Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A−VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 35 36 37 (38) 39 40 41 ... 84 »

1 キーボードの操作音のついて
くこ 2008-7-27 11:14:00  [返信] [編集]

こんにちは。オフコンのキーボードの操作音の消し方を教えて頂けませんか?会社で隣の席のおばさんが使用しているのですが

キーを打つ度にピコピコとずっと音がするのでノイローゼになりそうです。どうぞ宜しくお願いいたします。
2 Re:キーボードの操作音のついて
ターラヤン 2008-7-29 0:44:00  [返信] [編集]

くこさん、こんにちは。



音が鳴るのはどのようなオフコンでしょうか。

最近のものはあまり鳴らないような気がします。

わたしはわかりませんが、もう少しどのようなものなのかが

わかれば、何か知っている人もいるかもしれません。





3 Re:キーボードの操作音のついて
温泉好きのうさぎ 2008-7-29 20:37:00  [返信] [編集]

ピュアワークステーションの場合、音量は、キーボードのファンクションキーで『調整』となっているキーの操作にて行います。

その調整キーは、機種によって異なりますが、CTRL+PF7 あるいは、FNC+PF10 によって行います。キーボードガイドラベルに表示されています。



画面に『調整』と表示されますので、上矢印キーまたは下矢印キーにて、音量が変化するはずです。

また、『調整』状態で、SKIPキーにてカーソル形状を、BSKIPキーにて画面の反転の切り替えができます。さらに、数字キーにてキー入力のオートリピート間隔時間の設定もできます。

4 Re:キーボードの操作音のついて
くこ 2008-8-5 19:37:00  [返信] [編集]

色々と教えていただいてありがとうございました。FNC+PF10で下の方に調整と出たのですが、矢印キーを押しても何も反応しませんでした。CTRL+PF7も無反応でした。NECシステム3100/X10という20年くらい使ってるんじゃないかと思われる古?いオフコンなのでダメだったのだと思います。

こうなったら色々いじってぶっ壊すしかないですね(笑)

どうもありがとうございました。
5 Re:キーボードの操作音のついて
くこ 2008-8-5 19:43:00  [返信] [編集]

ターラヤンさん、こんにちは。書き込みありがとうございました。消音方法を教えた下さった方がいてやってみたのですが、NECシステム3000/X10という簡単な漢字の変換もあまり出来ないかなり古いオフコンなのでダメでした。かなりあきらめムードなんですが、他に情報がございましたら教えてください。よろしくお願いします。
6 Re:キーボードの操作音のついて
こん 2008-10-4 15:35:00  [返信] [編集]

モニタ自身には音量調整がありませんでしたっけ?
7 Re:キーボードの操作音のついて
温泉好きのうさぎ 2008-10-6 0:20:00  [返信] [編集]

モニタ前面下部のフタを開けると、画面輝度調整と音量のボリュームスィッチがあったと思います。

最小の位置にしても無音にはならず、小さな音は出ていたと思います。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 #FNMT2
初心者 2008-7-16 17:36:00  [返信] [編集]

#FNMT2というパラメータで、あるマスターファイルを更新しています、この度このマスターファイルの項目を追加する必要があり、更新しようと思いますが#FNMT2なるものがさっぱり分かりません。

#TEDITで修正しようにも開きません。

どのように修正するのか教えて頂けませんか?



2 Re:もしかして#FMNT2(#FNMT2)
江須扇 2008-7-16 19:01:00  [返信] [編集]

江須扇と申します。



もしかして#FMNT2ですか?

