Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 8 9 10 (11) 12 13 14 ... 84 »

1 SMARTの問合せ画面で プリンタのアイコンが右下に出る
gai 2013-12-11 19:54:30  [返信] [編集]

こんにちは。いつも助かっております。

さて質問ですが、
SMARTで作成した問合せ画面を開くと、
なぜかいつもPC画面右下にプリンタの小さいアイコンが出現します。
画面問合せ機能なのに、プリンタを使用しているようです。
画面のハードコピーを取ろうとすると、
「プリンタ使用中です。
ハードコピーできません」
とBOX画面に出ます。

なんでプリンタ使用中になってしまうのでしょうか?

SMARTおよび、SMART2で作成したものです。
印刷は必要ありません。

実行機能:問い合わせ
プルーフ/ヒストリ/伝票 出力装置 PRN999
スプール機能 利用しない

2 Re: SMARTの問合せ画面で プリンタのアイコンが右下に出る
ターラヤン 2013-12-12 23:24:51  [返信] [編集]

こんにちは。

たぶん、A-VXのハードコピーの機能のせいではないでしょうか。
A-VXはハードコピーキーを押すと、画面イメージを印刷するようになっています。
PC/WSエミュレータのヘルプの「印刷」の「コピーキー」の辺りに詳しい対処方法が書いてあります。

簡単に書くと、「PC/WSエミュレータ」の「設定」の「キーボード」タブを開いて「現在のキー割り当て」を見るとハードコピーキーがprintscreenに割り当てられているはずなので、それを(なし)か何か別のキーに割り当てます。

まず思い当たるのは、上で書いたハードコピーのキーが原因ですが、他に思い当たることとしては・・・
SMARTの問い合わせだと、特定の(大抵はF8キーが割当っていますが)キーを押すと、問い合わせ結果を印刷することができます。
この問い合わせ結果を印刷するキーを押しているということは?
もしこれが原因で、F8キーを別のキー変更したいなら、SMART2のキー割り当ての変更を使用します。
3 Re: SMARTの問合せ画面で プリンタのアイコンが右下に出る
MAKI 2014-1-6 21:07:30  [返信] [編集]

プルーフ/ヒストリ/伝票 出力装置 PRN999
スプール機能 利用しない
SMARTの問い合わせでは、PF8(記憶が曖昧ですが多分)を押すと現在の画面の内容を印刷することができます。プルーフリストと言います。
上の引用部分はその場合の指定内容です。
出力装置 PRN999ということは、ステーション対応プリンターに、プルーフリストを出力しますと指定していることになります。
スプール機能 利用しないということは、スプール経由でプリントするのではなく、直接プリンターに、プルーフリストを出力しますと指定していることになります。
だから、プルーフリストを出していなくても、プリンター使用中になるのでは。
スプール機能を利用するにしてみたらどうでしょうか。
もし、画面コピーが、現在の画面の内容を記録したいのであればむしろ、
プルーフリスト機能を使ってみたら便利かもしれませんが。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 全銀ベーシック手順(FBFT)でアクセスキーチェック?
富士通系SE 2011-11-21 16:58:41  [返信] [編集]

いつもお世話になっております。

ご質問させていただきたいことがありまして。
某得意先様より全銀手順の仕様確認をさせていただきたいと
問合せがありました。問い合わせ内容として
・ファイル成立タイミング
・電文区分
・サイクル管理
・アクセスキーチェック
という4項目ありました。

パラメータとマニュアルを見ながら調べましたが、
質問中の「アクセスキーチェック」がよく解りません。
おそらく誤り制御の事ではなかろうかと思いますが
パラメータ一覧を見てもそれらしい設定が見当たりません。
Express5800/750 AVX3を使用しております。

私自身あまり全銀手順に詳しくない為、
皆さんのお知恵を拝借できないものかと。

よろしくお願いいたします。
以上
2 Re: 全銀ベーシック手順(FBFT)でアクセスキーチェック?
江須扇 2011-11-22 13:13:26  [返信] [編集]

「アクセスキーチェック」
ファイルアクセスキーの事ではと思います。
ttp://www.7key.jp/nw/technology/protocol/zengin.html

初めて全銀手順をお使いですか?

全銀手順はホスト側と端末側(今風にいうならサーバー側とクライアント側)がありますがどちらですか?

