NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | ディクファイルのディアロケートJS生成方法 | |
レガシー始末屋 2015-5-15 18:13:57
[返信] [編集] ハードディスクの不要ファイルをCID単位でいっきに削除したいのですが、ディアロケートJSL生成方法をご存知でしょうか。 %DISKMという裏LMを使うと、プログラムエラーが発生するので、他にディアロケートJSL生成方法は無いでしょうか。 | ||
2 | Re: ディクファイルのディアロケートJS生成方法 | |
富山清風 2015-5-18 16:15:00
[返信] [編集] ファイルを一括で削除する方法はしりません。が、 デアロケートをせっせせっせと1ファイルづつ削除するのが、よさそうですね。 もし、私だったら、デアロケートの件数をみて、 少なければ「せっせせっせ」で行い、 多ければ、JSを作りますが、 マップリストをみながら、ファイル名をJSに手打ちするか、 SYS@FDFより引用するかは、それも、件数によります。 どちらにしても、「不慣れ」であれば、「せっせせっせ」が、 いいとおもいます。 | ||
3 | Re: ディクファイルのディアロケートJS生成方法 | |
レガシー始末屋 2015-5-19 20:22:45
[返信] [編集] ご指摘ありがとうございます。 整理したいファイルが3500件余有るので、お知恵をお借りしたかったのですが・・・・・・頼りにしていたNEC裏LMがアプリケーション・エラーを発生してしまっております。ただ、非公開LMなので、他言できない弱みがあります。 とりあえず、「地道にコツコツ」ですかね。(^_^;) | ||
4 | Re: ディクファイルのディアロケートJS生成方法 | |
富山清風 2015-5-20 12:38:24
[返信] [編集] 3000以上あるとなればJSですね。 長文になりますが、ご勘弁を。 概要 JS11/JS12:置換機能&0を使用してのJS JS2:削除するファイル名を羅列するJS 装置名MSD001/カンパニ"TT"等は現状にそって変更してください。 JS11: /RUN #ABC,DEV=MSD; MN1=01_MN2=01_MN3=02_PA1=MSD001_PA2=&0_O02=YES_CID=TT_O03=YES_EXP=NO_ MN1=99_ /> ; JS12: /RUN #ABC,DEV=MSD; MN1=01_MN2=01_MN3=02_PA1=MSD001_PA2=&0_O02=YES_CID=TT_O03=YES_EXP=NO_ UOD=ALL_ MN1=99_ /> ; JS11/JS12の使い分けはUOD=ALLが必要か否かですが、 エリアのアロケート時に使用した、ユーティリティによります。 JS11:#ABC等でアロケートか? JS12:表定義よりアロケートか? JS11/JS12の違いについては、自信がありません。 JS2: /RUN JS11,FIL=SYS@JSL,DEV=MSD,(FILENAME1); /RUN JS11,FIL=SYS@JSL,DEV=MSD,(FILENAME2); /RUN JS11,FIL=SYS@JSL,DEV=MSD,(FILENAME3); JS11/JS12とJS2を作成し、JS2を実行すればファイルがデアロケートされるとおもいます。 そこで、 JS11/JS12は#ABCのパラメータ登録機能で作成し、 ファイル名を&0に加工 JS2は下記の要領で作成 前提: F80:レコード長=80のORG=SEQのファイル #FLCNV; IDE=MSD001 IFI=SYS@FDF ODE=MSD OFI=F80 OUT=(@***@),(9,17),(@+++@) SEL=(7,2,C,EQ,@TT@)A(26,2,C,NE,@I0@) ←アイオーではなくアイゼロです 上記を実行すると、下記のような内容のファイルができます ***FILENAME1 +++ ***FILENAME2 +++ ***FILENAME3 +++ 次に、 TYP=JCL で#TEDITを起動し R MSD F80 とし、上記ファイルを読み込む 置換機能を利用し S ALL S"***","/RUN JS11,FIL=SYS@JSL,DEV=MSD,(" 再度、置換機能を利用し S ALL S"+++","); " すると、下記のようになります /RUN JS11,FIL=SYS@JSL,DEV=MSD,(FILENAME1 ); /RUN JS11,FIL=SYS@JSL,DEV=MSD,(FILENAME2 ); /RUN JS11,FIL=SYS@JSL,DEV=MSD,(FILENAME3 ); 名前をJS2にして、登録します。 (注)複数索引ファイルの場合、キーファイルから削除しないといけないのですが、 面倒なので、JS2を2回実行し、「ファイルなし」、「キーファイルがある」的なエラーは リセットで読み飛ばすようにすれば、全ファイル削除できるとおもいます。 | ||
