NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
面白そうな機能 | |
ターラヤン 2004-6-3 1:12:00
[返信] [編集] > 640ADテスト機で面白そうなこと教えてください > A-VXのバージョンがわからないので、使えるかどうかわかりませんが、 ウェブ連携機能やメール連携機能はどうでしょうか? 説明書などを見て、なんとなく仕組みや使い方はわかったので、私も 時間があれば試してみたいと前から思っていました。 もしかしたらこのサイトのネタにできるかな、と密かに考えていました。 ADとのことなので、A-VXのバージョンもその頃のものであれば、 おそらく使えない可能性が高いですが、 COBOLのマウスの機能はどうでしょうか。 私も試しにCOBOLでマウス機能を使ったプログラムを作って みました。このサイトのCOBOLサンプルプログラムのところ にあります。 業務に使えるかということになると?ですが、なかなか面白いです。 他に600シリーズの標準の機能を挙げるなら、 ORACLEとA-VX/RDBを連携させるDBレプリケーション の機能もあります。 以上のものは、600シリーズの標準の機能ですが、A-VXのバージョン によってできるものできないものがあるので、確認してみてください。 | |
Re:データベースエンジン | |
ターラヤン 2004-6-3 0:48:00
[返信] [編集] 昨日返信を書いたときも、もしかしてDB-Eのことかなとは思って いたのですが、やはりそうでしたか。 すでにEXCHANGEさんが書いていますので、付け加えることは あまりないのですが、まとめておきます。 DB-Eの使い方は、600シリーズの「データ管理説明書」に詳しく書いてあります。 これを見れば、誰でもできると思います。 blueelionさんのところは、S7200もあるとのことですので、 S7200シリーズ用の説明書を見ているのではないでしょうか。 S7200と600シリーズでは、DB-Eの方式が違うため、 S7200の方の説明書を見ても書いてありません。 (600シリーズのDB-Eは標準機能なので、標準の説明書に方法が 書いてあるが、S7200の方はオプションなので、装置側の説明書 に書いてあるはず。) おそらく皆さんご存知のことかと思いますが、DB-Eの仕組みは、 (以下の説明は説明書の内容から予想した部分もあります。) 高速化したいファイルをメモリ上に貼り付けて、ディスクからデータを 読み込んだり書き込んだりするのではなく、メモリから読み書きする というもの。 つまり、ディスクキャッシュや、10年ぐらい昔にパソコンがフロッピー ディスクベースだった頃はやったRAMディスクのようなもので、今と なってはごく普通の技術です。 (パソコンの驚速とかいうソフトで、CD-ROMの読み書きを高速化する のと同じ仕組み?) S7200の頃は、専用の装置(メモリがいっぱい載っている)を 使って実現していました。 600シリーズ(700シリーズも?)は、専用の装置の代わりに、 本体のメモリをそのまま使っています。 ここからは予想なのですが、EXCHANGEさんが書いている 「ただ、これを使うとCPU負荷がかかるらしく、」という話は 以下の理由によるものだと思います。 ・600シリーズのDB-Eは、本体のメモリを使用している。 ・DB-Eが、64Mバイトなり128MBなりのメモリを使用すれば、 当然Windowsが使用できるメモリは減る。 ・Windowsは、仮想メモリと物理メモリを使って、メモリの使用 を制御している。メモリが足りないと、仮想メモリ?物理メモリのSWAP が多発する。 ・SWAPが多発すると、その処理のためにCPU負荷とディスクIO が増える。 普通Windowsサーバのメモリ量が少ないと、やたらとSWAPが 発生して、遅くなりますよね。 つまり、搭載しているメモリが少ないと、DB-Eでせっかくファイル のアクセススピードが速くなっても、メモリサイズを圧迫してしまい、 WindowsのSWAPが増えて逆に悪影響になってしまう。 ということだと思います。 (あくまでも予想ですが、だいたい合っているのでは?) それから、「メモリ上のデータ」は、「ディスク上のデータ」の コピーでしかないので、もし「メモリ上のデータ」を書き換えたら 処理の終了時に「ディスク上のデータ」に書き戻してあげる必要が あるということです。 | |
