NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: COBOL4って | |
ターラヤン 2004-2-28 5:46:06
[返信] [編集] まあぼーさん、はじめまして。 COBOL4のソースに直接日本語入力できるか、という質問だと思いますが、 私は、普段はCOBOL85を使っている、(ANSI74用の)COBOLの修正ぐらいならしたことがある、 というレベルの人間なので、それより1つ前のCOBOLはわからないです。 かなり昔、別の人がちょっと違う感じのCOBOLコーディングしているソースの修正して いるのを見たことがあって、そのCOBOLは漢字が表示できていたような気がするので、 もしこの「ちょっと違うCOBOLコーディング」がCOBOL4なら、できるかもしれません。 もしかしたら、データ側に漢字が使えただけかもしれませんが。 私の話はあまり参考になくて、すみません。 でも、ここを見ている方で他にもっと詳しそうな方がいらっしゃるので、その方の回答を待ってみましょう。 もしかして、今もCOBOL4を使用しているのでしょうか? それともマシンの置き換えか何かで、COBOL4のソースをVCか何かに変更するために、調査中とかですか。 P.S. サイトにオフコンの歴史とか書いている私が、一番知らないのかもしれないという気が、最近してきました。もうちょっとがんばってみます! | |
COBOL4って | |
まあぼー 2004-2-26 11:04:54
[返信] [編集] COBOL4で日本語入力(ソース記述)はできますか? | |
Re:x3:教えて下さい。 | |
江須扇 2004-2-20 3:38:41
[返信] [編集] はじめまして、江須扇と申します。 >* ごく単純なパターンの場合でしたら、PRT=10,INA= に続くIPアドレスを変更してSGパラメータファイルを再度SGかければよいはずですが、SG不明男さんの会社でお使いの機種(S7200/??)とか、全社的な利用形態(特にオンライン系の環境)とか、MM3でのSG内容とかが全く分からないのでなんともいえません。 EXCHANGEさんがお答えになっていらっしゃいますが少し心配でしたのですので書きます。 但し、10年位前の話で記憶があいまいですのでEXCHANGEさんの結論で問題ないかもしれません。 あくまでも参考としてください。 コンソール(STN000)が専用WSかどうかが問題で、 専用WSが無い場合は保守員が特殊な設定をしたように記憶をしております。 ただ、ITP接続のMACアドレスのみ設定し基本SGをして IPアドレスはそれからかもしれません。 S7200の場合はゲートウェイ等は別のユーティリティで設定すると思いました。つまり、WAN環境は難しいと思います。 そこに、自IPアドレスを設定したかどうかはこれも記憶にありません。 やはり、販売店や保守員に相談なされた方が良いと思います。 > 早速のご返答ありがとうございます。マシンはS7200/50を使用しています。オンライン環境はATERMを使用して、地方の拠点にRFA接続のみの環境です。 同一事業所内で、二つの部門ネットワークを一つのネットワークにまとめる為、アドレスの変更が必要になりました。 > MM3やNETの方は、変更経験があるのですが、MMVは > 前任者が設定したままずっと使っていたので、経験がありません > でした。 > いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。 > | |
Re: 教えて下さい。 | |
SG不明男 2004-2-19 3:06:39
[返信] [編集] 早速のご返答ありがとうございます。マシンはS7200/50を使用しています。オンライン環境はATERMを使用して、地方の拠点にRFA接続のみの環境です。 同一事業所内で、二つの部門ネットワークを一つのネットワークにまとめる為、アドレスの変更が必要になりました。 MM3やNETの方は、変更経験があるのですが、MMVは 前任者が設定したままずっと使っていたので、経験がありません でした。 いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。 | |
Re: 教えて下さい。 | |
EXCHANGE 2004-2-18 22:29:06
