NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
わたしも使ってみました | |
bluelion 2004-7-7 1:12:00
[返信] [編集] smart2のパラメータを読んででみたのですが 私のPCでは一部文字化けのようになりました 必要な部分だけ更新して実行するとそれでも正常に動くか不安で実行はできませんでした へたれと言わないでくださいね(笑 | |
Re:#TEDITのこんなコマンド | |
ターラヤン 2004-7-6 2:19:00
[返信] [編集] >はじめまして。 MAKIさん、はじめまして。 情報ありがとうございます。 > #TEDITのRALLコマンドです。 > テキストを読み込むときに、Rコマンドの代わりにRALLを使うのですね。 最初はRALL[ENTERキー]とやってしまい、エラーメッセージが出たので、 どう使うのかと少し考えました。 「R ALL」という意味なら、もしかして万能readコマンドかと思い、 パラメータの状態でCOBOLソースを読み込んでみましたが、見事だめでした。 いろいろな状態で試してみましたが、パラメータの時しか使えないようですね。 | |
#TEDITのこんなコマンド | |
MAKI 2004-7-4 16:27:00
[返信] [編集] はじめまして。 COBOLは触ったことがないですが、 ユーティリティーとSMART(2) を使ってきたものです。 ご存知の方もあるかもしれませんが ちょっと裏ワザ的なコマンドがあるので ご紹介します。 #TEDITのRALLコマンドです。 SMART2のパラメータやRDBQ2のカタログ を#TEDITで開くときに使います。 SMART2のパラメータを少しだけ 変更したいときなどは便利なコマンドです。 書き戻しは、普通にWコマンドでOKです。 ただ、パラメータを壊さないように 注意は必要です。 | |
Re:CATSLではお世話になりました。 | |
ohe-0111 2004-7-4 14:22:00
[返信] [編集] ターラヤン様 どうもありがとうございました。 また、ご質問させてください。 | |
Re:CATSLではお世話になりました。 | |
ターラヤン 2004-7-2 23:08:00
[返信] [編集] 少しはお役に立てたでしょうか。 あの後、私も周りの者にどこかに詳しい人かNECの連絡先を知らないか 聞いてみたのですが、結局わかりませんでした。 文章を見る限りは、問題解決したようで、よかったです。 | |
CATSLではお世話になりました。 | |
ohe-0111 2004-6-30 12:43:00
[返信] [編集] A-VXユーティリティ下のバックアップソフトだと言うことが わかりました。どうもありがとう御座います。 聞いたところでは、4mmDATに出力するようでした。 ところで、このDATをWindows環境でリードし タブ、CSV形式で出力できるツールがあれば、オフコン ユーザは使うでしょうか。 ご意見お伺いできれば有り難いです。 | |
Re:A-VX管理下のCATSLファイル管理。 | |
ohe-0111 2004-6-29 1:25:00
[返信] [編集] どうもありがとう御座います。 助かります。 仰せの通りだと思いますので 削除頂ければ有り難いです。 | |
Re:A-VX管理下のCATSLファイル管理。 | |
ターラヤン 2004-6-29 1:24:00
[返信] [編集] > CATSLのファイル管理についてご存じでしょうか。 > 順編成ファイル、索引ファイル等でデータを管理 > しているのがCATSLのようなのですがNECに聞いても > わかりません。どこかに資料があるのでしょうか。 売ったものがわからないとは、なんとも無責任な話です。 CATSLとは、おそらく、 S3050、S3100Sモデル系やOP-X系のディスクバックアップユーティリティです。 OS標準のツールで、これらのオフコンを使用している/していた所なら 大抵使用していると思います。 磁気ディスクのデータをCMTにバックアップしたり、元に戻したりする ためのものです。 OSは、NTOSとかAーVX5になります。 私がわかるのはこのくらいです。 Sモデル系も10年近く前のモデルになるので、若いサポセンだとわからないのでは? 上司を出せとか言ってみると、知っている人が出るかもしれませんね。 | |
A-VX管理下のCATSLファイル管理。 | |
ohe-0111 2004-6-29 1:23:00
[返信] [編集] CATSLのファイル管理についてご存じでしょうか。 順編成ファイル、索引ファイル等でデータを管理 しているのがCATSLのようなのですがNECに聞いても わかりません。どこかに資料があるのでしょうか。 もしくは、NECのどこの部門に問い合わせすれば わかりますでしょうか。 CATSLでファイル管理している顧客はあるのでしょうか。 ご一報頂ければ有り難いです。 | |
Re:COBOLの出力ファイルに改行コードの付加の仕方 | |
FM-TOWNZ 2004-6-28 9:07:00
[返信] [編集] 回答ありがとうございます。その方法を参考にして改行コードを出力できました。ありがとうございました。 | |
Re:COBOLの出力ファイルに改行コードの付加の仕方 | |
EXCHANGE 2004-6-25 19:39:00
[返信] [編集] ☆ 「改行」というのはCRLF(復帰改行)=レコードセパレータのことで良いのでしょうか? ☆ A-VXⅢ以降(700シリーズ、600シリーズ)のファイル連携機能というのを使ってNT領域上へ書き出すとした場合、 (1)「ファイル連携ユーティリティ」(#NFLNK)を使って、 COBOL上のファイル名とNT領域上のDATファイル(CSV)の対応付けを登録する。 (2)#DDMのレコード定義を使って書き出し対象ファイルのCOBOL上での項目定義をデータディクショナリへ登録する。 (3)COBOLプログラム上で、(2)のレコード定義に対応したFILE定義を使って、WRITE命令を使う。 と、やれば、(1)でNT領域上のDATファイルが「CSV」の指定になっていれば、書き出し側のCSVファイルのレコードの最後に自然にCRLFが挿入されたと思います。 | |
