Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 53 54 55 (56) 57 58 59 ... 108 »

Re:COBOL4⇔RDB
温泉好きのうさぎ 2007-5-24 19:44:00  [返信] [編集]

私の読解力が無いのか、質問者様のやりたいことがいまいち理解できませんが、



(1) COBOLソースの修正を行う場合

 当然、コンパイルし直す必要がありますので、RDBファイルにアクセス可能なようにソースの記述を修正すればよいでしょう。

 ただ、1129、1136の文面から何でコンパイルされるのか判断できかねています。「CBL85」なのか、それともいわゆる「TモードCOBOL」をお持ちで、そのオプションパラメータのコンパイルモードをCOBOL4にして使用されるのか。

 後者であれば環境部で、

  SELECT ファイル名 ASSIGN 内部ファイル名-RDB

 と記述したら、FATALエラーになると思われます。



(2) COBOLソースの修正を行わない場合

 (2-1) コンパイルし直さない場合 (COBOL4で作成されていたLMをそのまま使う)

   ディスク上の従来ファイルと同じ名前で表定義を行い、物理ファイルのアロケートをする。従来ファイルはファイル名の変更またはディアロケートします。



 (2-2) CBL85でコンパイルし直す場合

   COBOL4独自のコーディングを行っている場合、CBL85でコンパイルすると、FATALエラーが発生する可能性があります。その場合はソースの修正が必要となり、(1) になります。

コンパイルが通った場合は、(2-1) になります。

   COBOL4独自のコーディングというのは、画面入出力で使う「DISPCRT」や「ACEPCRT」といった命令です。
よくハマる問題について
EXCHANGE 2007-5-24 0:10:00  [返信] [編集]

* 同一カンパニ上の、別のMSDXXX上に同じファイル名のファイルがあり、DDF上や、プログラム上でMSDXXXの指定が無かった場合、 MSD000 -->MSD001 -->MSDXX9

等という順序でサーチしていくようですので、

「おかしいな~~、変更を加えたはずなのにまったくデータに反映していない!!??」 等と言うことがよくあります。



* MSDXXX から MSDXXYとかにコピーするのは可能ですが、 運用時には同一ファイル名は避けた方が無難ではないかと。。

Re:プリンタの設定について
EXCHANGE 2007-5-23 23:51:00  [返信] [編集]

* これはいわゆるN型プリンタというタイプでしょうか?

それともPCプリンタ(PR-LXXXX)というタイプでしょうか?

* N型のように思えるのですが、

PCプリンタにもよく似たPR-L4550というのがあります。

この辺がまずよく分かりません。



*PCプリンタの場合SG上はLCP10J設定が多いのですが、

問題をややこしくしているのが、罫線コンパイルの際のPRT= の指定が、必ずしもSG指定と一致していない点です。



* 例えば、 PR-L2350の場合

 SGでは       LCP10J

 WSエミュレータでは PR-L2350

 プリンタドライバは  PR-L2350



そして 罫線コンパイル時は PRT=LCP18J 

等という混乱ぶりです。。

(覚えにくいので イチハチジェイのモクモクさん、などと冗談を言って思い出しています)





*さて、問題のプリンタはNECのHPによると

 LCP24J もしくは LCP30J互換 (設定はハードスイッチにて行う?) らしいので



LCP30J互換なら PRT=LCP30J かな???



LCP24J互換の場合、

LCP24J 等というのは オーバーレイのマニュアルにありませんよね。。。



難問ですね。。。分かりません。。。



とりあえず、参考HPです



www.nec.co.jp/products/printer/express/product/n1153-l4550/index.html



プリンタの設定について
たま 2007-5-23 21:14:00  [返信] [編集]

ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたいと思います。



今回A-VXに接続されているステーションプリンタが、

KLP⇒レーザープリンタに置き換わりました。



プリンタの型番は【N1153-L4550】なのですが、

この場合、フォーム(FDL)のコンパイルやテストプリントで使用する

<PRT=>のところは何を設定すればいいのでしょうか?

(LCP18J?LCP30J?もしくはそのほか??)

