NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: RDBに項目追加をしたいのですが、DDFの修正方法がわかりません | |
富山清風 2012-4-26 9:36:03
[返信] [編集] igaさん がんばってますね。 >ユーザDDFを修正したのですが、 >もしかして、SYS@DDFに併合しないといけないのでしょうか そのとおりですね。 SYS@DDFに併合しないと、RDBQにも、skylinkにも表示されません。 また、私の認識では、 COBOLのプログラムでは、「表定義の有無」は関係しますが、 「表定義の項目名」などは関係なかったように思っています。が、・・・ とにかく、SYS@DDFに併合すれば、解決すると思いますので、 がんばって下さい。 | |
RDBに項目追加をしたいのですが、DDFの修正方法がわかりません | |
iga 2012-4-25 13:43:42
[返信] [編集] こんにちは。たまに拝見して参考にさせていただいておりますオフコン素人です。 よろしくお願いいたします。 RDBのFILLERに項目追加方法がわかりません。 #DDMで、→表定義→データディクショナリファイル名、 で呼び出して、FILLERに追加して、DDF出力、しました。 が、RDBQで見ても、skylinkにも追加項目が表示されません。 もちろんプログラムでも認識されません。 なにか作業も漏れているでしょうか。 ユーザDDFを修正したのですが、 もしかして、SYS@DDFに併合しないといけないのでしょうか? | |
Re: A-VXから直接docuworksプリンタに印刷なんて無理ですよね。 | |
えくれあ 2012-4-19 16:58:59
[返信] [編集] BizReporting及びPrintBrigeを使用(経由)しないとプリンタに印字できないのでしょうか? | |
Re: ソースユニットライブラリメンバのコンパイル | |
EXCHANGE 2012-4-14 7:15:33
[返信] [編集] ☆ 追伸: JSCBLはSYS@JSLをアロケートしてここに格納しておいてください。 RUN=^^^^^にて実行する場合、 JSCBLをローカルのJSライブラリに格納してしまうと、 RUN=のパラメータの後尾に FIL=(JSCBLの格納されているライブラリ名), DEV=(格納先デバイス名)などの指定が必要です。 たとえば、 RUN=JSCBL,(hogesource,hoge-SUL),FIL=hogehoge-JSL,DEV=MSD; | |
Re: ソースユニットライブラリメンバのコンパイル | |
EXCHANGE 2012-4-14 6:51:11
[返信] [編集] ☆ といっても、マニュアル参照!というだけでは 全く取り付くしまがないでしょうから、 ひとつだけ簡単なコンパイル用のJCLを掲載します。 ただし、特定の環境下でのパラメータ指定ですので、マニュアルを参照してパラメータの指定を考えてください。 (JSCBL)見本 /RUN CBL85,SSW1=ON; SUD=MSD_SUF=&1_LBD=MSD_LBF=COPY句の格納先ライブラリ名等_CUD=MSD_CUF=USERCUL_ WKD=TEMPORARY_WSZ=9000_PRD=STN_ PRG=&0_MOD=REPLACE_ DBG=SOURCE_OPT=YES_SCK=NO_SCH=_DLM=ALL_ BUF=STANDARD_CMO=NATIVE_LNT=NO_ RNG=YES_RRM=MOVE-MODE_SLM=SOURCE_SSN=_RSN=_STN=ANK_ USG=MULTI-SEPARATE_SIZ=_DIO=YES_NXT=LINK_ /> ; コンパイル実行時は、 RUN=JSCBL,(ソースメンバ名,メンバが格納されているソースライブラリ名); コンパイル成功時は確認後、続けてリンカが呼び出されてリンクされ、出来上がったロードモジュールはUSERLMLへ格納される。 ☆ 内容に誤りがあれば適当に修正してください。 | |
Re: ソースユニットライブラリメンバのコンパイル | |
EXCHANGE 2012-4-14 6:16:46
