Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A−VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 44 45 46 (47) 48 49 50 ... 84 »

1 WSエミュレータの設定
A-VX初心者 2007-2-13 10:00:00  [返信] [編集]

いつも拝見させて頂いております。

社内PCのIPアドレスを現在の静的アドレスからDHCPを使用した動的アドレスに変更しようと思っています。

WSエミュレータの端末情報設定で端末のIPアドレスを登録していますが、起動すると別のIPアドレスがDHCPによって振られることになりますが問題ないでしょうか?



2 Re:WSエミュレータの設定
桃太郎 2007-2-13 17:23:00  [返信] [編集]

A-VX初心者さん こんにちわ



自社では導入当初WSエミュレータ搭載のPCも含めて全て

DHCP機能を使って設定していましたが、動くのは動きましたが

WSエミュレータとサーバー間の接続切れが起き、

当初原因が分からず、ディーラーに問い合わせたら、

エミュレータは固定IPで使って下さいと言われたので、

固定IPにしたら接続切れは無くなりましたね、

只、自社の場合SonicWALL社のファイヤーウォールの

DHCP機能を使っていましたのでその組み合わせの関係かもしれません

参考になりますでしょうか。
3 Re:WSエミュレータの設定
A-VX初心者 2007-2-20 9:08:00  [返信] [編集]

ありがとうございます。

ディーラーが固定IPと言うならDHCP移行は断念します。

危険を冒して不安定になるのは嫌ですからね。

情報感謝します。

4 Re:WSエミュレータの設定
ターラヤン 2007-2-21 1:19:00  [返信] [編集]

端末情報設定のIPアドレスは、パソコンのIPアドレスが変わると自動的に変更されるようなので、DHCPでも問題ないはずです。

が、桃太郎さんの話を読む限り、実際は駄目な場合もあるようですね。
5 Re:WSエミュレータの設定
CBL4 2007-2-21 22:00:00  [返信] [編集]

ターラヤンさんの言うように基本的には問題ないはずです。弊社でもDHCP設定で運用していました。環境的な問題ではないでしょうか。最近、ディーラーでもAVXの知識がある人間がいないので、全て、ディーラーの言うことも信用できません。SGの知識があるディーラー担当に最近、会ったことがありません。以前のSGのパラメーターを回して使っているだけで、理解しているわけでもありません。余裕があるなら、いろいろ、試してみてもいいと思います。
6 Re:WSエミュレータの設定
ゆうたん 2007-2-22 15:31:00  [返信] [編集]

DHCPサーバー側の設定でリース時間が短すぎるのではないでしょうか?

リース時間とはクライアントがDHCPサーバーからIPを借りる時間です。

この時間経過するとIPを返却し再度取得するはずです。



一日の業務が終了するまでの余裕を持った時間を指定すれば問題は起こらないはずです。



MACアドレス毎にIPアドレス指定し、リース時間は無期限にしてもいいのではないでしょうか?

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 ジョブ制御言語のSET文について教えてください
Q太郎 2007-1-26 17:37:00  [返信] [編集]

/SET &=12345678901234567 ; ←正しく動作する

/RUN APNAME,DEV=...,FIL=....;



ここでスペースのはいっているデータを指定すると

たとえば「/SET &=12 345678901234567 ;」エラーになります。



”でかこってもうまくいきません。



良い方法をお教えください。

2 Re:ジョブ制御言語のSET文について教えてください
ターラヤン 2007-1-30 21:59:00  [返信] [編集]

私も試してみましたが、/SETではスペースが入っているとエラーになりました。

/SETの置換パラメータを利用するのではなく、/RUNの方を使ってはどうでしょうか。



/RUN APNAME,(12 3456789),DEV=...,FIL=...;



ならうまく行くようです。

3 Re:ジョブ制御言語のSET文について教えてください
Q太郎 2007-2-5 10:20:00  [返信] [編集]

助言ありがとうございます。



また、色々やってみます。

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか?
派遣プリン 2007-1-23 9:21:00  [返信] [編集]

1人で社内システムの開発・保守をCOBOLで行なっている派遣社員で、この掲示板を見つけて、時々遊びに来ています。

良かったら教えて下さい。



端末を立ち上げた時に表示されるメニューを変更してという指示がありました。

マニュアルをみながらシステム生成(SGですよね?)で初期プログラムの定義という項目で、ステーション(端末)番号を指定して、初期プログラムを設定すればいいのかなと思いましたが、これでよろしいでしょうか?

また、システム生成のメニューにあった「定義情報の保存」と

#BKUPでディスクの退避もした方が安全でしょうか?

