Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 85 86 87 (88) 89 90 91 ... 108 »

Re:物理ファイルからCOBOLソースへ
富山清風 2005-5-19 20:51:00  [返信] [編集]

「A-VXの物理ファイル」とはレコード長80バイトのシーケンスファイルのことですか?



仮にそうであれば

#TEDITを起動し、

R(READ)コマンドで読み込んで、

Nコマンドでメンバ名称を付け、

W(WRITE)コマンドでソースライブラリに書込みする。

というのが、一般的だと思います。



やってみてください。



もっと詳細な説明が必要であれば、返信してください。



物理ファイルからCOBOLソースへ
わかば 2005-5-19 18:19:00  [返信] [編集]

はじめまして、AV-X初心者です。



社の方針により、不要?なマニュアルがすべて破棄された職場へ

4月にやってきました。(社内システムの仕事です)



A-VXの知識のまったく無い私にとって、「オフコン練習帳」は、

言葉に尽くせないくらい、お世話になっています。

#本当にありがとうございます(ぺこり)



 ところで、

「逆引き・ユーティリティ」の

「A-VX COBOLソースをWindowsなどのテキスト形式ファイル

 に変換出力」の恩恵を受けたのですが、



逆の、「テキスト形式ファイル → A-VX COBOLソース」

を行おうとしていて、A-VXの物理ファイルまで戻すことは

できたのですが、そこから先の

「物理ファイルからCOBOLソース」に変換?または複写?

ができず困っています。



 勝手なお願いで、まことに恐縮なのですが、

どなたか、ご教示いただけませんでしょうか。



どうか、よろしくお願いいたします。

A-VXで完全に各ファイルを消す方法
ターラヤン 2005-5-11 1:26:00  [返信] [編集]


> 皆さんが使用しているA-VXで完全に各ファイルを消す方法を教えてください。
>


ボリューム内の全データを完全に消すなら、表面分析型でボリューム初期化をすれば、たしか全ボリュームがFFか何かのデータで上書きされるはずです。


ファイル内のデータを消すなら、#ABCなどでファイルの初期化を行えばよいはずです。ファイルの初期化には、固定データでファイル内を上書きするオプションがあります。

全データを初期化した後に、ファイル自体を削除する。


当然、一時ファイル、作業ファイルなどに使った部分にもゴミとして情報が残っているので、そっちの方も初期化しておかなければならないので、ボリュームごと初期化する必要があります。


ボリュームごと初期化がいやならば、消したいファイルをいったん削除して、空き領域全体のサイズのファイルをアロケート、そのファイルをFFで初期化してしまうという方法もあります。


もしサーバを処分するので全データを消したいというのであれば、600シリーズ以降ならば、普通にWindowsのその手のソフトを使って、ディスクごと消してしまうのが良いのではないでしょうか。
Re:えらいことになってきました!
MAKI 2005-5-10 23:16:00  [返信] [編集]



> 顧客データやら商品データのファイルさえ見つかりコンバートできれば言う事ないのですが・・・

>

> そこらへんのご返答っていかがでしょうか?

>

拡張コマンドは使用されましたか?

アプリケーションを使用中に、ATTNキー(WSエミュレータ

だと代替キーになっているかも)

を押し、PF10を押すと出てくる画面から入ります。

これで、使用中のファイル名とかがわかります。

Re:注意が必要だな
bluelion 2005-5-9 11:50:00  [返信] [編集]

A-VXなどは過去の担当者が作成した各社後との秘伝の書があると思います。

当然私のところにもあり それと併せNECの事業部が作成したファイル復旧手引きを使うとファイルぐらい簡単に復活します



皆さんが使用しているA-VXで完全に各ファイルを消す方法を教えてください。

Re:注意が必要だな
Tama 2005-5-9 9:48:00  [返信] [編集]

当社でも先日3100を一台処分しましたが、DEALOCATEしていてもRECOVERで簡単に戻せてしまいますし、個人情報保護法のことなども考えるとデータの管理には細心の注意を払わないと取り返しのつかないことになりそうです。
注意が必要だな
bluelion 2005-5-8 23:55:00  [返信] [編集]

本日中古で買った610ですが

一見システムファイル以外きれいに消えていました

ただし 調べてみるといろいろなマスタの痕跡がありました。

通常 A-VXで削除したファイル復活できるほどの技術者はメーカー関連の人以外いないとはおもいますが、細心の注意を払ってマシンの廃棄をしないといけないと改めて実感しました。