5 | Re: ディクファイルのディアロケートJS生成方法 | |
温泉好きのうさぎ 2015-5-21 18:41:17
[返信] [編集] 削除の対象となるファイルが多数あるようで大変ですね。 私の手元にも、$DISKM という%メニューのLMが有りますが、リンク日が88年となっているので昭和の時代のもので、最近の大容量ディスクと大量のファイル数には対応できてないのかもしれません。 さて、ディアロケートのJSを作るとしても、ファイル名を置換パラメータで与えねばならず、かなり手間がかかります。 そこで、次のようなやり方はどうでしょうか。 1.ボリューム全体をバックアップする。 2.ディスクを初期化する。 3.必要なファイルのみリストアする。 または、 1.必要なファイルのみバックアップする。 2.ディスクを初期化する。 3.バックアップしたファイルをリストアする。 #BKUPでは、ファイル名の指定に集積名やワイルドカードが使用できるので、対象のファイルを全件入力する必要が無く楽です。 また、CID単位に全ファイルが必要なのか不要なのかに分かれているのなら、指定方法は非常に簡単です。 なお、ディアロケートのJSを作られるのでしたら、上の方も書かれているようにパラメータが微妙に異なりますので、やっかいです。 理由は、ファイルをアロケートしたのが、 (1) #ALLOC (2) #ABC 領域用オプションの確保方法がSTATIC (3) #ABC 領域用オプションの確保方法がDYNAMIC の違いです。 そこで、どんなファイルでも削除可能な #SGALC を使えば楽です。 具体的には /RUN #SGALC,FIL=SYS@LBM; ACT=DLP_VOL=_DEV=&0_NAM=_CID=&1_FIL=&2_GEN=98_ACT=END_ /> ; ACT=DLP_とGEN=98_のところが通常は無いパラメータです。 また、DEV=およびCID=のところは置換パラメータとせず、それぞれの装置やカンパニごとに個別のJSを複数作成しても差し支えありませんので、やり易い方で。 | ||
6 | Re: ディクファイルのディアロケートJS生成方法 | |
富山清風 2015-5-22 12:13:47
[返信] [編集] 「#SGALC」は知りませんでした。 今後の参考にさせていただきます。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | WS# = 00 E W 49 と表示されるだけで起動できなくなりました。 | |
藤田勉 2015-5-15 10:24:22
[返信] [編集] 初めて投稿いたします。 専任の運用者は既に退職してしまっていて困っています。 ホストは NEC SYSTEM7200/70 で、 毎朝手動で電源を投入し、 システム3100/10(ステーション番号00) の電源を投入して、 業務を開始しています。 いつもはそれで使えていたのですが、 今朝に限って システム3100の画面には 0行目に WS# = 00 E W 49 とだけ表示されて、先に進めない状況です。 これがどういう状況なのか、 わかる方がいらっしゃれば、ご教示ください。 よろしくお願いします。 | ||
2 | Re: WS# = 00 E W 49 と表示されるだけで起動できなくなりました。 | |
藤田勉 2015-5-17 18:45:50
[返信] [編集] たぶん、この端末が 「システムステーション」と呼ばれるものだと思うのですが、 このままでは、 WSエミュレータetc は接続する事が出来ないのですよね? どこに障害があるのかが、分かれば 有り難いのですが。 | ||
3 | Re: WS# = 00 E W 49 と表示されるだけで起動できなくなりました。 | |
藤田勉 2015-5-18 14:13:09
[返信] [編集] システム 3100/10 が繋がっていたケーブルを外し、 動くかどうかよくわからない、 SYSTEM 7100/10BEAT(N1141-23)を繋いで 起動してみたところ、無事に操作開始状態になり、 WSエミュレータを繋ぐ事が出来るようになりました。 ありがとうございました。 | ||
4 | Re: WS# = 00 E W 49 と表示されるだけで起動できなくなりました。 | |
富山清風 2015-5-18 16:27:09
[返信] [編集] 日本電気フィールディングに聞く。とか NECファーストコンタクトセンターに聞く。とか、がよさそうですね。 上記のような回答をしよう。よ、思っていましたら、自己解決されたようですね。 WS番号の変更手順はご存知だったようで何よりです。 「WS# = 00」の00はステーション番号00の意味であり、 7100/10BEATのWS番号を00に変更された結果、 うまく動作した。と、いうことですね。 「E W 49」の意味は、私もわかりません。 とにかく、無事、解決されてよかったですね。 | ||