2 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか?
桃太郎 2007-1-23 11:41:00  [返信] [編集]

派遣プリンさん、こんにちは、



私も1人で社内のシステム開発、保守、操作指導、を行っていますが、

1人で行っていると相談する人がいないので困りますよね、



本題ですが、複数台の端末が有り、複数の初期メニューが有り、

例えば、現在、ステーション1号機に”START1”という初期メニューが

セットされているいるものを”START2”に変えたいのでしたら、

そのとうりです、

バックアップを考えておられるのは、万が一立ち上がらなくなったら、どうしようと言う心配からだと思いますが、

SGの操作自体はそんなに難しいとは思いませんが、

何事もそうですが、分かってしまえば簡単ですが

分からないことは大変不安だと思います、

過去にSGの経験が無いのでしたら、マシン購入のディラーのSEに電話でのサポートをお願いした方が安心かと思います。

参考になれば幸いです。
3 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか?
assisi 2007-1-24 19:27:00  [返信] [編集]

NECオフコンのSGだったらほとんどできます

FDDベースでの立ち上げかたとか特殊にオペレーションがあります ご相談ください
4 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか?
0e0e 2007-1-26 13:57:00  [返信] [編集]

質問から横道にそれますが

各ステーションごとに初期メニューを変えたいというのなら、

全ステーションの初期プログラムをCOBOLの1プログラムに統一しておいて、ステーションごとの起動メニュー名をマスター化し、それを参照してSYSCHAINすれば、運用性が高くなると思います。

他にも、上記との複合技になりますがOCFに初期プログラムを設定する手もあります。

5 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか?
EXCHANGE 2007-1-27 5:16:00  [返信] [編集]

> 他にも、上記との複合技になりますがOCFに初期プログラムを設定す

る手もあります。



具体的にもう少し詳しくやり方を教えて下さい。よろしくお願い致します。





6 Re:システム生成の前にデータのバックアップをした方がよいか?
0e0e 2007-1-29 16:51:00  [返信] [編集]

オペレータコードは個人ごとに設定していなくて、部門やユーザーレベルで

大きく分けているのでその中で、STNごとに初期メニューを変更するのを

以下のように使い分けています。





(1)SGではSTNごとの初期プログラムをオペレータコードで指定します



           << INITIAL PROGRAM (STN000->2??) >> DEFINITION        REL.  4.51 
                                                                           

SIT      TMD AMD ITN      TYP DEV    FIL        PTN    PTY PDE    PFI       
                                                                          

SYSTEM   LOG SIN (AAA,  )                                                   
STN001   RET SIN (BBB,  )                                                   
STN002   RET SIN (BBB,  )                                                   
STN003   RET SIN (BBB,  )                                                   
STN004   RET SIN (BBB,  )                                                   
STN005   RET SIN (BBB,  )                                                   
STN006   RET SIN (BBB,  )                                                   
STN007   RET SIN (BBB,  )                                                   
STN008   RET SIN (BBB,  )                                                   


(2)#OCFMでそのオペレータコードの初期プログラムを
 登録します

*** ENTER PARAMETERS ***                                                
   1. OPERATOR IDENTIFICATION;      OID=BBB                             
   2. COMPANY IDENTIFICATION;       CID=                                
   3. DEFAULT;                      DFT=                                
   4. PROGRAM IDENTIFICATION;       PID=                                
   5. PRIMARY RUN NAME;             PTK=PRGBBB                          
   6. SECURITY CODES;               SEC=                                
   7. PASSWORD;                     PWD=                                
   8. OPERATOR NAME;                NAM=                                
   9. #SWRIT AUTO RUN;              SWT=NO                              
      CONFIRM;                      CFM=                                
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        

ENTER CONFIRM;                                                          

                                                                    

                                                                        

^^                                                                      

                                                            A #OCFM  01 



(3)その初期プログラムをCOBOLにしておいてSTN番号でファイルに登録した
プログラム(メニューなど)を個々に呼ぶようにします
 以下のようなマスターを参照して SYSCAHINかCBLRUNでCALLする


      WS-CONTROL メンテナンス                                     AUTO-DUP : OFF  
                                      変更区分: 変更                     
                                                                            
RK [STN]              STN                                                   
RK 番号               008                                                   
    表 示       内 容                                               
----------------------------------------------------------------------------
001 PROGRAM                                                                 
002 実行日             000000                                               
003 MENU名             MENU                                                 
004 MENU PRG名         MENU-LMLA                                            
005 部コード           ??????                                               
006 社員コード         ???????                                              
    名前               ???????                                       
007 コメント                                                                
                                                                              

         確認                                                      ペ-ジ 01

                                                            A #SMEXC 01                                                                             


こんなんでわかりますか?