面白そうな機能 | |
BLUELION 2004-6-2 16:25:00
[返信] [編集] 640ADテスト機で面白そうなこと教えてください うちの会社では COBOLとスマートの機能しか使っていないのでどうもぴんときません | |
VPNを使おう! (今こそA-VXで新システムを) | |
EXCHANGE 2004-6-2 9:39:00
[返信] [編集] ☆ ブロードバンドを利用したVPNの出現は、A-VXに対しても大きな恩恵を与えつつあります。 ☆ 従来回線+VWSを使ったオンラインシステムは、AS400(その昔はS36も含む)や、メインフレームに比べて大きなハンディがありました。A-VXcobolからの対話型処理は、(特別な作り方をしない限り)項目単位に行なわれるため、AS400などの画面単位の送信、受信方式と比べてきわめて通信上でのレスポンスが悪く、インラインのソフトをそのままオンラインで使うことが難しいケースが多々ありました。 そこで、支店などに配置されたA-VX機にバッチでデータ転送したり、とかいうのがよくありました。 ☆ 以前のジオボードでの投稿にもありましたね。 営業所(下請けさんでしたっけ?)で、制作指図のデータをバッチ受信する小型A-VX機をパソコンで代替えできないだろうか? というような話です。 ☆ 今の600シリーズでしたら、本社のA-VX親機からメール連携を使って、CSVデータを添付送信し、それをPCで取り込む、というのも出来ますし、小規模な場合こちらの方が手っ取り早いような気もしますが、 この際、 「VPNを使って、本社支店間の直接オンラインシステムの構築=集中管理による新システムの構築」を検討してはどうでしょうか? もちろん支店側の端末はすべてPCです。支店側にAーVXマシンは不要です。 ☆ インターネットを使ったVPNは、まだまだクリアすべき課題が多くあることは確かですが、A-VXを使ったオンラインシステムに大きなチャンスが生まれていることだけは間違いがありません。C/S型のオープン系のシステムをそのままVPNに乗せるのは問題が多く、むしろA-VXを使ったシステムの方がVPNに乗せて行くのに有利であるようです。 | |
Re: VPNを使おう! (今こそA-VXで新システムを) | |
ターラヤン 2004-6-2 9:39:00
[返信] [編集] 情報ありがとうございます | |
Re:データベースエンジン(少し訂正あり) | |
EXCHANGE 2004-6-2 8:19:00
[返信] [編集] ☆ 前回の投稿内容は少し不正確だったようで。。(すみません) ☆ まず、S7200以前のDBエンジンですが、「別プロセッサ」を使っていたかどうか??? 物理的に別のメモリー機構をオプションで追加したことだけは確かです。 ☆ どうやらこのDBエンジンという仕掛はディスクのI-O(READ/WRITE)を高速化するためのものらしく、cobolからのSELECT文による検索を高速化するためのものではないようです。(結果的に高速化するとおもいますが。。) ☆ 三菱「グレオ」の場合は完全に別プロセッサ+メモリで処理され、どちらかというとデータの抽出、並べ替えなどに威力を発揮するようです。 ☆ もし、ディスクI-Oの高速化ということであれば、マスタを頻繁に参照、更新するような処理などに向いているのではないでしょうか? マスタをDBエンジンに貼り付けるのでしたらそれほど大容量メモリが使えなくてもいいかも。 ☆ ただ、これを使うとCPU負荷がかかるらしく、その辺を考慮して使用することと他の方からうかがっています。(DBエンジンを使用しない他の業務の処理に影響を与えるので、タスク間の優先を考慮する必要がある) ☆ S7200以前についていえば、このCPU負荷というので結構苦労しましたね。大量データを検索しに行くと他の業務(入力業務のレスポンスなど)に影響が出やすかったんで。。 ☆ 680ADというのを使って(使わせてもらって?)開発したことがありますが、もう、この、4CPUの世界というのは別次元でしたね!! カットオーバーしてみんなが思ったのは、「昨日までの7200でのことは何だったんだろう??」 | |
Re:データベースエンジン | |
EXCHANGE 2004-6-2 0:24:00