色々調べたのですがマニュアル・その他どこにも記載がありません。

ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。
Re:ファイルのコピーについて
たま 2007-5-23 20:09:00  [返信] [編集]

ターラヤンさん、HFさん。

返信ほんとにありがとうございました。

参考にさせていただきます。



また、つたない質問をするかと思いますが、

よろしくお願いします。

(といいつつ次の質問を書いてるのですが…。(汗))
Re:ファイルのコピーについて
HF 2007-5-23 17:53:00  [返信] [編集]

はじめまして

横から失礼します。

DDFとはSYS@DDFの事でしょうか?

それで有れば一応#ABCで表定義の保守が有りますので,そこでSYS@DDFの再定義を行えば大丈夫だと思います。

Re:COBOL4⇔RDB
おーちゃん 2007-5-22 18:44:00  [返信] [編集]

ターラヤンさんありがとうございます。



現在COBOL85で利用していますが

昔のPGがCOBOL4コンパイル→今回そのPG上で新規にてRDBを追加して見ようとしてます。

そしてコンパイルをCOBOL4にて考えております。



実際COBOL4でのRDB使用がした事ありませんので



Re:COBOL4⇔RDB
ターラヤン 2007-5-22 0:43:00  [返信] [編集]

的外れな回答かもしれませんが、



NECの「リレーショナル型データベース説明書」の

「第4章 RDBへの移行」を見てみてください。



A-VX RDBには、RDBを順編成や相対編成、索引順編成の

ようにアクセスする

機能があるので、(プログラムの作りにもよるかと思いますが)

基本的にほぼ修正なしでデータベースファイルにアクセスできるよう

になります。



それともCOBOL4でSQL文を使用したいということでしょうか。

Re:ファイルのコピーについて
ターラヤン 2007-5-22 0:34:00  [返信] [編集]

私の考えが足りなかったようです。

DDは変更が必要です。



FDFやCATはシステムがファイルを管理するために使っている。

DDは人間がコーディングしたりファイル/レコードを管理するのに便利なように

用意されている。

だからDDには、人間が自分で都合の良いような情報を自分の手で入れるように

なっている。



データベースならば、変更は必要。

SMARTなど簡易言語を使っている場合も必要。

COBOLでCOPY文を使っているならば必要。

COBOLのデータ部に手でデータファイルの構造を全部書いているならば

変更の必要性は低いが、保守を考えると変更しておいたほうが良い。この場合は

DDに書くべき情報を直接プログラム中に記述しているため。



ちょっと自信がないのですが、私はこのように認識しています。



Re:ファイルのコピーについて
たま 2007-5-21 16:58:00  [返信] [編集]

ターラヤンさん返信ありがとうございます。

やっぱり領域確保は必須なんですね。



この件に関連してもうひとつお聞きしたいことがあるのですが、

ターラヤンさん案のようにデータに元(MSD003)から退避して、

コピー先(MSD001)にリストアする方法でコピーした場合、

データディクショナリーファイルにもなにか変更が必要になるのでしょうか?

データディクショナリーファイルの用途が

いまいちよくわかっていない初心者ですので、

稚拙な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Re:ファイルのコピーについて
ターラヤン 2007-5-20 11:37:00  [返信] [編集]

普通にファイルのコピーを行うならば、事前に作成しておく必要があります。



150本あるならば、テープ媒体等に一旦バックアップして、

自動アロケート復帰機能と復帰先変更機能を使ってリストアするのが

一番簡単です。

COBOL4⇔RDB
おーちゃん 2007-5-18 15:31:00  [返信] [編集]

もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。



現在A-VXⅣにて利用していますが、昔からあるPGを加工しようとしています。

ただ、作りはCOBOL4のもので、今回RDBファイルをそのPGで使いたいなぁー

と考えております。

COBOL4コンパイルでRDBファイルは可能でしょうか?

