NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re:CPU 使用率の表示について | |
A−VX 初心者 2004-7-16 10:24:00
[返信] [編集] お返事 ありがとうございます。 > おそらく、A−VX4のR4.51だと思いますが > (R4.51はA−VX2とA−VX4があります。 > Express5800/600シリーズ(A-VX4)の方なんですよね。) Express5800/600シリーズで OSはA−VX4でありました。 > A−VX4のパフォーマンスは、Windowsのパフォーマンスモニタで調べることができます。 みてみます。 | |
Re:CPU 使用率の表示について | |
ターラヤン 2004-7-15 21:25:00
[返信] [編集] どなたからも、返事が無いようですので、 > 各端末で動かしているジョブのCPUの使用率を > 表示(調査)する事は可能でしょうか? > 私も可能かどうかわかりません・・・。 おそらく、A−VX4のR4.51だと思いますが (R4.51はA−VX2とA−VX4があります。Express5800/600シリーズ(A-VX4)の方なんですよね。) A−VX2の方だと#PFMでジョブ毎のCPU使用率がわかったような気がします。 (もう記憶の彼方なので、違うかもしれません。) A−VX4のパフォーマンスは、Windowsのパフォーマンスモニタで調べることができます。 (A−VX xxxxという項目があり、これでサーバ−端末間のネットワーク負荷や A−VXとしてのディスクアクセス負荷がわかります。) ただし、私は、CPUの負荷に関する項目だけ見つけることはできませんでした。 たぶん、あるとしたら、このパフォーマンスモニタだと思います。 パフォーマンスモニタは、Windowsのツールなので、使用方法などは、 Windowsの説明書を読んでください。 > 毎度質問ばかりですみません。 > OSは A―VX R4.51です。 > 計算機の動きが遅いときの対応のため知りたいです。 | |
CPU 使用率の表示について | |
A−VX 初心者 2004-7-12 17:50:00
[返信] [編集] お世話になります。 またまた初歩的なことかもしれませんが 質問させてください。 各端末で動かしているジョブのCPUの使用率を 表示(調査)する事は可能でしょうか? 毎度質問ばかりですみません。 OSは A―VX R4.51です。 計算機の動きが遅いときの対応のため知りたいです。 | |
Re:7200/70のCPU | |
ターラヤン 2004-7-10 3:14:00
[返信] [編集] ちなみに、 昔、保守系の人から聞いた話ですが、 S7200のCPUは、 1個あたり、ペンティアムに換算すると500MHz前後ぐらいの性能だ と言っていました。 S7200といっても、小さいのから大きいのまであるので、どの辺のものかはよくわかりません。 | |
Re:7200/70のCPU | |
ターラヤン 2004-7-10 3:02:00
[返信] [編集] > ボードに乗っていたCPUを。 > 486SX 25MHと書いてありました。 > もともと、X86系のシステムなんで > 動いても不思議ではないんですが。 S7200/70に付く486SX 25MHzのボードと言うと おそらくSEPのボードです。 端末装置を制御したり、通信を制御したりするためのボードです。 > やっぱり、7200は、今にして思えば > 遅かったですね。 当時は、パソコンのCPUもペンティアムが100MHz以下でしたから。 今は1桁上がって1GHZとか2GHzが普通ですからね。 一般的にコンピュータ物は、今の物と比べるのは酷というものです。 (書き終わった後に、ふと通信を制御するボードも486が載っているような気がしてきました。 いずれにしても、486が載っているのは、周辺装置を制御するためのサブのCPUです。) | |
7200/70のCPU | |
MAKI 2004-7-9 21:49:00
[返信] [編集] 機種別のCPUの記事があるのになんですが。 以前7200/70のCPUボードの交換に 立ち会ったことがあります。 で、見たんです。 ボードに乗っていたCPUを。 486SX 25MHと書いてありました。 もともと、X86系のシステムなんで 動いても不思議ではないんですが。 やっぱり、7200は、今にして思えば 遅かったですね。 | |
Re:ソースエディッタのサイズの件 | |
A−VX 初心者 2004-7-9 11:04:00