[返信] [編集] * ごく単純なパターンの場合でしたら、PRT=10,INA= に続くIPアドレスを変更してSGパラメータファイルを再度SGかければよいはずですが、SG不明男さんの会社でお使いの機種(S7200/??)とか、全社的な利用形態(特にオンライン系の環境)とか、MM3でのSG内容とかが全く分からないのでなんともいえません。 * 一般論として、SGの設定変更は、ある種のリスクを伴いますので、SG内容の保存や、リカバーの方法、それからSGパラメータ間の相互関連性について熟知された方のおられる環境で実行されることをおすすめします。 SG設定変更中に、突然FD媒体を要求してきたりする場合もあります。ファームウエア媒体などは保守会社の人が適用していたりしますし、保守会社の人は販売代理店などの指示で動く形になっています。 * 管理者の方が辞められた、とのことですが、 そちらの会社が今後もA-VXマシーンをそれなりの規模で利用される予定でしたら、購入先代理店(もしそれが気にくわないようでしたら他の代理店)とタイアップしてアドバイスを受けた方がよいでしょう。 * いずれにせよ、オフコン系に限らずIAサーバの場合でもある程度の規模になるとメーカ固有の技術とかサポートとかが必要になってくるのは致し方ないようです。。。 | |
教えて下さい。 | |
SG不明男 2004-2-18 4:50:13
[返信] [編集] はじめまして。SG不明男と申します。管理者が辞めて困っています。 マシンは、S7200です。エミューレータ使用のパソコンと専用端末が繋がっています。PCネットワークのIPアドレスを変更することになりましたが、S7200側のアドレス変更の方法の手順がよくわかりません。 MMVのパラメーター上のアドレスを修正して、再度、SGをかければいいのでしょうか?? マニュアルには、#SGDELで以前のMMVを削除してからやってくださいとの記載がありますが、この場合、MM3も削除しなくてもいいのでしょうか?? 他に何か留意する点がありましたら教えて下さい。 | |
Re: 旧家イトウ家の小技裏技(その16) | |
江須扇 2004-2-17 3:46:50
[返信] [編集] > * 試してみました!! 確かにこれは便利な機能だと思います。 タイトル通りやはりこれは皆さんもしらない裏技のようですね。 > * ただし、InitpがWS-EMLフォルダ直下に初期セットされるようになったのはCD-ROM化された時点からではなく、 > 最近のバージョンからです。 すいません、アバウトSEなので、記憶で書いてしまいました。 (マニュアル等の記録を見ておりません。) > 正確なことは知りませんが、少なくともP603あたりはInitpとWS-EMLが別フォルダになっています。 > これも記憶ですが、多分、最初のCD-ROM版はまだFD版が併売されていて単にCDに焼いたというもので、確かにデフォルトが別フォルダーのINITPままになっていたかもしれません。 > * なお、Initpsgの役割について、一つよく分からなかったのは、Initpsg上のサーバIPアドレスの記述などは初期記述から特に変更しなくても(エミュレータソフト上での実際のサーバアドレス設定と、くい違っていても)エミュレータやInitpの起動、動作に何の影響もなかったことです。 INITPの歴史から話さなければならないかもしれませんが、(全て記憶です) S7200シリーズ(S3100の5シリーズも多分含みます) 当初のB4680(LAN回線)WSエミュレータはDOS版でPC-9800シリーズ専用版でした。 そしてそのプロトコルとして専用WSと同じITPでした。 当初から計画していたのかTCP/IP対応版もすぐに出たと思います。(B4680(?)とハードは同じですがイーサネットとなります) 同一LAN上に二つのプロトコルが流れました。 その時開発上PC/WS-EMLは一つでITPの通信部分とINITPの通信部分を受け持つ通信部分は別売されました。 ITPも専用WSはWS番号などをハードで設定できるのですが、PCはできないのでITPSGというものが出来そこにWS番号とMACアドレスと登録できるようにしてありました。 INITPはやはりIPアドレスとPORT番号が登録できました。 DOS版はそこに登録しないと起動しなかったと思います。 次にTCP/IPだけのWindowsの16ビット版がでてINITPSGは当初はDOS版と同じように利用していたと思います。 やがてDOS版がなくなり、16ビット版も機能アップがなくなってからは、通信部分を分けておく意味がなくなりました。 それてライセンスの関係もありCD一本化したと思います。 日本語フォントの問題もありフォントアベニューと旧機能を使えるよに16ビット版を同梱していると思います。 > ちなみに、一台のPCのWSエミュレータから複数のサーバに接続する環境の場合、Initpsg上のサーバアドレスに関係なしに、どのサーバへ接続してもトレイアイコン化できました。 > アイコンはNECの汎用機、ACOSの端末ETOS52GXのネットワークマネージャがアイコン化するのでそれにして欲しいという要望がどこかからあったのでテスト的にしているのではと想像します。 | |
