Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A−VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 61 62 63 (64) 65 66 67 ... 108 »

Re:受信したデータの削除方法
よしぼ〜 2006-9-21 14:28:00  [返信] [編集]

苦労人さま、ll0e0ellさま。


お返事が遅くなり申し訳ありません。
助言いただいた内容でいろいろと考えてみようと
思います。


お忙しいところ、ありがとうございました。

Re:受信したデータの削除方法
ll0e0ell 2006-9-15 12:41:00  [返信] [編集]

SEQファイルへ受信を追加モードで受けて、取り出しプログラム(COBOL)では同ファイルのレコード単位で処理済フラグを更新して制御し、夜間等絶対に受信しない時間帯でフラグ更新済データを消去する夜間バッチの自動実行運用ではどうでしょうか?(SEQファイルの削除には作業ファイル必要ですが)

受信プログラムはたしかファイル排他になっていたと思うので取り出しプログラムがファイル使用中にならないようにする制御も受信プログラム起動前後に受信中フラグの制御を仕掛ければバッティングを避けることが出来るかな?
Re:受信したデータの削除方法
苦労人 2006-9-15 11:04:00  [返信] [編集]

COBOLプログラムで受信した場合にはポインター管理できますが、ファイル転送プログラムではきっと無理ですね。

お役に立てず済みません。
Re:受信したデータの削除方法
よしぼ〜 2006-9-14 18:12:00  [返信] [編集]

「直接データを受信する」というのは、「JCAでデータを
受信する際の出力先ファイルに相対編成ファイルを指定
するのでしょうか」ということです。

今回は有償ソフトのファイル転送プログラム(JCA手順)の
使用を想定しています。マニュアルをみると、JCAの集信
ファイルには順編成ファイルを定義するように記載されて
いるのですが、JCA手順でデータを受信する際にポインター
管理をすることができるということなのでしょうか?



Re:受信したデータの削除方法
苦労人 2006-9-14 15:09:00  [返信] [編集]

直接データを受信するというのはどういう意味でしょうか?

#NFCNV等でデータをコピーするのであれば、ポインター管理は難しいと思いますが、JCAで受信と言う事は、プログラムで受信するのですよね?

プログラムで相対編成ファイルの書き込むのであれば相対キーを指定して登録するので、前回の終了ポインターが分かっていればプラス1のポインターから登録すればOKだと思います。

もしかして、データの受信をプログラムでは行わないという事なのでしょうか?
Re:受信したデータの削除方法
よしぼ〜 2006-9-14 12:44:00  [返信] [編集]

お返事ありがとうございます。


ひとつ質問なのですが、相対編成ファイルに直接データを
受信するのかと思うのですが、仮にJCAで受信する場合、
前回受信したデータの続きからファイルに書き込むことが
可能ということなのでしょうか。

Re:受信したデータの削除方法
苦労人 2006-9-12 23:07:00  [返信] [編集]

私が良く使う方法は相対編成ファイルに受信データを登録していき、何レコード目まで受信していて、何レコード目まで処理したかを別ファイルにて相対アドレスで管理しています。この方法だと受信ログとしてデータを保管できますし、処理済ポインターを戻す事で再度同じデータで処理させる事も出来ます。 結構使いやすいですけどね。

順編成ファイルで考えているとの事ですが、相対編成ファイルであれば、そう違いは無いと思いますが・・・

ただ、どこかでオーバーフローも想定されますので、一日に一回はデータを消すか、登録でINVALIDの場合はオーバーフローですので、登録ポインターを1に戻してサイクリックに使用するかですね。私はサイクリックに使用して、登録済みポインターを処理済みポインターが追いかける方法をとっています。
Re:「オリーマ アームテック」はA−VXでも有効でしょうか?
苦労人 2006-9-12 22:56:00  [返信] [編集]

正確なところは判りませんが、プライオリティーとはCPUの使用率では無く業務の優先度の事でしょうから、プライオリティーがいくつであっても動かしている業務のCPUの合計は100%もあると思います。

例えば2本のバッチ処理を流し、片方はプライオリティー06、もう片方はプライオリティー08とした場合、両方のAPが起動している状態ではやはりCPUは合計すると100%も有り得るでしょう。 ただ、プライオリティーの高いほうにCPU時間が多く割り当てられるのではないでしょうか?(例えば6:4等の割合で)

実験では#TITLEの優先度を上げたようですが、メニューでは殆どCPUを使用しないので、やはり業務AP等のプライオリティーを上げて、その際に#NFCNVなどを動かしてみて業務APが固まってしまうのか、又はそれなりに動くのかで評価してみてはどうでしょうか?

