NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: SMARTの画面明細項目が終われない | |
MAKI 2015-11-9 15:37:37
[返信] [編集] SMARTのパラメータを作成している途中の問題ですよね? 補助ファイルのキー項目が画面項目として定義されていないという エラーでは。表示するだけでもいいので画面項目として補助ファイルの キー項目を定義してみてはいかがですか? #TEDITを使うときは、注意が必要です。 ブランクのところはフォント定義されていないコードが入っていて 削除したりするとひどい目に遭うことがあります。(経験者です) 昔は、人形のような図形が表示されたのですが今は何も表示されないのですね。 | |
Re: レーザープリンタ印刷時に明朝、ゴシックを混ぜて印刷出来ますか? | |
ターラヤン 2015-11-6 23:36:06
[返信] [編集] プリンタごとにサポートしている制御コードが異なるので、もしかするとフォントを変更するような制御コードをサポートしているプリンタがあるかもしれませんが、標準ではなさそうですね。 プログラムで設定するのではなく、VISUALFORMS for BizReportingという製品でフォントを設定する方法はありますが・・・。 http://www.nec.co.jp/pfsoft/a-vx/BizReport/ もう販売終了しているようです・・・ | |
Re: WINDOOWアプリからエミュレータを呼び出してFTCNVを起動するとエラーとなる | |
ターラヤン 2015-11-6 23:13:23
[返信] [編集] #FTCNVを使うときは、WSエミュレータと同じフォルダにFTCNV.exeをインストールすると思います。WINDOWSアプリからWSエミュレータを起動する場合は、そのFTCNV.exeにパスが通っていないのではないでしょうか。 アイコンから実行する場合、WSエミュレータのフォルダをカレントディレクトリ(作業フォルダー)に変更してから、WSエミュレータを起動する、という順番になるようです。 WINDOWSアプリから実行する場合も同じように、 WSエミュレータのはいっているフォルダにカレントディレクトリ(作業フォルダー)に変更してから、WSエミュレータを起動するようにしてはどうでしょうか。 | |
WINDOOWアプリからエミュレータを呼び出してFTCNVを起動するとエラーとなる | |
オフコさん 2015-11-5 19:55:22
[返信] [編集] WINDOWSアプリから、WSエミュレータexeを起動して、#FTCNVのJSを起動するとエラーとなる。しかし、エミュレータのDESKTOPアイコンからエミュレータを起動して同じJSを起動すると正常終了します。 また、WINDOWSアプリから、アイコン自体を起動するようにすると これも正常終了します。不思議で仕方ありません。何が原因かわかる方いらっしゃいますか? | |
レーザープリンタ印刷時に明朝、ゴシックを混ぜて印刷出来ますか? | |
黄色いぞう 2015-10-27 15:58:19
[返信] [編集] タイトル通りですが、レーザープリンタ印刷時に明朝、ゴシックを混ぜて印刷する事は出来ますか? プログラムで設定方法はありますか。 マニュアルを見て、文字ピッチや、大きさは変更した事がありますが、明朝の設定ってあったかなと思いまして。 よろしかったら教えて下さい。 | |
Re: SMARTの画面明細項目が終われない | |
温泉好きのうさぎ 2015-10-15 23:59:58
[返信] [編集] 補助ファイルは、キーが三つある複数索引順編成 (MIX) ファイルですよね。 KEY3 (コード3) は二重キー無しなんでしょうか。そうであれば、 SMART で補助ファイルとして指定するときのファイル名を KEY3 のファイル名とし、 その対応キー項目をメイン4 と指定すれば、画面項目として存在するので OK となります。 SFI=KEY3-FILE RKY=(,0,1,C,12,) それとも、KEY3 (コード3) は二重キー有りで、KEY1 (コード1) が二重キー無しのため 補助ファイルのファイル名を KEY1 のファイル名とするのであれば、 やはり、画面項目としてメイン1 の項目が必要です。 SFI=KEY1-FILE RKY=(,0,1,C,18,) SIM=(,0,1,C,18,〜省略) 画面項目のパラメータが DI2 ということは、伝票形式の画面ですね。 ということは、メインファイルの 13〜18 桁目が明細行に有るということでしょうか? そうなると、補助ファイルを参照するタイミングが問題となってしまい、 KEY3 をファイル名とせざるを得ないかもしれません。 | |
Re: SMARTの画面明細項目が終われない | |
あか 2015-10-15 15:13:46