Re: 旧家イトウ家の小技裏技(その16) | |
EXCHANGE 2004-2-13 1:32:22
[返信] [編集] * 試してみました!! 確かにこれは便利な機能だと思います。 * ただし、InitpがWS-EMLフォルダ直下に初期セットされるようになったのはCD?ROM化された時点からではなく、 最近のバージョンからです。 正確なことは知りませんが、少なくともP603あたりはInitpとWS-EMLが別フォルダになっています。 * この別フォルダバージョンでは、Initpsgの中の初期状態にTASKTORAYパラメータ自体が記述されていません。 また、このパラメータを追加してもトレイアイコン化は出来ないようです。 * なお、Initpsgの役割について、一つよく分からなかったのは、Initpsg上のサーバIPアドレスの記述などは初期記述から特に変更しなくても(エミュレータソフト上での実際のサーバアドレス設定と、くい違っていても)エミュレータやInitpの起動、動作に何の影響もなかったことです。 ちなみに、一台のPCのWSエミュレータから複数のサーバに接続する環境の場合、Initpsg上のサーバアドレスに関係なしに、どのサーバへ接続してもトレイアイコン化できました。 | |
Re: 旧家イトウ家の小技裏技(その16) | |
ターラヤン 2004-2-12 16:43:40
[返信] [編集] 情報ありがとうございます。 書いてある通りの操作で、タスクトレイに入りました。 タスクバーにあると、初心者の人はうっかり消してしまったりすることがあるので、便利かもしれません。 ただ、説明書に書いていない隠しの機能のように見えるので、十分検討して自己責任で使うということでしょうね。 | |
旧家イトウ家の小技裏技(その16) | |
江須扇 2004-2-12 3:39:18
[返信] [編集] ------------------------------------------------------------------------------------------- その16)PC/WSエミュレータのinITPの自動起動とタスクタスクバーから隠す ------------------------------------------------------------------------------------------- (1)inITPの自動起動 PC/WS-EMLがCD化されてから、inITPは同梱されるようになりました。 そのバージョンからのデフォルトのインストール先フォルダーが INITPからWS-EMLに変わりました。 そのデフォルトのままインストールするとPC/WS-EMLを立ち上げるとinITPが起動し終了すると自動的に終了します。 これは皆さんご存知と思います。次に (2)inITP-Cをタスクトレイに入れる 同じくWS-EMLのフォルダーの中にinitpsgという拡張子 なしのファイルがあります。 以下その内容ですがNOTEPAD等でTASKTRAYをONにしまとタスクトレイに入りタスクバーがすっきりします。 --------------------------------------------------------------- WS :01 #自局WS番号を10進数で指定します IP :133 209 25 182 #接続先IPアドレス4弔0進数で,スペースざ萓擇辰道慊蠅靴泙 PORT :0x4000 #接続先PORT番号を指定します TASKTRAY :ON #タスクトレイに 入れる:ON,入れない:OFF を指定します --------------------------------------------------------------- 私は最近この機能を知って一人悦に入っております。 確認バージョンVer11.0(U75830-P903) | |
WinNT 4.0に「2004年うるう年問題」があるようです | |
ターラヤン 2004-2-3 13:59:09
[返信] [編集] WindowsNT 4.0に「2004年うるう年問題」があるようです。 NEC 8番街に書いてありました。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/leap_year/index.htm 書いてある内容を見る限り、一般的にはあまり影響はなさそうですが、600シリーズでNT 4.0を使っているところもあるはずなので、一応書いておきます。 WindowsNT 4.0でもサービスパック5以上なら問題ないようです。 | |
Re: Windows AP起動でうまくいかないことがある件について | |
ターラヤン 2004-1-4 16:23:44
