Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 93 94 95 (96) 97 98 99 ... 108 »

KEISコードからJIPSの変換
Bluelion 2004-9-24 13:56:00  [返信] [編集]

A-VXで日立のデータ(KEISコード)のMTを処理したいのですが

KEISからの変換ってどうすればいいのでしょうか?
KEISそのものの仕様がわかっていません
うーーん JIPSを処理できるけどJIPS.JISでは提供できない(KEIS)と言う変な話なんですけど

いまS100(S7200内部コード)とKEISの対応表を作って変換プログラムで変換することをかんがえているのですが、ビットのシフトやAND・ORを駆使して変換できないのでしょうかね?

ちなみに外字はなにかに(■とか)おきかえて処理する予定です

以上 おしえてください



Re:#TEDITで?
初心者に逆戻り 2004-9-21 11:49:00  [返信] [編集]

お二人にResいただきありがとうございます。

[]は知りませんでした。(忘れているのかも、、orz)

もうちょっと試してみます。
Re:#TEDITで?
EXCHANGE 2004-9-17 12:48:00  [返信] [編集]

> R (ソース名) MSD (ソースライブラリ)[Enter]

> としてもパラメータが違っているとエラーになってしまいました。



☆ ご質問のパラメータ指定では、 (ソースライブラリ) となっていますが、ライブラリ名の前後に "(" ")"が入ってしまっているのではないでしょうか? ここは ( )なしで、

 R (ソースメンバ名) MSD ソースライブラリ名 Enter押下 です。



☆ なお、ソースメンバ名の前後の( )は、[ ] でもOKなので、私はshiftキーを押さなくても良い [ ]を使っています。



  

Re:#TEDITで?
BLUELION 2004-9-17 11:34:00  [返信] [編集]

COBOLのソースなら

R [MEMBER] MSD SYS@SUL

なんて感じでいいんですよ



基本的には間違いがないようにおもいます
#TEDITで?
初心者に逆戻り 2004-9-17 9:50:00  [返信] [編集]

極々初歩の質問ですが教えてください。

7年振りにITOS、、いやA-VXを触ることになってしまいました。

5800/600環境は初めてですが端末エミュレータ含めてなかなかいい感じです。

しかし#TEDIT;からCOBOL、TEMPORARY、等々とし、--プロンプトから

R (ソース名) MSD (ソースライブラリ)[Enter]

としてもパラメータが違っているとエラーになってしまいました。

私の記憶が間違っているのかなにか勘違いしているのかはたまた構文が変わってしまったのでしょうか?


RDBの部分一致検索
江須扇 2004-9-11 23:59:00  [返信] [編集]

江須扇です。またまたCOBOLの質問です。



RDBで部分一致検索をしたい場合
RDBQ2では !”XXX”!でOKです。
SMARTⅡEXでは選択指定の8.EQ(部分一致)で可能ですが
COBOL85の場合は、巧くいきません。
右項目にスペースが有る場合はスペースも対象になるようですそこで私は下記
の例の様コーディングをしておりますがこれしかないのでしょうか?

