Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A−VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 88 89 90 (91) 92 93 94 ... 108 »

Re:SUL等のコピーは#LBMより高速の#SAB43がお勧め
BLUELION 2005-4-11 0:44:00  [返信] [編集]

こんにちは



> ご存知無い方が多いと思いますので、簡単に紹介しますと、機能は#LBMと同等で、SUL,JSL,PML,LML間でメンバの追加、置換、コピーを行うものなのですが、高速モードが存在します。

初めて知りました 試してみます



FDUにアロケートしたのと同じ大きさのSULをMSD上にもアロケートしておき、そこに今回のFDUにコピーしたいメンバを入れます。(MSD同士だと速いので#LBMを使ってもよい)



 私は同じファイルのサイズで割り付けるのまでは同じですが#ABCの複写でファイル全体をコピーします

この方法もライブラリ使用率が高い場合は無駄な部分が少なくなるので効果的です
SUL等のコピーは#LBMより高速の#SAB43がお勧め
温泉好きのうさぎ 2005-4-10 1:58:00  [返信] [編集]

こんばんは。

まったく本題とは離れますが、



> ライブラリ類は、LBMで、容量いっぱいコピーする、を繰り返し



ソースやJS,PMをフロッピーにコピーするのは非常に時間がかかりますよね。

とくにSULのメンバを#LBMでコピーすると、フロッピー1枚で20〜30分ぐらいかかったりします。

そういうときは、#LBMより高速でコピーできる「#SAB43」の使用が便利です。



ご存知無い方が多いと思いますので、簡単に紹介しますと、機能は#LBMと同等で、SUL,JSL,PML,LML間でメンバの追加、置換、コピーを行うものなのですが、高速モードが存在します。

ただし、常に高速モードになるわけではなく、いくつかの条件があります。そのうち主なものが、

(1) 出力先の空領域がコピーしようとするメンバのサイズ(複数指定のときは、その合計)以上あること

(2) 1メンバのサイズがある大きさ以上(具体的な数値を思い出せませんが、SUは50セクタぐらいだったような、JS,PMはそれより少し小さかったか。)



JSやPMは(2)の条件にひっかることが多いので、あまり効果が出ませんが、通常のCOBOLのソースであれば、#LBMの1/3ぐらいの時間でコピーできます。



(1)の条件を考慮すると、効果的な方法として、FDUにアロケートしたのと同じ大きさのSULをMSD上にもアロケートしておき、そこに今回のFDUにコピーしたいメンバを入れます。(MSD同士だと速いので#LBMを使ってもよい)

#SAB43のACT=HCOPYでNAM=!として、全メンバを高速コピーする。(進捗表示が画面に出ます)

MSD上のSULを2個用意しておいて、交互にそれぞれのコピーを行うようにすれば完璧。



ちょっとわかりにくい説明で申し訳ありません。

Re:FDによるデータ退避
ターラヤン 2005-4-9 22:49:00  [返信] [編集]

> さっそくの回答ありがとうございました。
>
> 先輩に「FDなら、VOLSRじゃない?」と言われて、#NEWSRは使用しませんでした。退避媒体がFDも#NEWSRを使用できるものなんですか?
> (基本的な質問ですみません)
>

#NEWSRでもできます。
私は基本的に#VOLSRの機能強化バージョンが
#NEWSRだと思っています。
(でも、何か#NEWSRでは使えないものもあった
ような気がしますが、忘れてしまいました。)
だいたい同じ機能を持っていたと思います。


>先ほどのエラーは、上位のマシン、OSで試したところ
>解決しました。


やはりメモリ不足ですかね。
無事解決できてよかった。

Re:富山清風の質問の詳細とターラヤンさんの質問の回答
ターラヤン 2005-4-9 22:40:00  [返信] [編集]

私もマニュアルを見ているだけなので、全銀手順とかは詳しくないのですが、


> 私が一番疑問におもっているのは、旧マシン(初回の質問メールJSを記入済み)でJSが問題なく、稼動していることなのです。



今や以前作ったプログラムがそのまま動くというのが、
600シリーズの最大最後の売りなのに、
以前のものがそのまま動かないのは問題ですね。

> ここで、もうひとつ気になっているのが、初回の質問メールJSのABC001の/run文の「SSW8=OFF」の部分ですが、......
> /RUN $FBFT ,DEV=MSD000,FIL=SYS@LML ,SSW8=OFF;
>
> 旧マシンのマニュアルを読みましたが、SSW8はあまり関係ないようなのですが
>
> 私の疑問点は理解できましたか?