基本的には直接の修正はできません。



SMART2を起動してそのパラメータの更新で直します。



初めてでしたらSMART2のマニュアルを熟読後に実施してください。



実行後変更され元のパラメータは残りませんので、#LBMなどで元のパラメータを保存用のPMLに保存してから変更してください。

3 Re:#FNMT2
ターラヤン 2008-7-17 0:45:00  [返信] [編集]

パラメータを変更したいということのようなので、

江須扇さんの書かれている内容でいいと思いますが、

項目の追加というのが、何をしようとしているのかが

いまひとつわからないので。



実は、実データの方の話で、

例えば、

120バイトのレコードの長さのデータに4バイトの

データをくっつけて124バイトにしたいとかで、

レコードの長さを変える方法が必要とかいう話ではない?





#TEDITでも、パラメータを読み込むだけならできるはずですが、

開かないというところが気になったので。

データを読み込もうとしているということですか?

4 Re:#FNMT2
初心者 2008-7-17 8:40:00  [返信] [編集]

すいません、「#FMNT2」の間違いでした。

項目の追加・・・レコード長512バイトのマスターファイルがあり、現在使用していない項目が168バイト目?X(09)あります。

この項目に、数値データを入力できるように#FMNT2で動いている入力画面の変更したいのです。

他のスマートパラメータは#TEDITで開く事ができますが、この#FMNT2のパラメータは開こうとすると「U6023:(XXXXXXXX) テキスト形式が間違っています」というエラーメッセージが出ます。

NECのマニュアルはとても書き方が難しいので読んでいても理解できませんでした。

COBOL言語はできるのでのタイムリミットまで頑張ってできなかったら入力画面をCOBOLのプログラムを作り直そうと思います。

5 Re:#FNMT2
0e0e 2008-7-17 13:03:00  [返信] [編集]

オフコンが無くなってしまったので記憶で書きますが

読み込みできないパラメータは

RALL [パラメータ名] MSD SYS@PML といったコマンドで出来たかも

しれません。

6 Re:#FNMT2
メタボリック街道まっしぐら 2008-7-17 21:33:00  [返信] [編集]

#TEIDTのRALL[パラメータ名]で読み込みが出来ますがSMART2のパラメータを直接変更して書き戻しをすると

そのままでは、起動時にエラーが発生して実行できないきはずです。

パラメータの1行目に設定されている#TEDITで表現できない情報が壊れてしまうようです。

一旦SMART2の変更モード(何も変更しないで)更新を

すると復活します。

いずれにしてもメーカーぱSMARTのパラメータ(SMART2も含めて)の直接編集は許していないので、必ずどこかに

コピーをしておいてから実施することをお忘れなく。

7 Re:#FNMT2
初心者 2008-7-18 8:59:00  [返信] [編集]

皆さん、有難う御座いました。

皆さんからのアドバイスで完璧に修正する事ができました。

工数的に2日くらい得しました。

本当に助かりました!

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。
あゆりーな 2008-7-7 18:24:00  [返信] [編集]

実は東京港区で、A-VX4で開発をしています。

客先に常駐してシステムの改修という形です。

今度辞める…というか産休に入って復帰未定、

なのですが、後任がいません。

どうしてもみつかりません。



自社にこだわるのはとうの昔に諦めました。

お客様も派遣会社を探したり

NEC経由でベンダーを探したりしてくださいましたが

どうもいい会社が見つかりません。



2人くらい、1年以上、

どこか協力してくれる会社ないかな?

と掲示板に書き込んでみてくれ、

とお客様から強い要望がありました。



9月から、10年以上の経験者で、

フルで常駐できる人がいいのですが…

(↑もうこの条件で誰もいないのが現実)



もしどなたかお心当たりがあれば。

すみません、こんな書き込みで。
2 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。
あの〜 2008-7-11 20:39:00  [返信] [編集]

>> フルで常駐できる人がいいのですが…

>> (↑もうこの条件で誰もいないのが現実)

誰もいないことはありませんよ。でも、もっと大切なのは1年って期限ですよ。

1年後には不要だと、無理でしょうね。

そんなに重要な仕事なら、自分も会社で雇うべきでしょうね。

COBOLの技術者をバカにするなよ!