[返信] [編集] > ご質問の内容とはちょっと違うのですが(入力の手間も増えます)、 > 作業用ファイルにSUFを使ったほうが良いのではないでしょうか。 > SUFを使用すると、OSが落ちた時にも、ソースが残る可能性があります。 ありがとうございます。 SUFを使いJCLでつくってみます。 | |
Re:ソースエディッタのサイズの件 | |
ターラヤン 2004-7-7 20:18:00
[返信] [編集] ご質問の内容とはちょっと違うのですが(入力の手間も増えます)、 作業用ファイルにSUFを使ったほうが良いのではないでしょうか。 SUFを使用すると、OSが落ちた時にも、ソースが残る可能性があります。 今は、#TEDITを起動した後、作業ファイルに「TEMPRARY」を指定しているようです。 代わりに「MSD」を指定して、SUFを指定します。 (当然、あらかじめ、使用するSUFは作っておく。) うちでは、一人一人にSUFが割り振られて、それぞれがそのSUFを使っています。 昔、プログラムを書いている時にOSが落ちてしまったが、SUFを使っていたので、 書いている最中のプログラムを復活させることができたことがあります。 | |
Re:ソースエディッタのサイズの件 | |
A−VX 初心者 2004-7-7 16:10:00
[返信] [編集] > デフォルトの変更は無理みたいですね。 > HELPにしっかりとデフォルト値は480です > と書いてありました。 > あとは、JCL起動しかないのでは。 > JCL自体は手順登録で簡単に作れるみたいです。 ありがとうございます。 JCLで作ってみます。 | |
Re:わたしも使ってみました | |
MAKI 2004-7-7 14:47:00
[返信] [編集] > smart2のパラメータを読んででみたのですが > 私のPCでは一部文字化けのようになりました 中に表示できないコードが埋め込まれているので それで正常です。 オフコンのWSの時は、変な人形の絵が出たり なかなか、面白かったです。 > 必要な部分だけ更新して実行するとそれでも正常に動くか不安で実行はできませんでした > へたれと言わないでくださいね(笑 > 失敗の経験からの注意です。 1行目のRUNコマンド 最後に, , ;となっていますよね? ここに、変なコードが入っていて、書き戻すだけで 壊れることがあります。 実行しようとすると ”RUNコマンドパラメータエラー”がでます。 対策は、,から;の前までを削除することです。 あと、TITLEの文字の前後の空白(16進で0Fが入っています) は絶対に削除しないこと。SMARTの画面でメンテできなく なります。 ともかく、NECはエディターでパラメータを触られることを 嫌っているようで、いやがらせみたいなことがいろいろ あります。 でも、なれてしまうと神経も麻痺してしまって 平気でやっていました。 まあ最初は、気をつけて壊れてもかまわないもの で試すとか、バックアップを取ってから 試すとかされたほうがいいと思います。 | |
Re:ソースエディッタのサイズの件 | |
MAKI 2004-7-7 13:59:00
[返信] [編集] > お世話になります。 > またまた初歩的なことかもしれませんが > 質問させてください。 > > ソースを開く時の作業ファイルのサイズのデフォルト値 > ですが 480セクタとなっております。 > 概存のコボルのソースを開く時は 大体 毎回サイズを > 広げなければならないため手間がかかります。 > そこで ソースの作業ファイルのサイズのデフォルト値 > を変更する方法を知りたいのですが > 宜しくお願い致します。 > 毎回質問ばかりですみません。 > > OSは A―VX R4.51です。 > > ソースを開く手順は下記です。 > > プログラム開発支援 > ↓ > テキストディッタ > ↓ > 編集方法 > 1.作業ファイルを使用する > ↓ > サイズ 480セクタ → 2000 デフォルトの変更は無理みたいですね。 HELPにしっかりとデフォルト値は480です と書いてありました。 あとは、JCL起動しかないのでは。 JCL自体は手順登録で簡単に作れるみたいです。 | |
ソースエディッタのサイズの件 | |
A−VX 初心者 2004-7-7 10:38:00
[返信] [編集] お世話になります。 またまた初歩的なことかもしれませんが 質問させてください。 ソースを開く時の作業ファイルのサイズのデフォルト値 ですが 480セクタとなっております。 概存のコボルのソースを開く時は 大体 毎回サイズを 広げなければならないため手間がかかります。 そこで ソースの作業ファイルのサイズのデフォルト値 を変更する方法を知りたいのですが 宜しくお願い致します。 毎回質問ばかりですみません。 OSは A―VX R4.51です。 ソースを開く手順は下記です。 プログラム開発支援 ↓ テキストディッタ ↓ 編集方法 1.作業ファイルを使用する ↓ サイズ 480セクタ → 2000 | |