理解できました。
不可解な現象ですね。
ただ私も$FBFTは実際に使ったことがないのでこれ以上はわかりません。(会社にマニュアルが転がっていただけです・・・)

いずれにしても、マニュアルには「JRコードでエラーチェックすべし」と書いてあることですし、JRコードでチェックするようにするしかないかと・・・。


好意的に解釈するに
昔はセンススイッチとNORMAL/ABORTでチェックさせていたのが、機能強化でJRコードで詳細にエラー原因を通知するようになったとか・・・
でも昔のマニュアルにもなかったそうですから、かなり無理がある解釈ですが、そうとでも解釈しないと納得できませんよね。

Re:富山清風の質問の詳細とターラヤンさんの質問の回答
富山清風 2005-4-8 21:45:00  [返信] [編集]


JS名:ABC001は「ほぼ流用し」とは、
新マシンでは、キーパラメータ(XXX=YYY)ではなく、位置パラメータになっているため、それに準じて変更したのみです。

以下に新マシンのJS

JS名:ABC001
/RUN $FBFT ,DEV=MSD000,FIL=SYS@LML ,SSW8=OFF;
NO_
DDX _
033456XXXXXX _
003_
_
QUE001 _
VTR001 _
XXXXXX40404040_
XXXXXX40404040_
HEXA_
XXXXXX404040_
MSD _
HEXA_
_
_
RECV_
_
VAA69000 _&0 _XXXXXX404040_0250_NO _
END_
_
NO_
_
_
_
_
_
_
NO_
YES_
/> ;


「全銀手順実行時にエラーが発生した場合は」とは、
たとえば、「FBFMSG E S0014センターファイルレコードなし」などです。

私が一番疑問におもっているのは、旧マシン(初回の質問メールJSを記入済み)でJSが問題なく、稼動していることなのです。

すなわち、
ABC001、XYZ001が「FBFMSG E S0014センターファイルレコードなし」のエラーとなった場合には、
ちゃんと/: ABORT文が有効に働きエラー処理ができていることなのです。(アボートダンプの取得にはいかないのにですよ)

ここで、もうひとつ気になっているのが、初回の質問メールJSのABC001の/run文の「SSW8=OFF」の部分ですが、......

/RUN $FBFT ,DEV=MSD000,FIL=SYS@LML,SSW8=OFF;

旧マシンのマニュアルを読みましたが、SSW8はあまり関係ないようなのですが

私の疑問点は理解できましたか?

複雑な内容になってしまいましたが、時間が許せば、調べてみてください。

ITOSを触りつづけて20年の無知な男より


Re:FDによるデータ退避
BLUELION 2005-4-8 21:29:00  [返信] [編集]

追伸:#FLCNVの隠し機能でCOPYしないと出来なかったと思います
Re:FDによるデータ退避
bluelion 2005-4-8 21:11:00  [返信] [編集]

SYS@FDFなどを持っていくと ファイルのアロックパラメータなどを作るのは簡単ですよ



FDFの構造はマニュアルに載ってあります

普通は #MAPなどのリストがかんたんかもしれませんけど

FDFから生成すれば ファイル名などを打たなくてすみますから

Re:FDによるデータ退避
あしか 2005-4-8 18:49:00  [返信] [編集]

ありがとうございます。



そうなんですね・・・。



ただ、今回は作業時間もそんなに取れないので

ライブラリ類は、LBMで、容量いっぱいコピーする、を繰り返し、

その他データファイル類は、allocate JSを作成して

とりあえずの環境を持ち帰ることで対応することにしました。



まだ訪問予定もありますので、その際に、必要なデータはいただいて帰ることにします。



コマンドの意味とかやっぱりちゃんと分かってないとだめですね・・・
Re:FDによるデータ退避
BLUELION 2005-4-8 18:36:00  [返信] [編集]

> ただ、「そんなに容量ないだろう」というファイルのバックアップだけでも、何枚も何枚も媒体の変更を要求されるのですが

> そういうものなのでしょうか?

的はずれかもしれませんが



SYS@FDFなどのファイル管理ファイルも保存されるからではないでしょうか?

また MSD000だとパラメータによっては 他のシステムファイルも保存対象となりますよ
Re:FDによるデータ退避
あしか 2005-4-8 16:57:00  [返信] [編集]

さっそくの回答ありがとうございました。



先輩に「FDなら、VOLSRじゃない?」と言われて、#NEWSRは使用しませんでした。退避媒体がFDも#NEWSRを使用できるものなんですか?