もっと良い方法をご存知の方はお教えください。

----------------------------------------------------------------------

000010 IDENTIFICATION  DIVISION.
000020 PROGRAM-ID.    SELTST.
000030 ENVIRONMENT    DIVISION.
000040 CONFIGURATION   SECTION.
000050 SOURCE-COMPUTER. EXPRESS5800.
000060 OBJECT-COMPUTER. EXPRESS5800.
000070 INPUT-OUTPUT  SECTION.
000080 FILE-CONTROL.
000090  SELECT RDBFILE ASSIGN TO RDBFILE-RDB.
000100 DATA    DIVISION.
000110 FILE    SECTION.
000120 FD RDBFILE
000130  LABEL  RECORD   IS  STANDARD
000160  VALUE  OF IDENTIFICATION "RDBFILE".
000170  COPY RDBFILE-R OF DDF.
000180 WORKING-STORAGE      SECTION.
000210 01 WRK-REC.
000230   02 WRK-CCNT      PIC 9(02).
000240   02 WRK-SELECT     PIC X(05).
000250   02 WRK-SELECTR1 REDEFINES WRK-SELECT.
000260    03 WRK-SELECT1    PIC X(01).
000270    03 FILLER      PIC X(04).
000280   02 WRK-SELECTR2 REDEFINES WRK-SELECT.
000290    03 WRK-SELECT2    PIC X(02).
000300    03 FILLER      PIC X(03).
000310   02 WRK-SELECTR3 REDEFINES WRK-SELECT.
000320    03 WRK-SELECT3    PIC X(03).
000330    03 FILLER      PIC X(02).
000340   02 WRK-SELECTR4 REDEFINES WRK-SELECT.
000350    03 WRK-SELECT4    PIC X(04).
000360    03 FILLER      PIC X(01).
000670 PROCEDURE  DIVISION.
000680 INIT-RTN.
000690   ACCEPT  WRK-SELECT.
000700   MOVE ZERO TO WRK-CCNT.
000710   INSPECT WRK-SELECT TALLYING WRK-CCNT FOR CHARACTERS
000720                     BEFORE " ".
000730   OPEN  I-O    RDBFILE.
000740   EVALUATE WRK-CCNT
000750     WHEN 1
000760       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT1
000770     WHEN 2
000780       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT2
000790     WHEN 3
000800       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT3
000810     WHEN 4
000820       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT4
000830     WHEN 5
001040       SELECT RDBFILE WHERE BPW-BUBN CHARACTERS WRK-SELECT
001050   END-EVALUATE.
以下略~
Re:ハードディスク
assisi 2004-9-4 8:27:00  [返信] [編集]

> 皆さん返信有難うございます。
> そうですね、おっしゃる通り何か有った時のリスクを考えると純正品
> が一番安心して使用していられますね。
> 現在、大容量のHDがかなり安価で手に入る時代ですので思ったまで
> です。

メモリーは ハギワラシスコム製で使用できますよ
純正品より かなり安いです
増設もパソコンと一緒で簡単にできます
Re:#FLCNV #SORTについて
ゴリマス 2004-9-1 8:43:00  [返信] [編集]

はじめまして! ターラヤンさん

 ご回答ありがとうございます。



裏技?!でMTUと同じ使い方ができないものかと、考えていたのですが、無理みたいですね。^^; 江須扇さんからもご返信頂きました。

MTU→DATへの移行作業、地道に頑張ります。

ありがとうございました。 <(_ _)>
Re:#FLCNV #SORTについて
ゴリマス 2004-9-1 0:38:00  [返信] [編集]

はじめまして!江須扇さん。早速のレスありがとうございます。

(剤慙渉・・なんかおかしな名前になってしまいました)



DATの利用については、今現在オープンMTでデータ管理しているものが多々ありましてもので(NECがMTの製造を中止してから数年経過してますし)そろそろ新しい媒体を検討せねば。。という事でDATを選択しようとしているのですが、どうもMT(MTU)と比べると勝手が悪くて。。プログラムで直接アサインできたり、#FLCNV等のユーティリティーで入出力できれば移行作業も単純になるのではと思ったのですが。

MSDにするにも容量が足りそうにないし・・。地道に頑張るしかなさそうですね。

江須扇さん、本当にありがとうございました。勉強になりました。
Re:#FLCNV #SORTについて
ターラヤン 2004-9-1 0:20:00  [返信] [編集]

はじめまして。


> A-VXⅢで実現可能か知りたいのですが、DAT装置(CTU)を
>  #FLCNV・#SORTで認識する事は不可能でしょうか?


私の知る限りできないと思います。


> DATがもっと利用できたら・・と考えているのですが、#BKUP以外のユーティリティーでは、そのままアサインできないもので。ユーティリティーのバージョン等で実現可能でしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。<(_ _)>


#SORTの名前が出ていることから想像して、DAT内のデータを直接ソートしたりマージしたり
DAT内のデータを直接見て書き換えたりということを考えているのでしょうか。

Re:#FLCNV #SORTについて
江須扇 2004-8-31 22:23:00  [返信] [編集]

はじめまして!「剤慙渉」さん

江須扇ともうします。


> A-VXⅢで実現可能か知りたいのですが、DAT装置(CTU)を
>  #FLCNV・#SORTで認識する事は不可能でしょうか?

