Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 24 25 26 (27) 28 29 30 ... 108 »

Re: A-VX02での#BKUPについて
EXCHANGE 2011-4-30 23:32:01  [返信] [編集]

☆ 「ディスクバックアップ型#BKUP」と呼んでいますが、
  「従来型#BKUP(テープ使用)」の機能 + 「ディスク上のフォルダへの関連付け」から構成されています。

☆ CTUXXX -->「ディスク上のフォルダへの関連付け」を省けば(関連付けしなければ)、従来どおりテープ装置へのバックアップが可能であると思われます。

☆ このあたりは「A-VXディスクバックアップ機能説明書」というマニュアルに記載されています。

A-VX02での#BKUPについて
くに 2011-4-30 21:42:23  [返信] [編集]

公式には、A-VX02環境にて#bkupはテープデバイス非対応となってますが、実は使えていました。
懇意にしていたフィールディングの担当がやってくれており、昨秋は自分でも実施して実際なんかしたらできていたのですが、その方法をすっかり失念してしまいました。

ご存知のかたおられますでしょうか?自社にはA-VX4しかないため、ソースユニットライブラリの保存等に非常に困っております。

よろしくお願いします。

Re: 節電対策
V640xi 2011-4-30 11:28:08  [返信] [編集]

越後屋さん、ご回答ありがとうございます。
再接続キットなんてあるんですね!早速調べてみます!
ありがとうございました。


Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
回転の達人 2011-4-29 22:15:42  [返信] [編集]

 温泉好きのウサギ様、間違いを訂正してくれてありがとうございます。 昔の事を思い出して誤りを書いてしまいました。
Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
温泉好きのうさぎ 2011-4-28 22:29:18  [返信] [編集]

SYS@FDFのレイアウトは、「データ管理説明書」に詳しく書かれています。
第2章 ボリューム形式とラベル
2.1.3 ファイルディレクトリファイル
を参照してください。

なお、SYS@FDFは索引順編成ファイルではなく、相対編成ファイルです。
ファイルの構造は、前半にあるファイル名をキーとしたキーレコードの部分と、後半にあるデータレコードの部分に分かれています。

FDFを参照するためのCOBOLのシステムサブルーチンは、説明書に記載が無いだけで、CU自体はSYS@CULに存在しているかもしれません。"SYS@5A" というメンバがあるかどうかさがしてみてください。
Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
ろろけい 2011-4-28 13:36:03  [返信] [編集]

回転の達人さん

ありがとうございますー!

こんなに早く返信があって嬉しいですし、
まさに欲しい情報でしたので、嬉しさ倍増です!

そうでしたか。
ファイル情報はここに入っているのですね。

ただ、まずはレイアウトの解析が必要ですね。
それがうまくいけば、今後はとても楽になります。

システムサブルーチンも、非公開とは言え存在するのですね。
あると便利だろうなとは思いますが、入手できるかどうか。

とにかく、一歩前に進むことができました。
本当にありがとうございました。
Re: ファイルの各種情報をファイルに出力したい
回転の達人 2011-4-28 12:40:17  [返信] [編集]

1. SYS@FDFをSEQファイル(256バイト)にコピーすれば、簡単に見れます。 但し、レイアウトは公開されてないでしょうから、ダンプファイルと#MAPリストを比較すればほぼ分かります。 元がISファイルなので、キー部分が最初あたりにありますが、その後、同じレイアウトになりますので、わかります。 ファイルIDでソートすれば、OKです。

2.コボルで参照するには、システムサブルーチンがありますが、これも一般にはリリースされてないので、使用できませんが、もっている販売店もあると思います。 余談ですが、弊社もCOBOL74の時のシステムサブルーチンは社内にあって、ずーと昔、更新プログラムで更新前にSYS@FDFを読んで、空き容量をチェックし、事前にオーバーフローするかどうかチェックした事があります。
ファイルの各種情報をファイルに出力したい
ろろけい 2011-4-28 12:15:23  [返信] [編集]

みなさま、いつもお世話になっております。
また質問させてください。

題名の通りなのですが、#MAPで下記のように指定して得られる情報を、
プリンタではなく、ファイルに出力することは可能でしょうか?