Re:SELECT命令での部分検索
Tama 2005-5-7 23:58:00  [返信] [編集]

有償ソフトですか・・・



いくらくらいで入手できるか保守契約している業者

に問い合わせてみることにします。



有益な情報ありがとうございました。
Re:SELECT命令での部分検索
A-VXの鉄人 2005-5-7 11:10:00  [返信] [編集]

”CBLRDBSL”というシステムサブルーチンが有償販売されています。
Re:SELECT命令での部分検索
Tama 2005-5-7 10:57:00  [返信] [編集]

部分値検索CUの使い方はマニュアルに載っていますでしょうか?システムサブルーチンかと思い調べてみたのですが載っていませんでしたので。教えて頂けませんか。
Re:#FLCNVのGTRの逆の指定ができるか?
A-VXの鉄人 2005-5-7 10:27:00  [返信] [編集]

OUTPUT、FIELDでレコード分割可能ですよ(^^)
Re:#LBMにおいて日付を選択できるか?
A-VXの鉄人 2005-5-7 10:22:00  [返信] [編集]

%のリビジョンチェッカーはNEC製で探してもソースはありませんよ。スプール⇒プリントビュー⇒Excelシートにすれば

可能です。でもプリントビューが無くても最初は大変ですが単にコピー&ペーストでEXCELシート化しあとはそちらでメンテすればいいと思いますよ。



Re:SELECT命令での部分検索
A-VXの鉄人 2005-5-7 10:05:00  [返信] [編集]

部分値検索のCUを使用すれば簡単に誰でもコーディングできますよ(^^)
Re:自動起動することはできないか?
A-VXの鉄人 2005-5-7 9:57:00  [返信] [編集]

自動電源機能で定時に電源ONさせて、SYSTEMコンソールのINITIALプログラムで#AJOBCを起動させます。

あとはJCAのHOSTの起動スケージュルを#AJOBMで登録しましよう。これで明日から気楽に出社できますよ(^^)

Re:えらいことになってきました!
CE担当者 2005-5-6 15:14:00  [返信] [編集]

> > たしかにEXCHANGEさんの言うとおり、VOL-CDROMが必要そうですね。



大抵、AVXⅣオペレーティングシステムって書いてある青い(つか水色の)箱に中にA-VX説明書というマニュアルCD-ROMと一緒に両面タイプのCD-ROMケースに入っています。添付品としてどこかにまとめて置いてないでしょうか?

また、NECフィールディング(或いは担当保守会社)にお願いする事もできますが状況によっては対応悪いかも知れません。

(保守契約してないとか、今回の場合、保守契約していてもユーザー操作ミスと言われて別料金の可能性も)どうしてもCDが見つからなくても使用せざるおえない場合は仕方無いですが。



> メモリダンプしてみると結構ソレらしいファイルはできるのですが

> 分からんのです。



メモリダンプってのは単純に現在A-VXで使用中のメモリの状態をファイル化してるだけでそのデータを鵜呑みにする事はできないでしょう。完全では無いですから。



つか、このメモリダンプしちゃってるからA-VXが停止してて修復変更できちゃったのね・・・あうう^^;
Re:えらいことになってきました!
BLUELION 2005-5-6 10:24:00  [返信] [編集]

15年前にexpressの600シリーズはないと思いますので

今実際に使用されている機種はなんでしょうか?



通常 COBOLで作成されているシステムならソースをみればファイル名とレイアウトは比較的簡単にわかるとおもいます。



またSMARTという簡易言語で作成されているのならDDFというファイルの定義されてりるファイルをみれば ファイル名などはわかるはずです。



どのようなシステムを運用しているかわかりませんので、PCとオフコンのデータをやりとりする上での注意点を一つだけ

通常 A-VXは古いJISコード体系で運用されています

もし厳格に人名などを管理している場合には単純にPCにとりこみと違う文字で出力されます。

たとえば 塚となどは点がついてる文字と2種類ありコードがJIS78と90で入れ代わっていますのでご注意を!