3 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。
派遣太郎 2008-7-12 10:01:00  [返信] [編集]

・「派遣」、「COBOL」、「NEC」などで検索し、COBOL要員を派遣している会社を探し、電話してみることでしょうね。

・ハローワークへはいったことがないので、見つかるか否かわかりませんが、「1年以上」ではいつまでかがはっきりしないので無理ではないでしょうか!

4 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。
ねこきち 2008-7-23 16:13:00  [返信] [編集]

私は、NECのA−VX4の開発やってます。まだまだありますよ。確かに少なくなっていますが、A−VX4のCOBOLの開発をやっている会社。先日、インターネットで”COBOL”を検索したら派遣の会社ありましたよ。 東京都千代田区神田に。
5 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。
アギー 2008-7-27 14:01:00  [返信] [編集]

私は今でもA−VXの開発をしております。首都圏ではないので常駐は無理ですが、以前、リモート保守で東京のお客様のサポートをしておりましたが。常駐にこだわらなければ、全国規模で探せるのではないでしょうか。
6 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。
おやじ 2008-7-30 23:13:00  [返信] [編集]

私もA−VXの開発を四国(愛媛)でやっています。近県なら良かったのに…





7 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。
うっちー 2008-8-11 18:40:00  [返信] [編集]

 某自治体でITOS〜A−VXの開発やってました。
 普通の人でもやればできるものです。
 常駐のこだわりはなんなんですかね?

8 Re:A-VXのCOBOL技術者のいる会社、ありませんか。
派遣太郎 2008-8-12 17:43:00  [返信] [編集]

あゆりーなさん
本掲示板のレスを見てますよね
各回答者から色々な意見/助言がありましたが、
結果はいかがでしたか?
簡単には結果は出ないと思いますが、
途中経過を教えてもらえませんか。
コボラーとしては、結果が非常に気になるところでして・・・


よろしくお願いします。

9 その後(長文)
あゆりーな 2008-8-18 19:16:00  [返信] [編集]

