NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re:間違い(RDBサーバーとアクセスソフトウェア) | |
江須扇 2004-5-8 10:18:00
[返信] [編集] 江須扇です。ターラヤンさんご無沙汰しております。 早速の回答ありがとうございます。 >「アクセスソフトウェア」もこれ単独では使えず、「PCーRDBサーバ」が必要なようです。 >「アクセスソフトウェア」は「AーVX4 RDBサーバ」と同じ? 私は実際開発した事はないのですが、カタログ等での意味はある程度理解はしております。 ただ、A-VXの中では基本的にはCOBOL(SMART-EXもありますが・・・) で開発でオールインワン的にお任せ定食的にできますが、 データベース、ミドルウェア、開発ソフト三層構造等等 オープン連携システムはオープンの名の下にいろいろとアプローチがありそのソフトを選んだ 所謂「自己責任」的であり最初の一歩で何を選ぶか迷って前に進めません。 オープンの人たちの考え方はスクラップアンドビルド的で自分の採用した方法が失敗したら また、次は新しい流行の方法をすれば良いという資産継続性を無視した考えかで、古いSE はついていけません。 前置きが長くなりましたが、 「RDBサーバー」と「RDBアクセスソフトウェア」は同じ系列で、旧機能を継続サポートが前者、 標準機能(SQL&ODBC)と新機能のみが後者です。
という事で古いPTOS機能もサポートしているというのか特徴のようです。
という事でWeb化が可能とのことJaba対応のJDBCと私にはよくわかりませんが・・・・ ※この名前の付け方がダメですねPC-RDBクライアントにすればわかりやすいと思いますが・・・・ IIS利用だとサーバー機能の表現が良いかも? でも機能的にはクライアントと思います。 OS込みのA-VX/RDB以外はサーバー側のRDBサーバーも含め全て有償ソフトと理解しております。 詳しくは以下を http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/RDBSV/RDBSV.HTM 「アクセスキット」は
一般ファイルが使えるのが特徴でCOBOLのREAD/WRITE的利用方法と考えられます。 A-VXⅣ以降しかできません。サーバー側はOS込みでクライアント側のみ有償ソフトです。 個人的にはRDBアクセスソフトウェアもこちらに統合されSQLもODBCも使えるようになると嬉しいのですが 現在はダブルスタンダードのままで名前も含め非常にわかりづらいです。詳しくは以下を http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/RDBAccessKIT/openclient.htm ということでカタログデータは解かるのですが実体験が無いので一歩進めないのです。 | |
間違い | |
ターラヤン 2004-5-7 11:31:00
[返信] [編集] 「アクセスソフトウェア」もこれ単独では使えず、「PCーRDBサーバ」が必要なようです。 「アクセスソフトウェア」は「AーVX4 RDBサーバ」と同じ? こちらは、私も自信がないので、どなたか詳しい人が答えてくださると良いのですが。。。 | |
Re:Webアプリケーション開発 | |
ターラヤン 2004-5-7 0:04:00
[返信] [編集] こんにちは。 ACCESSを使用するなら、「A-VX RDB/FILEアクセスキット」は「RDB/FILEアクセスコントロール」も必要です(両方とも標準機能ではありません)。 「A-VX RDB/FILEアクセスキット」の方は、以下のHPのダウンロードにサンプルがあります。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avxkit/avxkit.html また、そこの「関連製品の体験版ダウンロード」に「アクセスコントロール」にACCESSを使ったサンプルプログラム&マニュアルがあるので、参考にしてみてはどうでしょうか。 「A-VX/RDBアクセスソフトウェア」でAPを開発したことはありませんが、以下のHPの説明を読む限りでは、「アクセスソフトウェア」の方が簡単かもしれません。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/RDBSV/RDBSV.HTM ちなみに、両方とも、DBがオープン系になっても、そのまま使えることを売りの1つにしていますが、 将来A-VX/RDBからオープン系DB(ORACLEなど)にした時、今回作ったAPをそのまま流用するとしたら、 ・「アクセスキット」+「アクセスコントロール」の構成で作った場合は、oracleにアクセスする場合も「DBリンクキット」+「アクセスコントロール」が必要になる。(要するに将来ずっと2製品購入し続けなくてはならない。) ・「アクセスソフトウェア」なら(サイトの説明を読む限りでは)Oracle用のODBCドライバを使うだけでよいみたいです。 | |