7 なるほど!!
EXCHANGE 2007-2-3 6:21:00  [返信] [編集]

* こういうやり方があったんですね。非常に勉強になりました。



* A−VXの初期プログラムに関しては

 (1)端末ごとに初期PG(初期メニュー)を設定しておく。

 (2)オペレータコード(Windowsのユーザ名)+パスワードにて初期PG(初期メニュー)を設定する。

 (3)何も設定せず、RUN=^^^^状態にしておいて初期メニューを指定するを以てパスワード代わりにする。



 主に上記3種類の方法が使われているようですが、



(1)の場合、端末を使用する人間が移動する毎にワークステーション初期ジョブを変更するためにSG変更せねばならない。

緊急の人の移動に弱い。



(2)の場合、どの端末に移動しても、オペレータコード、パスワードにてログイン出来るので便利だが、移動前の人間が別の場所から以前のメニューを操作出来てしまうので、そうならないためには各人毎にオペレータコード+初期メニューを与えてやらねばならず、#OCFの変更管理が面倒になる。(業務中変更しにくい)。

また業務システムはPCでのデスクワークとちがって部署単位(場所単位)でのオペレータコード設定の方がなじむようだ。



(3)の場合、一回メニュー名を覚えてしまったら、(覚えられてしまったら)セキュリティとしての効果はなくなってしまう。



いずれも一長一短でした。



* (1)を使われている管理者の場合お教え頂いたやり方は非常に強力な方法論と思われます。



* ご教授頂いた方法の応用として、(2)の場合でもオペレータ初期ジョブを「オペレータコード毎の特定LM」にしておき、このLM上でWS番号をGETして、そのWS番号でのオペレータコード対応初期メニューの実行を許可するかどうか判断させることで、部署外(=別の場所)からのオペレータコードエントリーを避けることが出来そうです。つまり(2)の方法の欠点も回避できると言うことです。

(オペレータコードと実行可能WS番号の対応マスタが必要かと思いますが)



8 なるほど!!(追加注釈)
EXCHANGE 2007-2-3 6:28:00  [返信] [編集]

> オペレータコード(Windowsのユーザ名)

(Windowsでのユーザ名に該当)という意味です。

A−VXを知らない方の為の説明です。
Windowsのユーザ名と一致させるという意味ではありません。

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 #NFCNVでエクセル生成の問題
回転の達人 2007-1-16 0:21:14  [返信] [編集]

#NFCNVで得意先の情報をCSVデータ作成後にエクセルデータを皆さん作成されていると思うのですが、
住所2が例えば「1−10−24」の時、エクセルにそのまま取込むと「2001/10/24」のようになります。
 VBAで対応すればできるのでしょうが、私にはよく分かりません。
 簡単な方法で正しくエクセルデータを作る方法があれば教えてください。
2 Re:#NFCNVでエクセル生成の問題
ターラヤン 2007-1-16 12:27:37  [返信] [編集]

回転の達人さん、こんにちは。
ExcelでCSVデータを読み込みときに、
「ファイル」−「開く」ではなく、
「データ」−「外部データの取り込み」−「データの取り込み」
を使うと日付に変わりません。
データの問題ではなく、エクセル側の問題です。
エクセル関連の本を探すと書いてあると思います。
私の持っているエクセル簡単操作辞典という本だと40ページに方法が書いてあります。
試しにインターネット上で検索するといくつか見つかりました。
下のサイトも参考にしてみてください。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/ex-q-a/q_settei.html#csv_file
http://bbs.pc21.nikkeibp.co.jp/keyword-402
3 Re:#NFCNVでエクセル生成の問題
回転の達人 2007-1-18 1:16:55  [返信] [編集]

ターラヤン様
早速の回答ありがとうございました。
いろいろ機能があるのですね。 知りませんでした。
ありがとうございます。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 制御符号について
若葉 2007-1-14 16:21:00  [返信] [編集]

はじめまして。


SCREEN SECTIONで制御符号を使って、アトリビュート(罫線)
を設定しているのですが、実際どのように罫線が引かれるのか
分からないので、教えて頂けないでしょうか!


<定義内容>

 LINE 23 COLUMN 01 VALUE
  ""27"S0147100"27"S0128160"27"S0557100"27"S0520160"


制御符号のみ解析すると指定行の指定列に罫線を引いている
ようですが、線が繋がらないようですが、実際はどのように
引かれるのか、是非お願いします。


又、その辺の事が書かれているサイトがあったら、教えて頂
けないでしょうか!

2 Re:制御符号について
江須扇 2007-1-15 9:58:00  [返信] [編集]

マニュアル
データ管理説明書の
13.6 ワークステーションの制御符号

を参照されたらいかがでしょうか?