すみません、一か月ぶりに拝見しました。

いつの間にかたくさんのレスがついていて驚きました。

ありがとうございました&申し訳ありません。



当面、常駐の人を探すのは諦めることになりました。

あれからも探したようですが、よい候補者がいなかったようです。

ひとまずお客様がひとりで全部やる…ということに。



その人は20年以上のキャリアを持っているので

もちろん既存システムのおもりも開発も一人でできるのですが

やはりたった一人の社内SEはその他の仕事も多いのです。



今月からサブシステムの開発をしなければならないのですが

これは以前からの知り合いの会社にまとめてお願いすることができそうです。

ただし新幹線で2時間の距離で常駐ではありません。

やはりメールや電話で意思の疎通を図るのはちょっと大変です。



今後データ調査や回答にかなり時間を取られることになると思うと

私としては大変心残りで残念で心配です。

今だって朝早くから夜遅くまで仕事されているのに

お客様が体を壊してしまうのではないかと

(ちなみに本人は「終電にはなっていないから大丈夫」とのこと)。



開発後でも、大きなリリースの後はしばらくガタガタするもの。

たとえバグでなくても問合せは一気に増えます。

一次受けをして、開発者に問い合わせをまとめて質問するくらいなら

自分で調べた方が早かったり。

バグだったら自分で直したほうが早かったり。

データを見ればすぐに分かっちゃうことも多いし、

「その場にいる」ことのメリットは大きいです。ビバ常駐。



そのほかで、お客様が常駐にこだわる理由は以下です

(前提:リモート保守は不可(Pマーク?)、オフコンは基本24時間起動)。

-----

プログラムが多すぎる。詳細仕様書はない。

概要仕様は正しいかどうか分からない。

とにかく正しいのは今動いているプログラム。

フローはお客様の頭の中。ほぼ正しいが、全部把握しているわけではない。

今は社内SEが一人きりなので業務の説明やらシステムの説明やら

プログラムのありかやらコンパイルのやり方を一から説明する暇がない。



だから仕様を細かく伝える時間もない。

だから口頭仕様から適切に仕様書を作ったり開発・修正ほしい。

プログラムやデータの入替も適切なタイミングで適宜やってほしい。



御大層なプログラム仕様書やテスト結果報告書はいらないから正しく動けばよい、

どうせ後で変わるのだから。



あと、ついでに社内からの簡単なパソコン関係の質問に答えてくれると

とっても嬉しいなあ。

-----



SEとしての社員をもう一人雇うという案は以前から出ているのですが

昔それで辛い目にあったことがあるらしく、お客様は消極的です。

とりあえず数カ月働いてもらって、その後社員に誘いたいみたいです。

ありがたいことに私も勧誘されましたが妊娠してしまいました。



産休前にまた報告するかも…

10 Re:その後(長文)
はじめまして 2008-10-2 9:54:00  [返信] [編集]

わたしの会社も、同じようなものです。いるいる苦労されているみたいですね。
11 Re:その後(長文)
産休明け 2008-11-6 16:04:00  [返信] [編集]

本日はじめてこのオフコン帳を拝見したものです。

私は都内でオフコン顧客を抱えている者です。

週5日常駐および残業できる身柄ではないのですが

(産休明けでまだ時短で復帰中のため)

条件が合えばお手伝いできると思います。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 OCFファイルのオペレータコードの取得
ストイコ 2008-5-7 17:22:00  [返信] [編集]

任意のオペレータコードでログインした利用者が、あるプログラムを起動しました。プログラムのなかで、当該オペレータコードを取得することはできますか。STNNOはシステムサブルーチンで容易に取得できますが、どなたかお願いします。
2 Re:OCFファイルのオペレータコードの取得
ターラヤン 2008-5-11 23:20:00  [返信] [編集]

ストイコさん、こんにちは。



うろ覚えですが、昔オペレータコードを使うシステムサブルーチンが

あったような気がしたのですが、標準版では無いようです。



以前、この掲示板でSULメンバの一覧のサブルーチンの話題が出た

ときに、NECからサブルーチンを入手できた話がありました。

もしあるならば、聞けば入手できるかもしれません。



http://otd10.jbbs.livedoor.jp/tahrayan00/bbs_tree?base=420&range=1

SULのメンバー一覧



私の記憶違いで、無いかもしれませんが、そのときはすみません。

3 Re:OCFファイルのオペレータコードの取得
ストイコ 2008-5-12 16:36:00  [返信] [編集]

ありがとうございました。早速お願いしてみます。
4 Re:OCFファイルのオペレータコードの取得
メタボリック街道まっしぐら 2008-5-12 21:15:00  [返信] [編集]

アテンションキー押し下げ時に拡張コマンドを選択して

JOB状態表示を指定した時にステーション単位に

オペレータID、JS名、JOB名やプライオリイティ等を画面で確認できますが

それと同じ内容を取得できるシステムCUが以前ありました

(3100の時代)ただしRPQ対応のものでしたが。

参考の情報です。
5 Re:OCFファイルのオペレータコードの取得
ストイコ 2008-5-16 13:35:00  [返信] [編集]

書込みありがとうございました。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 レコード領域について
KEN 2008-4-30 23:38:00  [返信] [編集]

レコード領域についての質問です。

どなたかご存知でしたら教えてください。



COBOL85の言語説明書に記載されている件ですが、

「ファイルのCLOSEが成功すると関連したレコード領域は参照できなくなる」



とあります。

これはFD句の01レベルで定義したレコード領域の値がCLOSEの実行前と実行後で変わってしまうのでしょうか?



