NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | MIX項目時のFEP起動について | |
うどん 2005-6-23 16:31:00
[返信] [編集] MIX項目に入力する場合、ACCEPT命令をかけると FEPがOFF(半角のみ入力可)になります。 日本語の入力が主なので、FEPは最初からON(漢字入力可) になって欲しいのですが.. どなたかご存じですか? | ||
2 | Re:MIX項目時のFEP起動について | |
富山清風 2005-6-27 12:58:00
[返信] [編集] > MIX項目に入力する場合、ACCEPT命令をかけると > FEPがOFF(半角のみ入力可)になります。 > 日本語の入力が主なので、FEPは最初からON(漢字入力可) > になって欲しいのですが.. > > どなたかご存じですか? 質問の意味がよくわからないので、トンチンカンな回答になるかもしれませんが、COBOLであれば、ACCEPT時のSCREEN SECTIONのPIC記述に依存すます。 もし、ANKとJIPの混在にしたいのであれば、SCREEN SECTIONを2つ書き(line/columnを重ねる)その2つを使い分けることになるとおもいます。たとえばPF10を押下されたらANK入力モードに、再度PF10を押下されたらJIP入力モードにとプログラムで入力モードを切り分けます。 ご質問の回答になっているでしょうか? | ||
3 | Re:MIX項目時のFEP起動について | |
0e0e 2005-6-28 12:45:00
[返信] [編集] 普通はFEP OFFで起動するようですね。 試しにソースのUSAGE IS MIXED PIC X( ) をN( )に変えてみましたがコンパイルではねられました。(^^;; 日本語入力のON/OFFの制御でSCREEN SECTION以外にプロパティがあれば出来るんでしょうけど・・・ | ||
4 | Re:MIX項目時のFEP起動について | |
うどん 2005-6-29 8:34:00
[返信] [編集] 富山清風さん、いつも済みません...m(_ _)m 0e0eさん、試して頂いて有り難うございます。 MIX項目の入力をしたいので、USAGE MIXEDと指定しました。 WORKING-STORAGE SECTION. 01 A PIC X(50). SCREEN SECTION. 01 B LINE 1 COLUMN 1 PIC X(50) USING A USAGE MIXED. PROCEDURE DIVISION. ACCEPT B. ← この命令時にFEPの初期値がON(日本語入力可)と なって欲しい。 >>ACCEPT時のSCREEN SECTIONのPIC記述に依存 ACCEPT命令を実行直後、FEPはOFFとなります。 SCREEN SECTIONで B は、X(50)とXタイプで指定しているので、 当たり前といったらそうなんですが。そこをどうにかならないの かなぁと思った次第です。 無理な話ですかね。 | ||
5 | Re:MIX項目時のFEP起動について | |
富山清風 2005-6-29 13:01:00
[返信] [編集] > MIX項目の入力をしたいので、USAGE MIXEDと指定しました。 「USAGE MIXED」などという便利な指定があるとは全くしりませんでした。やっぱり、私の回答はまとはずれでしたね。 OeOeさんの回答でやってみて関心しました。今後の開発に生かしたいと思います。このコーナーは非常に参考になりますね。みなさん、もっと活用しましょう。 | ||
6 | Re:MIX項目時のFEP起動について | |
江須扇 2005-7-6 12:54:00
[返信] [編集] はじめまして、江須扇と申します。 久しくここに顔をだしておりませんでした。 みなさまご無沙汰しております。 亀レスします。 USAGE MIXED の件は INPUT MODE IS KANA-SHIFT 等を試みましたがだめでした。 自動的に切り替わらないIME(FEP?)を探すしかないのかもしれませんね。 ところで、現状のA-VXでも私も含めて知らない機能がいろいろとあると思います。 私なりに「旧家イトウ家の小技裏技」シリーズを投稿しましたが、 現在ネタ切れ中です。 ここで、いろいろな人がいろいろな「技」をご披露していただけるとありがたいと思っております。 例えば、皆様、データベース機能のCOMMITやROLLBACK を使っていらしゃるのでしょうか また、トランザクション機能のMFDを使っていらっしゃるのでしょうか? 実際に使っている方がいらしたら、使いごこちをご披露していただけないでしょうか? > > MIX項目の入力をしたいので、USAGE MIXEDと指定しました。 > 「USAGE MIXED」などという便利な指定があるとは全くしりませんでした。やっぱり、私の回答はまとはずれでしたね。 > OeOeさんの回答でやってみて関心しました。今後の開発に生かしたいと思います。このコーナーは非常に参考になりますね。みなさん、もっと活用しましょう。 > | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | SULのメンバー一覧 | |
