NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re:わたしも使ってみましたの#TEDITのRALLについて | |
ターラヤン 2005-2-8 12:43:00
[返信] [編集] > ちなみに「E4404:実行必要メモリがありません」と表示されました。 とりあえず、「システム操作法ガイドブックメッセージ編」のRDBQの項を見ると同じエラーが出ています。 そこにエラー説明と処置が書いてあります。 どのモデルなのか不明なので、富山清風さんがお持ちの説明書には書いてないのかもしれませんが。。。 | |
わたしも使ってみましたの#TEDITのRALLについて | |
富山清風 2005-2-7 22:59:00
[返信] [編集] RDBQのパラメータを#TEDITのRALLコマンドを使ってREADはでき、カラムを変えずに文字の一部を変えてWRITEしたのですが、 うまく実行できませんでした。 ちなみに「E4404:実行必要メモリがありません」と表示されました。 #TEDITのRALLについて、もっと詳しくおしえていただけませんか? | |
Re:オフコンのDDF | |
おやじ 2005-2-3 17:34:00
[返信] [編集] > もしかして、表定義そのものが表示されないということであれば、 > SGでだったかな、RDBの値を入れないといけないのでは? 早速の書込み大変有難う御座います。ご指摘の通りでした。 RDBファイル数は、入れたつもりでした。ついにおやじも 陳腐化してしまいました。旧システムでは、表定義しかなかった のですが今では表定義とREC定義と有るのですね。 まったく情けないです、有難う御座いました。 | |
Re:オフコンのDDF | |
ぷる 2005-2-3 17:10:00
[返信] [編集] > 3100/A70のDDFをFDに落としAVX01の#DDMで併合 > しようとしていますが、FD側のDDFの内容がアプリケーション > 一覧にまったく表示されません。そもそも3100では、アプリケーション名ではなく表名なのですが、、、 >何かで変換が必要と思いますがどうすれば併合できるかご存知の方ご指導下さい。。。 > もしかして、表定義そのものが表示されないということであれば、 SGでだったかな、RDBの値を入れないといけないのでは? | |
Re:オフコンのDDF | |
ぷる 2005-2-3 17:03:00
[返信] [編集] > 3100/A70のDDFをFDに落としAVX01の#DDMで併合 > しようとしていますが、FD側のDDFの内容がアプリケーション > 一覧にまったく表示されません。そもそも3100では、アプリケーション名ではなく表名なのですが、、、 >何かで変換が必要と思いますがどうすれば併合できるかご存知の方ご指導下さい。。。 > レコード定義ではなくて、表定義ではないでしょうか・・・ | |
オフコンのDDF | |
おやじ 2005-2-3 16:07:00
[返信] [編集] 3100/A70のDDFをFDに落としAVX01の#DDMで併合 しようとしていますが、FD側のDDFの内容がアプリケーション 一覧にまったく表示されません。そもそも3100では、アプリケーション名ではなく表名なのですが、、、 何かで変換が必要と思いますがどうすれば併合できるかご存知の方ご指導下さい。。。 | |
Re:COBOL | |
bluelion 2005-2-3 9:59:00
[返信] [編集] > * マイグレーション用のツールみたいですね。 > でも、「個別見積り」「3年間で50セットを目標」。。などというNECの説明を聞いているとなんだか(目ん玉飛び出そうな)高価な感じが。。 見積もり見たら、「やっぱ、A−VXでそのままサーバ替えるだけにしようか!」てことになるかも。(それがNECの作戦だったりして。。) > 個人的にCOBOLに望んでるのは、計算の精度と、印刷時のインチ設定で作成されている帳票へのフィッティング(こっちはA−VX)です。 計算精度どのくらい保証されてるんでしょうか? ただしこのツールを使った後は、速やかにCSに移行しないといけないとうな ずっとコボルのモジュールを維持しなければいけないのであれば そのままA−VXのほうがいいような感じがしますし あとは値段ですよね | |
Re:COBOL | |
EXCHANGE 2005-2-3 2:43:00
[返信] [編集] * マイグレーション用のツールみたいですね。 でも、「個別見積り」「3年間で50セットを目標」。。などというNECの説明を聞いているとなんだか(目ん玉飛び出そうな)高価な感じが。。 見積もり見たら、「やっぱ、A−VXでそのままサーバ替えるだけにしようか!」てことになるかも。(それがNECの作戦だったりして。。) > こんなものが、発表になったみたいです > オフコンとありますから CBL85から移行ですよね > 詳細がないのでなんともいえませんが 興味を引きました > > http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2005/02/02/4509.html > | |
COBOL | |
BLUELION 2005-2-2 21:56:00
