Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 87 88 89 (90) 91 92 93 ... 108 »

Re:良い方法はないのかも
MAKI 2005-4-26 10:23:00  [返信] [編集]

> こんにちは。
>
> 誰か良い方法を知っているかなと思っていたのですが、
> どうも良い方法はなさそうですね。
>
> たしかにたくさんの表定義をしていると、探すのは
> 大変かもしれません。何か良い方法があるとよいのですが。
>

RDBで使う表は、SYS@DDF以外に、SYS@DBDIRとか
SYS@CATとかが関係しているのでDDFの使い分けは
難しいだろうなと思って見ていたのですが。

マニュアルを見直してみたところ
RDBQ2のマニュアルの環境設定の中に、表の階層表示
が設定できるように書いてありました。

#DDMの補助機能で表の階層化もできるようです。
SYS@DDFの中で表定義を階層化して使えということの
ようです。

ただし、RDBQでは使えないみたいです。
実行環境がないのでこちらでは確認できません。

あしからず。
良い方法はないのかも
ターラヤン 2005-4-26 1:19:00  [返信] [編集]

こんにちは。


誰か良い方法を知っているかなと思っていたのですが、
どうも良い方法はなさそうですね。


たしかにたくさんの表定義をしていると、探すのは
大変かもしれません。何か良い方法があるとよいのですが。



RDBQでのデータデータディクショナリの分け方
Tama 2005-4-22 12:24:00  [返信] [編集]

RDBQを起動すると通常はSYS@DDFを読み込みますがこれ以外
のファイルから読み込むことは可能でしょうか?

現在、表定義が300以上になり一覧から探すのも大変なので
EIGYOU@DDF、KEIRI@DDFなど部門ごとに整理したいと思って
います、よろしくお願いします。

Re:やってみました
富山清風 2005-4-19 18:05:00  [返信] [編集]

MAKIさん さっそくのご回答ありがとうございます。



以下の手順でテスト的に実行してみたところ、うまく出来そうですね。

送信側:STEP-1:#LBM__:ACT=SELECTでLMを256のSEQファイルヘ

送信側:STEP-2:#NFCNV:OP(256のSEQ)→PCへ

送信側:STEP-3:メール___:添付して、送る

受信側:STEP-4:#NFCNV:PC→OP(256のSEQ)へ

受信側:STEP-5:#LBM__:ACT=COPY等で256のSEQファイルよりLMファイルへ



LMが256のSEQにセットできるとは!!



なんでも聞いてみるものですね



まだ、質問があったら、聞ますのでよろしくお願いします。



補足です。
ターラヤン 2005-4-19 0:12:00  [返信] [編集]

> あとは、NECのA-VX01形式フロッピーディスク変換ツール
> を使う手もあります。
> 入手方法は、現在2つあります。最近の600xiシリーズ
> (正確にはOSがA-VX01のもの)には標準で付いている
> ので、それを使用する。
> 最近、NECの販売店向けのHPに公開されたので、そこから
> 入手する。
> (販売店に入手をお願いするとか、何らかの手段で入手して
> ください。)



NECの販売店向けのHPにあるのは、600シリーズ(無印、
Ai、xi)で汎用に使えるツールです。
たぶん本来の公開の意図としては、A-VX01にバージョン
アップする人用だと思います。
こういう使い方をしてOKかどうか不明ですが、逆にこのような
使い方は許さないとも書いていない。

Re:A-VXのLMをEmailで送る方法はありますか?
ターラヤン 2005-4-19 0:07:00  [返信] [編集]

> いつも楽しくみています。
>
> 非常に初歩的な質問ですが、
> A-VX(ITOS)のLMをEmailで送る方法はありますか?

こういう方法もあります。

LMをフロッピーディスクに入れる。
フロッピーディスクのイメージをWindowsのバイナリ
イメージに変換してメールで送る。
相手先で、バイナリイメージからフロッピーディスクに戻す。
フロッピーディスクからLMを取り出す。


バイナリイメージにするには、例えばシステムポート株式会社
の「仮想FDファイル変換」ツールがあります。

http://www.systemport.co.jp/download/index.htm

システムポート株式会社のHP
の製品情報のところにあります。

ちなみにA-VXと相性が悪いようで、Express5800/600シリーズ
上(サーバ上)で、この「仮想FDファイル変換」ツールを
インストールするとA-VXが正しく動かなくなります。