(基本的な質問ですみません)



先ほどのエラーは、上位のマシン、OSで試したところ

解決しました。

ただ、「そんなに容量ないだろう」というファイルのバックアップだけでも、何枚も何枚も媒体の変更を要求されるのですが

そういうものなのでしょうか?
Re:FDによるデータ退避
ターラヤン 2005-4-8 16:17:00  [返信] [編集]

こんにちは。



同じマニュアルをお持ちかどうかわからないのですが、

「システム操作法ガイドブック<メッセージ編>」のボリューム退避復帰のページをみると、

「制御テーブルがオーバーフローしました」の説明に「実行時メモり不足を検出しました」と書いてあります。

OSバージョンによっては違うかもしれませんので、お持ちのマニュアルで確認してみてください。



それよりも気になるのは、#VOLSRを使用していることです。

「互換操作法ガイドブック<パラメータ編>」のボリューム退避復帰のページをみてください。

そこの注意事項に以下のような内容が書いてあります。

「#VOLSRで退避復帰対象となるファイル数は999ファイルまでです。ただし、一度999ファイルを越えたことのある磁気ディスクに関しては退避することができません。」

#NEWSRを使ってみてはどうでしょうか。それでもダメでしょうか。



VOLSR = VOLUMN SAVE RESUME

NEWSR = NEW SAVE RESUME



NEWSRの方が新しいユーティリティです。



> #VOLPRを使って、FDに環境を退避できないかと

> 社内で試してみたところ、「制御ファイルがオーバーフローしました」というエラーが発生してしまいました。

全然詳しくないですが
ターラヤン 2005-4-8 15:19:00  [返信] [編集]

会社の段ボール箱をひっくりかえしたら、なぜかマニュアルがあったので、読んでみました。


マニュアルを読む限り、FBFTのエラーチェックはJRコードでやるべきのようにみえます。(付録D参照)

試しにエラーになった時にどんなJRコードが返ってくるのかチェックしてみてはどうでしょうか。


エラーはどんなエラーですか?

JCLのabort,normalでチェックできるのは、異常終了した後にAPのアボートログを取る画面になるようなエラーの時です。

アボートログ採取画面にならないようなエラーの時は、NORMALに行くはず。


少し変えた部分は、自動再送モードのパラメータなのでしょうか?

それともTEL部分など相手先の情報?




> 全銀手順($FBFT)のエラーの判断について
>
> 新マシンにて実行し、
> 全銀手順実行時にエラーが発生した場合は、
> XYZ001の00060行が絶えず有効となり、PAUSE文へ行かない。
FDによるデータ退避
あしか 2005-4-8 13:48:00  [返信] [編集]

こんにちは、はじめまして。

今回、あるユーザーの環境を社内に構築することになったのですが

CGMTを接続しているマシンが社内にないため

#VOLPRを使って、FDに環境を退避できないかと

社内で試してみたところ、「制御ファイルがオーバーフローしました」というエラーが発生してしまいました。

#NEWSRや#BKUPを使って、テープにデータを退避することは

FDでは不可能なのでしょうか?



ご教授よろしくお願いします。
全銀手順($FBFT)のエラーの判断について
富山清風 2005-4-7 20:03:00  [返信] [編集]

全銀手順($FBFT)のエラーの判断について


最近、マシンを入れ替えました

(S3100/A70--------->640XI )

(A-VX10SX R2.04---->A-VX01 R2.01)


その結果、全銀手順でエラーが発生した場合の判断が変更になったようですが、
詳しくわかる人がおられましたら、どのように対応したかをお知らせください。


以下に旧マシンのJS

JS名:ABC001

/RUN $FBFT ,DEV=MSD000,FIL=SYS@LML ,SSW8=OFF; 00010
LTP=DDX-L _TEL=XXXXXXXXXXXX _DBR=003_ 00020
QUE=QUE001 _TRM=VTR001 _ 00030
CEN=XXXXXX40404040_SLF=XXXXXX40404040_PTP=HEX _PAS=C1C7C3404040_ 00040
DEV=MSD _ATP=HEX _ 00050
ACT=RECEIVE_ 00060
OFI=VAA69000 _RFI=VAA690000100_RKY=XXXXXX404040_RRZ=0250_RCM=NO _ 00070
OFI=999_ 00080
ACT=END_ 00090
ATR=NO _ 00100
LST=NO_PLT=NO _ 00110
NXT=_ 00120
/> ; 00130


JS名:XYZ001

/RUN ABC001,FIL=LML,DEV=MSD; 00040
/> ; 00050
/: NORMAL JUMP=STEP01; 00060
/PAUSE ===>受信異常終了; 00070
/: ABORT JUMP=STEP99; 00080
STEP01/RUN ABC002,FIL=LML,DEV=MSD; 00090
/>; 00100