5 | Re: WS# = 00 E W 49 と表示されるだけで起動できなくなりました。 | |
あ 2015-5-18 22:20:00
[返信] [編集] 49の原因 WSよりデータ送信時SIFアダプタ またはSIFケーブルに異常が発生した OP/TCが不正データをセットして 送信したかまたは受信側(WS)が 不正に受信した ケーブルの接触不良またはハード 異常 対策 ケーブルの接続部確認、ケーブル断線 確認、ハードウェア交換 | ||
6 | Re: WS# = 00 E W 49 と表示されるだけで起動できなくなりました。 | |
藤田勉 2015-5-19 7:25:24
[返信] [編集] 富山さん、あさん。 お返事ありがとうございました。 >> 7100/10BEATのWS番号を00に変更された結果 WS番号の「変更手順」は、分かりません。 たまたま、7100/10BEAT の方も ステーション番号が00であったという事でしょうか。 SIFケーブル周りも、もう一度 確認してみようと思います。 | ||
7 | Re: WS# = 00 E W 49 と表示されるだけで起動できなくなりました。 | |
富山清風 2015-5-19 12:09:40
[返信] [編集] ちよっと余談ですが、 本掲示板内にWSアドレスの変更方法が載っていましたので、アドレスを記述しておきます。 h*tp://www.offcom.jp/modules/bluesbb/thread.php?thr=14&sty=2&num=t2 の後半に 「* なお、WSアドレスの変更方法は、N3100/10以降のタ イプでしたら、以下のように行います。」 今後の、参考にしてください。 h*tpからhttpの変更をお忘れなく | ||
8 | Re: WS# = 00 E W 49 と表示されるだけで起動できなくなりました。 | |
名無しさん 2015-5-19 13:14:08
[返信] [編集] 富山さま、情報ありがとうございました。 掲示板もずっと眺めていたのですが、 途中で諦めてしまって、 2003年までは遡っていませんでした。 終端の設定を端末で行うとか、 初耳の情報が沢山ありました。 ありがとうございました。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | SYS@DBDIRについて | |
レガシー始末屋 2015-3-24 11:04:55
[返信] [編集] 中古オフコンにバツクアップで、データベースファイルを移行したいのですが、SYS@DBDIRはどうしたらよいのか、わかる方教えてくださいる | ||
2 | Re: SYS@DBDIRについて | |
富山清風 2015-3-24 12:25:53
[返信] [編集] レガシー始末屋さん がんばってますね 他のオフコンから中古オフコンにデータを移動したい。ということですね。 私の経験では、 SYS@DBDIRは何もしません。というのは、 SYS@DBDIRの追加/削除などはSYS@DDFにつられて(表現がいまいちですが)できるデータなので、 SYS@DDFの併合/削除等で、SYS@DBDIRに自動的に反映(追加/削除など)されます。ので。 また、不明点があれば、再質問ください。 | ||
3 | Re: SYS@DBDIRについて | |
レガシー始末屋 2015-3-24 15:18:18
[返信] [編集] 2019年3月で、いよいよA-VXもNECから完全に見放されます。最後のアガキ作業で、延命対応してます。早速のご回答に感謝します。中古サーバーがご臨終になるまで面倒見なければならないので、今後とも宜しくご支援・ご指導をお願いします。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | A-VXバックアップ環境設定ツールの説明書 | |
けーくん 2014-11-20 11:01:00
[返信] [編集] A-VXバックアップ環境設定ツール(AVXBKUPSET.EXE)を使用する事になりました。 詳しい設定・使用方法が分かりません。 A-VXインストール媒体等に資料は有るのでしょうか。 使用方法等の分かる情報か簡単な手順を教えて下さい。 (ツール供給先にも資料が無いとの事でした。) 宜しくお願いします。 | ||
2 | Re: A-VXバックアップ環境設定ツールの説明書 | |
ひかり 2014-11-20 17:13:25
[返信] [編集] マニュアルはインストーラと一緒にzipにまとまって配布されています Exeだけではインストールすらまともにできません 配布されているかたちでもらうべきです | ||
3 | Re: A-VXバックアップ環境設定ツールの説明書 | |
温泉好きのうさぎ 2014-11-21 0:47:20