WRITEやREWRITEに関しても同じような記載があります。

(WRITEやREWRITEの場合は、SAME RECORD AREAが指定されていれば使用不能にならないとの記載がありますが・・・)



小生の経験では実行前後でレコード領域の値が変わってしまうという現象を確認した事がありません。

実行後のレコード領域を参照して問題になったことがございません。



実行後のレコード領域を参照しないに越したことはないのですが、A-VXのCOBOLでは変わらない仕様なんでしょうか・・・



変な質問で恐縮ですが、ご存知でしたらご教授のほどお願いいたします。
2 Re:レコード領域について
温泉好きのうさぎ 2008-5-1 14:42:00  [返信] [編集]

「ファイルのCLOSEが成功すると関連したレコード領域は参照できなくなる」という記述を解釈すると、

01レコード領域の値が実行前と実行後で変わってしまうという意味ではなく、実行前の値がそのまま実行後まで残っていることを保証していないという意味です。



実行後に実行前の値と変わっていなかったのは、A-VXのCOBOLでは変わらない仕様になっているからではなく、たまたま偶然にすぎません。

質問者様のプログラムでは、変える原因となる事象がそのタイミングで起こらなかっただけだろうと想像されます。



プログラムの動作に万全を期すためにも、CLOSE、WRITE、REWRITE命令等実行後にレコード領域を参照しないようなコーディングとすることを、お勧めいたします。

3 Re:レコード領域について
KEN 2008-5-1 17:43:00  [返信] [編集]

温泉好きのうさぎ 様



はじめまして、こんにちは。



早速、詳しいご説明をしていただきありがとうございます。

とても参考になりました。

やはり、「実行前後の内容が同じである保証はない」という解釈ですね。。



試しに実行前後のレコード値の比較を繰り返すバッチPGを作成して一晩中流したり、色々と試してみたのですが、

変わってしまう現象を確認できなかった為、質問させていただいた次第です。。(保証しないとはいえ、その事象にお目にかかったことがないので・・・)



と申しますのも、もちろん通常のコーディングでは実行後のレコード領域を参照しないようにしているのですが、

参照しているPGも過去にはあったような記憶がありましたので「変える原因となる事象」や頻度について興味がございました。。

4 Re:レコード領域について
温泉好きのうさぎ 2008-5-1 22:13:00  [返信] [編集]

こんばんは、KEN様。



A-VXの数あるマニュアルのどこにもそのようなことは書かれておらず、「変える原因となる事象が起こる」というのは、私の想像です。



例えば、実行中のLMに対して、「ロールアウト ロールイン」が発生したとか、オーバーレイ化されたLMのセグメントがメモリから解放されたとかしたときに、タイミングによっては01レコードの内容は保持されていないのかなと思います。



いずれにしても、「ロールアウト ロールイン」や「オーバーレイ」などは、オフコンの初期時代に貧弱なハード環境でプログラムが実行できるよう工夫されたものであり、今のExpress5800/600シリーズなどのメモリに余裕が充分ある状態ではほとんど起こりえないのかもしれません。

5 Re:レコード領域について
KEN 2008-5-2 1:00:00  [返信] [編集]

温泉好きのうさぎ 様



こんばんは。

度々のご回答をありがとうございます。。



なるほど、ちょっと私は勘違いしていたかもしれません。

ファイル記述項の直後に書くレコード記述項(01レコード)を「WORKING-STORAGE SECTION」に書く変数と同じように考えておりました。



READ命令が成功するとレコードの内容がレコード記述項に定義した01レコード(変数)に移送される動作をイメージしておりました。(変数なのでPG側から操作しない限り内容が変わらない)



そうではなくて、レコードを処理するために割り付けられた記憶領域(=レコード領域)にPGから直接アクセスする手段として01レコードを使用するイメージでしょうか。。。



この記憶領域はCLOSEによって開放され、CLOSE後に01レコードを参照した場合は開放された記憶領域を見ているに過ぎない為、何の保証もないことに納得です。。

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 35 36 37 (38) 39 40 41 ... 84 »

BluesBB ©Sting_Band