新マシンにて

JS名:ABC001はほぼ流用し
JS名:XYZ001は無修正で使用している

ここで、旧マシンにて実行し、
全銀手順実行時にエラーが発生した場合は、
XYZ001の00070行のPAUSE文へ行っていたが、

新マシンにて実行し、
全銀手順実行時にエラーが発生した場合は、
XYZ001の00060行が絶えず有効となり、PAUSE文へ行かない。

対応策のわかる方は、返信をおねがいします

Re:PDFに変換したいのですが?
bluelion 2005-3-28 13:48:00  [返信] [編集]

以下のページにPDF化できるとあります。

専用ソフトがやはり必要なようです

http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/BizReport/index.htm


帳票利用形態の拡大


* 帳票をPDF形式NewやSVG化し、Webブラウザで参照することによりインターネットやイントラネットを利用した帳票配信が可能 [Web帳票機能]
Re:PDFに変換したいのですが?
ターラヤン 2005-3-19 23:22:00  [返信] [編集]

> はじめましてExpress5800/640Ai Ver5.51のユーザーです。


はじめまして。


> AVXの出力帳票をPDFに出力(変換)することができるのでしょうか販売店の営業マンに問い合わせしているのですが、2ヶ月程たちますが・・・・、無知な初心者ですが助けてください。


以前、よく似た内容の質問がありました。

この掲示板の198から208辺りです。


http://otd10.jbbs.livedoor.jp/tahrayan01/bbs_tree?range=-1&base=198

BizReportingについて


今読み直したところ、結局途中で議論が終わっている感じなので、これでわからないようであれば質問してください。


PDFに変換したいのですが?
コンクリート屋 2005-3-19 10:18:00  [返信] [編集]

はじめましてExpress5800/640Ai Ver5.51のユーザーです。

AVXの出力帳票をPDFに出力(変換)することができるのでしょうか販売店の営業マンに問い合わせしているのですが、2ヶ月程たちますが・・・・、無知な初心者ですが助けてください。
Re:双方向レプリケーションが欲しい!!
ターラヤン 2005-3-4 0:03:00  [返信] [編集]

単純にA−VX側からオープン側のDBを使用したいのかと思っていました。

たしかにその機能は無さそうです。



> * この(2)の機能があれば、先の投稿で述べましたように、VB、Access等でビジュアルな入力処理を行って、オープン側でDBを構築した上で、同時に既存のA?VX業務システムにも自動的に変更を反映させられるわけです。
>
> こうすれば、双方のシステムがある程度独立した形で構築、運用できるので、
> 本支店間での運用(支店側をオープンで新規構築)とか、モバイルを使った受注入力がオープンで作られたパッケージソフトだったりした場合、うまく「既存システム」を資産活用することが出来ると思います。
>
> 現在、(1)はあるのですが、(2)が無いように思います。

Re:双方向レプリケーションが欲しい!!
EXCHANGE 2005-3-1 8:54:00  [返信] [編集]

* 「オープンDBアクセスキット」の場合、A−VXcobol側からoracle等へ直接アクセスする機能で、「A−VXRDB/FILEアクセスキット+アクセスソフトウエア」(VB、access側からA−VXDBに直接アクセスする機能)と一対になっていると思います。


* レプリケーションの場合は、A−VX側、オープン側、双方に同等の内容のデータベース表が存在している状態で、


(1){A}A−VX側 −−> {O}オープン側 レプリケーションとは、
A?VXcobolで{A}を更新すれば、それがトリガになって、(自動的に)「レプリケーション機能」が {O}に同一内容の更新を行う。


(2){O}オープン側 −−> {A}A−VX側 レプリケーションとは、その逆で、
VB、accessで{O}を更新すれば変更が{A}に自動的に複製される、 というものです。


* この(2)の機能があれば、先の投稿で述べましたように、VB、Access等でビジュアルな入力処理を行って、オープン側でDBを構築した上で、同時に既存のA−VX業務システムにも自動的に変更を反映させられるわけです。

こうすれば、双方のシステムがある程度独立した形で構築、運用できるので、
本支店間での運用(支店側をオープンで新規構築)とか、モバイルを使った受注入力がオープンで作られたパッケージソフトだったりした場合、うまく「既存システム」を資産活用することが出来ると思います。

現在、(1)はあるのですが、(2)が無いように思います。

Re:双方向レプリケーションが欲しい!!
ターラヤン 2005-3-1 0:31:00  [返信] [編集]

双方向レプリケーションですが、別売りのオープンDBアクセスキットで可能です。


A−VX標準機能のDBレプリケーションだと、A−VX RDBからオープンDBへの片方向レプリケーションだけです。


以下のところに詳しい説明があります。

http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/avx_home/avxusedb.htm



 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 88 89 90 (91) 92 93 94 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band