回答になっていなかったらごめんなさい。
受信したデータの削除方法
よしぼ〜 2006-9-12 14:56:00  [返信] [編集]

早速ですが、他社システムから何らかのデータを受信し、
そのデータを取り込む場合、取り込んだ後に受信した
データを削除する必要があると思いますが、みなさんは
削除処理をどういった方法でしておられますか?


何が知りたいかというと、取り込み後に削除しようとし
た瞬間に再度データが送られてきてしまうと、送られて
きたデータを取り込めずに削除してしまう恐れがあると
思います。そういうミスを仕組み的にに回避する方法が
あれば、教えて頂きたいと思い書き込みさせて頂きました。


現状は受信データを別ファイルへコピーし、その後に
受信データを削除するという処理を個別のプログラムで
実行しています。


受信データは順編成のファイルで考えています。
マルチレイアウトのデータのため、索引編成は使用でき
ないことが多いです。


運用で取り込む時間帯には受信しないようにするという
ことが一番無難かもしれませんが、よい方法があれば
教えて頂けないでしょうか。


Re:「オリーマ アームテック」はA−VXでも有効でしょうか?
江須扇 2006-9-12 11:15:00  [返信] [編集]

苦労人さんありがとうございます。



A−VX内でまずは解決するということですね。



話の導入はユーザーAPですが、

実際にCPU100%になる可能性のあるのは、

#LGEDT、#NFCNV等のユーティリティでも

100%になった事はありました。



ほとんどユーティティーもプライオリティは06になっている

ようですので、(#TITLEは04になっているようです)

#MENUP等をプライオリティをあげて、

#LGEDT、#NFCNV等のプライオリティを下げて

見ましたがCPU100%はやはりなります。

Re:「オリーマ アームテック」はA−VXでも有効でしょうか?
苦労人 2006-9-8 17:50:00  [返信] [編集]

とりあえず、テストとしてプログラムを起動する際、プライオリティーを下げて起動してみてはどうでしょう。(永久ループに対して有効かどうかは分かりませんが)

RUNコマンドから起動する際に、PRI=4 〜 PRI=11 まで指定できたと記憶しています。(4が一番プライオリティーが高いので、一番下げたい場合は11)

JS起動で指示しても無意味のようです。(JS内に記述すれば有効?)

以上、A−VXシステム管理説明書より・・・
Re:JIPSEのシフトインコード
さるさるるーと 2006-9-7 2:35:58  [返信] [編集]

ターラヤン様
情報ありがとうございました。
オフコンではそのまま使えないのですか。。。
シフトコードのあとの制御コードって何が入るのでしょうね。
うーん。外字とか第2水準とかそれとも
ひょっとして太字とかゴシックとか。
”3F44”のあとの”7B78” がパラメータということでしょうか。
制御符号ということだけでもすっきりしました。
ありがとうございました。
Re:最近のバーコードプリンタについて
苦労人 2006-9-6 9:57:00  [返信] [編集]

SATOに問い合わせましたら、昔の「変換君」に変わる「直結くんII」というのがありました。 最新のAVXエミュレータで接続できるかどうかはテストしてみないと何とも言えないが、201系のプリンタとして接続すればたぶん大丈夫でしょう! というお答えでした。
Re:やっぱり連係機能を使う方が。。
苦労人 2006-9-6 9:37:00  [返信] [編集]

SATOのホームページを見ていたら、「接続君」というのがあって、ホスト側からはシリアルプリンタ感覚でバーコードプリンタが接続できると・・・・。 まさしく今運用で接続されている形態です。 

しかし、対応ホストが、IBM・富士通・日立のみ。 なぜNECが無い? ショック!

>* SATOの場合、外部からデータ(CSV等)を受け取ってバーコードラベラを印字するパッケージソフトがあったと思います。

これが可能であれば、AVX側から制御できそうです。

「Multi LABELIST me」というソフトでしょうかね? ちょっと仕様を問い合わせてみます。
Re:[6]:お探しのものはこのようなものでしょうか?
苦労人 2006-9-6 9:19:00  [返信] [編集]

確か、SATOのバーコードプリンタにもこのようなコマンドを出力していました。 ただ、エミュレータ経由で出力すると今までは201系のプリンタドライバ経由となるため、「変換君」では201系のコードをバーコードプリンタが認識できる内容に変換していたのだと思います。

