Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 19 20 21 (22) 23 24 25 ... 108 »

NEC Express5800/600 でコンパイル
KEN 2012-2-20 15:05:16  [返信] [編集]

はじめまして。

NEC Express5800/600 でCOBOL85のソースを
コンパイルする場合、A-VXエディタでJCLを
編集して実行する操作でよいのでしょうか?

※実物を所持していない上に、これから使用
 しようとしている段階の者です。
 ご教授願います。
Re: ITM2400mkⅡのマニュアル
Orange 2012-2-8 15:07:11  [返信] [編集]

そのモデムは電話が付いていましたよね、手動で発信はどの様になりますか?
相手を呼び出しますか?

I.呼ぶ

1)アースしてみる。

2)送出レベルを調整してみてください
SW1の5 が 送出レベル です
Sw1の7~10 が 送信レベルです
RT57の
「送信PADの音量設定 (機能番号61)」
「受話PADの音量設定 (機能番号62)」 で値を調整する

3)相手先応答確認には、極性反転とアンサートーン検出がありまして
古いので極性反転な可能性があります L1-L2の極性を反転してもダメですか?
(電話線で反転するしかないでしょうが)

4)かなり古いモデムなので マージンが無くなってるって気もします
コンデンサーなどは劣化してるでしょうし
STバス接続で NTTのTAをぶら下げるのはダメですか?
(TAのSTユニットが無いと出来ませんが、オプションだった気がする)

II.呼ばない

1)ダイアル方式とか合ってます? パルス(DP) と トーン信号(PB) RT57iとITMを確認してみてください
Sw1の1,2とも ONで DP / OFFで PBです
RT57iのアナログの設定を再度確認してください ポート不使用になっていませんか?
Re: ITM2400mkⅡのマニュアル
ワッショイ 2012-2-1 17:20:15  [返信] [編集]

no matching prefix found
の意味から察して、
RT57上の設定で、外線発信するためのprefixが設定されていないため、発信できなかった、という意味ではないでしょうか?
Re: ITM2400mkⅡのマニュアル
オフコン人 2012-1-28 16:12:30  [返信] [編集]

かなり以前に少しかじったので、解決にはならないと思いますが。
公衆回線(アナログ)とISDNのアナログポートはNTTでも同一とは言っていませんでした。
テストができるなら、
Exp5800/v650xi→ITM2400mkⅡ→公衆回線(アナログ)
で問題なく利用えきる場合、ITMの設定を変更するより、RT57の設定を変更する方がいいと思います。
INSメイトV30の現在のアナログポートの設定とRT57のアナログポートの設定状態を比べてみたらいかがでしょうか。
Re: ITM2400mkⅡのマニュアル
雪かき 2012-1-27 10:54:50  [返信] [編集]

RT57のログに「・・・ 07:42:50: [TEL] no matching prefix found」
というものは何のエラーなのでしょうか。

まったくわからないので勘ですが
CRNコマンドでF/V/Nがつけ
られていたらはずす、無ければ逆に
付けてみる、ではいかがでしょうか。





Re: ITM2400mkⅡのマニュアル
Hi 2012-1-20 13:49:57  [返信] [編集]

ITM2400mkⅡのマニュアルあります。

困ったときにはに 5。自動発信ができない があります
PILは点灯していますか→前記1項で確認してください
オンフックダイヤル(ハンドセットをおいたままダイヤル)はできますか→前記4項で確認してください
パソコンとDTEコネクタは添付のrsー232Cケーブルで確実に接続されていますか→RSー232Cケーブルで確実に接続してください
パソコンの電源は入っていますか→パソコンの電源を入れてください
送信タイミング(ST1またはST2)は正しく設定されていますか→メモリースイッチで送信タイミングを正しく設定してください
自動発振が可能な設定(AUTO DIAL ON)になっていますか→メモリースイッチでAUTO DIAL ONにしてください
コンマンドフォーマット(BSCまたはHDLC)は正しく設定されていますか→メモリースイッチでコマンドフォーマットを通信ソフトウェアにあわせて正しく設定してください
ITUーTV.25bisのコマンドを使用していますか→ITU-T V.25bisのコマンドを使用してください
→お買上げ販売店またはNEC商品サービス㈱にご相談ください

ITM2400mkⅡのマニュアル
たぬき丸 2012-1-17 18:36:25  [返信] [編集]

いつも貴重な情報を頂き、ありがとうございます。今回もまたお世話になります。

現在弊社の得意先ではITM2400mkⅡが現役でがんばっておりますが、今回その設定内容を確認する必要が出てきました。
具体的には以下の内容です。

【現状】
Exp5800/v650xi→ITM2400mkⅡ→NTT製INSメイトV30アナログポート→ISDN
【変更後】
Exp5800/v650xi→ITM2400mkⅡ→YAMAHA製RT57アナログポート→ISDN