[返信] [編集] こんなものが、発表になったみたいです オフコンとありますから CBL85から移行ですよね 詳細がないのでなんともいえませんが 興味を引きました http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2005/02/02/4509.html | |
Re:#ABCの補助説明 | |
ターラヤン 2005-1-13 22:20:00
[返信] [編集] > ご存知のかたもおられるとは思いますが。 > #ABCの使い方で、画面の右肩に補助説明という表示が > でるときがあります。 #ABCの説明書は、なぜかCD−ROMマニュアルに載っておらず別売りなので、この補助説明は役に立ちますね。 私も最近いろいろな説明書を読み直しているのですが、新しい発見がいろいろあります。 昔試行錯誤して会得した事が、説明書を読むとちゃんと書いてあったりします。 | |
Re:ジョブ起動ユーティリティについて教えてください | |
Richard 2005-1-9 17:34:00
[返信] [編集] 下記の通りやってみたところ、うまくいきました。ありがとうございました。 > * WSエミュレータのバージョンがP703あたりから後のバージョンの場合、ジョブ起動ユーティリティのインストール時にセットされた「RUNウィザード」(Runwiz.exe)はうまく作動しません。 > > * WSエミュレータのCD−ROM内のJOBUTLフォルダ内に入っているRunwiz.exeを使うと「情報登録名」が表示されます。 > > (CD−ROM)¥JOBUTL¥Runwiz.exe > −−> C:¥WS−EML¥Runwiz.exeへ上書きする。 > > と、やってみて下さい。 > > | |
Re:ジョブ起動ユーティリティについて教えてください | |
EXCHANGE 2005-1-8 20:45:00
[返信] [編集] > インストールは簡単にできたのですが、いざ使おうとしたら、『RUN ウィザード』のショートカットアイコンの登録で 情報登録名 が何も出てきません。 * WSエミュレータのバージョンがP703あたりから後のバージョンの場合、ジョブ起動ユーティリティのインストール時にセットされた「RUNウィザード」(Runwiz.exe)はうまく作動しません。 * WSエミュレータのCD−ROM内のJOBUTLフォルダ内に入っているRunwiz.exeを使うと「情報登録名」が表示されます。 (CD−ROM)¥JOBUTL¥Runwiz.exe −−> C:¥WS−EML¥Runwiz.exeへ上書きする。 と、やってみて下さい。 | |
ジョブ起動ユーティリティについて教えてください | |
Richard 2005-1-8 11:26:00
[返信] [編集] ジョブ起動ユーティリティをはじめて使う者です。 インストールは簡単にできたのですが、いざ使おうとしたら、『RUN ウィザード』のショートカットアイコンの登録で 情報登録名 が何も出てきません。 『PC/WSエミュレータ(32)』は普通に使えています。 マニュアルには、『PC/WSエミュレータ(32)』で登録済みの通信情報登録名が表示されます。 登録名一覧の中から、接続するA-VXサーバを指定します。とあるのですが、どうしてでしょうか? サーバーは640Xiで、クライアントはWindows98SEです。(Windows2000でもダメでした。) よろしくお願いします。 | |
#ABCの補助説明 | |
MAKI 2005-1-7 15:14:00
[返信] [編集] ご存知のかたもおられるとは思いますが。 #ABCの使い方で、画面の右肩に補助説明という表示が でるときがあります。 これは、HELPキーを押すと、オンラインヘルプが表示 されるという意味です。 で、HELPキーを押すと、元の画面に応じたオンライン ヘルプが表示されます。 簡単ですが意外に便利なことも書いてありますので ご存知ないかたは、一度見てみられたら何か役に たつことがあるかもしれません。 ちなみに、第一画面のヘルプは次のようなものです。 実行機能選択 (補助説明) 確認 ^ 補助説明 目的とする機能を選択してください。 選択例 ファイルの内容をステーションに表示する −> 4.表示 FDを初期化する −> 9.初期化 ファイルを登録する −> 1.ファイル情報の保守 * * * * * の表示されているメニューは選択出来ません。 次頁 #ABCの画面構成 第一画面・・・#ABCが起動され最初に表示される画面です。 この画面を実行機能選択画面と言い、実行機能をメニュー番号にて選 択する画面です。 第二画面・・・実行機能選択画面で選択されたメニューにより表示される画面です。 この画面を処理選択画面と言い、処理をメニュー番号にて選択する画 面です。 第三画面・・・処理選択画面で選択されたメニューにより表示される画面です。 この画面をパラメータ入力画面と言い、処理に必要なパラメータを入 力する画面です。 補助説明画面・・・この画面は#ABCにより実行可能な機能および処理概要を説明 したものです。 #ABCの画面は,基本的に上記の四画面で構成され,指定した処理が終了すると,再 び第一画面に戻り,次の実行機能を選択することができます。 パラメータ画面での注意 ・オプションパラメータ以外のパラメータは、必ず指定して下さい。 ・オプションパラメータについては、パラメータ項目中に指定項目がなければ省略す ることができます。 操作キーの説明 ・実行機能選択画面で使用できるキー ・数字 ・・・メニュー選択 ・リタンキー ・・・パラメータ入力終了 ・処理選択画面で使用できるキー ・数字 ・・・メニュー選択 ・リタンキー ・・・パラメータ入力終了 ・PF9 ・・・実行機能選択画面(第一画面)に戻る (メニュー画面に99のメニューがないときに使用する) ・パラメータ入力画面で使用できるキー ・数字 ・・・メニュー選択 ・英字、カナ、数字、特殊記号・・・パラメータ入力 ・リタンキー ・・・パラメータ入力終了 ・BSKIP ・・・一つ前のパラメータの再入力 ・SKIP ・・・入力スキップ ・RESET ・・・メッセージ確認 ・PF9 ・・・実行機能選択画面(第一画面)に戻る ・補助説明画面で使用できるキー ・前進キー ・・・次の画面表示 ・リタンキー ・・・次の画面表示 ・PF9 ・・・補助説明キーが押された画面に戻る メニューの内容は次のとおりです。 1.ファイル情報の保守 ...データファイル、システムファイル、SUL・JSL などの特殊ファイル、A−VX MXファイル、リモ ートファイル、表定義、デバイスサーバ、リモートプ リンタ等の定義・削除・置換を行う。 2.ボリューム情報の保守...ボリュームに関する情報の登録・削除・置換を行う。 3.印刷 ...ボリュームマップ、ボリュームダンプ、ファイルのデ ィレクトリ等のリストを指定のプリンタに出力する。 4.表示 ...ボリュームマップ、ボリュームダンプ、ファイルのデ ィレクトリ等のリストをステーションに表示する。 5.複写(変換) ...ボリュームまたはファイルの内容を,複写または変換 する。 6.照合 ...ボリュームまたはファイルの内容を照合し,結果を印 刷する。 7.ソート ...データの分類を行う。 8.再編成 ...ボリュームまたはファイルを再編成する。 9.初期化 ...ボリュームまたはファイルを初期化する。 10.復旧 ...未クローズファイルとI/Oエラーセクタを復旧する 11.退避・復帰 ...ボリュームまたはファイルの退避・復帰を行う。 12.ファイルに関するその他の機能 ...MIXファイルの索引部を生成する。 98.パラメータ登録 ...指定したパラメータを指定したPML(パラメータ) またはJSL(ジョブストリーム)に登録する。 パラメータ登録可能な機能は次のとおりです。 1.ファイル情報の保守 6.照合 2.ボリューム情報の保守 8.再編成 3.印刷 9.初期化 5.複写(変換) 10.復旧 上記の機能のうちパラメータ登録できないものは次の とおりです。 1.ファイル情報の保守…3.データディクショナリの保守 4.デバイスサーバの保守 5.複写(変換)…4.ファイル(A-VX->VIA) 5.ファイル(VIA->A-VX) (パラメータ入力時ファイル存在チェック等が行われる ので注意して下さい。またパラメータ登録機能を使用 中は補助説明画面は使用できません。) 次頁 99.終了 ...#ABCの実行を終了する。 | |
Re:Re:Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) | |
MAABOO 2004-12-22 14:46:00
[返信] [編集] > マニュアルを読んで、やってみました。うまく出来そうな気がしましたが、残念ながら、 > #AJOBMでスケジュールを登録しようとしたら、「IJCCが接続できません」となってしまいました。 > SGが必要みたいなので、ちょっとお手上げです。社内ではSGは無理なのでベンダーに頼むことになります。機会があればお願いするかも知れませんが、今回は見送ります。 #AJOBCを起動した状態で、#AJOBMを起動すれば、「IJCCが接続できません」は回避できます。当然、SGのIJCパラメータの設定は必須ですが。 | |
Re:Re:Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) | |
Richard 2004-12-14 19:09:00
[返信] [編集] > 自動電源制御がなくても、自動運転機能は動きます。 > #AJOBCを一旦常駐させてしまえば、後は問題なく動きます。 > 以前620Aiでやったことがあります。 > マニュアルを読んで、やってみました。うまく出来そうな気がしましたが、残念ながら、 #AJOBMでスケジュールを登録しようとしたら、「IJCCが接続できません」となってしまいました。 SGが必要みたいなので、ちょっとお手上げです。社内ではSGは無理なのでベンダーに頼むことになります。機会があればお願いするかも知れませんが、今回は見送ります。 | |
Re:Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) | |
ターラヤン 2004-12-13 21:02:00
[返信] [編集] > あまり、お金をかけられないので、COBOLかジョブ起動ユーティリティになるかと思います。 > 「排他的に」ということもありますので、ジョブ起動ユーティリティでの対応を一番に考えたいと思います。(1ライセンス定価で25,000ですね。) たしかにWindows側から起動するのが一番無難そうですね。 > 「自動運転機能」も良さそうですが、自動電源制御が前提のようですので、現在「自動電源制御」を使用していないので、ちょっと難しいかなという感じです。将来的には使ってみたいと思います。 > 有難うございました。 自動電源制御がなくても、自動運転機能は動きます。 #AJOBCを一旦常駐させてしまえば、後は問題なく動きます。 以前620Aiでやったことがあります。 | |
Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) | |
Richard 2004-12-13 9:03:00
[返信] [編集] あまり、お金をかけられないので、COBOLかジョブ起動ユーティリティになるかと思います。 「排他的に」ということもありますので、ジョブ起動ユーティリティでの対応を一番に考えたいと思います。(1ライセンス定価で25,000ですね。) 「自動運転機能」も良さそうですが、自動電源制御が前提のようですので、現在「自動電源制御」を使用していないので、ちょっと難しいかなという感じです。将来的には使ってみたいと思います。 有難うございました。 > * レプリケーションはWindows上のSQLserverまたはOracleしか多分ダメでしょう。 > > * 自動化する場合、 > (1)A−VX −−> TEXT出力 > (2)TEXT −−> LinuxのDBへ取り込み > の2つのジョブが排他的に実行されないとマズイのでは。。 > > * (1)をA−VXで自動実行し、(2)をWinPCまたはLinuxから自動実行する、 というやり方だと、両者の実行のタイミングを整合するのがやりにくいような気がします。 > > * いっそ、実行はWindows側でスケジュールするとかして、 > > (A) WinPCクライアント上からVBとかAccessを使って、A−VXのDB−−>LinuxDBとやった方が。。 > (RDBサーバ、ODBCを使えば出来るのでは??) > > それとも、 > (B) ジョブ起動ユーティリティで > (1) A−VX−−>TEXT > (2) VBにて TEXT −−> LinuxDB > の2つを連続実行する。 > > とかは出来ないでしょうか? > > > > COBOLで自作する手もありますが、それよりも自動運転機能を使用すれば可能だと思います。 > > 詳しくは「システム管理説明書」「第4章 運用管理」の「自動運転機能」を見てください。 > > > > それから600シリーズにはDBレプリケーション機能というものがあり、A−VXのデータベースをOracle等に複製する機能があります。LinuxもOKなのかどうかはわかりませんが、「リレーショナル型データベース説明書」に書いてありますので、よろしければ参考にしてください。 > > > > > > > > | |
Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) | |
EXCHANGE 2004-12-13 2:03:00
[返信] [編集] * レプリケーションはWindows上のSQLserverまたはOracleしか多分ダメでしょう。 * 自動化する場合、 (1)A−VX −−> TEXT出力 (2)TEXT −−> LinuxのDBへ取り込み の2つのジョブが排他的に実行されないとマズイのでは。。 * (1)をA−VXで自動実行し、(2)をWinPCまたはLinuxから自動実行する、 というやり方だと、両者の実行のタイミングを整合するのがやりにくいような気がします。 * いっそ、実行はWindows側でスケジュールするとかして、 (A) WinPCクライアント上からVBとかAccessを使って、A−VXのDB−−>LinuxDBとやった方が。。 (RDBサーバ、ODBCを使えば出来るのでは??) それとも、 (B) ジョブ起動ユーティリティで (1) A−VX−−>TEXT (2) VBにて TEXT −−> LinuxDB の2つを連続実行する。 とかは出来ないでしょうか? > COBOLで自作する手もありますが、それよりも自動運転機能を使用すれば可能だと思います。 > 詳しくは「システム管理説明書」「第4章 運用管理」の「自動運転機能」を見てください。 > > それから600シリーズにはDBレプリケーション機能というものがあり、A−VXのデータベースをOracle等に複製する機能があります。LinuxもOKなのかどうかはわかりませんが、「リレーショナル型データベース説明書」に書いてありますので、よろしければ参考にしてください。 > > > | |
Re:ジョブの自動実行(スケジュール化) | |
ターラヤン 2004-12-12 23:13:00
[返信] [編集] COBOLで自作する手もありますが、それよりも自動運転機能を使用すれば可能だと思います。 詳しくは「システム管理説明書」「第4章 運用管理」の「自動運転機能」を見てください。 それから600シリーズにはDBレプリケーション機能というものがあり、A−VXのデータベースをOracle等に複製する機能があります。LinuxもOKなのかどうかはわかりませんが、「リレーショナル型データベース説明書」に書いてありますので、よろしければ参考にしてください。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band