NECのオフコン情報掲示板(いろいろ)
NECのオフコンに関しての最新情報、面白い話、昔の思い出、何でも自由に書いてください。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
何とかせんといかん。。。 | |
西郷どん 2013-5-7 13:10:15
[返信] [編集] 初めまして元NECのオフコンや汎用機を売っていました。 現在はネットワークやセキュリティ関連ですが「オフコン」 の「資産」を何とか継承できないかと思っています。 ソフト的な部分も大きいですけどプリンタ(ラインプリンタ) とかが大変だと思います。 現状が良く分かっていないので情報交換させて頂くと幸いです。 maeda@nextinc.co.jp | |
Re: newオフコン発表 | |
こんこん 2013-5-2 20:03:15
[返信] [編集] いやいや、AVXユーザーはこれほどのものを望んでいませんから… (オフコンを『必要なものが全てそろった』と例えるのはどうかと思います) | |
newオフコン発表 | |
青空そらお 2013-5-2 15:42:42
[返信] [編集] とうとう新オフコンを発表しました 「オフコン」型の垂直統合製品を公表!!!//itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130412/470581/ | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
こんこん 2013-4-30 12:17:46
[返信] [編集] ・Express5800/600シリーズは、2015年3月末で出荷停止。 ・Express5800/600シリーズは、2020年3月末で保守停止。 ・最終出荷時期間際になると、機器の確保が難しくなるので、 早めに(2014年中)発注する必要がある。 ・Express5800/100(64bit)シリーズでAVXプログラムを 動作できる環境を提供する。=(仮)AVX実行環境 ・この実行環境は、最低ランクで、年32万円(1年毎更新)の ライセンス費用がかかる。 ・この実行環境は、WindowsServer2012上で動作する。 ・この実行環境は、あくまでも「延命措置」であるため、 2023年までである。 →NECの方針= OpenCOBOLに移行しなさい、とのことです。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
すがた 2013-4-24 21:53:58
[返信] [編集] >Express5800/100シリーズにAVX実行環境を提供する(予定)、 >とのことですが、最終的には「OpenCOBOLに移行しろや、ごら >ぁ!」ということみたいです。 と云うことは当面AVXは生き延びると云うことでしょうか? 弊社はNECがAVX廃止と云う噂から来年度の消費税対応も有り オフコンからどこかのWin版のパッケージに切り替えようか と話しているんです。 ハードは再リース継続しておりラインプリンタの部品供給も 打ち切りになっているそうです。 時期がいつなんでしょうか。気になります。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
こんこん 2013-4-13 17:53:37
[返信] [編集] 100シリーズに載せるのは「AVX実行環境(仮称)」で。専用OS(2012enbeded?)専用ハードだそうです。 今の600シリーズと同等の扱いですね。 WOW64の機能を使い、32bit環境で動かすようです。 発表は来年6月までにされるようです。価格はライセンス契約体系となり、1年毎の更新契約で、608-L相当だと32万円とのことです。 これを積み上げてゆくと、3〜4年で600シリーズを購入したのと同額レベルになります。 気になるところは、通信系(高速通信ボード、モデム等々)がサポートされなくなるため、Windows系のアプリケーションを自分で探しなさい、とのことです。 またラインプリンタ系については説明が皆無でしたので心配ですね。 社内だけでこじんまりと使う環境であれば、「とりあえず、生き残ることができる」、ということですかね。 結局、NECさんは、本格的にAVXを捨てにかかっていますね。 私の個人的意見ですが、「ぎりぎりの時期で600シリーズを切り替えて、これを後生大事に使ってゆく」のがよいと思います。 そして時間とお金ができたら、OpenCOBOLを買ってシコシコと書き換えてゆく、って感じですかね。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
AVX大好き 2013-4-12 13:51:22
[返信] [編集] なるほど 100シリーズで継承ですか。 予定ですがよかったです、製品化されるならいつぐらいからでしょうか? 解りましたら教えて下さい。 弊社で使用している600シリーズも本年度中には入れ替えしないとOSサポート切れしてしまいますので 現在思案中です。 現状の最新600シリーズにするか 100シリーズ(Windows2012?)にするか・・・。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
こんこん 2013-4-10 12:30:16
[返信] [編集] NECから販売店向けの資料を入手しました。 「600シリーズの今後の製品計画について」…一応、関係者以外公開不可 Express5800/100シリーズにAVX実行環境を提供する(予定)、 とのことですが、最終的には「OpenCOBOLに移行しろや、ごらぁ!」ということみたいです。 ※クラウドAVX案は消えてしまったようですね。 とりあえず、WindowsServer2012(64bit)上のW0W64機能で32bitアプリケーションを動かすことができると謳っていました。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
ターラヤン 2013-4-9 23:44:18