現状構成では通信に成功しているのに、変更後では発信に失敗しています。
この場合RT57のログに「・・・ 07:42:50: [TEL] no matching prefix found」と載ります。発信時に何かしているようなのですが詳細がわからず困ってます。

ネット上でITM2400mkⅡの説明書を探したのですが見つかりません。NECに問い合わせても「説明書はありません」とのつれない返事でした。
どなたか設定及びその確認の操作法などの説明資料の情報をお持ちの方はおられませんか?
もしおられましたら、よろしくお願い致します。
Re: データがないときの#NFCNVの処理ついて
りゅうげん 2012-1-10 11:31:48  [返信] [編集]

ありがとうございました。
さっそく試してみます。また質問するかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。
Re: データがないときの#NFCNVの処理ついて
回転の達人 2012-1-6 18:29:52  [返信] [編集]


 #NFCNVそのままでだめなら、次の2通りが考えられます。

1.#NFLNKと#DDMのREC定義で出力ファイルを指定して、COBOLで直接DOSファイル出力する。 これなら、0件でもOK。

2.#NFLNKが面倒ならば、COBOLでDOSのバッチファイルを起動するような機能--- ""27"Q00"を先頭につけて空ファイルをCOPYするコマンドを記述 してDISPLAYする。 これで目的のファイルを予めファイルを空にしておいて、#NFCNVを実行する。
これならエラーになっても先に空にしているから問題ない。

詳細を端折っています。
データがないときの#NFCNVの処理ついて
りゅうげん 2012-1-5 17:08:21  [返信] [編集]

はじめまして、#NFCNVで教えてください。

AVX→テキストへの変換で、AVXのデータが存在しない(0件)のとき、データがないテキストファイルを作成することはできますか?(0バイトのテキストファイルを作成したいのです)

AVXのデータが存在しないとき、「入力レコードがみつかりません」のメッセージが表示されて、テキストファイルは前回処理したデータがそのまま残っています。

なにかいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: A-VXから直接docuworksプリンタに印刷なんて無理ですよね。
やっさん 2011-12-13 23:45:52  [返信] [編集]

こんにちわ。
Docuworksに出力されたいとのことですが、弊社でも利用しています。皆さんからの情報の通りで、BizReportingを利用することで出力しております。BizReportingを利用することでGDI出力が可能になり実現できているようです。
最初に成功したときは、感動しました。
ただし、江須扇さんご指摘の通り、サーバーから印刷する設定のため、サーバーのフォルダにデータが落ちます。実行クライアントのフォルダにデータを落とすことは出来ません。
システム担当者が管理する帳票であれば問題ありませんが。
Re: A-VXから直接docuworksプリンタに印刷なんて無理ですよね。
江須扇 2011-12-13 11:19:34  [返信] [編集]

基本的な事ですが、A-VXの印刷は大きく分けて2種あります。
1.PRN010~の旧ラインプリンタ等、サーバーから出力される印刷
2.PRN101~のPC/WSエミュレータの端末ソフトを介して印刷
但しこの形態にネットワーク環境が絡んだため一見複雑になっているのもありますが、集約すれば上記2種類です。
ここで問題になるのは、BizReporting及びPrintBrigeは1番に対応しており2番に対応してないという事です。
つまりエミュレータソフトは他社プリンタに対応してないと言うことです。
では1番の場合の問題点は何かというとサーバーにプリンタドライバーをインストールする事になりますので、PDFやDCWの仮想ドライバーに印刷指定したときのファイル名が問題になります。
BizReportingでPDFを出力する場合はその問題を解決するため、BizReporting側で制御できるよう専用のドライバーをインストールして解決しております。
http://www.nec.co.jp/pfsoft/bizreporting/ident.html#textpdf
DCWの場合それができるかどうか不明です。
回答になっておりませんが、PDFにしてから手動でDCWに変換するという事であればBizReportingで可能と考えます。
Re: A-VXから直接docuworksプリンタに印刷なんて無理ですよね。
オフコン人 2011-12-12 21:53:22  [返信] [編集]

PrintBridgeという製品ができるように思えます。
http://www.nec.co.jp/pfsoft/pbridge/
トップページに「PDF 出力、DocuWorks Printer 文書出力には・・・」との記載があります。動作環境は大丈夫ですか?
Re: A-VXから直接docuworksプリンタに印刷なんて無理ですよね。
ターラヤン 2011-12-11 0:10:35  [返信] [編集]

こんにちは。

以前、ドキュワークスについて質問されていた方がいらっしゃいました。

http://www.offcom.jp/modules/bluesbb/thread.php?thr=319&sty=1

BizReportingという製品と組み合わせて、実現しているようですね。
A-VXから直接docuworksプリンタに印刷なんて無理ですよね。
いまだA-VXが飯の種 2011-12-10 2:48:35  [返信] [編集]