あゆりーな 2005-6-14 12:32:00
[返信] [編集] たびたびすみません。 最近は小細工も覚えてきて、SULのメンバを#NFCNVでテキストに出力することもできるようになりました。 たとえばAAA BBB CCCという3プログラムがあったら プログラム一覧をソースコードに貼り付けると、自動的にSUFを経由してAAA.TXT?CCC.TXTまで作るようにするというものです。 でも本当は、SULの中に何が入っているかを取得できれば もっと簡単にできるはずなのです。 SULの中身一括コンパイルとかもできるようになるはず。 そう思って調べてみたのですが、 ファイルの属性はSYS@FDFで確認できても SULのメンバを知る方法が分かりませんでした。 どなたかご存知ではないでしょうか。 | ||
2 | Re:SULのメンバー一覧 | |
うどん 2005-6-14 19:16:00
[返信] [編集] いつもROMばっかりなので、たまには恩返しを.. そちらの環境で動くかどうは解りませんが、参考までに。 1.メンバをスプール(ファイル)出力する。 #ABCでディレクトリの印刷をシステムスプールに出力する。 この時、実行結果リスト(PRD=)にSPOOLと指定する。 ※この時スプールライタが起動していると、紙が出てしまうので スプールライタは止めておく。 2.出来たファイルの確認 MSD000にSYS@SPxxxx(xxxxは数値です)というファイルが作成 されます。そのファイルの内容を見ると、位置はバラバラですが、 メンバ一覧があります。規則性がありますので、プログラムを\r 作成すればメンバ等を拾えます。ちなみに44(16進)という値で 改行して、数バイト先からメンバ名、リビジョン、登録日、 更新日と入っている様です。 うちでは、朝一番のバッチ処理で、昨日修正,新規,削除になった プログラムがどれだけ有ったかというリストを出しています。 | ||
3 | Re:SULのメンバー一覧 | |
BLUELION 2005-6-14 23:07:00
[返信] [編集] 私も使ったことはありませんが 確か待機結合編成のファイルを操作するサブルーチンがあるとこのサイトで過去に読んだ記憶があります。 実際、ほかのメーカーのオフコンなら標準機能です なぜ非公開なんでしょうね? 東芝なんてメンバーをシーケンシャルファイルとしてREAD&WRITEできるんでとっても便利でした | ||
4 | Re:SULのメンバー一覧 | |
温泉好きのうさぎ 2005-6-15 11:38:00
[返信] [編集] NECおよび関係会社の開発部門向けに、「SUL/PML/JSL入出力サブルーチン」というものが提供されています。 通常のユーザーマシンには 99%無いとは思いますが、万一、そちらのA-VXのSYS@CUL等の中に 「CBL@XL」というメンバが有れば、COBOLのプログラムを組むことによって、SULやPML、JSLのディレクトリ情報を取得することができます。(CUL、LMLは不可) CALL ”QLOPEN” USING ~ や、CALL ”QLSFGET” USING ~ といった命令によって行います。 もちろん、ディレクトリ情報の取得だけではなく、他にもいろいろな命令があり、個々のメンバに対する読み込みや書き出し、ヘッダ情報の変更などもできます。 残念ながら、このサブルーチンの入手方法は不明です。 | ||
5 | Re:SULのメンバー一覧 | |
0e0e 2005-6-15 16:20:00
[返信] [編集] SYS@SPnnnn => #ABC 複写 => SEQファイル このとき オプション機能 出力形式で 01.FIXEDを選択すると 固定位置でデータ化できます。 それ知るまではうどんさんと同じやりかた?(かな)でプログラム 組んでやってました。(^^; 今毎日うごいているのは、CALL ”QL*GET”使っています。 3100の頃にRPQ入手したものですが、A-VXIVでも動いているようです。 | ||
6 | ありがとうございました | |
あゆりーな 2005-6-17 20:11:00
[返信] [編集] 皆様ありがとうございました。 画面を範囲選択してコピーしたり、 スプールを出力して一覧を作ったり、 ということはやっていたのですが どうしても手作業が多いのが気になっていました。 (でもありがとうございました、うどんさん、0e0eさん) 早速NECに問い合わせてみたところ、 RPQに書くようにとフォーマットをくれました。 あとは安いことを祈るのみです(無料だといいな…)。 しかし便利なものを隠し持っているのですね。 もっと公開してくれればいいのに。 | ||