600シリーズ以外のPCを使う必要があります。

あとは、NECのA-VX01形式フロッピーディスク変換ツール

を使う手もあります。
入手方法は、現在2つあります。最近の600xiシリーズ
(正確にはOSがA-VX01のもの)には標準で付いている
ので、それを使用する。

最近、NECの販売店向けのHPに公開されたので、そこから
入手する。
(販売店に入手をお願いするとか、何らかの手段で入手して
ください。)
やり方は、
変換ツールで変換すると、フロッピーディスク上にPAFDU000
という名前のファイルができるので、それをメールに添付して送る。
相手先では、いったんPAFDU000を1.44MBのフロッピー
ディスクに入れて、それを変換ツールで従来の形式の
フロッピーディスクに戻す。

ただし、こちらは本来の用途ではないので、何か問題が発生する
可能性もあり。
私自身は、この方法で何度かメールのやりとりして問題なく相手
に渡せています。

どちらの方法もフロッピーディスクをそのままバイナリ化する
ので、1MBぐらいのファイルになりますが、
LZHとかZIPで圧縮するとかなり小さくなります。
特に、フォーマットした直後のフロッピーディスクならば、
かなり小さくなります。
逆に使い込んだ(要するにいろんなファイルが入れたり、
削除したりしたフロッピーディスク)
だと、(データが削除されていても、内部にごみデータとして
残っているので)あまり圧縮が利かずにあまり小さくならない
ことがあります。

フォーマットしたばかりのフロッピーディスクを使い、送りたい
LMだけを入れると良い。


Re:A-VXのLMをEmailで送る方法はありますか?
MAKI 2005-4-18 22:35:00  [返信] [編集]

> いつも楽しくみています。
>
> 非常に初歩的な質問ですが、
> A-VX(ITOS)のLMをEmailで送る方法はありますか?
>
> この掲示板をみておられる方々は、いろいろな方法をご存知かとおもいますので、いい回答をお待ちしております。
>

やったことはないんで自信はないんですが。
LMのメンバーは、レコード長256のSEQファイルに落とすことが
できます。(逆もできます)

LM→SEQは、#LBMのSELECT
SEQ→LMは、#LBMのコピーだったと思います。

で、SEQファイルは、#NFCNVで、PCのファイルにすることが
できますね。

Emailで一回に送れるデータ量が気になりますが、
ファイルを圧縮すれば送信はできそうな気がします。

参考まで。

A-VXのLMをEmailで送る方法はありますか?
富山清風 2005-4-18 20:21:00  [返信] [編集]

いつも楽しくみています。

非常に初歩的な質問ですが、
A-VX(ITOS)のLMをEmailで送る方法はありますか?

この掲示板をみておられる方々は、いろいろな方法をご存知かとおもいますので、いい回答をお待ちしております。

富山清風さんのご質問に対する回答
温泉好きのうさぎ 2005-4-17 16:20:00  [返信] [編集]

こんにちは。



> そのシステムサブルーチンを用いて、こまでも開発(#LINK)しておられますか?



最近もよくしています。今年になってから開発したものは、以前から構想を持っていたのですが、#BKUP,#NEWSRのパラメータを自動作成するプログラムです。これも、いつ、どこからどうやって入手したのかよくわからない「SYS@FDFから詳細ファイル情報を取得するサブルーチン」も利用しています。

また、新規ではないですが、SUL内のメンバを順次TXTに変換したり、文字列を検索するプログラムの機能強化を随時行っています。



> そのCUの対応バージョンは?



正確には不明ですが、かなり古いです。しかし、リンクのためのCUですからITOS用とかA-VX4用とかは、あまり関係無いと思います。



> ちなみに、私がもっているのはITOS R17.5~の「CBL:XL」,「CBL:XM」です。



「CBL:XL」は分離型CUですから、CBL85が出力する複数分離型CUとはリンク不可能ですね。当方には複数分離型の「CBL@XL」があります。



> 譲ってください。



出し惜しみするわけじゃありませんが、「はい、OKですよ。」と、安易に譲っていいものやら。理由として、

(1) ここは、ターラヤンさんの掲示板であり、管理者を差し置いて閲覧者同士で取引を行ってよいものか

(2) 私および私の勤務先が著作権等を持っていないこの「CU」を、権利者の承諾無しに第三者に譲ることは、トラブルの発生が予想される(裁判、損害賠償、引責辞任などの言葉を連想させる事態になることは、勘弁してください。)

(3) このようなサブルーチンを探しておられるこのスレの立て主であるぷるさんや、他の閲覧者の方が、「私にも譲ってください」とか「オレも欲しい」とか言ってきたら、どう対処するのか

(4) バグの存在(メンバ削除時に不具合が発生することがある)