[返信] [編集] 返信ありがとうございます。 ご指摘の通り、補助ファイルで定義してあるキーの未使用が原因と思われます。 メインファイルと補助ファイルのキーが複数ありまして、ちょっと面倒でした。 メインファイルの項目を抜粋すると (かっこ内は、位置,桁数) メイン1=(1,18) KEY1 メイン2=(1,13) メイン3=(1,10) KEY3 メイン4=(1,12) メイン5=(98,6) KEY2 と、メイン1〜4までが同じポジションで桁数だけ違う定義になってます。 そのうち、メイン1・5・3がキーになってます(キーは実質2つ) 補助ファイルは コード1=(1,18) KEY1 ←補助ファイル定義のキー(RKY) コード2=(1,10) KEY2 コード3=(1,12) KEY3 と、メインと似た感じで同じポジションから桁数だけ違う定義になってます。 キーはコード1・2・3になってます (キーは実質1つ) 画面入力で必要なのは12桁のコードなので、DI2ではコード3の指定をしていましたが RKYで定義しているのはコード1であり、名前が違うので別物とSMARTさんに思われている感じです。 実際は同じ位置で桁数だけ違うので検索は可能なんですが融通が利かないかと。 そこまで判ったところで、 SMARTさんに怒られないようなパラメータ定義にしてから やはり荒業を使い、#TEDITでDI2の記述のところを直しました。 ちゃんと動くところまでは確認しました。 パラメータ定義ファイルを直接エディタで直すのはダメだってのはわかってますが ずっと悩んでたので見逃してください。 | |
Re: SMARTの画面明細項目が終われない | |
温泉好きのうさぎ 2015-10-14 23:59:58
[返信] [編集] 全体が見えないのでよくわかりませんが、 補助ファイル指定で対応キー項目として定義された項目を、 画面項目として指定されないまま繰り返し終了させようとしたため、 エラーとなったと思われます。 例えば補助ファイルで指定された対応キー項目が年月の数字6桁であったにもかかわらず、 画面項目での指定が年4桁と月2桁に分かれていたりするとエラーとなります。 もう少し具体的にパラメータがわかれば、解決できるかもしれません。 | |
Re: SMARTの画面明細項目が終われない | |
名無しさん 2015-10-14 19:51:50
[返信] [編集] ありがとうございます。 勢いよくやってはいません。 身長に1行ずつ確認しながらエンターやIIキーをしてたのですが やはり同じとこで止まります。F4キーで削除してもダメでした。 新規や修飾利用で作り直したりもしましたが やはりダメでした。 直接#TEDITで作ったりもしてみたのですが やっぱり動きませんでした(笑) 改行がアンダースコアっぽいのは多分あってるみたいですが 文字定数の引用符がブランクに見えるのですがどうも違うみたいです。 | |
Re: SMARTの画面明細項目が終われない | |
ターラヤン 2015-10-14 16:58:53
[返信] [編集] エラーが違うので別の原因かもしれませんが、 もしかしてということもあるので書きます。 SMARTでよくあるのが、繰り返しで行き過ぎて戻って終了しようとしたらエラーで終われないという現象です。 繰り返しで調子よくエンターを連打していたら、終了できる位置を過ぎてしまい、おっとっと行き過ぎたとバックスキップで戻る。 そして2キーを押して繰り返しを終了しようとしてもエラーになってしまうことがあります。 これはエンターキーを押したので、途中まで入力済みになってしまっているのが原因です。 最後のCY1だけの行を削除したらどうでしょうか | |
SMARTの画面明細項目が終われない | |
あか 2015-10-14 13:04:57
[返信] [編集] 画面から入力して追加レコードを作成するスクリプトを作っているのですが 画面明細項目(*SP)のところで、明細条件有無(CY1)を無し(CY1=N)にして画面行位置(DL2)を指定して画面明細項目(DI2)をいくつか作ったところで終了しようとしても、次のCY1がIIキーで終われません。 『P U7564: (S1) 補助ファイルのキー項目が見つかりません A SMART 01』 とエラーになってます。 補助ファイルとは何の事なのでしょうか。 どういう対処をすればいいのでしょうか。 ご指南の程、よろしくお願いします。 | |
Re: #BKUPでusbに直接出力できますか? | |
オフコンさん 2015-9-18 9:10:40
[返信] [編集] ご回答ありがとうございます。 AVX02でUSB端子がサーバーにあります。 テープの代わりとしてUSBメモリーを使いたいので テストしてみます。 1GBもないので容量は大丈夫です。 ありがとうございました。 | |
Re: #BKUPでusbに直接出力できますか? | |
温泉好きのうさぎ 2015-9-16 21:59:01
[返信] [編集] お困りごとを、なんとか解決してあげたいと思うのですが、 いかんせん情報が少なすぎてピンポイントな回答ができません。 まず前提として、#BKUP の出力先を DAT や AIT のテープ装置から ハードディスク装置などに変更するには「ディスクバックアップ機能」が A-VX サーバーにインストールされている必要があります。 そちらのサーバーにはディスクバックアップ機能がインストールされているのでしょうか? OS のバージョンが A-VX02 であれば最初からインストールされていますが、 A-VX01 以前であれば元々はインストールされていません。 さて、ディスクバックアップ機能があるものとして、USB をどうしたいのでしょうか? 市販の外付けハードディスクを USB 接続して、そこに出力したいのでしょうか。 それともハードディスクではなく USB メモリに出力したいのでしょうか。 また、USB 端子はどこなのでしょうか? ネットワークで接続されているクライアントパソコンの USB 端子ですか。 A-VX サーバーの USB 端子であれば直接出力可能です。 USB メモリは通常 NTFS フォーマットではありませんが、問題ありません。 ただし USB メモリでは容量不足になる可能性がありますので、 #BKUP の出力先は自サーバーのハードディスクにしておいて、 そこから USB 接続先にコピーするという手順をとったほうが良いと思います。 こうすれば、ネットワーク上からも簡単に出力データが得られます。 | |