プリンタメーカが変われば当然出力するコマンドの変更とかはあると思っています。

ただ、接続しようとしているプリンタはシリアルプリンタでは無く、ロール式のバーコードプリンタ( http://www.sato.co.jp/products/printer/on_line/lesprit_t8.html
なのです。 特にメーカはこだわらないのですが・・・
やっぱり連係機能を使う方が。。
EXCHANGE 2006-9-6 6:27:00  [返信] [編集]

* 技術上のお話の中へちょっと筋違いな(お節介な)ことをいうのもまずいのですが、このようなケースの場合やはり他システムとの連携をはかる方向の方が将来的に良いのでは。。と思います。



* SATOの場合、外部からデータ(CSV等)を受け取ってバーコードラベラを印字するパッケージソフトがあったと思います。

このソフトはユーザ側でデザイン、カスタマイズが出来ます。

しかも印字のデザインは非常に自由に設計できたと思います。



* A−VX側のCOBOLでNT領域にCSVで吐き出して、連携させてやれば楽に構築できます。



* こうしておけば、(バーコードラベラのメーカは、キョウビどこでもこのようなパッケージを用意していますから)他メーカへ乗り換えるときでもラベラ側のみの変更(しかもデザイナ部分のみなのでらくちん!)で済みます。



* それぞれのベンダの得意とするハードやソフトを組み合わせて柔軟にシステム構築する、というのがオープンの時代の最大のメリットかと思います。



* あまりA−VX自前主義にこだわりすぎると次の担当者が手直しできないほど専門的(=特殊仕様)になりすぎ、結果的に「訳の分からんA−VXをまるごとを取替よ!!」ということになりかなません。



* せっかく構築された基幹システムは長期にわたって改良しつつ育てるべきですし、安易に再構築することを望む人はいないと思います。そのためには連係機能をうまくつかって風通し良くしておくことが長い目で見れば得策なのではないのでしょうか?



Re:[6]:お探しのものはこのようなものでしょうか?
江須扇 2006-9-5 23:46:00  [返信] [編集]

多分機能的には

日本システックスのプリンターボに似ているのではと思います。



http://www.n-systex.co.jp/site_file/02_product_part/product/00_ex/ex_05_shosai.html



COBOLのプログラム上では、



!@&904   *123ABC*   !@&1



と印字するとプリンターボで変換されCODE39の*123ABC*

のバーコードが印刷されるという仕組みです。

SATOとコマンドは違うと思いますので改造は必要だと思います。



なお、旧マシンであれば、FB−11/5200系になりますが、

PC/WS−EMLにつなぐプリンタであれば、

FB−11/9800になるのではと想像します。

(エミュレーションでは使った事がないので想像です)

Re:最近のバーコードプリンタについて
ターラヤン 2006-9-5 21:09:00  [返信] [編集]

苦労人さん、こんにちは。

SATOのバーコードプリンタ用のプログラムを無改造で使いたいのか、COBOLプログラムを全面作り直しても良いのか、

COBOLも少し直す程度で済ませたいのかによりますが、

オフコン人さんも書かれている通り、COBOLでページプリンタにバーコードを印字するプログラムを組むこともできます。

簡単に済ませたいならば、

http://www.ace.comp.nec.co.jp/BizReporting/index.html

バーコードを印字するパッケージソフトもあります。

この紹介ホームページを見ても今ひとつ何ができるソフトなのかわかりずらいですが、

「利用シーン」辺りに”コードを送るとパッケージソフト側でバーコードに変換”する機能が書いてあります。

Re:最近のバーコードプリンタについて
オフコン人 2006-9-5 19:44:00  [返信] [編集]

SATOのバーコードプリンタを知らないので的外れなことかも知れません。

WSエミュレータ接続のページプリンタへはバーコードが印字できます。当然、COBOLからです。

ページプリンタなのでA4などページプリンタで扱える用紙サイズに限られますが。

Re:最近のバーコードプリンタについて
桃太郎 2006-9-5 18:23:00  [返信] [編集]

MMSでの接続の場合、プリンターメーカーより提供されているドライバーは使えないので、例えば、エプソンだったらESC/POSコマンドを使って制御コードを全てプリンター側の指定コードを紙テープイメージで送信するようになると思います。EPSONのホームページで開発者向けの詳細取り扱い説明書がダウンロードできます、スター精密だと確かコマンドの一覧も出ていたと思います、EPSONの場合POSコマンドのマニュアルは直接請求が必要かと思いますが。コード変換がアプリケーションの中で行えるので有れば実現の可能性は有ると思いますが。

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 61 62 63 (64) 65 66 67 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band