Webアプリケーション開発 | |
江須扇 2004-5-5 13:11:00
[返信] [編集] ご無沙汰しております。江須扇です。 COBOLしか開発した事がないので、基本的質問です。 PCとのリンクを#NFCNVでしか使っておりません。 OSはA-VXⅣ3.5です。 OS標準のWeb連携機能でも良いのでが最新版の機能説明では書いてないので評判が良くないのでしょうか? http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avxapobj/index.htm Web開発ソフトは経験がなので良いソフトがあれば教えてください。 AccessのWeb機能を利用した開発でも可能でしょうか? その場合、 1.A-VX RDB/FILEアクセスキットか 2.A-VX/RDBアクセスソフトウェア どちらを利用した方が良いのでしょうか? 1番の方がサーバーが標準機能でコストがかからないように思いますがアクセスがリードライト風なので難しいでしょうか? 2番はサーバーソフトの購入が必要ですがODBCなのでACCESSの開発は簡単なのでしょう? 実際に開発された方でメリットデメリットを教えていただけないでしょか? | |
Re:リンケージ | |
A-VX COBOL 初心者 2004-4-30 10:37:00
[返信] [編集] ありがとうございます。 試してみます。 また 結果を報告します。 | |
Re:リンケージ | |
温泉好きのうさぎ 2004-4-28 10:58:00
[返信] [編集] #LINKのパラメータで最後に出てくるINCの記述を省略しておられるのか、指定内容を間違えておられるのではないでしょうか。 リンク対象となるCUがメインCUと同じCUファイルに無い場合や、ユーザーCUライブラリに無い場合は、CUファイルとCU名をINCの記述で明確に指定してやる必要があります。 たとえば、 INC USERCUL(メインCU名) INC OBJLIB2(YYMD) END というような指定をすればいけると思います。 | |
Re:リンケージ | |
A-VX COBOL 初心者 2004-4-27 12:38:00
[返信] [編集] ご返答ありがとうございます。 > CUD=MSD001 > CUF=USERCUL > CUD=MSD001 > CUF=OBJLIB2 <-ここで指定する > CUD=999 2つ目に指定した CUFはサブルーチンの入物として 認識してくれないみたいです。 (メインのPGMの入物としては認識してくれるみたいです。) UCFを指定すると そちらのみサブルーチンの入物として 認識してくれるみたいです。 なにか方法はないかなあ! | |
Re:リンケージ | |
ターラヤン 2004-4-26 22:52:00
[返信] [編集] リンカで 例えば CUD=MSD001 CUF=USERCUL CUD=MSD001 CUF=OBJLIB2 <-ここで指定する CUD=999 ・ ・ とやって、できませんか? > はじめてお邪魔します。 > 早速ですが 特定のオブジェクトライブラリを指定しサブルーチン > をコールする方法はあるでしょうか? > リンカーではサブルーチンの入っているライブラリーは1つしか指定 > できないみたいです。 > コンパイルエラーではじかれるのですが たとえば > CALL "YYMD" USING TODAY OF OBJLIB2 > のような感じで です。 > COPY の場合はライブラリを > COPY A OF CLIB2 > で 指定し いけるみたいです。 > > また #LINK で オブジェクトライブラリーを\r > 2つ以上 指定出来る方法はありますか? > よろしくお願いします。 > OS は NEC の A-VXです。 > ご教授ねがいます | |
リンケージ | |
A-VX COBOL 初心者 2004-4-26 10:16:00
[返信] [編集] はじめてお邪魔します。 早速ですが 特定のオブジェクトライブラリを指定しサブルーチン をコールする方法はあるでしょうか? リンカーではサブルーチンの入っているライブラリーは1つしか指定 できないみたいです。 コンパイルエラーではじかれるのですが たとえば CALL "YYMD" USING TODAY OF OBJLIB2 のような感じで です。 COPY の場合はライブラリを COPY A OF CLIB2 で 指定し いけるみたいです。 また #LINK で オブジェクトライブラリーを 2つ以上 指定出来る方法はありますか? よろしくお願いします。 OS は NEC の A-VXです。 ご教授ねがいます | |
Re: #ABCの裏機能? | |
あしゅん 2004-4-3 3:19:07