できないと思います。
#BKUPでファイル単位の指定をするしかないのではと思います。
#FLCNVのフォーマット変換はWorkファイルを使い
それから#BKUPをファイル単位で利用するしかないと思います。
ソートも同じだと思います。


> DATがもっと利用できたら・・と考えているのですが、#BKUP以外のユーティリティーでは、そのままアサインできないもので。

的外れかもしれませんが、目的がわからないのでなんともいえませんが
他のA-VXとデータ交換を考えているのですか?
それであるならば#BKUPで良いと思いますが?
Windowsアプリでデータを利用をするということですか?
その場合であれば#NFCNVで変換してNTバックアップ等を利用する方法になると思います。

#FLCNV #SORTについて
剤慙渉 2004-8-31 18:30:00  [返信] [編集]

はじめまして!このような便利掲示板があるとは、知りませんでした。
よろしくお願い致します。
早速ですが、すみません。


A-VXⅢで実現可能か知りたいのですが、DAT装置(CTU)を
 #FLCNV・#SORTで認識する事は不可能でしょうか?
DATがもっと利用できたら・・と考えているのですが、#BKUP以外のユーティリティーでは、そのままアサインできないもので。ユーティリティーのバージョン等で実現可能でしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。<(_ _)>
Re:ハードディスク
BLUELION 2004-8-30 8:02:00  [返信] [編集]



> P.S.Express以外のいろいろなパソコンにA-VX入れるのはライセンス上問題があるかも・・というのは野暮な話ですよね。

> NECの人も見ているかもしれないので、とりあえず内輪の話にしておきましょう。

>

そうですね ただかなり特殊な手続きしないと動かないし



 PS 当然 著作権上に問題があるのはわかっているので環境はすぐ消しました
Re:ハードディスク
ターラヤン 2004-8-30 1:54:00  [返信] [編集]

> うちの640ADには、安い120maのHDやメモリがついております。

> 実際同じEXPRESSでおなじ規格なのに値段が相当ちがいますよね

> CPUも120MAのP2の450でDUALです

>

> まーやり方によっては120MAな一般のPC(ノートを含む)でもA-VXはうごきますからね ノートで動くAVXは感動的でした(笑)

>

ノートパソコンで動きましたか。

てっきり普通のPCサーバ(IAサーバ)のハードを基本的に流用して、若干の改造が

入っているのだろうと思っていました。

改造が入るにしても、CPUやハードディスクに手を入れられるとは思えないので、

マザーボード辺りでしょうかね。



私もハードディスクは見たことがありますが、普通のSCSIのハードディスクのようでした。

動作保障代やA-VX代を含めた値段なのでしょうが、S3100やS7200時代と比べると安いものの、

現在の一般的な水準と比べると高いような気がします。





P.S.Express以外のいろいろなパソコンにA-VX入れるのはライセンス上問題があるかも・・というのは野暮な話ですよね。

NECの人も見ているかもしれないので、とりあえず内輪の話にしておきましょう。

Re: x4: RDBのレコード削除のバッチ処理の方法
江須扇 2004-8-27 22:21:00  [返信] [編集]

今晩は、EXCHANGEさん



> >「2月28日の1ヶ月前は?」ときたら 

>  の答えが-->(A)「1月28日」でなく、(B)「1月31日」でしたら と言う意味でした。



(B)と解釈した場合は

2月27日の一ヶ月前は1月30日

2月1日の一ヶ月前は1月4日

1月31日の一ヶ月前は1月3日

3月31日の一ヶ月前は2月28日

3月30日の一ヶ月前は2月27日

では3月1日の一ヶ月前は????