特に、(2) の問題が解消されない限り難しいと思います。

ただし、このシステムサブルーチンを使って開発したプログラム(LM)を提供することは可能です。(それがダメならソフト業は成り立たない。)

COBOL言語で、すべて私が設計からコーディング、コンパイル、リンクまでしますので、何ら問題はありません。もちろん無償のフリーウェアとしてです。



その場合、(1),(3)については、ターラヤンさんの許可がありましたら、皆様との話し合いで解決できると思います。

(4)は私の問題。バグの出ないよう回避策を取り、開発には細心の注意を払います。



以上でよろしいでしょうか。(某博覧会に行ったり、同窓会やらで返事が遅くなり、失礼しました。)

Re:温泉好きのうさぎさんへの質問です
富山清風 2005-4-15 19:10:00  [返信] [編集]

温泉好きのうさぎさんへの質問です



「いまだに活躍しています」についての質問ですが

そのシステムサブルーチンを用いて、こまでも開発(#LINK)しておられますか?

そのCUの対応バージョンは?

ちなみに、私がもっているのはITOS R17.5~の「CBL:XL」,「CBL:XM」です。A-VX,A-VX2,A-VX3,A-VX4のいずれかであれば

譲ってください。

Re:勘違いしてました
富山清風 2005-4-14 18:46:00  [返信] [編集]

> あと、コボルで16進にする命令とか無いですよね?



方法は色々あると思いますが私し以下のようにしています。



002080 01  WK-CNV-COMP                 COMP-1.
002090 01  WK-CNV-COMP-R           REDEFINES WK-CNV-COMP.
002100     03  WK-CNV-00           PIC X(01).
002110     03  WK-CNV-ANK          PIC X(01).
                                                            

004050         MOVE    LOW-VALUE       TO  WK-CNV-00.
004060         MOVE    WK-1 (IX-WORK)  TO  WK-CNV-ANK.
004080         COMPUTE WK-CNV-COMP     =   WK-CNV-COMP + 1
004090         IF    ( CON-CNV-T-1(WK-CNV-COMP) =   "J" )
004120             MOVE    "ANKナシ"     TO  STS-ANK-UMU
004110         ELSE
004120             MOVE    "ANKアリ"     TO  STS-ANK-UMU
004130         END-IF


参考までに



勘違いしてました
うどん 2005-4-14 15:52:00  [返信] [編集]

> 列と行が逆ではないですか?



思いっきり勘違いしてました。

例えば、チェックしたい値が”P2”(16進でD7)なら、前回提示頂いた

ソース内の CON-CNV-T-1 のインデックスの値が、216の値を参照

するという事ですね。

(CON-CNV-T-1(216)の値は”A”なので、1バイト文字となる)



あと、コボルで16進にする命令とか無いですよね?

Re:MIX項目の1,2バイト文字判断
富山清風 2005-4-13 18:23:00  [返信] [編集]

列と行が逆ではないですか?

Re:MIX項目の1,2バイト文字判断
うどん 2005-4-13 18:07:00  [返信] [編集]

富山清風さん

さっそくの回答ありがとうございます。



2バイト文字の1バイト目が、A-VXⅣメッセージ管理3説明書の

付録BのB-6の表にある値(16進)なら2バイト文字という形で

解釈しました。



テストプログラムを作成して動かしましたが、半角スペース(40H)

も2バイトとして認識してしまいますよね?

表の見かたが間違っているのでしょうか?

Re:#SAB43の高速モードコピーの速度を実測
温泉好きのうさぎ 2005-4-13 16:18:00  [返信] [編集]

> 公に使用していいLMなのですか?



SYS@LMLに入っている以上、誰がどう使おうと、何ら問題ないと考えています。

もちろん「自己責任」であることは、言うまでもありません。

誤った使い方をして、ファイルを初期化したり、データを壊したとしても、誰に文句も言えません。

そのため、責任能力が無かったりスキルの低いユーザーには、使ったり、教えたりしないほうが賢明だと思われます。

従って、誰が見るかわからない掲示板では具体的なパラメータの説明や記述を控えています。わかる人が見ればわかりますから。

Re:MIX項目の1,2バイト文字判断
富山清風 2005-4-13 13:03:00  [返信] [編集]