7 | もらえました! | |
あゆりーな 2005-7-15 18:38:00
[返信] [編集] 先日は皆様に回答いただき大変助かりました。 あれからNECにRPQを出したところ、 無償で提供してもらえました。 いただいたのはサブルーチンが2つと説明書です。 CBL@XL(QL編成 SUL JCL PML CUL用) CBL@XM(QP編成 LML用) こんないいものがあるなら 最初から配布してくれればいいのに… 他にも隠し持っているものがあるかも??? 早速これからテストしてみます! | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | ルート(平方根)の計算って | |
がしまる 2005-6-6 16:48:00
[返信] [編集] はじめまして。 ITOS時代からCOBOLでシステム開発をしておりますが (現在はA-VXⅣ) COBOLではルート(平方根)の計算はできないでしょうか? 現在は自分で作ったルーチンで計算させておりますが、 いまいち頼りない感じです・・・(泣) なにか、良い方法ってありますかね? | ||
2 | Re:ルート(平方根)の計算って | |
温泉好きのうさぎ 2005-6-7 13:39:00
[返信] [編集] べき乗を使って、 COMPUTE A = B ** 0.5 とすればいいんじゃないでしょうか。 ただし、ROUNDEDの指定がないと、B=4のときに、 A=1.9999999 になってしまいます。 | ||
3 | Re:ルート(平方根)の計算って | |
がしまる 2005-7-4 17:02:00
[返信] [編集] 返信有難うございます。御礼遅くなってすいません。 > べき乗を使って、 > COMPUTE A = B ** 0.5 > とすればいいんじゃないでしょうか。 よろこんで早速やってみたのですが、A-VXⅣは、べき乗の 小数点以下は無視されるみたいです。0乗ということになり Bに何を入れてもすべてAには1が返って来てしまいます。また COMPUTE A = B ** -2 のようにするとべき乗が0以下であるというエラーになってしまうようです。 | ||
4 | Re:ルート(平方根)の計算って | |
Tama 2005-7-4 20:38:00
[返信] [編集] 一つ確認していただきたいのですが、A,Bは 9V9(7) のように 小数点以下も定義されているでしょうか? | ||
5 | Re:ルート(平方根)の計算って | |
がしまる 2005-8-16 11:13:00
[返信] [編集] > 一つ確認していただきたいのですが、A,Bは 9V9(7) のように > 小数点以下も定義されているでしょうか? はい。定義しています。しかしながら、前述のようにうまく計算されません。 困って、オフコンの購入元の大塚商会に確認しましたら、平方根の計算はA-VXのCOBOLはサブプログラム等を作成しないと出来ないそうです。 | ||
6 | Re:ルート(平方根)の計算って | |
bluelion 2005-8-18 9:26:00
[返信] [編集] > 困って、オフコンの購入元の大塚商会に確認しましたら、平方根の計算はA-VXのCOBOLはサブプログラム等を作成しないと出来ないそうです。 勉強になりました NECもFORTRANあるんだから、標準でサブルーチン化して提供すればと思うのは私だけでしょうか? | ||
7 | Re:ルート(平方根)の計算って | |
苦労人 2006-2-9 16:32:00
[返信] [編集] >困って、オフコンの購入元の大塚商会に確認しましたら、 >平方根の計算はA-VXのCOBOLはサブプログラム等を作成しないと >出来ないそうです。 確かに私もプログラムで対応しました。 下記のロジックで限りなく良い結果が出た気がします。
| ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 半角文字? | |
あゆりーな 2005-6-3 16:55:00
[返信] [編集] はじめまして。 たまに拝見するのですが投稿するのは初めてです。 もしお分かりの方がいらしたら教えてください。 S3100のデータのDOS変換をすることになりました。 ところが、全角のところに半角のような文字が入っていることがあり、 これをDOSに変換すると「・」みたいになって変換されません。 どうも事情を確認すると「全角のところで「英数」のボタンを押すと入力することができる。 画面上は半角のようだが全角分の幅をとっていて、 印字すると半角文字に詰まって印字できる」ということです。 600で再現しようと思ったのですができませんでした。 3100だから?DAM端だからでしょうか? コードを調べたのですが、最初の1バイトが””67””か””68””のものが対象で、 ””67””関係は英数字関係なのでその次の1バイトをXタイプにしてNタイプに送れば うまく変換されそうですけれども大変そうです。 Mた、””68””関係はカタカナなのですが、これはどうやって対応表を作っていいかも 見当つきません。どんな文字体系なのでしょう。 どなたかよい解決法をご存知だったらいいのですが。 よろしくお願いいたします。 | ||