わたしも使ってみました | |
bluelion 2004-7-7 1:12:00
[返信] [編集] smart2のパラメータを読んででみたのですが 私のPCでは一部文字化けのようになりました 必要な部分だけ更新して実行するとそれでも正常に動くか不安で実行はできませんでした へたれと言わないでくださいね(笑 | |
Re:#TEDITのこんなコマンド | |
ターラヤン 2004-7-6 2:19:00
[返信] [編集] >はじめまして。 MAKIさん、はじめまして。 情報ありがとうございます。 > #TEDITのRALLコマンドです。 > テキストを読み込むときに、Rコマンドの代わりにRALLを使うのですね。 最初はRALL[ENTERキー]とやってしまい、エラーメッセージが出たので、 どう使うのかと少し考えました。 「R ALL」という意味なら、もしかして万能readコマンドかと思い、 パラメータの状態でCOBOLソースを読み込んでみましたが、見事だめでした。 いろいろな状態で試してみましたが、パラメータの時しか使えないようですね。 | |
#TEDITのこんなコマンド | |
MAKI 2004-7-4 16:27:00
[返信] [編集] はじめまして。 COBOLは触ったことがないですが、 ユーティリティーとSMART(2) を使ってきたものです。 ご存知の方もあるかもしれませんが ちょっと裏ワザ的なコマンドがあるので ご紹介します。 #TEDITのRALLコマンドです。 SMART2のパラメータやRDBQ2のカタログ を#TEDITで開くときに使います。 SMART2のパラメータを少しだけ 変更したいときなどは便利なコマンドです。 書き戻しは、普通にWコマンドでOKです。 ただ、パラメータを壊さないように 注意は必要です。 | |
Re:CATSLではお世話になりました。 | |
ohe-0111 2004-7-4 14:22:00
[返信] [編集] ターラヤン様 どうもありがとうございました。 また、ご質問させてください。 | |
Re:CATSLではお世話になりました。 | |
ターラヤン 2004-7-2 23:08:00
[返信] [編集] 少しはお役に立てたでしょうか。 あの後、私も周りの者にどこかに詳しい人かNECの連絡先を知らないか 聞いてみたのですが、結局わかりませんでした。 文章を見る限りは、問題解決したようで、よかったです。 | |
CATSLではお世話になりました。 | |
ohe-0111 2004-6-30 12:43:00
[返信] [編集] A-VXユーティリティ下のバックアップソフトだと言うことが わかりました。どうもありがとう御座います。 聞いたところでは、4mmDATに出力するようでした。 ところで、このDATをWindows環境でリードし タブ、CSV形式で出力できるツールがあれば、オフコン ユーザは使うでしょうか。 ご意見お伺いできれば有り難いです。 | |
Re:A-VX管理下のCATSLファイル管理。 | |
ohe-0111 2004-6-29 1:25:00
[返信] [編集] どうもありがとう御座います。 助かります。 仰せの通りだと思いますので 削除頂ければ有り難いです。 | |
Re:A-VX管理下のCATSLファイル管理。 | |
ターラヤン 2004-6-29 1:24:00
[返信] [編集] > CATSLのファイル管理についてご存じでしょうか。 > 順編成ファイル、索引ファイル等でデータを管理 > しているのがCATSLのようなのですがNECに聞いても > わかりません。どこかに資料があるのでしょうか。 売ったものがわからないとは、なんとも無責任な話です。 CATSLとは、おそらく、 S3050、S3100Sモデル系やOP−X系のディスクバックアップユーティリティです。 OS標準のツールで、これらのオフコンを使用している/していた所なら 大抵使用していると思います。 磁気ディスクのデータをCMTにバックアップしたり、元に戻したりする ためのものです。 OSは、NTOSとかAーVX5になります。 私がわかるのはこのくらいです。 Sモデル系も10年近く前のモデルになるので、若いサポセンだとわからないのでは? 上司を出せとか言ってみると、知っている人が出るかもしれませんね。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band