[返信] [編集] よく考えてみれば、たしかに80桁までしか指定できませんでした。正月気分ですっかり頭がぼけていたようです。 説明書上はJCLで使えるとは一言も書いていないようなので、もしかしたらサポート外の使用方法で、うまく使えなくても文句は言えないのかもしれませんが・・・。 入力バッファぐらいクリアして欲しい、という気もします。 > > 今試せないので分かりませんが、 > > > // Q00NOTEPAD \\EXP600\LINKA-VX\COBOLSOURCE.CBL ; > > の後から1バイト空白をJSで渡せる文字列ぎりぎりまで、ひたすら入力していってもダメなのでしょうか。 > > 補足説明を忘れていますが(その14)同様4バイト目はEsc(2716進)は必要です。 > JCLのDISPLAY命令の制限で80桁までしか表示できません。 > 256桁にする為に;(セミコロン)を4行目に入れるとJCLエラーです。 > 2行目に80桁のところではJCLエラーにはなりませんが、一度JCLを使うと前述の通りゴミがJCLのバッファーに残り巧くいかない場合があります。 > | |
Re: Windows AP起動でうまくいかないことがある件について | |
江須扇 2004-1-1 2:37:58
[返信] [編集] > 江須扇さん、その他の皆さん、あけましておめでとうございます。 ターラヤンさん、その他のみなさま、あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m > > 但し、Windows側のエディターの自動起動はPC/WS-EMLがU75830-P703以降になります。 > > 自動起動はエミュレータを立ち上げ直後は巧く行きますが、何度もやるとゴミが入りファイルが呼べません。 > > 今試せないので分かりませんが、 > > // Q00NOTEPAD \\EXP600\LINKA-VX\COBOLSOURCE.CBL ; > の後から1バイト空白をJSで渡せる文字列ぎりぎりまで、ひたすら入力していってもダメなのでしょうか。 補足説明を忘れていますが(その14)同様4バイト目はEsc(2716進)は必要です。 JCLのDISPLAY命令の制限で80桁までしか表示できません。 256桁にする為に;(セミコロン)を4行目に入れるとJCLエラーです。 2行目に80桁のところではJCLエラーにはなりませんが、一度JCLを使うと前述の通りゴミがJCLのバッファーに残り巧くいかない場合があります。 > 私も昔COBOLでWindows AP実行プログラムを作ったとき、うまく実行できないことがありました。 > 「文字列が250文字に足りない場合は、250文字まで1バイト空白で埋める」という1文に気が付かなかったためでした。 > 文字列の後にゴミがあると、正しく動かないことがあるようなので、文字列の後を1バイト空白で埋めると良いようです。 COBOLでプログラムを作るしかないかもしれませんね。 どうせ作るなら#LBMや#NFCNVの呼び出しを含め全てをCOBOLで作りたいと思うのですが思うだけで作るところまで行きません。 | |
Windows AP起動でうまくいかないことがある件について | |
ターラヤン 2004-1-1 1:56:43
[返信] [編集] 江須扇さん、その他の皆さん、あけましておめでとうございます。 > 但し、Windows側のエディターの自動起動はPC/WS-EMLがU75830-P703以降になります。 > 自動起動はエミュレータを立ち上げ直後は巧く行きますが、何度もやるとゴミが入りファイルが呼べません。 今試せないので分かりませんが、 > // Q00NOTEPAD \\EXP600\LINKA-VX\COBOLSOURCE.CBL ; の後から1バイト空白をJSで渡せる文字列ぎりぎりまで、ひたすら入力していってもダメなのでしょうか。 私も昔COBOLでWindows AP実行プログラムを作ったとき、うまく実行できないことがありました。 「文字列が250文字に足りない場合は、250文字まで1バイト空白で埋める」という1文に気が付かなかったためでした。 文字列の後にゴミがあると、正しく動かないことがあるようなので、文字列の後を1バイト空白で埋めると良いようです。 | |
旧家イトウ家の小技裏技(その15) | |
江須扇 2003-12-31 9:07:00