[返信] [編集] お使いのA-VXのバージョンは何でしょうか? 導入時からディスクバックアップ機能がついていたのでしょうか。 それとも、導入時はAITあるいはDATを使用しており、それをディスクバックアップに変更したのでしょうか。 前者であれば、A-VX説明書のCD-ROMのマニュアルの中に「A-VX ディスクバックアップ機能説明書」というPDFのファイルは無いでしょうか。 A-VX02以降ならあるはずと思います。 一方、後者であれば、上記のPDFは存在しない可能性がありますので、ディスクバックアップ機能をインストールされたSEもしくはCEの方に尋ねたほうがいいと思います。 なお、インストール媒体のVOL-CDROMや、サーバーのD:¥AVX¥AVXBKUPSETのフォルダの中には説明書は無いようです。 私の手元にはPDFのファイルがありますので、それを送ることができれば良いのですが、難しいですね。 | ||
4 | Re: A-VXバックアップ環境設定ツールの説明書 | |
けーくん 2014-11-27 16:02:37
[返信] [編集] 回答ありがとうございます。 ツールのみセットアップされた状態でした。 セットアップした取引先に問い合わせ中です。 | ||
5 | Re: A-VXバックアップ環境設定ツールの説明書 | |
けーくん 2014-11-27 16:08:24
[返信] [編集] 回答ありがとうございます。 A-VXのバージョンはA-VX01 R6.0です。 導入時からDATは付いていましたがツールは直近でインストールされました。 ご指摘の通り、附属媒体・ディスク内に説明書らしきファイルはありませんでした。 ツール設定した取引先に問い合わせ中です。 また報告させて頂きます。 | ||
6 | Re: A-VXバックアップ環境設定ツールの説明書 | |
けーくん 2014-12-1 10:14:49
[返信] [編集] 無事に説明書を入手できました。 NECサイトからダウンロード出来れば何の問題も無かったのですが。 ありがとうございました。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | #BKUPのハードエラーについて | |
けーくん 2014-9-29 15:20:05
[返信] [編集] ご存知の方、ご教示下さい。 A-VX Ⅳ R5.51を使用しています。 #BKUPでバックアップを行いました。 (RESTOREで使用したカセットを利用、RESTOREは成功) バックアップ実行後、暫くしたらエラーが発生します。 エラーメッセージ: 「E U33D1:(CTU000,942000,0000000000)ハードエラー」 エラー内容の詳細、対応を知りたいです。 事前に試みた事 カートリッジのクリーニング DAT装置の交換(HDD故障機のDAT:機器は同一) カセットの交換(新品は手配中で試していません。) 宜しくお願いします。 | ||
2 | Re: #BKUPのハードエラーについて | |
ターラヤン 2014-10-1 23:03:26
[返信] [編集] ご苦労様です。 おそらく既にマニュアルは参照した上でのご質問だと思いますが、 バックアップユーティリティ機能説明書の付録Aメッセージ一覧にエラーの説明が書いてあります。 書いてある内容を観てみましたが「装置エラーが発生し、~~」ぐらいしか書いておらず、あまり参考にならないかもしれません。 | ||
3 | Re: #BKUPのハードエラーについて | |
あ 2014-10-2 13:35:55
[返信] [編集] 書き込みを繰り返してタイムアウトしたり 読み込んだデータのエラー訂正に失敗したり したときになるエラーです 読み書きに失敗しているので一番最初の 対処としてはクリーニング、媒体の交換は 正しいです | ||
4 | Re: #BKUPのハードエラーについて | |
けーくん 2014-10-3 10:10:06
[返信] [編集] ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通りメッセージ編は確認済みです。 クリーニング後、新品カセットで試しましたが 同一のエラーとなります。 (カセットのプロテクトは解除確認済みです。) バックアップ実行時にカセット挿入時と同じな音がします。 多分、カセットのリトライの音だと思われます。 DAT装置までの経路が原因なのかと疑ってます。 正確なエラー内容が分かると助かるのですが・・・。 (販社に問い合わせたらハードエラーのみの回答) 追加情報を頂けたら助かります。 | ||
5 | Re: #BKUPのハードエラーについて | |
けーくん 2014-11-12 15:32:08
[返信] [編集] ご報告 SCSIボードを同型と交換しましたら正常に動作しました。 DAT装置の異常ではありませんでした。 以上 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band