はじめまして、このサイトをみつけてちょっとの驚きと大きな喜びを感じました。
情報があれば教えてください。側近の人間でA-VXのことをわかるものが今ではいなくなってしまって・・・

A-VXから直接docuworksプリンタに印刷なんて無理ですよね。
NPDL対応プリンタにしか印刷出来ないという認識を持っているので・・・
Re: タイトルにベーシックと書いてあるにも関わらず
富士通系SE 2011-12-6 11:27:57  [返信] [編集]

江須扇さま、フォロー感謝します。

httpリンクはそのままでは見れませんでしたので、
アドレスに"h"入れてみました。
リンク先は調べる過程で見ておりました。

>最近はITM2400もサポートしてなくベーシックでの運用はむずかしくなってきたので、
>TCP/IPに変更している可能性もあるかと質問しました。

完全にその環境です。750+高速多回線ボード+ITM2400+全銀BSC。
750は完全に保守を打ち切られており、ITM2400もアウト。
高速多回線ボードは保守部品もない状態だそうです。
さらにSE、PGも不在という状況ですので、このサイトのおかげで助かっております。

現在はASにマイグレーション中で、そろそろ750もお役御免になりそうです。
色々とフォローありがとうございます。

以上
Re: タイトルにベーシックと書いてあるにも関わらず
江須扇 2011-12-1 9:58:27  [返信] [編集]

すいませんでした。
タイトルにベーシックと書いてあるにも関わらず
ベーシックかどうか質問をしてしまいました。
言い訳ですが、
最近はITM2400もサポートしてなくベーシックでの運用はむずかしくなってきたので、
TCP/IPに変更している可能性もあるかと質問しました。

なお、HTTPリンクは、HTTPとすると投稿する時、エラーでるのでHが外してありました。
その事の説明が書いてありませんでしがリンクできましたか?
Re: 全銀ベーシック手順(FBFT)でアクセスキーチェック?
富士通系SE 2011-11-25 13:37:25  [返信] [編集]

ご返信感謝いたします。

全銀手順についてパラメータ設定は行ったことはありますが
詳細な仕様については素人同然です。

全銀手順の環境はBSCで端末側です。
アクセスキーはファイルアクセスキーであっていました。

今回の依頼は既に稼働している全銀手順での通信で不具合が発生し
どの相手先化が不明であるため、依頼につながったようです。

パラメータ上ファイルアクセスキーは指定しておりますので、
当然チェックは成されているものと考えています。
エラーコードにも記載がありますので。
NECに問い合わせたところ、当初
「オプションが必要だと思いますが・・」
という回答でしたが、エラーコードに記載があることを
伝えたところ標準でアクセスキーチェックは行っていることが
本当につい先ほど解りました。

ありがとうございました。
以上
Re: 双方向通信モード
江須扇 2011-11-22 14:07:43  [返信] [編集]

ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/lpv3-tx1/index.html?p=spec
LPV3-TX1製品使用を見ると
※双方向通信モードではご使用になれません。単方向通信にてご使用ください。
となっていますので、たぬき丸さんの設定が見えてませんが、
プリンタの状態を確認する事ができないということが一番問題で、
双方向通信をしようとして止まってしまうので、双方向通信をさせないという事が一番重要と思います。

(2)プリンタの設定
プリンタのプロパティ設定
・WindowsNT4.0,Windows2000,WindowsXPの場合
「全般」のプリントプロセッサの規定データの種類 - RAW
「スケジュール」のスプール指定 -“印刷ドキュメントをスプールし、プログラムの印刷処理を高速に行う”
“すぐに印刷データをプリンタに送る”
「ポート」-“双方向サポートを有効にする” - チェックしない

が標準設定ですが、「全ページ分のデータをスプールしてから印刷データをプリンタに送る(T)」がいちばん無難なのでは、
ただ、即伝票発行ができないのでプログラムを変更しないのならその都度プログラムを終了するという運用になります。
Re: 全銀ベーシック手順(FBFT)でアクセスキーチェック?
江須扇 2011-11-22 13:13:26  [返信] [編集]

「アクセスキーチェック」
ファイルアクセスキーの事ではと思います。
ttp://www.7key.jp/nw/technology/protocol/zengin.html

初めて全銀手順をお使いですか?

全銀手順はホスト側と端末側(今風にいうならサーバー側とクライアント側)がありますがどちらですか?

全銀手順はベーシック手順(BSC)と全銀TCPのTCP/IP手順もありますがどちらですか?

どちらにしても
ホスト側であれば、「ファイルアクセスキー」を決めてくださいということで、(ファイル名と考えてばよいのでは?)
端末側であれば、ホスト側に教えてくださいという事と思います。

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 19 20 21 (22) 23 24 25 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band