Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A−VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 27 28 29 (30) 31 32 33 ... 84 »

1 RDBQとパスワード
ぴぴ 2009-11-10 11:46:00  [返信] [編集]

RDBQ;と入力すると表名一覧が出てくるのですが、
表名一覧が表示される前にパスワード入力を追加できないかと
言われました。こんな事出来ますか?
OCFなどを使うのでしょうか?
2 Re:RDBQとパスワード
江須扇 2009-11-13 14:59:00  [返信] [編集]

どなたもRESが付かないので私なり回答します。


>OCFなどを使うのでしょうか?
はい、正解です。RDBQ自体にはパスワード機能は無いと思います。(あくまでも私の記憶に範囲です。間違っていたらすいません)
OCFはSG(システムジェネレーション)で設定がしてないと設定できません。
SGで指定してあるシステムでは、オペレータ毎で、パスワードは設定できます。#OCFMで設定します。

なお、共に新機能は追加されてないので、50歩100歩と思われますが、RDBQより機能が新しいRDBQ2があります。
RDBQ2には、表名を表示しない機能や更新不可の設定が、
#DDMで可能です。しかしながらこの設定をしてもRDBQでは利用できてしまいます。
RDBQをシステムから削除してしまえば別ですが、現実的には利用方法知っていると使えてしまします。
資産継承のデメリットという事と思います。


全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 インデックスがオーバーフローしました
あか 2009-11-2 13:29:00  [返信] [編集]

RDBQで表を見ようとすると
『更新番号が不一致です; (表名).』
と出ました。
#ABCで確認すると、データ部は使用率48%で問題ないのですがインデックスが99%になってました。

#ABCの再編成を行おうとしても
『(FIL=キー名 ) ファイルがオーバーフロしました』
と出て再編成も出来ません。

直す方法があれば教えていただきたいのですが。

ちなみに、A-VX4 R2.52 です
2 自己解決しました
あか 2009-11-2 14:33:00  [返信] [編集]

データはそのままでインデックスだけを削除(#ABCデータの保守)して、#DDMで再構築できました。

社内で唯一A-VXをわかる人が退職して、ろくに引き継ぎもしてなかったので困ってました・・・

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 A−VX02が登場したようです
EXCHANGE 2009-10-31 18:59:00  [返信] [編集]

未確認情報ですが、つい最近(2009年10月後半)に600シリーズの新モデルが発売され、A−VXも、A−VX01からA−VX02に変わったようです。#BKUPのバックアップターゲットがWindowsの仕様に合わせてTAPE装置からDiskに変わったらしいです。エミュレータもWindows7に対応した模様です。その他にもWindowsServerとのより強い一体化、GUI化がおこなわれつつあるようです。

2 Re:A−VX02が登場したようです
温泉好きのうさぎ 2009-11-1 20:44:00  [返信] [編集]

10月23日付けで、「第二十二次製品強化」が発表されています。
ハードウェアが、3モデル6ラインナップに一新され、V608-L、V608-H、V618-L、V618-H、V628-L、V628-Hという名称です。
また、OSはWindows Server 2008 Standard SP2となり、A-VX02 R1.0が搭載されます。

ソフトウェアでは、#BKUP ディスクバックアップ機能が注目です。
Server 2008になったことで、直接DAT等へのバックアップができなくなったため、#BKUPの出力先がディスク上のWindowsファイルとなりました。
しかし、SGで定義されているCTUnnnと出力先フォルダを関連付けする「バックアップ環境設定ツール」により、#BKUPのパラメータの互換性は保たれ、以前のJS等を変更することなく運用可能です。
また、過去のOSに遡ってこの機能が提供される予定となっています。

他に、A-VX起動状況表示のGUI化や、FD媒体を用いない有償ソフト登録などもあります。
3 Re:#BKUPの件(A−VX02が登場したようです)
江須扇 2009-11-13 16:41:00  [返信] [編集]

#BKUPのファイルがWindowsのファイルという事は、

CD−RやDVD−Rに間接的に可能という事でしょうか?