ACTION; ACT=FILE
VOLUME NAME; VOL=
DEVICE; DEV=MSD000
OWNER NAME; NAM=
PRINT DEVICE; PRD=PRN999
DETAIL PRINT MODE; DPM=NO
COMPANY ID; CID=
SELECT FILE NAME; FIL=!
MAP MODE; MOD=FILE

やりたいことは、オフコン上のファイル情報を、Excel等で管理したいのです。

何らかの形でシーケンシャルファイル等にできれば、#NFCNVでWindows側に持っていき、
あとはどうにでも料理できるので便利だな、と思っているのです。

または、COBOLのプログラミングでファイル情報を取得する方法があれば、
そっちのほうがさらに自由度があるので嬉しいのですけど、無理ですかね…。

どなたか参考情報をお持ちでしたら、ご紹介していただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
Re: 節電対策
越後屋 2011-4-27 12:17:48  [返信] [編集]

初めて投稿します。
WSEML実行時にPCがスリープになるとサーバ接続が切れて面倒になるって件ですよね。
再接続キットなるものがリリースされてます。
型番はU75842-J002。
これを導入すれば問題解消するでしょう。
節電対策
V640xi 2011-4-25 8:45:51  [返信] [編集]

各企業では、夏場に向けた節電対策をいろいろ考えていますが、
我が社もパソコンを始めとした情報機器の節電について何ができるのかを
検討することになりました。

例えば、パソコンは未使用時間に応じて、スタンバイや休止状態にして
消費電力を抑えるのが有力候補ですが、WSエミュレータが起動中に
スタンバイや休止状態に入ると、接続が切れてしまい、再接続には
介入が必要になります。

また、プリンタが接続されているパソコンは、エミュレータ接続が切れていれば
プリンタが使用できなくなりますので、もっと厄介です。

私が知らないだけかもしれませんので、皆さんからの
「いやいや、こんな回避方法があるよ!」等のアドバイスを頂けたら
大変ありがたいです。
宜しくお願いします。



Re: OCR用フォントについて
トクダ 2011-4-22 10:23:23  [返信] [編集]

EXCHANGEさん、ありがとうございます。

EXCHANGEさんのアドバイス通りやってみましたが、
改行されてしまいました。

説明が下手でごめんなさい。
いまは下記のようにしています。
*****************************************************************************
01 MEISAII91.
   02  FILLER    PIC X(03) VALUE ""制御コード"".

WRITE  PRNT-R  FROM  MEISAII91 AFTER  0.  <-- この時点ではプリンタは動きません。
                                              データが来てる様子もないです。
                                              BEFOR 0 でも駄目でした。

CLOSE  PRNT-F. <-- この後、一行改行されます。

STOP RUN.

OCRフォント指定が有効になります。
*****************************************************************************


他に試してみたやり方です。
その1
*****************************************************************************
01 MEISAII91.
   02  FILLER    PIC X(03) VALUE ""制御コード"".

WRITE  PRNT-R  FROM  MEISAII91 AFTER  1.  <-- 1行改行されます。

CLOSE  PRNT-F. <-- 改行されません

STOP RUN.

これはOCRフォント指定が有効になります。
*****************************************************************************


その2
*****************************************************************************
01 MEISAII91.
   02  FILLER    PIC X(03) VALUE ""制御コード"".

WRITE  PRNT-R  FROM  MEISAII91 AFTER  0.  <-- 1行改行されません。

STOP RUN.

CLOSEしないで終わってみました。
これはOCRフォント指定が有効になりません。
*****************************************************************************


その3
*****************************************************************************
01 MEISAII91.
   02  FILLER    PIC X(03) VALUE ""制御コード"".
01 MEISAII92.
   02  FILLER    PIC X(04) VALUE "TEST".

WRITE  PRNT-R  FROM  MEISAII91 AFTER  0.  <-- 1行改行されません。

WRITE  PRNT-R  FROM  MEISAII92 AFTER  1.  <-- 1行改行されます。

STOP RUN.

一行印刷して、CLOSEしないで終わってみました。
これはOCRフォント指定が有効になります。
*****************************************************************************

試してみると改行(CR)がないとあかんのかなぁと思ったりしました。
書き方がまずかったりするんでしょうか?

Re: OCR用フォントについて
EXCHANGE 2011-4-21 19:06:51  [返信] [編集]

MOVE ""制御コード"" TO AA.
WRITE PR-REC FROM AA BEFORE 0.

というやり方で出来たような記憶があるのですが、だめでしょうか?
Re: OCR用フォントについて
トクダ 2011-4-21 11:53:01  [返信] [編集]

温泉好きのうさぎさん

アドバイスいただいた通り、ESCシーケンスでHSパイカモードを使ってみたら出来ました!
ありがとうございます。
ふだん制御符号はあまり使わないので勉強になりました。
あとESCシーケンスを見ていると、擬似OCRフォントというのがありました。
それを使っても出来ました。

ただ、ひとつ問題が・・・
フォント指定だけCOBOLでやって、印刷はSMARTⅡでやろうとしています。
私のCOBOlの書き方の問題かもしれませんが。
制御符号を送った後に、何らかの形で改行しないと設定が有効にならないんです。
改行しないで有効にする方法はないでしょうか?