#BKUPでusbに直接出力できますか? | |
オフコンさん 2015-9-15 9:03:50
[返信] [編集] CTUOOOをUSBに割り当てれば可能でしょうか?移行する際にテープをusbに変えたいのですが? | |
Re: #NFCNVのDOS形式ファイルの出力先について | |
けんさん 2015-9-3 16:42:27
[返信] [編集] 温泉好きのうさぎ様 情報ありがとうございまます。 さっそく「A-VX 概要マニュアル」で記述を探しましたが 見つかりませんでした。(A-VX01 概要マニュアル) 記述例を元に試したいと思います。 この掲示板の過去分にJCLからの起動に触れた所がありました。 「#NFCNVによるデータの出力先」への返信 NO.10です。 〜引用〜 >「JCLで直接WindowsAPの起動」のまたは >「COBOLプログラムからWindows APを起動する」を使用して 〜ここまで〜 この「COBOLプログラムからWindows APを起動する」は今回の方法のようです。 | |
AVX01のホストのブランチ4680のファイル転送ユーティリティー | |
困ったさん。 2015-9-3 16:22:00
[返信] [編集] DOSバソコンでB4680で接続して、ファイル転送していますが バソコンをWindowsにしてクライアントにWindowsファイル転送ユーティリティーを入れたら、ファイル転送は動きますか? | |
Re: AVX01のソースをAVX02に移行したい | |
困ったさん 2015-9-3 9:53:03
[返信] [編集] ご支援ありがとうございます。 やってみる価値はありそうです。 | |
Re: AVX01のソースをAVX02び移行したい | |
温泉好きのうさぎ 2015-9-2 23:56:03
[返信] [編集] 全て自己責任にて作業されるというのでしたら、お教えします。 ディスクバックアップ機能の導入自体は非常に簡単で、モジュールの DLL と バックアップ先設定用の EXE を一つづつコピーするだけです。 まず、A-VX が動作しているとコピーなどができませんので、業務を全て終了して A-VX のシャットダウンを行ってください。 通常の構成であれば、 D:¥AVX¥PAGW¥PAGWTAPE.DLL を、A-VX02 のサーバーから、A-VX01 のサーバーへコピーします。 なお、A-VX01 側に元々存在していたPAGWTAPE.DLL は、必ず別の場所に退避しておいてください。 D:¥AVX¥AVXBKUPSET¥AVXBKUPSET.EXE も同じように、A-VX02 のサーバーから、A-VX01 のサーバーへコピーします。 なお、A-VX01 にフォルダが存在しないはずですから、フォルダは作成してください。 A-VX01 側の AVXBKUPSET.EXE を実行してバックアップ先の設定を行います。 サーバーを再起動して、A-VX を起動します。 #BKUP のテストを行ってください。 以上ですが、動作保証はいっさいいたしません。 万一、サーバーが火を噴くようなことがあっても私に損害賠償請求はしないでください。 お願いいたします。 | |
Re: AVX01のソースをAVX02び移行したい | |
困ったさん 2015-9-2 15:56:53
[返信] [編集] ご回答ありがとうございます。 NFCNVは気がつきませんでした。 本数が多いのと、PM、CLを必要なので、荒技を実施してみたいですが。。。 簡単にいくものでしょうか? 顧客からの引き上げ機(AVX01)なので試せるので方法わかれば伝授願います。 | |
Re: #NFCNVのDOS形式ファイルの出力先について | |
温泉好きのうさぎ 2015-9-1 22:25:52
[返信] [編集] JCL ではなくて、COBOL のプログラムから起動する方法ならありますよ。 CD-ROM 媒体のマニュアルではなくて、本の「A-VX 概要マニュアル」というのが サーバーにもれなく一冊付属していたと思います。 これの 第5章「5.9 WSエミュレータのクライアントAP起動機能について」 をご覧ください。 具体的な記述例は、 自身の PC の Cドライブの ABCフォルダにある XYZ.BAT を起動する場合、 WORKING-STRAGE SECTION. 01 WRK-BAT PIC X(254) VALUE “”27”Q00C:¥ABC¥XYZ.BAT”. SCREEN SECTION. 01 SCR-BAT. 02 LINE 1 COLUMN 1 PIC X(254) FROM WRK-BAT. PROCEDURE DIVISION. DISPLAY SCR-BAT. (注) 見栄えのため、上記には2バイト系文字を混ぜて記述しています。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band