBOLのアドレス? | |
ぱぷあ 2011-3-24 13:53:14
[返信] [編集] 素早いお返事ありがとうございます!! やっぱり、それしかないですよね・・・ こちらのHP内にある「APのアボートダンプ」の項は拝見したのですが、 もっと簡単な方法があったような気がしていたのです。 (ソースリストの横にアドレスがでる、的な) 多分、ほかのエラー(LIN=XXXXで出てくるもの)と勘違いしていたんでしょうね。 こちらの環境では再現できないので 調査・準備してから現地へ行こうと考えていたのですが さっそく明日朝イチに出向くことにします! A-VXの担当は私だけでして、もう何年も前からメンテだけで ファイルの容量オーバぐらいしかトラブルがありません。 なので、「いまさら不正十進?」と大焦り。 聞く相手もいないし、いつもひとりぼっちなので こんなに早く回答がいただけて、ホントに涙出そうでした(笑 アドバイスありがとうございました! | |
Re: COBOLのアドレス? | |
温泉好きのうさぎ 2011-3-24 12:20:20
[返信] [編集] デバッグ情報が付加されたロードモジュールであれば、エラーの発生したソースの行位置がわかります。 (1)デバッグ情報付LMの作成 CBL85でコンパイルする際にオプションパラメータを指定し(OPT=YES)、デバッグ情報出力パラメータを指定します(DIO=YES)。 (2)プログラムの実行 上記のLMを実行して、不正十進数を発生させます。 (3)アボートダンプの出力 ENTER ABORT DUMP PARAMETER で ODE=MSD000、OFI=SYS@DUMP などと指定します。 ダンプファイルが存在しなければ、別途 #ABC にてアロケートします。 (4)メモリダンプ解析 #ABANA を起動し、各パラメータに適切な値を指定します。 出力装置をSTNとした場合、以下のように表示されます。
(5)上記の場合、ソースの456行目ということがわかります。789行目は、コピー文を含めた行位置です。 | |
COBOLのアドレス? | |
ぱぷあ 2011-3-24 9:26:35
[返信] [編集] いつも参考にさせて頂いております。 早速質問させてください。 COBOL85で作成したプログラムで「不正十進エラー」がでました。 このエラーメッセージには「ADRS=」が表示されますが このアドレスが、ソースレベルでどこを指すのか? がわかるようなリスト等はありましたでしょうか? (例えば、リンク時にリスト出力オプションとか・・・) そういうのがあったような気がしたのですが 何せ遠い昔の記憶なので・・・ もしこういうのがなければ、デバッガを使うしかないのでしょうか? つたない文章+内容で申し訳ないのですが よろしくお願いいたします。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band