[返信] [編集] はじめまして、通りがかりのあしゅんともうします。 #ABCの96番のメニューですが、ラベル異常のファイル削除や、RDBの不連続な桁位置のキーファイル作成、異種間コピー(機種移行時のハードディスク間コピー)で使用していたと思います。 ファイルの強制的な削除機能は、たとえば、実態がないのにラベル情報だけが残ってしまった場合、通常の#ALLOCや#ABCの通常のファイル削除機能では削除できません。(#ALLOCにも強制削除のコマンドはありますが・・) | |
Re: 索引順編成ファイル(DAT/IS)の怪!? | |
モハ 2004-3-24 9:34:50
[返信] [編集] モハ@馬の骨です。 僭越ながら、お世話になります。 > 原因についてあまり思い当たるところはありません。 > 複数のジョブから1つのファイルをShareで > Openして、MOVE MODE2 > を使用していると発生する可能性はあるかな? これは、モロに当てはまってます。 今回の索引順編成ファイルは、共有モードにして、 排他制御は一切行っておりません。 一度のこの線で、当たってみます。 社内の上司・先輩・同僚に恵まれませんで、 一人煩悶しておるところでした。 ご助言頂けて、有り難い限りです。 | |
Re: 索引順編成ファイル(DAT/IS)の怪!? | |
ターラヤン 2004-3-22 17:04:49
[返信] [編集] モハさん、はじめまして。 正しく動きそうなのに、なぜか動かない、というプログラムには、私もよく泣かされます。 昔(A-VX2やA-VX10の頃)は、動いていたのでしょうか? A-VX3/4になってから正しくDELETEされなくなった? ステータスにエラーが返ってきてはいないのでしょうか。 おそらく、ロジックやマニュアルに書いてある注意事項程度の調査は行っているでしょうし、 原因についてあまり思い当たるところはありません。 複数のジョブから1つのファイルをShareでOpenして、MOVE MODE2 を使用していると発生する可能性はあるかな?とかも思いましたが。 既知のA-VXの修正に関しては、(少なくとも私は)今のところ聞いたことがありません。 | |
索引順編成ファイル(DAT/IS)の怪!? | |
モハ 2004-3-19 6:06:20
[返信] [編集] はじめまして、コンニチワ。 北陸の某中小企業で、COBOLERをやっております者です。 入社満5年です。 5年もやってればソコソコわかってるツモリですが、 それでも会社にある自社製の数千本のプログラムの中には、 どうしてもバグを直せないものが数本があります。 特に今問題になっているのは、DAT/ISのファイルが、 何かのキッカケで正常に削除されない事です。 プログラムのロジックは何度も見直したのですが、 別にDELETE命令が効いてないわけでもなさそうだし。… DAT/ISのファイルって、ひょっとして、 A-VXⅢ/Ⅳの環境では、DELETE命令を、 完全には受け付けない、問題があるのでは? っと疑わざるを得ないのですが (もちろん、私の目が節穴で、単なるプログラマー個人の 資質の問題もありえます。都合のいい被害妄想かもしれません)。 どなたか、もし、この辺りの問題について ご存知の方いらしたら、カキコして頂けないでしょうか? あるいは、既知のAV-Xのバグで、このような事例が どこかに公開されていたりしないのでしょうか? (RURの修正内容詳細とか) 最後に、このような場を設けて下さったHP作者様に、 敬意を表します! | |
Re: x4: COBOL4って | |
まあぼー 2004-3-10 0:23:10
[返信] [編集] みなさま、回答有り難うございます。大変助かりました。COBOL4を知らないCOBOL85世代の私には非常に参考になりました。 | |
Re: #ABCの裏機能? | |
江須扇 2004-3-4 14:10:00
[返信] [編集] > はじめまして、さいふぁと申します。 > はじめまして、江須扇と申します。 > #ABCのメインメニューに表示されない > 96番のサブメニューって使われる方いるんですかね? > いまいち、使い道がわからないんです。 > > 皆さんは使われていますか? > > 既出ならご勘弁を・・ 以前話には出ましたが内容には触れておりません。 旧家イトウ家の小技裏技(その9) 解かるのだけ説明します。 15.異種間コピー 保守員がハードウェアの移行のとき、旧マシンのディスクを新マシンに 臨時的につけてサイズの違うディスクでもコピーをするツールです。 イメージ的にはDOSコマンドのCOPYです。 13.合成キーの生成 離れてキーは4つまでしか指定できません。 しかし、#DDMでのキーファイルの生成(アロケート)項目定義を使うため2つの項目を1つにして定義する事はできません。 仮に離れてキーが6項目でも連続していれば、まとめて桁位置と長さで指定でき4つ以内に収まればこの機能を利用できます。 12.従来ファイルアロケート #ALLOCのアロケートで#VOLSRの保存したファイルが従来アロケートで戻せないときこのアロケートを使うと思いました。 #ALLOCも使えるのでそちらでもできますが・・・・ 11.光ディスクの保守 光ディスクは途中から追加されて周辺装置なのでシステムメニューでサポートしているがこちらでもこっそりサポートしたと思います。 光ディスクなのに日陰もの扱いは何故? 10.SEPファイル アロケート S7200シリーズでサポートされいるSEP機能をA-VXⅡ側でむりやりする機能とでは、 SEP側でA-VX5に似たユーティリティでアロケートはできたと思います。 1~9. 何らかの異常が出たときの特殊な保守機能ですが私も詳細はわかりません。 通常は保守員が使うためマニュアルや説明は無いと思います。 | |