[返信] [編集] > ソースユニットライブラリ(SUL)メンバのコンパイル方法を教えて頂けますでしょうか ☆ ちょっと一言では説明しづらいです。 「COBOL85言語解説書」「COBOL85プログラミング手引書」「ユーティリティ説明書」あたりをご覧下さい。他のCOBOLでのご経験がおありであればより理解しやすいと思います。 > コンパイル後は自動でロードモジュールライブラリに格納されるのでしょうか? ☆ コンパイル->リンクと言う順序でロードモジュールを生成しますので、どこへ格納されるかは、基本的にはリンカのパラメータ指定によると思います。 なお、コンパイラのNXT=LINK_ の指定にてUSERLML(事前に別途アロケート必要)へ格納されたと思います。 >パラメータライブラリ(PML)のメンバを ロードモジュールライブラリ(LML)へ追加する(コンパイル?)事も可能ですか? ☆ パラメータの中には (1)メニューパラメータ (2)SMARTパラメータ (3)#ABCなどのパラメータ などがありますが、 メニューパラメータは#MENUMにて翻訳すればLMLへ追加できたと思います。翻訳せずにパラメータのままで利用する(2)(3)はできないと思います。 ☆ 最近はあまり首を突っ込んでいませんので間違った部分があるかもしれません。 | |
ソースユニットライブラリメンバのコンパイル | |
えくれあ 2012-4-13 9:45:41
[返信] [編集] ソースユニットライブラリ(SUL)メンバのコンパイル方法を教えて頂けますでしょうか。 また、コンパイル後は自動でロードモジュールライブラリに格納されるのでしょうか? それから、パラメータライブラリ(PML)のメンバを ロードモジュールライブラリ(LML)へ追加する(コンパイル?)事も可能ですか? | |
Re: ロードモジュールライブラリ(LML)のメンバ追加 | |
EXCHANGE 2012-4-13 3:47:53
[返信] [編集] ☆ 本HPの中の #LBMの説明をご覧下さい。 http*//www.offcom.jp/modules/amanual/index.php/uti/at/lbm/lbm01.html | |
ロードモジュールライブラリ(LML)のメンバ追加 | |
えくれあ 2012-4-12 17:11:44
[返信] [編集] オフコン初心者です。 ロードモジュールライブラリ(LML)にメンバを追加する方法を教えて頂けませんか。 | |
「DEVLOP」を「A-VXの説明書」に登録していただき、ありがとうございます。 | |
江須扇 2012-3-13 20:01:35
[返信] [編集] 「DEVLOP」を「A-VXの説明書」に登録していただき、ありがとうございます。 「A-VXの説明書」->「COBOLサンプルプログラム」->「開発支援プログラム(DEVLOP)」 h*ttp://www.offcom.jp/modules/amanual/index.php/cobol/devlop/devlop.html 注)上記頭の2文字は”*”は削除してリンクしてください。(アップロード時エラーになる為の対応です) ターラヤンさん使い心地はいかがですか? ご感想をいただけると幸いです。 PS.大変恐縮ですが私の原文が違っていたので修正願います。 「最呼出」->「再呼出」 よろしくお願いします。 | |
Re: 印刷すると漢字が変わってしまう | |
kannji 2012-3-5 15:22:03
[返信] [編集] JIS78からJIS2004様 ご返信ありがとうございます。 しかも大変詳しく本当にありがたいです。 質問しておいて、まだ確認しておらず 申し訳ありません。 今から実施してみます。 そして結果報告します。 | |
Re: 印刷すると漢字が変わってしまう | |
kannji 2012-3-5 15:20:23
[返信] [編集] EXCHANGE様 ありがとうございます。 漢字コード表確認してみます。 結果また報告したいと思います。 | |
Re: 印刷すると漢字が変わってしまう | |
JIS78からJIS2004 2012-3-5 13:49:14
[返信] [編集] こんにちは、ちょうどAVXの旧字・新字対応の外字を作成しています。 結果を言うとエミュレータのフォントがFA明朝になっていない事が原因だと思います。 AVXで管理している文字はJIS78(正式にはJIS78ではないのですが) で管理されていますので、必ずエミュレータの設定もFA明朝(JIS78)に指定しなくてはいけません。 印刷についてはAVXサーバから出力しますのでJIS78で出力されます。 印刷はサーバからですので、各エミュレータの入力設定もFA明朝にしないとおかしくなります。 今回のこの文字はJIS78-JIS83の変更文字ですのでWINDOWSで表示した場合(MS明朝)と FA明朝で表示した場合は旧字と新字の関係になります。 WINDOWSでもフォントによって変わりますのでご注意を (また、MS明朝でもXPとWIN7では JIS90とJIS2004になります。) AVXでは変更文字の新字を持っていませんので質問にあった文字を入力するのであれば 外字での登録になります。 私がよく作っていた文字は "遥" でした。 エミュレータ毎に使用フォントの設定をしますので全端末にFAの設定が必要です。 また、EXCELでもFA明朝にすれば旧字になります。 余計なことを書いてしまってわかりづらくなりましたが、よかったら参考までに・・ | |
Re: 印刷すると漢字が変わってしまう | |