[返信] [編集] 皆さん情報ありがとうございます。 希望、願望含めていろいろな話が上がっていますが・・・ やめる理由が64ビットのWindowsに対応できないから、ということらしいですが、 素人ならいざ知らず、NECのようなプロ集団が技術的に無理だからみたいな話が あるのか?と思います。 たしかに技術的に難しいところはあるでしょうが、毎年何かしらの新機能を搭載した 新バージョンを出していた訳で、1バージョン分ぐらい新機能を追加する代わりに 64ビットに移植することに充てればいいのでは?という気がします。 去年NECは業績も悪くて、何千人か何万人かリストラされたという報道があったと 記憶しています。 それを考えると本当は技術的な問題よりも、事業仕訳でもされてオフコンもリストラ されてしまったという政治的な理由が真相のような気がします。 そう考えると、最近復活のうわさ?が出てきたのも、アベノミクス効果で業績も 上向きになってきたからか?みたいな考えも浮かんできます。 まあベンダーの意向に左右されるのも困りものなので、いずれにしてもこれを機会に・・・ という話になるのでしょうが。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
こんこん 2013-3-18 22:41:23
[返信] [編集] 昨年の発表では、NECがクラウドシステムとしてAVXを立ち上げる、とか言ってましたよね。 結局、Express5800の100系に載せるのでしょうか? でも64bit系は絶対無理とも言ってましたよね。 早いとこ「方向性」を指し示して欲しいものです。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
ZODIA 2013-3-16 13:54:49
[返信] [編集] なんだとっ! 100シリーズに乗せるってか〜 (内部譲情報、ぼそっ…) | |
Express5800シリーズ URUの脆弱性対策 | |
ターラヤン 2013-3-1 0:35:57
[返信] [編集] Express5800/600シリーズも関係するのかどうかわかりませんが、 NECのサイトに 「Express5800シリーズ Universal RAID Utility (URU)の脆弱性対策について」 という情報が掲載されています。 http://support.express.nec.co.jp/care/techinfo/uru.html 皆さんのサーバはどうか確認してみてはいかがでしょうか。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
温泉好きのうさぎ 2012-11-16 19:44:26
[返信] [編集] 2012年10月10日付けで、「第二十五次製品強化」が発表されており、11月26日より出荷開始となっております。 OSは、A-VX02 R3.5 です。 リビジョン番号からもわかるとおり、マイナーアップデートのようで、めぼしいソフトウェアの強化は無いです。 ちなみに、過去のリビジョン番号で「.5」がついているのは、A-VX01 R4.5 以来です。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
A−VXは生き残る 2012-11-15 9:22:58
[返信] [編集] 600シリーズ販売停止の案内から1年が過ぎました。 未だ、次期シリーズは見えてきません。 しかしNECがみすみすA−VX顧客を手放すはずがありません。 A−VXは何らかの形で間違えなく継承されるはずです。 | |
Re: 600シリーズ販売停止 | |
AVX大好き 2012-10-25 17:31:11
[返信] [編集] 私も最近この様な記事を拝見しビックリというか時代の流れを痛感しています。ただ5年先にむけてオープン化への移行を検討するにあたり、どの様に他のユーザー様は移行されているのか 詳細がわかればこの場で意見交換したいと思っております。 オープン化するといっても今蓄積された大量のA−VXデータをテキスト変換→オープン化システムにインポート? パッケージソフトに取り込むとなれば 「取り込むだけの作業やAP開発で費用がかさむ気がしてなりません」 意見お願いします。 | |
600シリーズ販売停止 | |
富士通系SE 2012-10-15 10:25:47
[返信] [編集] これがイコール、「オフコン事業からの撤退」を意味するのかは 資料添付ができないので真偽については保証できませんが・・・ NECから正式に販売停止の報告がありました。 プレスリリースなどにはまだ載っていないようですが ・2014年(2015年3月末)以降の600シリーズの販売は停止 ・最終出荷より5年は保守サポート継続 等頂いた資料にあります。 64Bit化がネックだったようです。 正式な発表がされたわけではありませんが、 少なくとも私たちの会社は本格的に資産移行計画を組む予定です。 お知らせまで。 | |
Re: すっかり、お株取られましたね!! | |
AVX ユーザー 2012-9-13 15:41:00
[返信] [編集] A−VXは2014年で販売終了、2019年で保守終了となる様です。お先真っ暗です。 | |
すっかり、お株取られましたね!! | |
EXCHANGE 2012-9-10 2:24:14
[返信] [編集] 「進化し続ける」オフコン 「進化し続ける」基幹サーバ600シリーズ 「進化し続ける」A−VX ☆ NECのキャッチフレーズでしたけど、 今や富士通さんにすっかりお株取られましたね。。 (セミナタイトル): 進化を続けるオフコンでシステム運用コストを削減 仮想化による複数台オフコン集約、オープンサーバ統合 https*//forum.fujitsu.com/2012/osaka/seminar/details/d1-3.html http*//jp.fujitsu.com/platform/server/primequest/option/asp/ | |
Re: とNEAC-1240について | |
ちゃりんこ 2012-9-6 21:30:18
[返信] [編集] 懐かしいカタログ有難う♪ そういえばこの電線でつくった馬のカタログ見覚えがあります。 たしかこの蹄はコンデンサーですよね(^^; | |
Re: とNEAC-1240について | |
ターラヤン 2012-8-29 1:30:03
[返信] [編集] こんにちは。 カタログですが数日前に http://www.offcom.jp/modules/kokoku/index.php/catanec.html のページの一番上に載せておきました。 1210だけでなく、当時のNECのコンピュータの総合カタログです。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band