[返信] [編集] ------------------------------------------------------------------------------------------- その15)WindowsAPでのソース編集 ------------------------------------------------------------------------------------------- 最新版のFilvert(Ver5.0)ではA-VXのソースエディターが提供されたようです。 その機能を真似てJCLを作ってみました。 SYS@JSLに下記のをJCL名PCEDITと登録し修正したいソースをTEST01とした時 RUN PCEDIT,(TEST01); で可能です。 但し、Windows側のエディターの自動起動はPC/WS-EMLがU75830-P703以降になります。 自動起動はエミュレータを立ち上げ直後は巧く行きますが、何度もやるとゴミが入りファイルが呼べません。 ターラヤンさんのCOBOLで作ったものを使うほうが確実です。 手動起動ならば、A-VXⅣ以降であればOKと思います。 A-VX?は#PCCNVは共有ファイルは指定できないので無理と思います。 代替機能として#FTCNVを使えば可能かもしれません(たぶん) なお、元ソースを置換しますのでテストはくれぐれもご注意ください。 SULのバックアップを採る事をお奨めします。 また、更新番号(REV)は付きませんのでその点もご理解ください。 以下、サンプルJCL ------------------------------------------------------------------------------------------- /RUN #LBM; PRD=PRN999_ MDE=MSD_ MCI=_ MFI=WORKSUL_ ←ソースの入っているライブラリ名 ACT=SELECT_ ←抽出を指定 ODE=MSD_ OCI=_ OFI=CIF_ ←80バイトのカードイメージファイル NAM=&0_ ←JCLの仮パラメータ(メンバー名入力用) ODE=999_ ACT=999_ DIR=NO_ MDE=END_ /> ; /RUN #NFCNV; MN1=C_ ←変換指定 MN2=AD_ ←A-VX形式からDOS形式を指定 PA1=MSD_ PA2=_ PA3=CIF_ ←80バイトのカードイメージファイルを指定 PA4=1_ PA5=C80_ ←英数字項目80桁を指定 PB1=G:\LINKA-VX\COBOLSOURCE.CBL_ ←共有フォルダーを指定 PB2=TXTJ_ ←テキスト(JIS)を指定 PB3=EXCLUSIVE_ ←排他モードを指定 PB7=C_ PB8=CREATE_ ←生成モードを指定 MN1=Q_ /> ; // S0101407; // S0101006; // Q00NOTEPAD \\EXP600\LINKA-VX\COBOLSOURCE.CBL ; ←共有フォルダを指定 // ; // ; // ; // EDITが終了したら再開(CTRL+PF5)してください。 ; /PAUSE ; /RUN #NFCNV,DEV=MSD; MN1=C_ ←変換指定 MN2=DA_ ←DOS形式からA-VX形式を指定 PA1=MSD_ PA2=_ PA3=CIF_ ←80バイトのカードイメージファイルを指定 PA4=1_ PA5=C80_ ←英数字項目80桁を指定 PB1=G:\LINKA-VX\COBOLSOURCE.CBL_ ←共有フォルダーを指定 PB2=TXTJ_ ←テキスト(JIS)を指定 PB3=PROTECT_ ←保護モードを指定 PB7=C_ PB9=COPY_ ←複写モードを指定 MN1=Q_ /> ; /RUN #LBM; PRD=PRN999_ MDE=MSD_ MCI=_ MFI=WORKSUL_ ←ソースの入っているライブラリ名 ACT=REPLACE_ ←置換を指定 IDE=MSD_ ICI=_ IFI=CIF_ ←80バイトのカードイメージファイル TYP=COBOL_ ←COBOLを指定 LIN=YES_ NAM=&0_ ←JCLの仮パラメータ(メンバー名入力用) NAM=_ IDE=999_ ACT=999_ DIR=NO_ MDE=END_ /> ; ------------------------------------------------------------------------------------------- 今年最後の小技裏技をお届けしました。 本年は誠にありがとうございました。 来年も引き続き、小技裏技を投稿しますので宜しくお付き合いをお願い申し上げます。 | |
旧家イトウ家の小技裏技(その12)(補足2) | |
江須扇 2003-12-31 7:38:17