「うどん」さん、こんにちは。



私は以下のようにして判断しています。



1バイトづつ順次チェックし、下記テーブルと照合し、

「A」であれば、ANKであり、

「J」であれば、全角の前半であるため、

次の1バイト(全角の後半)と合わせて2バイトすなわち全角1文字として扱っています。



ちなみに、下記の表は、「A-VXⅣメッセージ管理3説明書の付録BのB-6に記載されているものを使っています」



以上ですが、お役にたてば幸いです。



"001420 01  CON-CNV-TBL."
"001430****                                        0123456789ABCDEF"
"001440     03  F               PIC  X(16)  VALUE "AAAAJAJAJJJAAAAA".     0"
"001450     03  F               PIC  X(16)  VALUE "AAAAJAAJAAJJAAAA".     1"
"001460     03  F               PIC  X(16)  VALUE "JJJJJJAAJJJJJAAA".     2"
"001470     03  F               PIC  X(16)  VALUE "JJAJJJJAJJJJAAJA".     3"
"001480     03  F               PIC  X(16)  VALUE "AAAAAAAAAAAAAAAA".     4"
"001490     03  F               PIC  X(16)  VALUE "AAAAAAAJAJAAAAAA".     5"
"001500     03  F               PIC  X(16)  VALUE "AAJJJJJJJJJAAAAA".     6"
"001510     03  F               PIC  X(16)  VALUE "JJJJJJJJJJAAAAAA".     7"
"001520     03  F               PIC  X(16)  VALUE "JAAAAAAAAAAJAAAA".     8"
"001530     03  F               PIC  X(16)  VALUE "AAAAAAAAAAAJJAAA".     9"
"001540     03  F               PIC  X(16)  VALUE "JJAAAAAAAAAJAAAA".     A"
"001550     03  F               PIC  X(16)  VALUE "JAJJJJJJJJAAAAAA".     B"
"001560     03  F               PIC  X(16)  VALUE "JAAAAAAAAAJJJJJJ".     C"
"001570     03  F               PIC  X(16)  VALUE "AAAAAAAAAAJJJJJJ".     D"
"001580     03  F               PIC  X(16)  VALUE "AJAAAAAAAAJJJJJJ".     E"
"001590     03  F               PIC  X(16)  VALUE "AAAAAAAAAAJJJJJJ".     F"
"001600 01  CON-CNV-TBL-R       REDEFINES CON-CNV-TBL."
"001610     03  CON-CNV-T-O     OCCURS 256."
"001620       05  CON-CNV-T-1   PIC  X(01)."


----------end

MIX項目の1,2バイト文字判断
うどん 2005-4-13 10:41:00  [返信] [編集]

お世話になります。

早速ですが、MIX項目内の文字を1バイトか2バイトか判断するのに

(COBOL内で)何か良い手は無いでしょうか?



やりたい事は、送先住所というMIX項目を伝票に出力したいのですが、

横幅の印字文字が限られている為、自動で改行しないいけません。

改行というのがくせ者で、2バイト文字が離れない(?)様にしないと

文字化けしてしまいます。



現在のフォーマットは、日本語(Nタイプ)で定義されているので

気にしなくて良かったのですが..



宜しくお願い致します。
Re:#SAB43の高速モードコピーの速度を実測
ターラヤン 2005-4-12 21:02:00  [返信] [編集]

知りませんでした。

ものすごく高速ですね。



マニュアルに書いてある内容を見る限り、#SAB43は

新システム体系ユーティリティの一部で、本来内部で呼び出される

ものみたいですね。

直接実行して、単独でも動かすことができるというわけですか。



今度フロッピーディスクにコピーするときに使用してみます。

Re:私ももっていますが..........
富山清風 2005-4-12 19:20:00  [返信] [編集]

私もSUL,PML,JSLを読み書きする隠しCUをもっていますが、

ITOS-VX R17.XX時代のものであり、最新のCUは持っていません。

対応する機器がないため、新たに開発はしていませんが、色々な個人的なユーティリティを開発しました(過去の話)。

しかし、LMは今でも健在です。

たとえば、COBOLソースのCOPY文を解析し、縦AP一覧/横COPY名一覧のマトリックス表を印刷するプログラムとか、ソースリストの印刷で汎用紙に左右60行づつすなわち120行/1頁印刷するプログラムとか持っています。入手の経緯は、「SULが読み書きできるプログラムを提供して欲しいとNECにたのんだところ、丸秘か暫定処置かでもらいました。」

そこで、最新のOS A-VX01で動く「SUL,PML,JSLを読み書きするCU」をお持ちの方がございましたら、いただけませんか?

 
Re:#SAB43の高速モードコピーの速度を実測
富山清風 2005-4-12 18:41:00  [返信] [編集]

「#SAB43」を始めて知りましたが、公に使用していいLMなのですか?

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 87 88 89 (90) 91 92 93 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band