EXCHANGE 2012-3-2 20:06:55
[返信] [編集] WSエミュレータ同梱のマニュアルの「Q&A」及び付録の漢字コード比較表をご覧下さい。 (FA明朝を使用する) | |
印刷すると漢字が変わってしまう | |
kannji 2012-3-1 16:01:40
[返信] [編集] こんにちは。漢字のことで困っています。 ![]() WSエミュレータ画面で、 「砺」と入力すると、 「礪」と印刷されてしまいます。 画面上の表示は「砺」です。 windows上(エクセルなど)で 「砺」と入力して、 印刷すると、普通に「砺」と出ます。 たまに変わった漢字でこのようなことがあります。 得意先に出力する帳票などで、それが、 人名や社名だと、かなりまずいです。 どうにか対処できないものでしょうか。 【システム運用環境】 OS:A-VX02 プログラム:COBOL WSエミュレータ:ver21.0 ドットプリンタ:700JX3 レーザープリンタ:マルチライター8250N サーバ:EXPRESS5800/V618-L | |
Re: NEC Express5800/600 でコンパイル | |
ターラヤン 2012-2-20 22:08:02
[返信] [編集] こんにちは。 質問の意味は、 例えば10個ソースがあって、 JCLを書いて、1個コンパイルしたら、 JCLを書き換えて、次のソースをコンパイルして、 またJCLを書き換えて、次のソースをコンパイルして、 : : と10回繰り返します、ということでしょうか。 1つのJCLで10個分のコンパイルを記述する、 1つのJCLに1個で、10のJCLを作る、 ということをすれば、一々編集しなくても 良いのではないでしょうか。 あるいは、ファイル名のような編集する箇所を JCLの一時切り換え機能を使うようにすれば、 一々編集しなくてもよくなります。 | |
NEC Express5800/600 でコンパイル | |
KEN 2012-2-20 15:05:16
[返信] [編集] はじめまして。 NEC Express5800/600 でCOBOL85のソースを コンパイルする場合、A-VXエディタでJCLを 編集して実行する操作でよいのでしょうか? ※実物を所持していない上に、これから使用 しようとしている段階の者です。 ご教授願います。 | |
Re: ITM2400mkⅡのマニュアル | |
Orange 2012-2-8 15:07:11
[返信] [編集] そのモデムは電話が付いていましたよね、手動で発信はどの様になりますか? 相手を呼び出しますか? I.呼ぶ 1)アースしてみる。 2)送出レベルを調整してみてください SW1の5 が 送出レベル です Sw1の7~10 が 送信レベルです RT57の 「送信PADの音量設定 (機能番号61)」 「受話PADの音量設定 (機能番号62)」 で値を調整する 3)相手先応答確認には、極性反転とアンサートーン検出がありまして 古いので極性反転な可能性があります L1-L2の極性を反転してもダメですか? (電話線で反転するしかないでしょうが) 4)かなり古いモデムなので マージンが無くなってるって気もします コンデンサーなどは劣化してるでしょうし STバス接続で NTTのTAをぶら下げるのはダメですか? (TAのSTユニットが無いと出来ませんが、オプションだった気がする) II.呼ばない 1)ダイアル方式とか合ってます? パルス(DP) と トーン信号(PB) RT57iとITMを確認してみてください Sw1の1,2とも ONで DP / OFFで PBです RT57iのアナログの設定を再度確認してください ポート不使用になっていませんか? | |
Re: ITM2400mkⅡのマニュアル | |
ワッショイ 2012-2-1 17:20:15
[返信] [編集] no matching prefix found の意味から察して、 RT57上の設定で、外線発信するためのprefixが設定されていないため、発信できなかった、という意味ではないでしょうか? | |
Re: ITM2400mkⅡのマニュアル | |
オフコン人 2012-1-28 16:12:30
[返信] [編集] かなり以前に少しかじったので、解決にはならないと思いますが。 公衆回線(アナログ)とISDNのアナログポートはNTTでも同一とは言っていませんでした。 テストができるなら、 Exp5800/v650xi→ITM2400mkⅡ→公衆回線(アナログ) で問題なく利用えきる場合、ITMの設定を変更するより、RT57の設定を変更する方がいいと思います。 INSメイトV30の現在のアナログポートの設定とRT57のアナログポートの設定状態を比べてみたらいかがでしょうか。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band