解からなくなってしまいました。混乱、混乱、



> (3)データ削除のPGでは初期条件の入力でユーザに「削除年月度を指定して下さい」とやります。

>  あとは、 COBOLにて

>  SELECT RDBFILE

>    WHERE RDBーGETUDO <= IN-GETUDO  

>  という調子です。

> ☆ これの方が面倒くさくなくて便利に思うのですが。。



む?、私はアバウトSEなので、オペレーションが入ると忘れてしまいますので、

目指しているのはノンオペレーションの夜間バッチです。

バッチ完了メールが朝入っていれはOK、入ってなければ、障害発生としています。



>   ただし、また容量無駄遣いしてしまいますけどね!!



所で話は長くなりますが、

旧100(赤100、1978年以前)のCOBOLはパックデータが使えませんでした。

その事を他社(多分F)に突かれて急遽サブルーチン提供がされました。



ファイルをREADしたあと

CALL ”UNPACK” USING FILE-A WORK-A SIZE-A

CALL ”UNPACK” USING FILE-B WORK-B SIZE-B





の様に一項目毎、アンパックに戻して処理をして、

終わったら

CALL ”PACK” USING WORK-A FILE-A SIZE-A

CALL ”PACK” USING WORK-B FILE-B SIZE-B





でファイルをREWRITEします。

(記憶ですのであくまでもこんな感じでしたと思ってください)

大変面倒くさかったです。



その後、新100が出てからCOMP-3でパックデータが使えるようになりました。

当時はディスク容量は小さくパックデータにするのが当たりまででした。

メモリは内部処理でアンパックに戻して処理をするのであまり効果はなかったようです。

またNECの場合はパックデータの符号無しにしても1桁は1バイト、2桁は2バイトで

処理フラグや区分で1桁2桁を使う場合はあまり効果はありませんでした。



しかし現在はディスク容量も増えたのでパックにする意味は少なくなったと思います。

特にNECの場合はFILLERの項目を後で使う場合など不正十進数エラーが

パックデータは符号無しでもスペースはLOW-VALUEでもおきてしまうので使い勝手が悪いです。

設計時はパックデータ、追加項目はアンパックとデータベースの各項目がゴチャゴチャになっているのが実体です。



時代の流れでパックデータを採用した時代もありましたが、今にして思えは、本来のシステム100の基本である

アンパックにしていればと思っております。



ここで本題に戻ります。



> (1)所詮、データベースは項目単位でしか取り扱い出来ないので、

> (2)初めからデータ上に「年月日」以外にもう一つ「年月度」という項目を取っておく。

> 例えば、年月日「20040826」でしたら年月度「200408」となりますし、 年月日「040826」でしたら年月度「0408」となります。



確かめてないので解かりませんが、アンパックであればCOBOL側フィールドを階層構造にしておけば、

上6桁や上4桁も可能ではとおもいます。

データベース定義も階層構造でしてすれば可能を思います。(これも確かめていません。)



8桁+6桁のパックの場合5+4=9バイト、アンパックの8桁階層構造8バイト

6桁+4桁のパックの場合4+3=7バイト、アンパックの6桁階層構造6バイト



と考えた場合でもアンパックが良いのでは思いますが皆様は如何お考えでしょうか?
Re:ハードディスク
BLUELION 2004-8-27 9:12:00  [返信] [編集]

うちの640ADには、安い120maのHDやメモリがついております。

実際同じEXPRESSでおなじ規格なのに値段が相当ちがいますよね

CPUも120MAのP2の450でDUALです



まーやり方によっては120MAな一般のPC(ノートを含む)でもA-VXはうごきますからね ノートで動くAVXは感動的でした(笑)



ただし テスト環境のみの構成で、本番環境で保守なしで運用する勇気はありません



ちなみ全体の構成としては

Windowsは最新のIDEをCドライブしてセットアップしAVX系はもともとのRAIDのドライブに入れています。



Re:RDBのレコード削除のバッチ処理の方法
EXCHANGE 2004-8-26 23:23:00  [返信] [編集]