Re:はじめまして
ターラヤン 2005-5-6 2:31:00  [返信] [編集]

かなりお困りのようですね。



ただオフコンのこともあまりご存知でなく、マニュアルも無いとのことで、簡単に説明するだけで大丈夫かどうか・・・。

データベースということもあり、誤操作が非常に怖いのですが・・。



まず、メモリダンプとかA-VX保守のところにあるアイコン類は全く関係ないので、触らないようにしてください。

UNIXをご存知でしたらわかると思いますが、UNIXのサーバにターミナルで接続するように、A-VXにはWSエミュレータ(か専用端末)で接続することになります。従って、Windows側のアイコンをいくらダブルクリックしても、A-VX側にはアクセスできません。

UNIXサーバにターミナルを介してコマンドで操作指示するのと同じで、WSエミュレータを介してコマンドで指示するしかありません。

UNIXにはいろいろなコマンドがあるように、A-VXにもいろいろなコマンドがあります。コマンドはUNIXとは全く違う体系です。マニュアルがないとこれらコマンドが全くわからないことになります。

ちなみにA-VXにはX-WINDOWのようなものはありません。(せいぜいシステムメニューというメニュー画面があるくらいです。)





それから、絶対にマニュアルは必要です。私もマニュアル以上の説明はできません。何も無しで操作しようとするのは無謀かと思います。



表定義/データ定義保守ユーティリティ(#DDM)で、データベースのファイルを知ることができます。

ただし#DDMは操作を間違えると、データベースにアクセスすることができなくなりますので、注意してください。



バックアップは、媒体によってユーティリティが違います。#BKUPか#NEWSRか#VOLSRか#FLCNV辺りを使います。



Windowsファイルに吐き出す方法もいろいろあります。

標準の#NFCNVを使ってCSV形式で出力する方法から、SKYLINKを使う方法までいろいろあります。



Re:自動起動することはできないか?
ターラヤン 2005-5-6 1:49:00  [返信] [編集]

Tamaさん、こんにちは。


自動起動したいプログラムは、A-VX側ですよね。


一応解決したようですが、
A-VXには、初期プログラムというものがあります。
この機能を使用すると、システム起動時や端末起動時などにプログラムを自動実行させることができます。


「システム管理説明書」の「第2章 ジョブ管理」の「ジョブの起動」の辺りに少しだけ説明があります。

標準の機能なのですが、難点は設定が誰でも簡単にできるようになっていないことです。システム生成というもので設定します。


それから自動運転機能というものもあります。

こちらも「システム管理説明書」の「第4章 運用管理」のところに説明があります。

難点はこっちも同じです。

Re:えらいことになってきました!
たいち 2005-5-6 1:39:00  [返信] [編集]

> たいへんなことになっていますね。
>
> たしかにEXCHANGEさんの言うとおり、VOL-CDROMが必要そうですね。
>
> ところで、何をしようとしていたのでしょうか?
> 一般的にA-VX保守のところの物は、基本的にNECの人(保守員)が使用するものです。
> (SYS@~という名前のシステムファイルが壊れたときには、使う可能性はあります。)
> DBをバックアップするだけなら、A-VX保守のところのものは一切触る必要はありません。
> A-VXの管理業務では、システムメニューかRUNコマンド行のある管理用画面を使用します。
>



お返事ありがとうございます。

何をやりたいのかと申しますと、

今まで使っていたA-VXの業務システムを

市販もしくはWINベースで製作したソフトに

落とし込もうと思っているところで・・・



早い話が、触った事も無いシステムなのでとりあえず

「全部押してみる」

を実行してみたところ・・・・

マニュアルないし、

ソフトCDも無いもんで

なんとも使用が無いんです。



今の作業の目的は、今まで使っていた顧客データやら商品データを

MS ACCESSやエクセルなんかにまとめられれば良いなと思ったわけです。

何か良い方法はありませんでしょうか?



そもそも顧客データやら商品データは何処に収納されているのやら・・・

いまいちつかめません。



メモリダンプしてみると結構ソレらしいファイルはできるのですが

分からんのです。



何しろ15年くらい前から使っているらしく当時の担当さんも居ませんし・・・何とも仕様が無いわけです。



顧客データやら商品データのファイルさえ見つかりコンバートできれば言う事ないのですが・・・



そこらへんのご返答っていかがでしょうか?

Re:えらいことになってきました!
ターラヤン 2005-5-6 1:25:00  [返信] [編集]

たいへんなことになっていますね。


たしかにEXCHANGEさんの言うとおり、VOL-CDROMが必要そうですね。


ところで、何をしようとしていたのでしょうか?
一般的にA-VX保守のところの物は、基本的にNECの人(保守員)が使用するものです。
(SYS@~という名前のシステムファイルが壊れたときには、使う可能性はあります。)
DBをバックアップするだけなら、A-VX保守のところのものは一切触る必要はありません。
A-VXの管理業務では、システムメニューかRUNコマンド行のある管理用画面を使用します。



 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 85 86 87 (88) 89 90 91 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band