NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re:RDBのキー印刷について | |
bluelion 2005-7-13 16:54:00
[返信] [編集] いろいろ プログラムを作ればいけそうですけど 手間が... SYS@DDFをDUMPしてみました 項目の位置とタイプと桁数と名称はDDFのレコードからとれそうなので そのRDBのキーの位置がわかればそれから検索すれば漢字名称を出すことは可能ですね | |
Re:RDBのキー印刷について | |
あずやん 2005-7-12 11:34:00
[返信] [編集] 大変丁寧なご説明ありがとうございます。 そうですか、印字は出来ませんか・・・ 今、A-VX RDBをSQLサーバに移行中なんですが、キーの移行を 何とか簡単に移せないかと考えているところでして、キーが 項目名で出せればちょっとは楽出来るかと思っていました。 何か別の方法を考えます。 ありがとうございました。 | |
Re:RDBのキー印刷について | |
江須扇 2005-7-10 7:27:00
[返信] [編集] 初めまして江須扇と申します。 > RDBのキー情報を数字(桁位置、桁数)ではなく、項目名で > 出力する方法は無いでしょうか? 結論から申しますと私の知っている限りではありません。 ここらへんが、A-VX/RDBの弱いところで、他社から似非RDBと言われる所以と 思います。 ITOS(敢えてA-VXと言わず)の歴史を考えると、 複数索引編成ファイルと言うものが作られてその後にITOS/RDBが出来たと思いま す。 強引に複数索引編成ファイルを使ってRDBもどきを乗っけたと言われてもしかたがあり ません。 ただ、その逆でメリットとしては、一般ファイルとしても使えるのでRDBQ、RDBQ2 以外の#FILEM等のユーティリティでも、利用が可能です。 正式には#DDMで物理ファイルのアロケーションやディアロケーションをデータ部、キー 部とも登録削除するのが正しいのでが、その時登録するキー情報はSYS@DDFには、 何も残りません。 つまり、SYS@FDF、SYS@CAT、SYS@DDF、SYS@DBDIRの4つ のシステムファイルの整合性をとる必要性が有るのですが、その他のシステムメニューや #ABC、#ALLOC等でも物理ファイルの登録削除ができてしまうので、SYS@D DFにわざとキー情報を登録しなかったのか、単なる最初の設計者のミスかその後の設計 者が拡張しなかったの理由はわかりませんが、現状では情報として、SYS@DDFには 無いと思います。(これはメーカー的言い訳で利用者には何の関係もありませんが・・・) | |
RDBのキー印刷について | |
あずやん 2005-7-7 11:41:00
[返信] [編集] すいません、環境を書いていませんでした。 EXPRESS5800 640ADを使用しております。 OS以外に、RDBサーバ・SMARTⅡが入っております。 よろしくお願いします。 | |
RDBのキー印刷について | |
あずやん 2005-7-7 11:34:00
[返信] [編集] 初めまして、あずやんと申します。 RDBのキー情報を数字(桁位置、桁数)ではなく、項目名で 出力する方法は無いでしょうか? #DDM等を参照しましたが、キーを印刷する方法が見あたりません。 何か良い方法はないでしょうか? | |
Re:MIX項目時のFEP起動について | |
江須扇 2005-7-6 12:54:00
[返信] [編集] はじめまして、江須扇と申します。 久しくここに顔をだしておりませんでした。 みなさまご無沙汰しております。 亀レスします。 USAGE MIXED の件は INPUT MODE IS KANA-SHIFT 等を試みましたがだめでした。 自動的に切り替わらないIME(FEP?)を探すしかないのかもしれませんね。 ところで、現状のA-VXでも私も含めて知らない機能がいろいろとあると思います。 私なりに「旧家イトウ家の小技裏技」シリーズを投稿しましたが、 現在ネタ切れ中です。 ここで、いろいろな人がいろいろな「技」をご披露していただけるとありがたいと思っております。 例えば、皆様、データベース機能のCOMMITやROLLBACK を使っていらしゃるのでしょうか また、トランザクション機能のMFDを使っていらっしゃるのでしょうか? 実際に使っている方がいらしたら、使いごこちをご披露していただけないでしょうか? > > MIX項目の入力をしたいので、USAGE MIXEDと指定しました。 > 「USAGE MIXED」などという便利な指定があるとは全くしりませんでした。やっぱり、私の回答はまとはずれでしたね。 > OeOeさんの回答でやってみて関心しました。今後の開発に生かしたいと思います。このコーナーは非常に参考になりますね。みなさん、もっと活用しましょう。 > | |