☆ 江須扇さん、こんばんわ。

 すみません、書き方が舌足らずで。。



> ☆ もし、「1月31日」でしたら単に-100とするのはマズイかも。。



 の言わんとするところですが、直前の文章から(なんと指示語もなしに)続いておりまして、



>「2月28日の1ヶ月前は?」ときたら 



 の答えが-->(A)「1月28日」でなく、(B)「1月31日」でしたら と言う意味でした。



 (B)の解釈の場合、「2月28日の1ヶ月前」というのは「1月31日」になりますので、 040228 - 100 = 040128 としてしまうと、(A)タイプの解釈になってマズイ、 という意味です。



☆ ただし、いずれにせよ江須扇さんの目的は約1ヶ月前までのデータを削除することにあるとのことですので、そこまで心配することはなかったようです。



☆ ところでこのような場合(というよりこのようなケースを想定して)私が良くやる方法は、



(1)所詮、データベースは項目単位でしか取り扱い出来ないので、

(2)初めからデータ上に「年月日」以外にもう一つ「年月度」という項目を取っておく。



 というふうにしています。

例えば、年月日「20040826」でしたら年月度「200408」となりますし、 年月日「040826」でしたら年月度「0408」となります。

 そして、

(3)データ削除のPGでは初期条件の入力でユーザに「削除年月度を指定して下さい」とやります。

 あとは、 COBOLにて

 

 SELECT RDBFILE

   WHERE RDBーGETUDO <= IN-GETUDO  

 という調子です。



☆ これの方が面倒くさくなくて便利に思うのですが。。

  ただし、また容量無駄遣いしてしまいますけどね!!



 

Re:RDBのレコード削除のバッチ処理の方法
江須扇 2004-8-24 20:39:00  [返信] [編集]

EXCHANGEさん今晩は

いつも即行の対応ありがとう御座います。



>  「2月28日の1ヶ月前は?」ときたら

>  「1月28日」? 「1月31日」?

>   これはソフトを運用する状況によって違ってきそうな気がします。

これはアバウトに作ってあるの約一ヶ月と考えてください。

「3月31日」の時は「2月31日」になってしまいますが、

それより小さいで比較しておりますのでこれは問題ありません。

また、「2月28日」の時は「1月28日」で「1月27日」以前しか消えませんが

「3月1日」の時は「2月1日」でそれより小さい1月分は消えるので

問題ないと思います。



>

> ☆ もし、「1月31日」でしたら単に-100とするのはマズイかも。。

> > 000240     IF WRK-DATE(3:2) = 01
> > 000250                SUBTRACT 8900 FROM



1月の時は-8900にしているので問題は無いと思いますが?
Re:RDBのレコード削除のバッチ処理の方法
EXCHANGE 2004-8-24 18:27:00  [返信] [編集]


> 000240     IF WRK-DATE(3:2) = 01
> 000250                SUBTRACT 8900 FROM WRK-DATE
> 000260             ELSE SUBTRACT  100 FROM WRK-DATE
> 000270     END-IF.



☆ ここの部分で、ハタ、と 分からなくなってしまいました。

 江須扇さんのロジックが間違っているということではなく、



☆ 「3月28日の1ヶ月前は?」と来たら問題なしに「2月28日」。

 でも、

 「2月28日の1ヶ月前は?」ときたら

 「1月28日」? 「1月31日」?

  これはソフトを運用する状況によって違ってきそうな気がします。



☆ もし、「1月31日」でしたら単に?100とするのはマズイかも。。



RDBのレコード削除のバッチ処理の方法
江須扇 2004-8-24 16:33:00  [返信] [編集]

こんにちは江須扇です。

一ヶ月前のデータを削除したいというバッチ処理を考えた時。

RDBQ2のカタログでは一ヶ月前という条件指定が難しいです。

(もしご存知の方がお見えでしたら教えてください。)

SMART2は1ファイル更新でレコード削除は可能ですが

選択条件が働かず全件読込です。



COBOLはRDBのSELECTは条件と分類しかできなく

SQL文としてUPDATEやDELETEができません。



そこで、下記のようなコーディングを考えたのですが

GOTOレスではこんな感じでよいのでしょうか?

例1と例2ではどちらがよいのでしょうか?