全銀手順はベーシック手順(BSC)と全銀TCPのTCP/IP手順もありますがどちらですか?

どちらにしても
ホスト側であれば、「ファイルアクセスキー」を決めてくださいということで、(ファイル名と考えてばよいのでは?)
端末側であれば、ホスト側に教えてくださいという事と思います。
3 Re: 全銀ベーシック手順(FBFT)でアクセスキーチェック?
富士通系SE 2011-11-25 13:37:25  [返信] [編集]

ご返信感謝いたします。

全銀手順についてパラメータ設定は行ったことはありますが
詳細な仕様については素人同然です。

全銀手順の環境はBSCで端末側です。
アクセスキーはファイルアクセスキーであっていました。

今回の依頼は既に稼働している全銀手順での通信で不具合が発生し
どの相手先化が不明であるため、依頼につながったようです。

パラメータ上ファイルアクセスキーは指定しておりますので、
当然チェックは成されているものと考えています。
エラーコードにも記載がありますので。
NECに問い合わせたところ、当初
「オプションが必要だと思いますが・・」
という回答でしたが、エラーコードに記載があることを
伝えたところ標準でアクセスキーチェックは行っていることが
本当につい先ほど解りました。

ありがとうございました。
以上
4 Re: タイトルにベーシックと書いてあるにも関わらず
江須扇 2011-12-1 9:58:27  [返信] [編集]

すいませんでした。
タイトルにベーシックと書いてあるにも関わらず
ベーシックかどうか質問をしてしまいました。
言い訳ですが、
最近はITM2400もサポートしてなくベーシックでの運用はむずかしくなってきたので、
TCP/IPに変更している可能性もあるかと質問しました。

なお、HTTPリンクは、HTTPとすると投稿する時、エラーでるのでHが外してありました。
その事の説明が書いてありませんでしがリンクできましたか?
5 Re: タイトルにベーシックと書いてあるにも関わらず
富士通系SE 2011-12-6 11:27:57  [返信] [編集]

江須扇さま、フォロー感謝します。

httpリンクはそのままでは見れませんでしたので、
アドレスに"h"入れてみました。
リンク先は調べる過程で見ておりました。

>最近はITM2400もサポートしてなくベーシックでの運用はむずかしくなってきたので、
>TCP/IPに変更している可能性もあるかと質問しました。

完全にその環境です。750+高速多回線ボード+ITM2400+全銀BSC。
750は完全に保守を打ち切られており、ITM2400もアウト。
高速多回線ボードは保守部品もない状態だそうです。
さらにSE、PGも不在という状況ですので、このサイトのおかげで助かっております。

現在はASにマイグレーション中で、そろそろ750もお役御免になりそうです。
色々とフォローありがとうございます。

以上
6 Re: タイトルにベーシックと書いてあるにも関わらず
TOM 2013-4-5 16:10:53  [返信] [編集]

ASへのマイグレーションは終了しているか思いますが、全体的にコンバージョン率は如何ほどでしたか?

ご苦労された点はどのあたりでしょうか?

差しさわりの無い程度で結構です。お教ください。
7 Re: タイトルにベーシックと書いてあるにも関わらず
富士通系SE 2013-4-12 11:31:31  [返信] [編集]

TOM様

前提として
・Express5800/750+AVX3、640AD+AVX4から
 AS/400 System iへマイグレーション+システム統合
・NEC開発者は不在、NEC側での開発は簡単なものしか出来ない
 「マニュアル」と「オフコン練習帳」が頼り
・開発者は1.5名、ASでCOBOLは使用しない。
という状況でした。マイグレーション率は100%+αで完了。
AS側の開発、実行環境の詳細はご勘弁を。

苦労した点
 ・ハード、ソフトの仕様がない
  あるのはファイル設計書だけでした。
 ・漢字変換
  FTPで受信したHEX値とNFCNVで変換したファイルから
  変換テーブルを作成しました。
 ・エラーコードの意味と発生原因(特に全銀、JCA、FTP等)
  開発者が不在だとこうなりますね・・・
  マニュアルと手順書で何とかなりましたけど、
  本番移行時はとても恐ろしかったのを覚えています。
 ・データ更新
  開発者が不在なので、AS側でAVX仕様のファイルを作成し
  AVXに更新を掛ける方法で何とか逃げ切れました。