Re:ルート(平方根)の計算って | |
Tama 2005-7-4 20:38:00
[返信] [編集] 一つ確認していただきたいのですが、A,Bは 9V9(7) のように 小数点以下も定義されているでしょうか? | |
Re:ルート(平方根)の計算って | |
がしまる 2005-7-4 17:02:00
[返信] [編集] 返信有難うございます。御礼遅くなってすいません。 > べき乗を使って、 > COMPUTE A = B ** 0.5 > とすればいいんじゃないでしょうか。 よろこんで早速やってみたのですが、A-VXⅣは、べき乗の 小数点以下は無視されるみたいです。0乗ということになり Bに何を入れてもすべてAには1が返って来てしまいます。また COMPUTE A = B ** -2 のようにするとべき乗が0以下であるというエラーになってしまうようです。 | |
Re:はしご高の出し方 | |
bluelion 2005-7-4 9:19:00
[返信] [編集] MS明朝の拡張エリアにあるはしご高のパターンを使って同じものA-VX領域の外字エリアに作成してください。 同様の方法で使用するWINDOWSの外字エリアにも作成すると表示されるはずです その時に注意することは A-VXの先頭とWINDOWSと先頭からの位置を同じにしないとNFCNVやFTCNVで変換時にずれます 販売の構成がいまいちわかってないのですが600シリーズってG0領域編集もオプションなんですか? PATMEXとかは確かに有償でしたからね | |
Re:はしご高の出し方 | |
ターラヤン 2005-7-1 7:31:00
[返信] [編集] いろいろと忙しくてなかなかHPを更新できていないターラヤンです。 外字登録するか、あきらめるかという方向になっているようですが、 外字を使うと、Windowsファイルにデータを変換した時に、外字登録していないPCで 見ると〓(ゲタ)になってしまいます。 例えば将来Windowsに移行することも考えているなら、そこも考慮した方がよいかと。 Windowsサーバに移行したとたん、社長の名前がどれもこれも出ないとなると。。。 実際データ以降の際に問題となることの1つが、何の配慮も法則もなく、きままに登録された外字をどのように変換するか?ということですから。 AーVXで外字登録すると、当然PC端末にも外字を入れる必要があります。 はしご高は、AーVXの世界では、G1集合つまり拡張漢字扱いです。 はしご高は、JISに登録されている漢字ではないので、普通ならばパソコンにも入っていないはずの漢字です。 (最近のWindowsのバージョンでは、変換されるようですが) Windows以外のOSだと入力できないことがほとんどです。 (Mac etc.) | |
Re:はしご高の出し方 | |
Tama 2005-6-30 23:56:00
[返信] [編集] レスありがとうございました。 外字登録の方法を試してみます、それかお金がかかると 言えば諦めてくれると思いますし。 お金のかかることにはシビアな会社ですので^^;; | |
Re:はしご高の出し方 | |
オフコン人 2005-6-30 21:42:00
[返信] [編集] 1.外字登録をする。 2.G1文字集合関連製品を購入する。 のどちらかでしょうね。 600シリーズの場合に外字登録するには、日本語文字拡張セットが必要になります。 1文字だけなら、外字登録の方が安くて済むでしょう。 後、印字するプリンタですが、ラインプリンタでも接続方式によって、外字をどこに登録するかが変わります。 | |
Re:はしご高の出し方 | |
0e0e 2005-6-30 19:31:00
[返信] [編集] 1.PCでエミュレータ画面にMSIMEで入力するとはねつけられました。 2.TXTから#NFCNVで取り込むと〓マークに化けました。 ってことで、この文字コードはAVXでは嫌われているようですね。 | |
はしご高の出し方 | |
tama 2005-6-30 9:51:00