[返信] [編集] ☆「あき」さんたちと少し議論がかみ合っていないように思うのですが。。 ☆ 多分、「bluelion」さんのおっしゃっておられるのはMSDE等のようなDBMSの事ではなく、古いA-VXマシンで「別プロセッサ」を使ってやっていた物理的な高速化機構(三菱のオフコンでいうと「グレオ」と同様な機構)で、現在はサーバのメモリを使って行っています。 > DBEを設定するとどのくらい処理が早いのかてすとしたいとおもっているのですが > DBEに貼り付ける(?表現わからず)ファイルはどこで指定するのですか? ☆ このサーバメモリを使った高速化機構ですが、たしか最大で256Mぐらいしか使えなかったように記憶しています。下位機種ではもっと少なかったような気がします。 ☆ マスタにしてもデータファイルにしても、この程度の大きさなら、ふつうに全件検索してもたいしたことはないので、そんなにありがたいと思ったことはありませんので、私としては実際に使用した経験はありません。 ☆ ただ、ちらっと調べた感じでは、 (1)SGにおいてDBエンジンサイズを指定。(あっ!これは済んでいるんでしたね。。) (2)たしかシステムメニュー(F9キーを押下すると出てくるやつです。SG設定によってはA-VXログイン時に初めから表示されている場合もあり)にて、03「媒体管理支援」を選ぶと、E/DB?エンジンが出てきます。ここで「PRE-ロード」、「解放」とやるのではないでしょうか。。 ☆ サーバ起動時に実行させるには、上記をパラメータ化して初期ジョブで実行させるのでしょうか??? 実際に実行したことがないのでよく分かりません。何か参考になれば。。。 | |
Re:データベースエンジン | |
AD640好き あらため bluelion 2004-6-1 15:38:00
[返信] [編集] 返信ありがとうございます 実は本システムは7200/100で稼働していて バックアップに640ADがある環境なので いままであまりいじっていませんでした DBEを設定するとどのくらい処理が早いのかてすとしたいとおもっているのですが DBEに貼り付ける(?表現わからず)ファイルはどこで指定するのですか? | |
Re:データベースエンジン | |
あき 2004-6-1 2:09:00
[返信] [編集] 皆様はじめまして。 あきと申します。 > そこで私物のA-VXを最大限使うべく > 普段使わない機能を試そうとデータベースエンジンを使おうとしたのですがよくわかりません > ちなみ#SGLSTにはエンジンの定義はしっかりしました > いろいろ書こうと思っていたのですが、 そもそもDBエンジンを使わないA-VX環境ってアリなんですかね(笑 | |
Re:データベースエンジン | |
ターラヤン 2004-6-1 1:10:00
[返信] [編集] はじめまして。ターラヤンと申します。今後ともよろしくお願いします。 いろいろな機能を試してみることができるので、自分専用のオフコンがあるといいですね。 640ADのようですが、当時定価で購入すると結構な値段のはずです。OSなどソフト一式もきちんと付いていたのなら、おそらくお得なのでしょう。 私も以前オークションにN8VSIIが出ているのを見たことがありますが、本体がバラバラの状態な上にOSも無いようだったので、これを買う人がいるのだろうかと疑問に思っていました。 データベースは、標準装備なので、使えるはずです。データベースのマニュアルを見ながら、気長にやってみてはどうでしょうか。 最近のオープン系のデータベースとは、内部構造が結構違っているため、設定、準備など異質な部分もあり、慣れないとちょっと難しいかもしれません。 | |
データベースエンジン | |
640AD好き 2004-5-30 23:46:00
[返信] [編集] はじめまして 仕事でA-VXを使っているのですが たまたま最近オークションに出ていたので落札しました そこで私物のA-VXを最大限使うべく 普段使わない機能を試そうとデータベースエンジンを使おうとしたのですがよくわかりません ちなみ#SGLSTにはエンジンの定義はしっかりしました 追加 現在P2 450とサードパーティーメモリをいれ実環境より充実しています NECの人には初めて私物のA-VXを見たと笑われました | |
Re:リンケージ | |
A-VX COBOL 初心者 2004-5-19 11:51:00
[返信] [編集] 温泉好きのうさぎさん リンケージ うまくいけ 助かりました。 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 | |
Re:間違い(RDBサーバーとアクセスソフトウェア) | |