移行後のメリット
 ・RDBが強力
  制約がより少ないという表現の方が正しいかもしれません。
 ・PCとの親和性が高い
  一時的なリストやデータ取得はADOやODBC等を利用して
  データベースを直接引いて、Excel、Access等に取り込み等
  Office使用率を大幅に引き上げた。
その他いろいろとありますが割愛いたします。
システム的には
・AVXで出来ることはASでも出来る。
・ASで出来ることでAVXでは出来ないことが多い。
というのが感想です。

ここから余談ですが・・・
オフコン練習帳のおかげ
 ・基本操作
  特に「ユーティリティ逆引き」は助かりました。
 ・ソーステキスト変換
  説明資料と掲示板のおかげで、全SRCリストが手に入りました。
 ・掲示板
  困った事は過去ログに掲載されていることが多かったです。

この程度でいいでしょうか?答えになってないような気が・・・

Express5800/640ADを3月末に廃棄しました。
サーバールームがちょっと淋しくなりました(笑)
8 Re: タイトルにベーシックと書いてあるにも関わらず
TOM 2013-4-17 13:21:33  [返信] [編集]

回答有難うございました。

・開発者は1.5名、ASでCOBOLは使用しない。
という状況でした。マイグレーション率は100%+αで完了。

ASでCOBOLは使用しなくて、マイグレーション率100%+α

とはすごいですね。COBOL-->RPGへツールが性能が良いんでしょうね。
私の周りではCOBOLはCOBOL、SMARTはRPGで作り直しというお話は伝わってきますが。
9 お仕事をお願いしようか?
TOM 2013-6-5 16:31:51  [返信] [編集]

富士通系SEさん
今1件案件があるのですが、ご相談させていただけませんか?

maxy0218@yahoo.co.jpまで連絡をいただけましたら幸いです。

宜しくお願いいたします。
10 Re: お仕事をお願いしようか?
富士通系SE 2013-11-12 10:36:11  [返信] [編集]

TOM様

ありえないほど返事遅れまして申し訳ないです。
AVX廃棄以降、このHPを見る機会もめっきり減りまして。。。

相談案件についても終了していることと思いますが・・・
社内情シスという立場上、ここへの書き込みも当然
モニタリングしております。(する立場でもありますが・・・)
社内規則上、また立場上お受けすることはできません。
色々とフォロー頂きました事、感謝しております。

恩をあだで返すような返答で申し訳ございませんが
何卒お察しください。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 自動電源ユーティリティについて
ねこきち 2013-10-16 18:20:58  [返信] [編集]

困った時だけ投稿していて、申し訳ないのですが・・・
自動電源ユーティリティを起動すると、正常だったら最初に
「AOSP/APCUサービスと接続しています」と瞬間表示してユーティリティ画面が表示されるのですが、このメッセ-ジが表示されたままとなります。 
キャンセルを押して終了させると「AOSP/APCUサービスが開始されていないかビジー状態です エラー№F0-e7」 と表示されます。
どなたかこのメッセージをご存知の方いらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。


2 Re: 自動電源ユーティリティについて
ターラヤン 2013-10-19 11:38:27  [返信] [編集]

こんにちは
恐らく自動電源ユーティリティがAOSP/APCUサービスの情報を得ようとして、サービスに繋がろうとして、ずっと繋がらない状態です。
サービスが何かの原因で落ちているのではないでしょうか。
サーバの管理ツールのサービスを見て、AOSP/APCUSERVIESの状態がどうなっているか確認、イベントログを見て、AOSP/APCUサービス関係のエラーが出ていないか確認する。
サーバとAPCUとの間のケーブルがちゃんとささっているか、ゆるんでいたり、抜けていないか確認する
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
江須扇 2005-10-18 23:18:00  [返信] [編集]

長年、懸案に思っている事を皆様に教えていただきたく質問をさせていただきます。(その2)


業務終了後に自動実行で夜間バッチを実行しているのですが、たまに
端末(WS/EML)を切り忘れてRDB等をオープンしたままになっている場合があり、
夜間バッチがエラーになるか、待ちになり完了しない場合があります。

それを回避する為に、コンソール以外の全端末を夜間バッチ実行前に強制終了をする方法はないでしょうか?


