NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: A-VXファイルのDOSファイル変換 | |
江須扇 2003-8-28 13:07:27
[返信] [編集] 返信、ありがとうございます。 私の考えていたものとは違うようですね。 下記の様な事とお考えなのですか? (これは有償ソフトですが・・・・) http://www.necst.co.jp/product/lif/index.htm > 江須扇さん、はじめまして。 > > 詳しい情報ありがとうございます。 > #NFCNVだと、一旦順編成ファイルにするしかないと思います。 > ソース、実行ファイルを含めてフロッピーディスクのイメージをそのままバイナリデータにできないかなと考えていました。 > > IBM2DOSというものは、使えるかもしれません。試してみます。 | |
S3100/A30用のハードディスクがまだあった? | |
ターラヤン 2003-8-28 12:58:17
[返信] [編集] ツチヤさんの話によるとS3100/A30用のHDDの交換が可能のようですね。 以前カレンダーさんが「S3100/A45の部品が無くなりそうと言われた」と書いていました。 S3100/A30は1990年頃発売、S3100/A45は1992年頃発売です。 無くなりそうと言われたモデルの2年前のモデルの部品がまだあったということですか。 HDDがあってよかったですね。 実際、どのくらい部品が残っているのでしょうね。 | |
Re: S3100/A30の障害について | |
ターラヤン 2003-8-28 12:49:47
[返信] [編集] ツチヤさん、はじめまして。 お話を読んだ限りでは、当時の資料や媒体などが不足しているとの事で、復旧には苦労しそうですね。 テープに何が入っているかによって、復旧可能かどうかが変わると思います。 幸いにもEXCHANGEさんが、テープに関してはお手伝いしていただけるかもしれないということですが、何とかなると良いのですが。 | |
Re: S3100/A30の障害について | |
EXCHANGE 2003-8-28 7:03:47
[返信] [編集] テープといわれているのは、CMTでしょうか?(小さいカセットミュージックテープのような媒体です) ひょっとしたら、お役に立てるかもしれません。 メールにて連絡下さい。 | |
S3100/A30の障害について | |
ツチヤ 2003-8-28 3:06:58
[返信] [編集] 管理人様、はじめまして。ツチヤと申します。 この度、取引先で、N社のS3100/A30を利用している会社より 休み明けに電源投入しても立ち上がらない(F-0093:リード障害?) というメッセージが出て起動せず、メーカー問い合わせでは、 HDD障害(ガガ…と言う音もします)で交換が必要とのことでした。 HDD交換、ITOSの復旧、システムの復旧を行わなければ成りませんが、システムとデータのバックアップはテープメディアにあり、こちらで対応の予定、HDD交換とITOS復旧はメーカへ依頼したいと思っていますが、SG仕様書(サーバ名やシステム定義など?)なるものやITOS?等の付属FDがそろっていなければ、作業できないということのようで、なかなか返答がきません。(要するに交換作業+フォーマットまでは問題ないがその先は・・・。)HDD交換フォーマットで部品込み12万弱、追加でITOS復旧を再見積り依頼中です。)当然PC系への乗せ変え再構築がいいのでしょうが、客先の何とか復旧したいという意向のため、思案中です。 いろいろ探してたどり着いたのがこのページでした。 現状、付属のFDは全てあるか分からず、SG仕様書?は見つかっていません。バックアップはテープであるようですが、テープが実際、読めるかどうかも分かりません。 メーカに全て任せたいのですが、ソフトはこちらで作っていることもあり、かつ、保守も切れている状態です。 ITOS復旧まで仮にできたとしても、システム復旧できるかは分かりません。テープの内容を確認したいのですが、どこにも3100が無く 内容も確認できていないのです。 良い対処方法があればご教授いただければと思います。 長々とすみません。宜しくお願いします。 | |
Re: A-VXファイルのDOSファイル変換 | |
ターラヤン 2003-8-25 22:13:45
[返信] [編集] 江須扇さん、はじめまして。 詳しい情報ありがとうございます。 #NFCNVだと、一旦順編成ファイルにするしかないと思います。 ソース、実行ファイルを含めてフロッピーディスクのイメージをそのままバイナリデータにできないかなと考えていました。 IBM2DOSというものは、使えるかもしれません。試してみます。 | |
Re: 注意!!A-VX と WindowsSP4 | |
江須扇 2003-8-24 12:45:01
[返信] [編集] 貴重な情報ありがとうございます。 A-VX大好き人間ですが、Windowsには泣かされっぱなしです。 次期バージョンからLinuxの上にA-VXが乗るようになると嬉しいのですが・・・・ NECはMS社にべったりでそうならないのでしょうね。 昔のOP-XのA-VX5(NTOS)のベースOSのNetWareやUNIXにも泣かされた辛い記憶もあります。 それでもA-VXが大好きなためNECから離れられません。 | |