例1
---------------------------------------------------------------------------

000010 IDENTIFICATION      DIVISION.
000020 PROGRAM-ID.         RDBDEL.
000030 ENVIRONMENT         DIVISION.
000040 CONFIGURATION      SECTION.
000050 SOURCE-COMPUTER.    EXPRESS5800.
000060 OBJECT-COMPUTER.    EXPRESS5800.
000070 INPUT-OUTPUT        SECTION.
000080 FILE-CONTROL.
000090     SELECT  RDBFILE  ASSIGN  TO RDBFILET-RDB.
000100 DATA          DIVISION.
000110 FILE          SECTION.
000120 FD  RDBFILE
000130     LABEL   RECORD  IS      STANDARD
000140     VALUE   OF      IDENTIFICATION   "RDBFILE-TBL".
000150     COPY RDBFILE-R  OF DDF.
000160 WORKING-STORAGE     SECTION.
000170 77  WRK-DATE     PIC 9(06).
000180 01  READ-FLG     PIC 9(01) VALUE 0.
000190 88  READ-END           VALUE 9.
000200 PROCEDURE        DIVISION.
000210 MAIN          SECTION.
000220 MAIN-RTN.
000230     ACCEPT WRK-DATE FROM DATE.
000240     IF WRK-DATE(3:2) = 01
000250                SUBTRACT 8900 FROM WRK-DATE
000260             ELSE SUBTRACT  100 FROM WRK-DATE
000270     END-IF.
000280     OPEN  I-O    RDBFILE.
000029     SELECT RDBFILE WHERE RDB-DATE     < WRK-DATE.
000300     PERFORM UNTIL READ-END
000310       READ RDBFILE AT  END SET READ-END TO TRUE
000320               NOT END DELETE RDBFILE
000330       END-READ
000340     END-PERFORM.
000350     CLOSE RDBFILE.
000360     STOP RUN.



例2

---------------------------------------------------------------------------

000010 IDENTIFICATION     DIVISION.
000020 PROGRAM-ID.       RDBDL2.
000030 ENVIRONMENT       DIVISION.
000040 CONFIGURATION      SECTION.
000050 SOURCE-COMPUTER.    EXPRESS5800.
000060 OBJECT-COMPUTER.    EXPRESS5800.
000070 INPUT-OUTPUT      SECTION.
000080 FILE-CONTROL.
000090     SELECT  RDBFILE  ASSIGN  TO RDBFILET-RDB.
000100 DATA          DIVISION.
000110 FILE          SECTION.
000120 FD  RDBFILE
000130     LABEL   RECORD  IS      STANDARD
000140     VALUE   OF      IDENTIFICATION   "RDBFILE-TBL".
000150     COPY RDBFILE-R  OF DDF.
000160 WORKING-STORAGE     SECTION.
000170 77  WRK-DATE     PIC 9(06).
000180 01  READ-FLG     PIC 9(01) VALUE 0.
000190 88  READ-END           VALUE 9.
000200 PROCEDURE        DIVISION.
000210 FLOW          SECTION.
000220 FLOW-RTN.
000230     PERFORM INIT.
000240     PERFORM MAIN UNTIL READ-END.
000250     PERFORM FINE.
000260 INIT          SECTION.
000270 INIT-RTN.
000280     ACCEPT WRK-DATE FROM DATE.
000290     IF WRK-DATE(3:2) = 01
000300               SUBTRACT 8900 FROM WRK-DATE
000310            ELSE SUBTRACT  100 FROM WRK-DATE
000320     END-IF.
000330     OPEN  I-O    RDBFILE.
000340     SELECT RDBFILE WHERE RDB-DATE      <WRK-DATE.
000350 MAIN          SECTION.
000360 MAIN-RTN.
000370     READ RDBFILE AT  END SET READ-END TO TRUE
000380                  NOT END DELETE RDBFILE
000390     END-READ.
000400 FINE          SECTION.
000410 FINE-RTN.
000420     CLOSE RDBFILE.
000430     STOP RUN.

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 93 94 95 (96) 97 98 99 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band