なお使用例は下記をご参照ください。

http://www.geocities.jp/tahrayan/sonota/cobol/controlmark.html

3 Re:制御符号について
温泉好きのうさぎ 2007-1-15 12:53:00  [返信] [編集]

その制御符号をそのまま解釈すれば、


(1) 1行目47桁に縦罫線
(2) 1行目28桁に縦罫線および横上罫線開始および横下罫線開始
(3) 5行目57桁に縦罫線
(4) 5行目20桁に縦罫線および横上罫線開始および横下罫線開始


となっていますので、1行目28桁から47桁にBOX状の罫線が、また5行目20桁から57桁にBOX状の罫線が引かれます。


LINE 1 COLUMN 28
    OVER LINE TO 47
    UNDER LINE TO 47
    VERTICAL LINE AT 28 47
LINE 5 COLUMN 20
    OVER LINE TO 57
    UNDER LINE TO 57
    VERTICAL LINE AT 20 57



と書いたのと同じことになります。

4 Re:制御符号について
若葉 2007-1-15 16:26:00  [返信] [編集]

早速の回答有難う御座いました。


尚、回答して頂いた内容について、再度何点か質問させて頂きます。


<質問>

 ・アトリビュートを組み合わせて使用する際の、決まり等はあるのでしょうか?

   例 160の振り分けが、100+40+20となる理由


 ・1行47桁を定義して、次に1行28桁を定義した場合に、BOX状の罫線が引かれるのか?又、定義する順番はあるのでしょうか?
  それぞれ単独で順番に定義したら、BOX状ならないと思っていたのですが。


大変、申し訳ありませんが宜しくお願いします。
5 Re:制御符号について
温泉好きのうさぎ 2007-1-15 17:36:00  [返信] [編集]

・同一行桁位置に複数のアトリビュートを設定する場合は、アトリビュートの数値を合計して設定します。

 各々のアトリビュートを個別に設定してしまうと、前のアトリビュートの上に上書きされていきますので、結果として最後に設定されたアトリビュートのみ有効となります。



・47桁目を先に定義し、28桁目を後で定義する理由は、単に表示した瞬間の見栄えだけの問題です。

 28桁目を先に定義すると、DISPLAY命令により表示した瞬間に、28桁目から80桁目までいったん横罫線が引かれます。その後、47桁目に縦罫線が引かれて、そこから以降に表示されていた横罫線が消えるという見え方になります。

 一瞬の表示なので、それが気になるか、ならないかだけのことです。

6 Re:制御符号について
若葉 2007-1-15 17:56:00  [返信] [編集]

回答有難う御座いました。

度々、申し訳有りませんが、再度、質問させて頂きます。

<質問>
 ・アトリビュートの数値を合計して設定するとの事ですが、例えば100を設定した時、100or80+20の切り分け等は出来るのでしょうか?
 又、組み合わせ出来ないパターンはあるのでしょうか?

 ・制御符号でアトリビュートを設定する場合、行と桁を指定するだけで、指定した桁以降は罫線が連続して引かれると言う事なのでしょうか?


大変、申し訳有りませんが宜しくお願いします。
7 Re:制御符号について
オフコン人 2007-1-15 22:44:00  [返信] [編集]

若葉さん、突然失礼いたします。

何か制御符号にこだわっておられるようですが、何か意図があるのでしょうか?

罫線をCOBOLで記述したいなら、温泉好きのうさぎさんが記載されている方法で十分だと思うのですが。

効率よく罫線を使われるなら、その方が得策と思いますが。

あえて、制御符号にこだわっておられる理由が理解できません。

8 Re:制御符号について
若葉 2007-1-16 9:38:00  [返信] [編集]

連絡有難う御座います。



現在、A-VX COBOLの資産をMF-COBOLで変換するにあたり、制御符号をどのような形で変換すればいいのか、移行方針を検討を行っています。

その際に、制御符号のパラメータの意味や組合せ等を、資料に纏めたいと思っていたので、質問させて頂いています。

9 Re:制御符号について
温泉好きのうさぎ 2007-1-18 15:59:00  [返信] [編集]

MF-COBOLというのがいったい何なのか知りません....



データ管理説明書を見ていただければ解ると思いますが、アトリビュート=080の連続横ケイ線と020のオーバーラインまたは040のアンダーラインの組み合わせは意味をなしませんので、組み合わせとして存在しません。



オーバーラインまたはアンダーラインは、開始の行と桁を指定するとその行の80桁までケイ線が連続して引かれます。次行に継続はしません。

また、バーティカルラインは、指定した行桁位置のみに引かれます。

強輝度、リバース、ブリンク、シークレットは、指定した行桁位置から24行80桁まで属性が続きます。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 44 45 46 (47) 48 49 50 ... 84 »

BluesBB ©Sting_Band