江須扇 2004-5-8 10:18:00
[返信] [編集] 江須扇です。ターラヤンさんご無沙汰しております。 早速の回答ありがとうございます。 >「アクセスソフトウェア」もこれ単独では使えず、「PCーRDBサーバ」が必要なようです。 >「アクセスソフトウェア」は「AーVX4 RDBサーバ」と同じ? 私は実際開発した事はないのですが、カタログ等での意味はある程度理解はしております。 ただ、A-VXの中では基本的にはCOBOL(SMART-EXもありますが・・・) で開発でオールインワン的にお任せ定食的にできますが、 データベース、ミドルウェア、開発ソフト三層構造等等 オープン連携システムはオープンの名の下にいろいろとアプローチがありそのソフトを選んだ 所謂「自己責任」的であり最初の一歩で何を選ぶか迷って前に進めません。 オープンの人たちの考え方はスクラップアンドビルド的で自分の採用した方法が失敗したら また、次は新しい流行の方法をすれば良いという資産継続性を無視した考えかで、古いSE はついていけません。 前置きが長くなりましたが、 「RDBサーバー」と「RDBアクセスソフトウェア」は同じ系列で、旧機能を継続サポートが前者、 標準機能(SQL&ODBC)と新機能のみが後者です。
という事で古いPTOS機能もサポートしているというのか特徴のようです。
という事でWeb化が可能とのことJaba対応のJDBCと私にはよくわかりませんが・・・・ ※この名前の付け方がダメですねPC-RDBクライアントにすればわかりやすいと思いますが・・・・ IIS利用だとサーバー機能の表現が良いかも? でも機能的にはクライアントと思います。 OS込みのA-VX/RDB以外はサーバー側のRDBサーバーも含め全て有償ソフトと理解しております。 詳しくは以下を http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/RDBSV/RDBSV.HTM 「アクセスキット」は
一般ファイルが使えるのが特徴でCOBOLのREAD/WRITE的利用方法と考えられます。 A-VXⅣ以降しかできません。サーバー側はOS込みでクライアント側のみ有償ソフトです。 個人的にはRDBアクセスソフトウェアもこちらに統合されSQLもODBCも使えるようになると嬉しいのですが 現在はダブルスタンダードのままで名前も含め非常にわかりづらいです。詳しくは以下を http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/RDBAccessKIT/openclient.htm ということでカタログデータは解かるのですが実体験が無いので一歩進めないのです。 | |
間違い | |
ターラヤン 2004-5-7 11:31:00
[返信] [編集] 「アクセスソフトウェア」もこれ単独では使えず、「PCーRDBサーバ」が必要なようです。 「アクセスソフトウェア」は「AーVX4 RDBサーバ」と同じ? こちらは、私も自信がないので、どなたか詳しい人が答えてくださると良いのですが。。。 | |
Re:Webアプリケーション開発 | |
ターラヤン 2004-5-7 0:04:00
[返信] [編集] こんにちは。 ACCESSを使用するなら、「A-VX RDB/FILEアクセスキット」は「RDB/FILEアクセスコントロール」も必要です(両方とも標準機能ではありません)。 「A-VX RDB/FILEアクセスキット」の方は、以下のHPのダウンロードにサンプルがあります。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avxkit/avxkit.html また、そこの「関連製品の体験版ダウンロード」に「アクセスコントロール」にACCESSを使ったサンプルプログラム&マニュアルがあるので、参考にしてみてはどうでしょうか。 「A-VX/RDBアクセスソフトウェア」でAPを開発したことはありませんが、以下のHPの説明を読む限りでは、「アクセスソフトウェア」の方が簡単かもしれません。 http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/RDBSV/RDBSV.HTM ちなみに、両方とも、DBがオープン系になっても、そのまま使えることを売りの1つにしていますが、 将来A-VX/RDBからオープン系DB(ORACLEなど)にした時、今回作ったAPをそのまま流用するとしたら、 ・「アクセスキット」+「アクセスコントロール」の構成で作った場合は、oracleにアクセスする場合も「DBリンクキット」+「アクセスコントロール」が必要になる。(要するに将来ずっと2製品購入し続けなくてはならない。) ・「アクセスソフトウェア」なら(サイトの説明を読む限りでは)Oracle用のODBCドライバを使うだけでよいみたいです。 | |