[返信] [編集] #TEDITで16進が入らない理由はなんとなく解かりました。 A-VXは 1バイト入力モード(英数カタカナ入力) 2バイト入力モード(日本語入力) があり、その後 MIXモード(1バイト2バイト混在入力モード)が追加されました。 ALT+Jで16進入力が出来るのは1バイト入力モードのみで、 2バイトやMIX時は16進の代わりに区点やJIS等の漢字コードの入力となり、16進が入力できません。 当初のCOBOLでの日本語表記は NH”ヒラカ゛ナ”(1バイト表記) NK”カタカナ”(1バイト表記) NX”2121”(16進表記) でした。 その後 NC”日本語”(2バイト表記) が加わったとき#TEDITも混在入力可能に仕様が変わったため16進入力ができなくなったのではと思います。 | |
Re:旧家イトウ家の小技裏技(その13)(補足) | |
ターラヤン 2003-12-16 17:02:24
[返信] [編集] > こんにちはターラヤンさん > 実際に仮想FD試しました。 > パソコンはNECのPC98-NXのMATEです。 > 特に問題はありませんでした。 > 見事、ダウンロードしたLMでの実行ができました。 > 確認していただき、ありがとうございました。 本当はフリーで同じようなソフトがないか探していました。 | |
タイトル画面の色を変更できる方法について | |
ターラヤン 2003-12-16 15:41:33
[返信] [編集] >>以前のCOBOLのサンプルプログラムをそうでしたが、コピー&ペーストで貼り付けるとなぜか半角スペースが詰まってしまうので、スペースを全角にして再度パラメータ部分のみアップします。 >>このサイトの仕様なのでしょうかね。 半角スペースが詰まってしまうのは、htmlの仕様ですね。 JS中に直接制御符号が使えることは初めて知りました。 実は昔、私の同僚がA-VXのタイトル画面(A-VXと花文字で書いてある画面)の色を真っ赤にしたり黄色にしたりしていました。 その時はその方法を教えてくれず色の変更方法がわからずじまいだったのですが、今回江須扇さんの情報でピンと来るものがあって試してみたところ、見事に成功しました。 つまり、タイトル画面の下のRUNコマンドで制御符号を入力することによって、色が変更できるということでした。 長年の疑問がようやく解決しました。 | |
旧家イトウ家の小技裏技(その13)(補足) | |
江須扇 2003-12-16 9:39:55
[返信] [編集] こんにちはターラヤンさん 実際に仮想FD試しました。 パソコンはNECのPC98-NXのMATEです。 特に問題はありませんでした。 見事、ダウンロードしたLMでの実行ができました。 以下のJCLのパラメータで実行ができました。 /RUN UTUNOM,FIL=WORKLML,DEV=MSD; C:\WS-EML\README.TXT_ /> ; もちろん、以下のパラメータも問題なく実行できました。 /RUN UTUNOM,FIL=WORKLML,DEV=MSD; NOTEPAD C:\WS-EML\README.TXT_ /> ; ただ、試用期間が14日なので来年からはためせません。 | |
旧家イトウ家の小技裏技(その14) | |
江須扇 2003-12-13 6:06:03
[返信] [編集] ------------------------------------------------------------------------------------------- その14)JCLで直接WindowsAPの起動 ------------------------------------------------------------------------------------------- この方法にはやはりEsc(16進27)が必要です。 その方法はその12を参照ください。 [例] // Q00README.TXT ; /> ; やはり、// Qの間にはスペースとEscが入っています。 これで拡張子に関連付けられているプログラムで開くことができます。 上記は実際に呼び出しはできています。 その13であればREADME.TXTをZ:\QUP\TEST.TXTば良いと思います。 但し、Q01のWebSite呼び出しはゴミが入って巧く呼べません。 私もターラヤンさんと同じようにCOBOLで呼び出しプログラムを作って、メニューから社内LANのシステム改善履歴ページを呼べる様にしております。 あとは、RDB/EUFⅡのマニュアルをサーバーにインストールして呼べる様にしております。(これは直接JCL起動です) ------------------------------------------------------------------------------------------- なお補足ですかその11、12は全バージョン可能と思います。 当然ながら、その13、14はPC/WSエミュレータ(32)[U75830-P703]以降が必要です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band