その保存したCD−R等から、#BKUPいつでも指定ファイルだけ、復元できるのでしょか?

また、共有フォルダーが利用可能であるか、Windowsのエクスプローラ等で簡単にコピーできるのであれば、

ネットワーク上で自由にファイル交換ができ、別のマシンの#BKUPで復元可能でしょうか?

これが可能ですといまより自由度が高くなりそうです。

またバックアップスピードも格段にあがるのでしょうか?

すいません、出入の業者に聞いてもスパッとした回答がないのでここで独り言、質問をしてしまいました。
4 Re:SIFラインプリンタ(A−VX02が登場したようです)
江須扇 2009-11-23 14:43:00  [返信] [編集]

SIF系が使えなくなるよです。
レベルアップしても古いラインドットプリンタを使っていますが
使えなくなるようです。
SIF−BRANCH変換は可能かもしてませんが、詳細不明です。

弊社ではESC/Pしかサポートしてないので、そのままでは文字化けしますが、
BIZ−Reportingのデフォルト出力を使い他社ラインドットプリンタに出力しております。


http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/printer/products/dotimpact/line/index.html

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 #NFCNVファイルビジーの回避方法
たぬき丸 2009-10-18 19:01:00  [返信] [編集]

拝見していると他にもおられるようですが、私の所も10/10?の連休中にAVXサーバの更新をしました。本体は670->650になりましたが100台ほど有るWSの動作は変わらないか気持ち早くなっており、日次バッチが90分->25分になったのは感動でした。

本題です。670時代に使用していた6本一体型のテープ装置が今回は無く通常の1本型のテープ装置になりました。それに伴い、従来は#BKUPでメディアNOを指定して該当のテープに出力していた処理が出来ないので#NFCNVに書き換えてWindows側に出力するよう変更しました。

ここまではレスポンスも早く問題解決できたと思ったのですが、実は#BKUPのバックアップ処理の中には業務中に実行されるものがあり単純#NFCNV書き換えだとファイルビジーで止まってしまいます。

#BKUPも使用中のファイルを退避すると未クローズ状態で退避されて保証しないとは書いて有りますがメッセージ無しで動作できます。

今回#NFCNVでメッセージを出さず止まらずに実行できないか、また別の方法が無いかを探しています。同様の経験をされた方がいましたら情報を頂けるとありがたいです。

2 Re:#NFCNVファイルビジーの回避方法
0e0e 2009-10-20 11:27:00  [返信] [編集]

#FLCNV等のINPUT SHAREモードでWORKファイルに一旦コピーを行いそこから#NFCNVしたらどうでしょうか。



条件\r

業務アプリは元ファイルを排他で開かない

WORKファイルは本バックアップJOBでの#NFCNV以外では使わない

3 Re:#NFCNVファイルビジーの回避方法
たぬき丸 2009-10-20 13:51:00  [返信] [編集]

そうですね。この方法は考えたのですが#BKUPが10本ほどありそれぞれの対象ファイル数も多いので(5-60ファイル/本)・・・無精して、もう少し楽に出来る方法があればと思い投稿しました。御教授頂いた方法で、地道にやるしかないのかも知れませんね。ありがとうございました。
4 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法)
江須扇 2009-11-20 16:28:00  [返信] [編集]

どこのディーラも一緒とは思いますが、オフコンのレベルアップをした時に、単純移行で何も提案がないのは寂しいですね。
こんな提案をしてもらえばよかったのではと思います。

提案1.MSD000とMSD001が設定されている仮定します。
 また、空きディスク容量があると仮定します。
 追加でMSD002とMSD003さらにMSD004、MSD005などを設定します。
 業務開始時、又は、業務中に丸ごとコピーをして、そのコピーされたディスクから#NFCNVをする
提案2.自動電源制御と終了JOBで#NFCNVのバッチを実行する
 又は、自動電源制御と自動運転制御等を使って業務前JOBで実行する
 (実行ジョブがあった場合強制終了させる為です)