COBOL
*************************************
WRITE XXXX FROM YYYY AFTER 0.
*************************************
AFTER 0 にすると、改行はしないですが有効になりません。
AFTER 1 にすると、改行して有効になります。

AFTER 0 で ファイルをCLOSEすると、改行されて有効になります。
AFTER 0 で ファイルをCLOSEしないで終了すると、改行されませんが有効になりません。

AFTER 0 でも COBOLでなにか印刷すると、有効になっています。一行余分に改行するわけではありません。

説明が分かりにくいかもしれませんが、
アドバイスいただけると助かります。

Re: OCR用フォントについて
温泉好きのうさぎ 2011-4-20 21:14:54  [返信] [編集]

N1143-05というと、CKSP150C のことだと思われます。
KSP系のプリンタでは、OCR文字を印字する機能はありませんが、字体をHSパイカモードとすることで、OCR装置で読み取ることができます。

HSパイカモードで印字するためには以下のESCシーケンスの制御符号を使用します。
16進数による表現方法 ""277BF9""

元の字体に戻すには、HDパイカモードの指定をします。その制御符号は、""277BF8"" です。
OCR用フォントについて
トクダ 2011-4-18 11:57:51  [返信] [編集]

こんにちは。
OCR用フォントについてアドバイスをお願いします。

伝票にOCR用フォントで印刷したいのですが可能でしょうか。
下記の古い環境なんですが・・・
出来ればSMARTⅡから印刷したいです。
難しいようならCOBOL85からでも。

よろしくおねがいします

環境
OS -> WindowsNT
A-VX -> A-VXⅣ R 3.51
WSエミュレータ -> PC/WSエミュレータ(32) Ver6.00
プリンタ -> 日本語カラーシリアルプリンタN1143-05
Re: ハードコピーについて
ホンダF1 2011-4-13 18:25:23  [返信] [編集]

対応プリンタがWSエミュレータにぶら下がるプリンタ
WS番号+100ならばWSエミュレータの通信情報タブでプリンタを指定できます。
但し、MultiWriterにプリントする場合、SG情報のROPで
LCP10J等の指定でないと正しく印字が出来ませんし、WSエミュレータ起動時に
「SG情報と定義が違います」と怒られます。

温泉好きのうさぎさんが書かれているようにSGの内容が
わかりませんので、アドバイスが難しいように思います。
SG情報を提示してみてはどうでしょう?
Re:RDBCTLの自動起動
V640xi 2011-4-13 10:52:16  [返信] [編集]

返信ありがとうございます。
下記のとおり、MSD000に存在していますが
OPENできないようです。。。


***  MAP FILE ATTRIBUTE  ***     VOL=AVX000  DEV=MSD000
NO.    1 !ID (NAME GEN)       : SYS@RDBSV3
       TYPE / ORGANIZATION   : SYS/REL
       EXPIRATION DATE      : 99/99/99
       MODIFICATION NO.      :      0
       RECORD / BLOCK SIZE   :  256/ 256
       AREA (FROM-TO-SCNT)  :   613248-  613248-       1
       AUTO ADD-SECTOR SIZE  : 0
       NEXT RECORD ADDRESS  :   613248-  0
       SPACE (FROM-SCNT)    :   613248-      1
       USED RECORD COUNT    :        0
       DELETED RECORD COUNT :        0
       UNUSED RECORD COUNT  :         1
       REDUCE MODE         : BLOCK
       RECOVERY MODE       : MANUAL
       VERIFY              : NO
       CURRENT(PAR.RATE)    :   0


Re:RDBCTLの自動起動
温泉好きのうさぎ 2011-4-13 0:54:53  [返信] [編集]

MSD000にSYS@RDBSV3が存在していますか。
無いようでしたら、#ABCにてアロケートしてみてはいかがでしょうか。
その際の領域サイズは1セクタでよいと思います。
Re: ハードコピーについて
温泉好きのうさぎ 2011-4-13 0:44:30  [返信] [編集]

1台のパソコンで同時にWSエミュレータを2つ起動するようにして対応してはいかがでしょうか。

たとえば、STN001とSTN002を使用するとして、
STN001のWSエミュレータのプリンタの定義を MultiImpact、
STN002のWSエミュレータのプリンタの定義を MultiWriter に設定しておき、
STN002のステーション対応プリンタのSG定義をPRN101にします。

STN001は起動しておくだけとし、STN002で業務を行うようにします。
これで、ハードコピーは MultiWriter に出、通常の出力先がPRN999となっている帳票などは MultiImpact に出ます。

SGの定義やハード構成がわかれば、もっとスマートな方法があるかもしれません。
ハードコピーについて
ねこきち 2011-4-12 14:09:31  [返信] [編集]

SGでMultiWriterを自プリンタに設定しているステーションと、MultiImpactを自プリンタに設定しているステーションがあります。(どちらもネットワークプリンタ)
MultiImpactを自プリンタに設定しているステーションでWsエミュレータを起動して画面のハードコピー(初期設定ではPrintScreen)をしたら、MultiImpactに印字されます。ハードコピーだけMultiWriterに印字する方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 24 25 26 (27) 28 29 30 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band