いろいろな方法論を考えているのですが実際のコマンドがわからず、実施してないのが現状です。


1.TCP/IPを切断する。
 全端末がTCP/IPで接続されているので、Windowsレベルで
 Tcp/Ipを無効にすれば全端末が切断されると思いますが
 そのコマンドをA-VX側から出す方法がわかりません。

 また、正しく強制終了されるかもわかりません。

2.拡張子コマンドのサーバー再起動を利用する
 しかしながら、JCLへの組み込みや再起動後のJCLの引継ぎ
 方法がわかりません。

3.自動電源装置のスケジュールで一度電源OFFして再度電源ONをする
 現在#AJOBCのスケジュールで日付999999時間9999
 のスケジュールが組み込んでありそのスケジュールでバックアップをしております。
 (時間指定に直せばよいのですが・・・・)

 今のままでは2度立ち上がってしまいます。
 ただなんとなく電源ON、OFFを一日2回はすっきりしません。

4.SGのSYSENDに夜間バッチ組み込む。
 途中でエラーが発生した時、終了がどうなるのかわかりません。


ということでなかなかいい案が浮かびません。

皆様はどうしていらっしゃいますか?
6 【返信3】すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
江須扇 2005-10-21 8:29:00  [返信] [編集]

オフコン人さんへ

返信ありがとうございます。

>>業務終了後に自動実行で夜間バッチを実行しているのですが、たまに
>>端末(WS/EML)を切り忘れてRDB等をオープンしたままになっている場合があり、
>>夜間バッチがエラーになるか、待ちになり完了しない場合があります。
>>それを回避する為に、コンソール以外の全端末を夜間バッチ実行前に強制終了をする方法はないでしょうか?
>業務終了後に夜間バッチとのことですが、自動電源制御機構のシ
>ステム終了タスクのことでしょうか。
>それなら、WS端末で何をしていてもジョブは終了されるはずですので、お書きのようなことは起こらないと思っています。
>但し、システム終了タスクで、画面I/OやプリンタI/Oを伴なうようなものは途中で停止してしまいます。

ありがとうございます。
SGでSYSENDジョブに夜間バッチを登録したら旨くいきました。

最初はRFAを利用しているプログラムもありSYSENDジョブではRFAも切断されるのでそこで、異常終了していたようです。

その場合はすぐに電源断し次回の立ち上げ時にその趣旨のメッ
セージが出ました。それに気がつきませんでした。

イベントビューアに画面待ちになったという趣旨のメッセージ
がでて強制終了したとでておりました。

ただ、SMART2のプログラムでパラメータ名まで特定できま
せんでした。

#LGEDTにもログは残っていたので、RFA機能を使って
いた為、障害の発生していたプログラムのパラメータ名の特定
ができたので、そのプログラムをはずしたら夜間バッチは
SYSENDで終了処理できるようになりました。

いつもの事ですが#LGEDTのJOBでは確認できるのですが、
MESSAGEではそのメッセージをログに書き込む前に
強制終了されてしまうので、そのメッセージが何か特定できま
せんでした。RFAだと予想して、RFAを手動で停止して、

夜間バッチを実行したらやはりその場所でRFAが切断されて
いるとのメッセージがでて終了しておりメッセージも特定できました。

A-VX01になりジョブ管理ももっと高度になると期待しま
したが、まったく変わってませんでした。
7 Re:【返信2】すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
0e0e 2005-10-21 9:26:00  [返信] [編集]

うちの場合ですと、自動電源OFF時の夜間バッチではなく、早朝(4:00とか)自動電源起動時にバックアップやバッチ更新処理をセットしています。これだと実行JOBがエラー出てても朝来たらその画面のまま残っていますので、続行等のリカバリがやりやすいので。

無人運転させるのでしたら、メール連携機能などで、夜間バッチJOB完了したら自分の携帯にメールが飛ぶようにするなどして、エラーの場合のリモートアクセスでのリカバリが可能にしておくなと考えたらどうでしょうか?