提案3.次バージョンで提供されるディスクを仮想テープに見立てる#BKUPを追加導入して、そのバックアップで複数書き込みできるようにする(旧バージョンでも利用可能の前提です)
5 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法)
温泉好きのうさぎ 2009-11-22 0:05:00  [返信] [編集]

>江須扇さん

「 提案3」と同じことを私も考えていました。

CTUnnnをSGで定義する上で、物理的にDAT等の装置が接続されていなくてもよいようなので、CTU000、CTU001、CTU002、...のように複数定義し、「バックアップ環境設定ツール」でそれぞれ異なる出力先フォルダと関連付けします。

すると、同時に複数の#BKUPが起動でき、それぞれCTU000にはMSD000のファイルを、CTU001にはMSD001のファイルを、CTU002にはMSD002のファイルを、...というようなやり方で異なるディスクを同時にバックアップできそうです。

あるいは、物理的接続と無関係なら集合型DATとSG定義しても問題無いはずで、そうすると関連付けがメディア番号別に異なるフォルダとなります。こちらでは、複数同時起動はできませんが、業務別あるあは部門別などで使用するメディア番号を決めておけば、バックアップファイルの上書きによる喪失は避けられそうです。

しかし、Windows上にできるバックアップファイルについても、単体型と集合型との互換性は無いんでしょうかね。

いずれにしましても、A-VX02の現物を見たわけでも、詳しいマニュアルを読んだわけでもありません。全て想像で書いておりますので、事実と異なる内容となっておりましたら、ご容赦願います。
6 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法)
たぬき丸 2009-12-15 14:48:00  [返信] [編集]

江須扇さん、温泉好きのうさぎさん、ありがとうございます。

なるほど、そういう方法がありましたか。せっかく御提案いただいたのでお答えさせていただきます。

「提案1」は残念ながらDiskの余裕がチョット・・・

「提案2」は私も考え、一部それらしいことを定義しており徐々に増やしていこうと目論んでおります。

「提案3」は理解できますが、遅ればせながら当該マシンがAVX01 R6.01なのですが可能でしょうか?

いずれにしてもありがとうございました。
7 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法)
江須扇 2009-12-16 13:02:00  [返信] [編集]

>「提案1」は残念ながらDiskの余裕がチョット・・・

650なら292GBとあると思うんですが販売店のいう事は本当でしょうか?

弊社は4GB毎でMSDxxxを割りつけております。

現状でも全部のディスクのパーティションが設定して

ないのでまだ200GB以上空いておりまます。

サーバーのコンピュータ管理のディスク管理で確認できます。

>「提案3」

未だに販売店から回答が来ておりません。

1つ前のOSですので、たぶんですが、サポートしていると考えられます。

(あくまでも予想ですので、御購入先にお尋ねください)
8 Re:亀亀レスです(#NFCNVファイルビジーの回避方法)
温泉好きのうさぎ 2009-12-19 19:32:00  [返信] [編集]

すでに「A-VX01(Windows Server 2003モデル)向けA-VXディスクバックアップ対応モジュール」が、12月15日付けでNEC宝船ホームページ上に公開されています。(最初見たときは12月4日付けだったと思うのですが、いつの間にか15日に変わっていました。)

さっそく私も試してみました。

インストールも簡単、バックアップファイル関連付けも簡単です。



SGで複数のDAT等の装置を定義することにより、#BKUPの複数同時動作による出力が可能です。

また、DATの単体型と集合型それぞれで出力されたバックアップファイルは互換性があるようです。(ファイル名を変更する必要はあります。)

しかし、AITとDATとの間での互換性は、テストできず不明でした。



質問者様のところでも、このモジュールを適用することにより、以前のマシンで行っていたのとほとんど同じ処理が再現できると思います。

若干のSGの変更や運用の見直しをした方がよいと思いますが、SGは私にでもできるような簡単なものですから、スキルをお持ちでしたらご自分でなされたらよいでしょう。
9 Re:有益な情報ありがとうございます。(#NFCNVファイルビジーの回避方法)
江須扇 2009-12-21 12:47:00  [返信] [編集]