COBOLの出力ファイルに改行コードの付加の仕方 | |
FM-TOWNZ 2004-6-25 14:55:00
[返信] [編集] COBOLからCSVファイルを出力していて、CSVに表のように1行に決まった列出力したいので、改行コードを付加しようと思うのですが、恥かしいはなしですが、出力内容にどのように付け加えていけば良いのかわかりません。たとえば 12,11,4132,1,453,123,54,12,123,34,43,7 これを3行4列にしたい場合どのように改行コードを書いていけばよいのでしょうか?教えてください。 | |
Re:基本的な質問で。。。恐縮です。 | |
白熊 2004-6-25 12:30:00
[返信] [編集] > 私のサイトに変換方法を書いておきました。 細かい所まで、本当にありがとうございました。 早速試してもらいます。 | |
リンク時にCALLされるCUの変更 | |
bluelion 2004-6-25 10:50:00
[返信] [編集] リンク時にCOBOLのソースからCALLされているプログラムではない CUをリンクすることはできないでしょうか? 元プログラム A CALL ”B”. 実際にはCというプログラムをBの代わりにリンクしたい ソースはれびじょん管理していて、いじりたくないし Cというデバッグ用プログラムをコールしたいのです リンクでCULを複数指定して同じ名前ならライブラリの指定順番で取り込むことはできそうなのですが同じCUだとライブラリ管理をきちんとしない人がでてくると問題が起きそうなのでなんとかリンクで対応したいのです。 東芝のTPシリーズなどではREPLACEパラメータかなにかでできたように記憶があります。JCLなどはそっちが設定が汎用機的で個人的には好きなBLUELIONでした | |
Re:基本的な質問で。。。恐縮です。 | |
ターラヤン 2004-6-25 2:57:00
[返信] [編集] 私のサイトに変換方法を書いておきました。 #LBMではなく#ABCを使った場合を書いてみました。 #LBMの方は、以前江須扇さん掲示板に投稿してくれた「旧家イトウ家の小技裏技(その15)」を見てくれれば解ります。 | |
Re:COBOLソースの保管方法がわかりません | |
ターラヤン 2004-6-24 17:21:00
[返信] [編集] 白熊さん、はじめまして。 AーVX3、AーVX4は、従来互換で動いているので、COBOLソースを 保管するのは、通常ソースユニットライブラリファイル(SUL)の中です。 SULの中のソースは、Windowsから見れない(即ちテキスト形式ではない。) ということはご存じだと思います。 白熊さんの書いた手順だと、COBOLソースは、SULファイルに格納されるが、 Windowsで見ることのできるテキスト形式ファイルにはなりません。 (ITOS時代のコマンドを使用すれば、ITOS時代と同じように動いて、 当時の形式のファイルに入るのは互換性の意味からいって当然) すいません。今PDAで書いているので、あまり長い文章が書けません。 もし夜中になっても誰からも返事がないようなら、私が変換方法を説明します。 | |
地方の知人のシステムなもので。。 | |
白熊 2004-6-24 15:50:00
[返信] [編集] 実際に手元にあって操作できればいいのですが、私も知人から聞かれてる状態にありまして・・。昔のITOS(s3100)の経験しかないもので。最近のシステムの画面もみたことないありさまなのです。 JTキューさんの投稿のなかで、”エディタで順編成のDATファイルに出力した後、NFCNVユーティリティーを使用すればよかったのですね。”とありますが、具体的にどうするのかがわからないんです。すみません宜しくご教示下さい。 | |
基本的な質問で。。。恐縮です。 | |
白熊 2004-6-24 15:37:00
[返信] [編集] EXCHANGEさん、暗黒天さんありがとうございます。 今のOSが、A-VXⅢ(R1.56)なのですが、保管方法はご教示頂いた方法でよろしいのでしょうか? 初めて扱うもので。。。#ABCで保管までできるんでしょうか? | |
Re:#TEDIT | |
EXCHANGE 2004-6-24 14:48:00
[返信] [編集] > そうですね。ITOS時代の#TEDITは緩くて異なるライブラリでも > 吐き出せたり、SMARTやRDBQのパラメータも編集出来たりしましたが、 > A-VXから急に厳しくなりましたね。特にPM←→JSの変換が出来なく > なったのが厳しいです(^^; ☆ うっ!! そんな高度なところでのご質問でしたか。。 私の方はうっかりとんちんかんで幼稚な回答を送ってしまったようです。 ☆ #TEDITでそんなことが出来たんですね。 私は、ITOS23.5~A-VX SX10 あたりの「中ぐらいなりオラが春」時代の知識で(それも、面倒なことはやらん式のずぼらスタイルで)走ってきました。 ☆ 旧型「SMART」なるものも使ったことがありません。 なにやら聞くところによると、「#TEDITでパラメータをメンテできるので古いSMARTのほうが便利だ」といった話もどこかでお聞きしたことがあります。 | |
Re:以前nifにscopyだったか? | |
暗黒天 2004-6-24 13:46:00
[返信] [編集] > 以前98シリーズで動くフリーソフトでFDライブラリを指定すると > その中のメンバーをメンバー名.TXTでファイル作るソフトがありましたね! 名前は忘れましたが、フリーでPC-98でFDのSULやPMLが読めるソフトがありましたね。 結構崩れてしまうのですが、出来るだけマシかなという感じで使いました。 ただ機械依存が大きく後期のPC-98ではダメで初期の98ノートとDOS6.2で使ってました。 #結局は後期のPC-98に保存していたのでFDのバケツリレー形式でしたが。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band