[返信] [編集] A-VXで「高」の旧漢字「はしご(高)」の出し方を 教えて下さい。 「高」でもいいと思ったのですが、社長の名前だからちゃんとし た字を使うようにとおしかりを受けました。 使用環境は、Express5800 600AIでWSエミュ レーターを使用しています。 よろしくお願いします。 | |
Re:MIX項目時のFEP起動について | |
富山清風 2005-6-29 13:01:00
[返信] [編集] > MIX項目の入力をしたいので、USAGE MIXEDと指定しました。 「USAGE MIXED」などという便利な指定があるとは全くしりませんでした。やっぱり、私の回答はまとはずれでしたね。 OeOeさんの回答でやってみて関心しました。今後の開発に生かしたいと思います。このコーナーは非常に参考になりますね。みなさん、もっと活用しましょう。 | |
Re:MIX項目時のFEP起動について | |
うどん 2005-6-29 8:34:00
[返信] [編集] 富山清風さん、いつも済みません...m(_ _)m 0e0eさん、試して頂いて有り難うございます。 MIX項目の入力をしたいので、USAGE MIXEDと指定しました。 WORKING-STORAGE SECTION. 01 A PIC X(50). SCREEN SECTION. 01 B LINE 1 COLUMN 1 PIC X(50) USING A USAGE MIXED. PROCEDURE DIVISION. ACCEPT B. ← この命令時にFEPの初期値がON(日本語入力可)と なって欲しい。 >>ACCEPT時のSCREEN SECTIONのPIC記述に依存 ACCEPT命令を実行直後、FEPはOFFとなります。 SCREEN SECTIONで B は、X(50)とXタイプで指定しているので、 当たり前といったらそうなんですが。そこをどうにかならないの かなぁと思った次第です。 無理な話ですかね。 | |
Re:MIX項目時のFEP起動について | |
0e0e 2005-6-28 12:45:00
[返信] [編集] 普通はFEP OFFで起動するようですね。 試しにソースのUSAGE IS MIXED PIC X( ) をN( )に変えてみましたがコンパイルではねられました。(^^;; 日本語入力のON/OFFの制御でSCREEN SECTION以外にプロパティがあれば出来るんでしょうけど・・・ | |
Re:MIX項目時のFEP起動について | |
富山清風 2005-6-27 12:58:00
[返信] [編集] > MIX項目に入力する場合、ACCEPT命令をかけると > FEPがOFF(半角のみ入力可)になります。 > 日本語の入力が主なので、FEPは最初からON(漢字入力可) > になって欲しいのですが.. > > どなたかご存じですか? 質問の意味がよくわからないので、トンチンカンな回答になるかもしれませんが、COBOLであれば、ACCEPT時のSCREEN SECTIONのPIC記述に依存すます。 もし、ANKとJIPの混在にしたいのであれば、SCREEN SECTIONを2つ書き(line/columnを重ねる)その2つを使い分けることになるとおもいます。たとえばPF10を押下されたらANK入力モードに、再度PF10を押下されたらJIP入力モードにとプログラムで入力モードを切り分けます。 ご質問の回答になっているでしょうか? | |
MIX項目時のFEP起動について | |
うどん 2005-6-23 16:31:00
[返信] [編集] MIX項目に入力する場合、ACCEPT命令をかけると FEPがOFF(半角のみ入力可)になります。 日本語の入力が主なので、FEPは最初からON(漢字入力可) になって欲しいのですが.. どなたかご存じですか? | |
ありがとうございました | |
あゆりーな 2005-6-17 20:11:00
[返信] [編集] 皆様ありがとうございました。 画面を範囲選択してコピーしたり、 スプールを出力して一覧を作ったり、 ということはやっていたのですが どうしても手作業が多いのが気になっていました。 (でもありがとうございました、うどんさん、0e0eさん) 早速NECに問い合わせてみたところ、 RPQに書くようにとフォーマットをくれました。 あとは安いことを祈るのみです(無料だといいな…)。 しかし便利なものを隠し持っているのですね。 もっと公開してくれればいいのに。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band