有益な情報ありがとうございます。
「NEC宝船」は販売支援サイトなので、非公開のようです。
私のようなユーザーは販売店に依頼するということですね。

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 ログをCSVなどに落としたい
IGA 2009-10-7 11:54:00  [返信] [編集]

こんにちは。いつも質問ばかりですみません。



ログファイルをWindowsファイルに落としたいと思っております。

システム管理説明書 4.3.6を参照したところ、

ログデータの抽出 を行えば、順編成ファイルにおとせるそうですが、できません。

どうすれば落とせるでしょうか。



拡張コマンドのログコマンドを使いました。

入力ファイルを「SYS@LOG]と指定すると、ファイルがありませんと表示され、

「SYS@LOG0」と指定すると、

昔の意味不明なデータが1件出力されるだけです。



たまに、#LGEDTで「1.運転ログの編集」で

ログファイル「SYS@LOG」と指定して、ログの参照は普通にできます。

画面で見たり印刷することもばっちりできます。

それを、CSVやテキストにおとして、エクセルで編集して保存したいのです。

しかたがないので、今は、マウスを使って、必死に画面をコピペしています。



どういうわけか、#ABCで、ファイル詳細情報で、

「SYS@LOG」を指定すると、

「ファイルが見つかりません」とでます。

「SYS@LOG0」と指定すると、

詳細表示はされますが、

なぜか、RECORD件数 0件となっています。



そもそも稼働中のログファイル名がなんなのか、どういうしくみで動いているのか、わかっていません。

7 Re:ログをCSVなどに落としたい
rupa 2009-10-12 7:43:00  [返信] [編集]

>自分のパソコンのエミュレータを

>一時的に管理者用コンソールにカンタンにできないものですかね。



これは無理でしょう。



8 自分のパソコンを一時的に管理者用コンソールに
温泉好きのうさぎ 2009-10-12 12:21:00  [返信] [編集]

後段の別件について、

コンソールのWSエミュレータを操作終了で終わらせた状態で、(A-VXはシャットダウンしない)

自分のパソコンのWSエミュレータに「WS番号=0」で通信情報登録して、サーバーに接続してやればいいんじゃないでしょうか。



私のとこでは、コンソールのWSエミュレータは電源投入直後や、シャットダウン時以外は操作終了させて起動されていない状態になっているので、この方法をよく使用しています。

もちろん、自分のパソコンには通信情報登録を複数登録してあり、通常の業務では「WS番号=1以降」で登録している情報でサーバーに接続しています。(常時STN000での接続はしない)



ただし、システム初期プログラム等が、コンソール(STN000)に常駐しているのであれば、操作終了できませんので、それを回避する工夫が必要です。
9 Re:ログをCSVなどに落としたい
ターラヤン 2009-10-13 0:36:00  [返信] [編集]

無事できてよかったです。


システム管理説明書のログコマンドの注意に書いてある
「ログデータ抽出コマンドにより抽出されるのは、?」
で始まる一文は要注意でしょう。
2進数形式で格納されているデータがあるので、
これらの情報はそのままcsvにしても見ることができない
かもしれません。



>これだと毎日の作業として実施するのは難しいですね。


バッチにするという手があります。
但し、ログ抽出をバッチ化するユーティリティは標準で
入っていないので、NECに別途注文しなければなりませんが。
例えば、
「ログ停止->ログ抽出->ログ開始」するバッチを作っておき、
業務終了時等に自動実行するよう設定しておく。

使ったことはないので詳細はわかりませんが、
「A-VX 資産管理支援キット」なるもので、ログの出力が可能みたいです。
これも別売り製品ですが。

http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/AssetManage/
A-VX 資産管理支援キット

別売りの物の話をしても・・という話もありますが、参考情報として。

10 Re:自分のパソコンを一時的に管理者用コンソールに
IGA 2009-10-15 13:28:00  [返信] [編集]

STN000 コンソールエミュレーターは、1日1回数分立ち上げるだけで、

ほとんど使用しておりません。

使用がバッティングしないよう注意すれば、

自分の端末設定を変えることにより、

一時的にコンソールとして使用することは可能だということですね。

ありがとうございます!