8 Re:【返信2】すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
江須扇 2005-10-21 9:37:00  [返信] [編集]

0e0eさん返信ありがとうございます。


おっしゃるとおりです。


ただ日付の問題があり当日処理したものもあります。
そこで、
単独で可能なもの日付の問題のあるものはSYSENDの
夜間バッチで
RFAを利用や日付に関係ないもバックアップ
月初処理等は朝バッチに整理中です。


なおメールについては、夜間バッチ開始時と終了時にフラグを
設定し朝バッチでそのフラグを確認して正常終了は普通のメールに、
異常終了は携帯メールに飛ばすようにしております。
その後フラグを戻しております。

メールがまったくこない場合は朝バッチが異常終了していると
いうことで、その時点でコンソールを確認しております。
9 Re:すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
k_chang 2005-10-24 11:51:00  [返信] [編集]

ものすごく強引な方法とは思いますが、

端末に繋がっているHUBの電源を外付けのタイマーで切るというのはどうでしょうか?

動作中のプログラムがTCP/IP切断のエラーで終了することを期待しつつ...
10 Re:すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
江須扇 2005-10-25 16:17:00  [返信] [編集]

k_chang さん返信ありがとうございます。


以前は、ルータをタイマーにして、インタネットの夜間の使用を
禁止しておりましたが、いまはしておりません。


Hub用のUPSを高級なものにしてタイマー運用可能かもしれ
ませんが障害対応などでなるべく段数をすくなくしたいと思って
おる為、現状では全てを切断するにはサーバーと直接つながって
いるHubを切断することになります。他のサーバーとのファイ
ル転送もあり、Hub接続の見直しをしないとできません。


究極のセキュリティとしては良いアイデアと思いますので、次の
LAN見直し時に検討のひとつとしたいと思います。

ありがとうございます。
11 Re:【自己レス】すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
江須扇 2005-10-28 7:55:00  [返信] [編集]

>A-VX01になりジョブ管理ももっと高度になると期待しま

>したが、まったく変わってませんでした。



NECの開発者の方、見ていたらしたら

大変失礼しました。



A-VX01 R2.0では次の機能が強化されていました。



A-VXシャットダウン機能改善として、新たに以下の機能を提供します。

A-VXシャットダウン監視機能

A-VXシャットダウン進捗表示機能

A-VXシャットダウン異常終了通知機能



http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/UPS/shutdownwatch.htm
12 Re: 【返信3】すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
gi 2013-6-5 10:49:33  [返信] [編集]

遅いレスで大変、恐れ入ります。

●「SGでSYSENDジョブに夜間バッチを登録」
とは、どういうことでしょうか。

●SYSENDジョブとは、
システム終了時、走るjobを
登録できる、という機能でしょうか??

●たとえば、バッチ処理を
組み込むことは可能でしょうか?

●バッチ処理が走る際は、
すべてのjobが終了しており、全ファイルクローズ
されている状態なのでしょうか。

●バッチ処理が終了すれば、
通常通りにa-vxがシャットダウンされるのでしょうか。

●そもそもSYSENDとは何か、
●SYSENDジョブとは何か、
理解できておりません。

●そのSGとは、具体的にどういうふうにやればいいのでしょうか?

素人で大変申し訳ありません、
わかる範囲で教えてください。















13 Re: 【返信3】すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
ターラヤン 2013-6-7 0:48:36  [返信] [編集]

小生のサイトのhttp://www.offcom.jp/modules/firststep/index.php/riron/jobstartsetu.html
の「システム終了プログラム」と書いてあるのがそれです。
たしか画面に対してI/Oがあるようなプログラムは駄目というような制約があったような気がします。
(他にもいろいろ制約があったような気が・・・)

あまり詳しくは書いていませんが、その理由は、
うちのはUPSが無いので、この機能は動かないのです。。。
14 Re: 【返信3】すべて端末を強制終了する方法を教えてください?
gi 2013-6-7 11:47:55  [返信] [編集]

ありがとうございます!
サイト拝見してみます。

おそらくSGで組み込むのですね。

そうすれば SYSENDJOB、つまり
a-vxシャットダウン時にno job状態で
jobが動くわけですね。
そこに 日次更新のJSを組み込めばいけるかもしれません。

引き続き研究してみます。


15 超亀レスです。新規機能があります。
江須扇 2013-9-19 10:57:15  [返信] [編集]

超亀レスです。

A-VX02 R2.0からJSで他ステーション介入コマンドが実行できます。
h*ttp://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/NewFunc/Avx02R20/

※リンク表示は書込み時にエラーになりますので、”*”を付けています。
”*”を消してリンクしてください。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 640XI ここ数ケ月以内でCPU使用率が急に100%になり重くなる
AVX大好き 2013-8-2 11:55:11  [返信] [編集]