注意!!A-VX と WindowsSP4 | |
EXCHANGE 2003-8-24 9:45:48
[返信] [編集] * 現在緊急問題の「MS-BLASTER」対策ですが、Windows2000の場合、MSの修正ソフトをインストールする前にSP4等適用されるケースが多いと思います。しかしExpress600シリーズの場合、SP3またはSP4を適用するとA-VX4が起動出来なくなるようです。(SP2までは問題ないようです) * これを解決するためのパッチはNECの保守部門から出ているようですので、事前に連絡を取られることをおすすめします。 * 取り急ぎご連絡まで。。 | |
A-VXファイルのDOSファイル変換 | |
江須扇 2003-8-24 7:11:43
[返信] [編集] ターラヤンさん、初めまして。江須扇と申します。 はじめて、投稿させていただきます。 今年の4月からこのSiteを立ち上げられたようですね。 なんでいまさらという感もありますが、 個人的には、良くぞ作ってくれたという思いがあり感激しております。 いまさらながら、某Windowsのセキュリティの脆弱性にはこまっております。 もっと困るのはソフト資産の継続性のなさがいちばんつらいです。 だからこそ、今年こそはオフコン復権元年になりそうですね。 >COBOLサンプルプログラム私が昔練習用に作ったCOBOLプログラムとかを公開する予定。工事中。公開するためには、IBM形式のフロッピーディスクをバイナリデータに変換できるようなソフトが必要なのですが、そのようなものでフリーのソフトはないでしょうか。 基本的には#LBM等で順編成ファイルに変換してあることが前提ですが (バイナリではなく1バイト系はEBCDICからJIS、2バイト系は内部漢字コードからSIFTJISですが) 昔は、PC-VANのOSLにPC-9801で動くDOS版があったのですが・・・・・(古?) その名残がたぶん、NUA WORLDのメニュー右のNUA OSLにあるかもしれません。 私は、会員でないので中は見ていませんので確かな事はわかりません。 EXP600(Express5800/600シリーズ、ここのSiteでは略しても解りますよね)では、#NFCNVで可能と思います。 OP?98では#DSCNVがあったと思います。(これも古いですよねもう無いか?) #PCCNVという有償ソフトもありましたね。 他に有償ソフトならPC/WS-EML+#FTCNVや RDB/FILEアクセスキット+Filvertというのもあります。 smart/csやOpenCOBOL等に添付されているPTOS/A-VX FDアクセスモジュールというのも在ります。 フリーということであれば、 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/conv/index.html 私がPC-VANでDOWNLOADして昔利用させていただいていた、PTCONV等が登録してあります。 Windowsマシンでは利用はできません。(PC-9801用) ダイコンヴXL http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/disk/copy_fmt/index.html ダイコンヴX http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/disk/copy_fmt/index.html 私は利用したことがありませんが上記の様なお試しソフトも在るようです。 参考になるかどうかわかりませんが、今後とも宜しくお願いします。 このSiteを続けていただけるよう合わせてお願い申し上げます。 | |
Re: S3100/A45 | |
EXCHANGE 2003-8-21 7:40:42
[返信] [編集] * A-VX系のコンピュータは2000年問題で他メーカのオフコンのように「OS自体の作動が保証できなくなる」といったことがなく、「ファイルの満了日を一時的に変更する」、「システムタイムを一時変更する」、など運用で回避できるものばかりでしたから、 ハードウエアの買い替えやOSのバージョンアップなどは必要なく、 あとはアプリケーションの修正(もっとも、これが大変だったでしょうが。。)だけだったようです。これはユーザにとって非常に助かったのではないでしょうか。 * ハードウエア保守についてですが、NECの公式見解ではS7200までの機種は昨年(2002年)12月末までで保守期限が終了しているようです。従来の例からみるとS7200などは少し終了時期が早すぎるようですが旧純粋オフコンタイプを早く一掃してEXPRESSシリーズに重点を置きたいというNECの考えではないでしょうか。 もっとも保守期限切れのマシンについては顧客ごとに対応しているみたいですので私の周りにもS7200で保守契約をしてもらっている会社がけっこうあります。あとは交渉次第かと。。 ただ私としては、EXPRESS600シリーズのほうがはるかに処理能力も向上していますのでおすすめです。 その際は無理して専用端末を継続使用せず、すべての端末をPCにした方がいいでしょう。 | |
Re: S3100/A45 | |