Re: x4: COBOL4って | |
温泉好きのうさぎ 2004-3-4 13:53:27
[返信] [編集] はじめまして。 COBOL4では、PIC句の文字タイプとして N を使うことができません。 X タイプで漢字を表現します。 具体的には、COBOLでは、 PIC N(2) VALUE NC”漢字” PIC N(2) VALUE NX”34413B7A” というような書き方に対して、COBOL4では、 PIC X(4) VALUE ””K34413B7A”” というようになります。 定数の指定は、二重の引用符の後に漢字を示す「K」をつけ、4桁のJISコード16進数で行います。 また、ワークステーションには120種類の簡易漢字を表示する機能があり、COBOL4でもこれを使用できますので、その場合は、例えば「伝票」という簡易漢字を表示するには、 PIC X(4) VALUE ””EE000A00”” とします。 なにぶんにも約20年前の記憶で、かなりうろ覚えのため、間違っているかもしれません。 | |
Re: x4: COBOL4って | |
江須扇 2004-3-4 3:40:26
[返信] [編集] こんにちは、CBL4さん 意味的にはそういうことですか。 私は実行時の日本語入力する為のソース記述方法を書きました。 CBL4さんは開発時のソースに日本語が入らないというこですね。 前にも書きましたが、1978年にITOSが発表されてから COBOL4→高級COBOL=COBOL→COBOL85 (「高級」はあくまでもCOBOL4に対して名称変更してCOBOLになりました。) たしか、COBOLでは日本語のソース記述は NX"467C" 16進表記 NH"ニホンゴ" ひらがな表記 NK"ニホンゴ" かたかな表記 がありました。COBOL4ではこれもなかったということですよね。 他に NI"ニホンゴ" 索引定数? NC"日本語" 日本語表記 もありましが、NCは#TEDITで日本語入力がサポートされてからと思います。 日本語入力が出来てからXタイプ(1バイト文字)のエリアのVALUE句にむりやり "日本語" をいれてた人もいました。 COBOL4はシステム保守の為に必要としても OSの種類とバージョンがわからないこの方法も可能かどうかわかりませんね。 > > COBOL4で日本語入力(ソース記述)はできますか? > > できません。16進コードで記述します。 | |
#ABCの裏機能? | |
さいふぁ 2004-3-3 4:25:15
[返信] [編集] はじめまして、さいふぁと申します。 #ABCのメインメニューに表示されない 96番のサブメニューって使われる方いるんですかね? いまいち、使い道がわからないんです。 皆さんは使われていますか? 既出ならご勘弁を・・ | |
Re: COBOL4って | |
CBL4 2004-3-2 2:12:46
[返信] [編集] > COBOL4で日本語入力(ソース記述)はできますか? できません。16進コードで記述します。 | |
Re: COBOL4って | |
江須扇 2004-3-1 3:44:43
[返信] [編集] はじめまして江須扇と申します。 > COBOL4で日本語入力(ソース記述)はできますか? 全くCOBOL4の資料がないので解りません。 COBOLの資料にITOS COBOL4との比較に次の記述がありました。 「ITOS?4(V)COBOLのCOBOL4モードでも、表示選択による日本語入力しかできない。」 逆に読めば表示選択はCOBOL4でもできると読めます。 ACEPCRT (行,列) SELECT 一意名 とすれば良いようにも思います。 コンパイル時か#LBM等でステーションタイプをK25にする必要はあると思います。 いつのバージョンかは解りませんが、当初のITOS(1978年)の時点では日本語はサポートされてないと思います。 あくまでもサポートされてからの話です。 また、ITOSでも後半ではCOBOL4は画面でコンパイルのパラメータ入力も画面エラーになったような記憶があります。(JCLはOK?) 上記は内容は私はアバウトSEですのですべて記憶です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band