Webアプリケーション開発 | |
江須扇 2004-5-5 13:11:00
[返信] [編集] ご無沙汰しております。江須扇です。 COBOLしか開発した事がないので、基本的質問です。 PCとのリンクを#NFCNVでしか使っておりません。 OSはA-VXⅣ3.5です。 OS標準のWeb連携機能でも良いのでが最新版の機能説明では書いてないので評判が良くないのでしょうか? http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avxapobj/index.htm Web開発ソフトは経験がなので良いソフトがあれば教えてください。 AccessのWeb機能を利用した開発でも可能でしょうか? その場合、 1.A-VX RDB/FILEアクセスキットか 2.A-VX/RDBアクセスソフトウェア どちらを利用した方が良いのでしょうか? 1番の方がサーバーが標準機能でコストがかからないように思いますがアクセスがリードライト風なので難しいでしょうか? 2番はサーバーソフトの購入が必要ですがODBCなのでACCESSの開発は簡単なのでしょう? 実際に開発された方でメリットデメリットを教えていただけないでしょか? | |
Re:リンケージ | |
A-VX COBOL 初心者 2004-4-30 10:37:00
[返信] [編集] ありがとうございます。 試してみます。 また 結果を報告します。 | |
Re:リンケージ | |
温泉好きのうさぎ 2004-4-28 10:58:00
[返信] [編集] #LINKのパラメータで最後に出てくるINCの記述を省略しておられるのか、指定内容を間違えておられるのではないでしょうか。 リンク対象となるCUがメインCUと同じCUファイルに無い場合や、ユーザーCUライブラリに無い場合は、CUファイルとCU名をINCの記述で明確に指定してやる必要があります。 たとえば、 INC USERCUL(メインCU名) INC OBJLIB2(YYMD) END というような指定をすればいけると思います。 | |
Re:リンケージ | |
A-VX COBOL 初心者 2004-4-27 12:38:00
[返信] [編集] ご返答ありがとうございます。 > CUD=MSD001 > CUF=USERCUL > CUD=MSD001 > CUF=OBJLIB2 <-ここで指定する > CUD=999 2つ目に指定した CUFはサブルーチンの入物として 認識してくれないみたいです。 (メインのPGMの入物としては認識してくれるみたいです。) UCFを指定すると そちらのみサブルーチンの入物として 認識してくれるみたいです。 なにか方法はないかなあ! | |
Re:リンケージ | |
ターラヤン 2004-4-26 22:52:00
[返信] [編集] リンカで 例えば CUD=MSD001 CUF=USERCUL CUD=MSD001 CUF=OBJLIB2 <-ここで指定する CUD=999 ・ ・ とやって、できませんか? > はじめてお邪魔します。 > 早速ですが 特定のオブジェクトライブラリを指定しサブルーチン > をコールする方法はあるでしょうか? > リンカーではサブルーチンの入っているライブラリーは1つしか指定 > できないみたいです。 > コンパイルエラーではじかれるのですが たとえば > CALL "YYMD" USING TODAY OF OBJLIB2 > のような感じで です。 > COPY の場合はライブラリを > COPY A OF CLIB2 > で 指定し いけるみたいです。 > > また #LINK で オブジェクトライブラリーを\r > 2つ以上 指定出来る方法はありますか? > よろしくお願いします。 > OS は NEC の A-VXです。 > ご教授ねがいます |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band