カレンダー 2003-8-21 7:40:39
[返信] [編集] 早速レスありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 保守のことは恐らく顧客ベースで決めているみたいですね。 あと1-2年保守契約とれればいいのですが。。。 端末のこともさんこうになりました。 | |
Re: S3100/A45 | |
カレンダー 2003-8-20 7:52:56
[返信] [編集] こんにちは。 Y2K問題はプログラムの組み替えなどで費用がかかりましたが、難なく乗り越えました。昔のDD/MM/YYで日にちを管理しているので仕方ありません。 やっぱり新しいEXPRESSだと同じプログラムを動かすにしても処理速度が速いのと、WINDOWSとの連携などできていいようですね。 今のオフコンのキーボードのなれているので端末がPCになるのが気がかりではありますが。 参考にさせていていただきます。 またご教示ください。 | |
Re: S3100/A45 | |
しぶお 2003-8-6 7:14:47
[返信] [編集] はじめまして、将来買い換えの時の参考になればと思い、書き込みさせていただきます。 当社は、S100→S150→S3100/A80→Express5800/670と、移行してきました。私は、S3100/A80から担当してますので、それ以前のことは存じませんが・・・。 Express5800/600シリーズに変えて、まず一番驚いたのが、処理速度の向上でした。 特にバッチ処理などは、以前30分は掛かっていたのが、2、3分で済んでしまいました。 最新の600シリーズなら、もっと早いんでしょうけど。 あとはWindowsとの連携が容易になるので、PCでのデータ加工が簡単になった点でしょうか。 使い勝手については、Windows上で動くだけで、特に変わらないと思いますが、キーボードに少々戸惑いました。(Ⅰキー・Ⅱキー・ADVANCE・SKIP等)A-VX仕様のキーボードもあるようですが・・・。 何か、他に聞きたいことがございましたら、遠慮なく聞いて下さい。分かる範囲でお答え致します。 P.S Y2K問題は、大丈夫でしたか?(うちはその前に入れ替えしました。) | |
Re: S3100/A45 | |
カレンダー 2003-7-28 7:14:40
[返信] [編集] ご返事ありがとうございます。 参考にいたします。 機械モノですので寿命があるのは充分わかっています。 いま順調に動いているので、予算などと相談しながら切り替え時期を探りたいと考えております。 今後ともよろしくお願いします。 | |
Re: S3100/A45 | |
ターラヤン 2003-7-24 15:30:39
[返信] [編集] はじめまして。いいサーバを使っていますね。Aモデル5シリーズは、当時の汎用機(メインフレーム)の最新技術をふんだんに盛り込んだ上に、ほとんどNEC製の製品で構成された非常に堅牢性の高いサーバです。最近のWindowsサーバは、なるべく安く上げるために、いろいろなメーカーの製品を組み合わせて作っています。(もちろん、だからダメだというわけではなく、メーカー製である以上、十分な信頼性はあると思いますが。) 切り替えの話ですが、あまり、無責任なことも言えないので、何の役にも立たないと思います。申し訳無いです。 営業の人は、どんな感じで保守できなくなると言っているのでしょうか。売上を上げるために適当な話を言っている感じなのか、それとも何か根拠がある感じなのでしょうか。 たしかにS3100も製造から10年ぐらい経っているので、中には交換部品が少なくなっているものもあるかもしれません。私のところには、どれだけなくなっているのか、何も情報がないのでこれは何も言えません。でも、今日明日でなくなるというものでもないとは思います。 ただし、それが明日なのか10年後になるかはわかりませんが、いつかは部品はなくなるし、今は調子が良くてもいつかは壊れてしまいます。壊れたときに部品がなくて、何日も仕事ができなくなった場合、一番困るのはNECではなく、カレンダーさんの会社です。 今は買いかえる必要はないにしても、そのうちには買い換えますよね。NECの営業の人に言うか言わないかは別として、いつ頃買い換えるか予定を立てておいた方が良いかもしれません。 それから、将来買い換えの時の参考に、もし切り替えた後の保守はどうなるのか、保守についてどういう考えでいるのかを営業の人に聞いておいたほうが良いかもしれません。切り替えた後にすぐにまた部品がなくなったとか言われると困りますから。 | |
S3100/A45 | |
カレンダー 2003-7-22 23:40:56
[返信] [編集] はじめまして。 最近オフコンの種類のHP見せていただいて楽しんでいます。 会社でS3100/A45というホストを使っているのですが、最近やたらとNECの営業が来て新しいのに切り替えてほしいといっています。 (部品がなくなると保守ができなくなるとかいって、困らせています) 半ば強引な切り替えの進めなのですが、非常に困っております。 まったく異常なく使っているもので。。。 ご指導お願いします。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band