何も特な事はおこなっていないのですが 時間は不定期でカーソルが飛んだと思うと全クライアントのエミュレーターも同様でサーバーのCPU使用率が5分程100%になり困っています。
先日、NEFDに調査依頼しましたが「ハード上での異常が見当たらない」とのことで困っております。

環境が変わったといえばWindows7のクライアントを1台購入したくらいでエミュレーターは使用していないので関係はないと思います。

ちなみにサーバー AVXバージョンは
A-VX01 REL.4.01です。

クライアントは Ver14.0 や 20.0です。

半年くらい前から起きております。
2 Re: 640XI ここ数ケ月以内でCPU使用率が急に100%になり重くなる
ターラヤン 2013-8-4 0:08:26  [返信] [編集]

大変ですね。
整理すると次のような状況なのでしょうか

・不定期に、サーバ(Express5800/640xi)のCPUが5分ほど100%になる
・そのときにサーバの画面のカーソルが飛ぶ
・サーバのカーソルが飛ぶのと同時に全てのクライアントPCのCPUが5分ほど100%になる

・ハードは正常
・最近Windows7のPCを1台購入したが、このPCでオフコン業務は行っていない
・クライアントPCにインストールしているエミュレータのバージョンは、
 ver14.1やver20.0などいろいろ。


クライアントPCのCPUが100%になった時にも、カーソルは飛ぶのでしょうか?
カーソルが飛ぶということは、5分ほどの間、他のWindowsのソフト(ワードなど)
も動かない状態ということでしょうか。
その時間帯にサーバで何か(例えばウイルス対策ソフト)が動いていて
重くなっているということはないでしょうか。

もしかして、カーソルと言っているのは、ウインドウズのマウスカーソル
ではなくて、エミュレータの画面のカーソルでしょうか?
3 Re: 640XI ここ数ケ月以内でCPU使用率が急に100%になり重くなる
AVX大好き 2013-8-4 4:24:20  [返信] [編集]

ターラヤンさん返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳けありませんでした、以下に追記します。

カーソルと言っているのは、エミュレータの画面のカーソルです。

サーバのカーソルが飛ぶのと同時に全てのクライアントのエミュレーターのカーソルが飛びます。サーバーCPU使用率100%に、クライアントCPU使用率は100%にはなりません。
よって
エミュレーターが重い際にクライアントのWindows系アプリ(WordやExcel等)は動きますし、インターネットも問題なく繋がります。

重くなった際、サーバー(640Xi)でウィルスソフトは実行していない(別のサーバーでウィルスソフトは稼働してある)。
また、このサーバーはウィルスソフトとWSUS配信もしているがWSUS
機能が実行している訳でもなさそうである。

先日も重くなった際、私のPCをログアウトしたらサーバーのCPU稼働率が100%からすぐさま下がり平常となった。

ネットワーク系統の問題かも

ちなみに
私のPC環境
Windows Xp SP-3 32bit
WSエミュレーター ver.14
Office2007 SP-3 です。

私の10BESEケーブルの配線等を今一度見直してみます。
接続不具合により 変な信号をサーバーに送っているのかもしれません。

また何か感じることがあれば書き込みしますので
その際はご教示お願いいたします。

4 亀レスですが・・・・・
江須扇 2013-9-19 10:26:01  [返信] [編集]

亀レスです。
今はA-VX使ってないので、記憶ですが、

サーバーのCPUが100%になる時は

1.RDBのSELECT命令を実行
2.#NFCNVなどWindowsとの連携ソフト実行
3.PC-RDBサーバーを実行
  たとえばSkylinkで複雑な条件でDOWNLOAD
4.サーバーにWindowsの共有フォルダーを作り
  多くのPCから参照(読込、書込み)を繰り返す
5.上記のチェックの為タスクマネジャーをずーと起動している
6.あとサーバーでスクリーンセーバーなどWindows系のソフトがいたずらをする

※WNTの頃のサーバーでCPU100%でサーバーをダウンさせてしまった事があります。
サーバーを変えてからはダウンはしてませんが瞬間100%はよく起きておりました。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 8 9 10 (11) 12 13 14 ... 84 »

BluesBB ©Sting_Band