11 Re:ログをCSVなどに落としたい
IGA 2009-10-15 13:34:00  [返信] [編集]

>2進数形式で格納されているデータがあるので、
おっしゃるとおり、かなり文字化けしておりました。

>別売りの物の話をしても・・という話もありますが、参考情報として。
そうなんです。
お金は一切かけられないのは実情です(^_^;)
でも、貴重な情報ありがたいです。
景気よくなったら、検討します。





12 Re:ログをCSVなどに落としたい
0e0e 2009-10-20 11:49:00  [返信] [編集]

STN000のコンソールがWINDOWS上のエミュレータ画面であれば
VNCやpcAnywhereやリモートデスクトップで操作可能かと思います。

話変わりますが、
当方既にオフコンが無くなってしまったので過去の記憶になりますが
こんな感じで



/SET SKIP;                                                                 0001
/RUN #LGEDT;                                                               0002
02_SYS@LOG_WKJOBLOG_MSD_MSD001_                                            0003
/> ;                                                                       0004
/RUN LOGCNV,FIL=AAALML,DEV=MSD;                                            0005
/> ;                                                                       0006
/RUN #ABC,DEV=MSD;                                                         0007
MN1=01_MN2=01_MN3=02_PA1=MSD001_PA2=WKJOBLOG_O03=YES_EXP=YES_              0008
MN1=99_                                                                    0009
/> ;                                                                       0010


LOGを停止せずにログをワークファイルに抽出して、自作COBOL AP
でログDBへの更新とJOBのチェックを行っていました。
出力したファイルは相対編成ファイルで、そのファイルの最終レコード位置まで
CALL ”SYSEDWR” で読めるように変えてから実行してました。

※3番目の作業ファイルの削除は、これをやっておかないと次回起動した時に
エラーとなる為です。

13 Re:ログをCSVなどに落としたい
IGA 2009-10-20 13:09:00  [返信] [編集]

わーすごい。

早速やってみます!
14 Re:自分のパソコンを一時的に管理者用コンソールに
EXCHANGE 2009-10-22 19:25:00  [返信] [編集]

☆ SGの際、システムステーション(SST)をSTN000以外に設定してはダメでしょうか?

☆ 拡張コマンドのログ機能、電源ON、OFFなどはコンソールと言うよりもシステムステーションからの実行になると思います。

☆ ただし、管理者以外のPC上のWSエミュレータの設定替えにてこの機能にアクセスされてはマズイので、#OCF機能にて管理者以外のオペレータにはZ9のセキュリティを与えない等の対策が必要ですが。。



15 Re:自分のパソコンを一時的に管理者用コンソールに
IGA 2009-10-28 9:29:00  [返信] [編集]

コメントどうもありがとうございます。



そもそもSGのしかたがよくわからないレベルの者です。

ごめんなさい。もっと勉強します。

16 Re:亀レスです(ログをCSVなどに落としたい)
江須扇 2009-11-17 9:14:00  [返信] [編集]

亀レスすいません。
#LGEDTで実行中のログを帳票出力します。
この時、プリンタ占有時のスプール機能を使いスプールに落とします。
そのスプールを順編成ファイル化し、Windowsファイル
にCSV変換して、EXCELでタイトル等のいらない行を
削除すればOKです。
詳しい方法は下記ページをご参照ください。
(注)例は#LBMになっておりますが、同じ様に可能です。
以前は私はこのやり方でログをとっておりましたが、現状では
A−VX統合管理ツール 資産管理ビューアを使っておりますので必要がなくなりました。

http://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0135.html
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 27 28 29 (30) 31 32 33 ... 84 »

BluesBB ©Sting_Band