2 | Re:半角文字? | |
BLUELION 2005-6-4 4:01:00
[返信] [編集] > S3100のデータのDOS変換をすることになりました。 > ところが、全角のところに半角のような文字が入っていることがあり、 > これをDOSに変換すると「・」みたいになって変換されません。 > > どうも事情を確認すると「全角のところで「英数」のボタンを押すと入力することができる。 > 画面上は半角のようだが全角分の幅をとっていて、 > 印字すると半角文字に詰まって印字できる」ということです。 > 多分G1集合で定義されている外字文字ではないでしょうか? 通常600シリーズやS7200シリーズで動作する #NFCNVや#FTCNVでA-VX形式(JIPS-E)からDOSに変換する時は G1集合の外字は同じコードでDOSに変換されます どのツールやユーティリティーを使用されているのでしょうか? > 600で再現しようと思ったのですができませんでした。 > 3100だから?DAM端だからでしょうか? > > コードを調べたのですが、最初の1バイトが””67””か””68””のものが対象で、 > ””67””関係は英数字関係なのでその次の1バイトをXタイプにしてNタイプに送れば > うまく変換されそうですけれども大変そうです。 > Mた、””68””関係はカタカナなのですが、これはどうやって対応表を作っていいかも > 見当つきません。どんな文字体系なのでしょう。 > > どなたかよい解決法をご存知だったらいいのですが。 > よろしくお願いいたします。 > A-VXの文字コードは S100内部コードやJIPSコードやJISコードなど、いろいろなコードがありかなり大変です とくにS100内部コードなんて、私には理解できませんでした(笑) FDのデータならコンバートスターや52DISKなんとかというWindowsのソフトと変換するのが簡単ですが、G1の外字エリアはやはり細工をしないと変換できないと思いました G0の外字(通常のユーザー外字エリアの外字)などは対応する外字エリアにA-VXのSYS@GAIJやSYS@DG2などから変換すればあるていどwindowsでも同じように表示されるはずです 以上乱文ですみませんが、私の表現力および技術力ではこのくらいしか説明できません | ||
4 | Re:半角文字? | |
あゆりーな 2005-6-5 18:41:00
[返信] [編集] 回答ありがとうございました。 その後もう一度調べたのですが、 7200のDAM端から、日本語項目で「半角」を押して 数字やカタカナを入力してみたところ 同じ結果になったので、DAM端の機能のようです。 G1集合かどうなのかは、調べたのですがよく分かりませんでした。 状況としては、 「客先のデータを社内に持ち込んでRDBQなどで見てみたところ 半角のカタカナなどで表示されるものの、 #NFCNVでDOSに変換すると文字化けする」ということです。 説明が足りなくて申し訳ありません。 何らかの対応コード表さえあれば 力技で変換できるのでしょうが、 カタカナの対応コードがよく分かりません… 52DISKLは試していないのですが、やってみる価値はありそうです。 ともかくもありがとうございました。 | ||
5 | Re:半角文字? | |
ターラヤン 2005-6-7 0:02:00
[返信] [編集] 2バイト半角文字は、NEC拡張文字です。 S100内部コードの6760から68EFあたりの文字が、 JISコードの2921から2B7E辺りに割り当てられています。 文字の名前に「NEC」と付いていることで分かるように、 Windows上には無い文字です。 あまり役に立たないかと思いますが、NEC拡張文字の S100内部コードとJISコードの対応表です。 http://www.geocities.jp/tahrayan/utili/neckakucho.lzh Windows側のJISコードの位置には文字が無いので、 この表のまま変換できません。 表の後ろの2列は、半角に変換した場合です。 | ||
6 | Re:半角文字? | |
温泉好きのうさぎ 2005-6-7 0:22:00
[返信] [編集] これは外字ではなく、2バイト半角文字です。JISコードでいうと、NX”2921”からNX”297E”およびNX”2A21”からNX”2A7E”であり、内部コードで表現すると、前半1バイトが””67””および””68””となります。 2バイト系文字でありながら、通常の全角文字の半分の幅しかなく、またプリントするときにピッチ詰めも可能なので、ANKでは1行に136桁しか印字できないところを、180桁ほど印字できるようになります。 Express5800/600シリーズのA-VXでは、画面、印字ともに正常に表現されるはずです。 また、#NFCNVでは変換しても、DOSには該当する文字がありませんので、「・」になってしまうのでしょう。 ちなみに、外字は内部コードで表現すると、前半1バイトが””EB””から””EF””までと””FA””から””FF””までです。 | ||
7 | Re:半角文字? | |
温泉好きのうさぎ 2005-6-7 13:41:00
[返信] [編集] 上記の私の投稿中に、2バイト半角文字として、NX”2B21”からNX”2B7E”も含まれていることが、抜けていました。これらの前半1バイトの内部コードは、””69””です。 これらの文字は、罫線文字とクオーテーションやカッコなどの記号ですが、私のWSエミュレータでは正しく表現できていません。罫線文字は全角と同じ大きさになっており、その他の記号は空白となっています。(そのため、上の投稿で見落としていました) | ||
8 | ありがとうございました | |
あゆりーな 2005-6-10 18:55:00
[返信] [編集] 皆様の返信、大変参考になりました。 一文字ずつ変換するルーチンも作れそうです。 これでデータ変換できます。 ありがとうございました。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | MSD001~MSD003の領域追加 | |
TERU 2005-5-31 22:20:00
[返信] [編集] 現在MSD000の領域しかないオフコンにMSD001等の領域を追加する方法をご存知の方はいませんか? | ||
2 | Re:MSD001~MSD003の領域追加 | |
BLUELION 2005-6-1 8:47:00
[返信] [編集] > 現在MSD000の領域しかないオフコンにMSD001等の領域を追加する方法をご存知の方はいませんか? 機種はなんでしょうか? 600シリーズなら保守モードで立ち上げて追加することになりますが、MSD000とかを消すようなこともできるので注意が必要です その後#ABCなどで初期化すれば使えるはずです 3100や7200などはもっと大変なはずです 詳しい方お願いします | ||
3 | Re:MSD001~MSD003の領域追加 | |
オフコン人 2005-6-1 18:59:00
[返信] [編集] > 機種はなんでしょうか? 600シリーズなら保守モードで立> 3100や7200などはもっと大変なはずです BLUELIONさんのおっしゃる通り、機種によりますね。 S7200シリーズ以前だと、ディスクの増設しかありませんので、今では無理じゃないでしょうか。 700シリーズや600シリーズだと可能性がありますが、これも710や610のスタンドアロンモデルだと、ディスク容量が少し心配です。 600シリーズのサーバモデルなら、Windowsで設定されていないディスク容量があれば比較的簡単にできるようです。 | ||
4 | Re:MSD001~MSD003の領域追加 | |
ターラヤン 2005-6-3 0:59:00
[返信] [編集] > 現在MSD000の領域しかないオフコンにMSD001等の領域を追加する方法をご存知の方はいませんか? ここに書いていいのかどうかわからないのですが、もしA-VX4ならばNECの販売店向けサイトに、ボリューム追加の方法が書いてある文書がそのものずばりの文書名であります。 TERUさんがどのような立場の方なのかわかりませんが、誰でも見ることのできるサイトではありませんので、もし見れないようであれば誰かに頼むしかないでしょう。 この文書はかなり知っている人を前提として書かれており、非常に簡潔な記述です。 その上ボリュームを追加する方法は、BLUELIONさんもおっしゃっておられるように、あまり詳しくない方が作業されるのは非常に危険です。 できれば詳しい方にお任せするのが良いのではないかと。 「システム導入変更の手引き」の「WindowsNT/Windows2000側ファイルの復旧手順」に何となくボリューム追加できそうな記述がありますが、この方法でボリューム追加してはいけません。 この方法はあくまでもWindows側ファイルの復旧方法なので。私はこの方法で試してみて、みごと失敗しました。 | ||
5 | MSD002とMSD003の追加終了 | |
TERU 2005-7-16 17:35:00
[返信] [編集] 私は一般のオペレータなので、皆さんのおっしゃるとおりに業者の方にお願いして追加してもらいました(機種は640AiでA-VX4)。ありがとうございました。 | ||
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band