そういった作成をしている方がいれば、可能かどうか教えて下さい。



ファイルのコピーについて
たま 2007-5-17 12:54:00  [返信] [編集]

こんにちわ。

最近、初めてA-VXの仕事をすることになったのですが、

ファイルのコピーでわからない点があり、

わかる方にご教授頂ければと思います。



150本くらいのファイル(ファイル編成は色々)をMSD003⇒MSD001にコピーしたいと思います。この時コピー先のMSD001には事前に150本分と同じファイル定義を事前に作成(ALLOC)しとかなければいけないのでしょうか?

リストアの時のようにデータコピーと同時に自動的に同じファイル定義を作成する方法はないのでしょうか?



よろしくお願いします。



※もう1つ質問を書かして頂いておりますので、そちらも見ていただければ幸いです。

Re:#NEWSR
轟金剛 2007-4-27 13:44:00  [返信] [編集]

有難うございます。ファイル名変更しての

RESUMEできました。

マニュアルの管理がいい加減で行方不明だったので

助かりました。

Re:#NEWSR
ターラヤン 2007-4-26 22:27:00  [返信] [編集]

マニュアルに書いてありますよ。



「互換操作法ガイドブック《パラメータ編》」の「5.7 ボリューム退避復帰」

「5.7.2 機能」の項には次のように書かれています。



2 復帰(RESUME)

~中略~

 また,付加機能としてカンパニ標識またはファイル名の異なる別のファイルへの

復帰(カンパニ標識,ファイル名変更復帰)や,ファイルサイズ,エクステントの

異なるファイルへの復帰(エクステント変更復帰)等もできます。

~後略~



同「5.7.4 パラメータ」の項には次のように書かれています。

FILE NAME

FIL=

~中略~

ファイル名変更復帰を行う時退避時のファイル名(旧)と復帰時のファイル名(新)

を対応させて指定する。

~後略~



具体的には

FIL=BBB(AAA)

と入力します。



Re:#NEWSR
轟金剛 2007-4-25 10:28:00  [返信] [編集]

SAVE DEVICE=MSD00、OUTPUT DEVICE=MSD004

これでRESUMEできました。有難うございます。

ちなみに、SAVEした時のファイル(AAA)を、

ファイル(BBB)としてRENAMEしてディスクに

戻すことは可能ですか?

Re:#NEWSR(追記)
ターラヤン 2007-4-24 22:46:00  [返信] [編集]

私は、A-VX01 R1.0用のCD-ROM説明書の「互換操作法ガイドブック《パラメータ編》」

の「5.7 ボリューム退避復帰」の項目を見ていますが、ここにはSAVE DEVICEの

説明が書いてありました。

A-VX4用の説明書には書いていないのでしょうか。



「システム操作法ガイドブック《メッセージ編》」の 「3.17 ボリューム退避復帰」

を見ると「E U3369 (dddddd) 退避ボリュームが見つかりません」

に関する説明が載っています。

[説明] 磁気ディスクマルチボリューム復帰処理時,指定した中間ファイル媒体上の

退避時磁気ディスク装置のデバイス名がありません。

と書いてあります。

なんとなく良く分からない説明ですが、どうもやはりSAVE DEVICEを指定していないことが

原因なのではないかという気がします。

Re:#NEWSR
ターラヤン 2007-4-24 22:33:00  [返信] [編集]

こんにちは。



複数のディスクのファイルをSAVEしてあるのですよね。

例えばMSD000のA-FILEとMSD001のB-FILEというように、

複数のMSDxxxのファイルを同時にSAVEしているのでは

ないでしょうか。



#NEWSRのRESUMEでは、

IDE=(INPUT DEVICE)には、テープ装置の装置名(CTU000とかMOU000など)

SDE=(SAVE DEVICE)には、SAVEした時のディスクの装置名

ODE=(OUTPUT DEVICE)には、RESUME先のディスクの装置名

FIL=(FILE NAME)には、RESUMEしたいファイルの名前



轟金剛さんの話の場合は、

SAVE DEVICEには、MSD000(SAVEしたときの装置名)

OUTPUT DEVICEには、MSD004(戻したい装置名)

となるのではないかと思います。



SAVE DEVICEは、1つのディスク装置のファイルだけをSAVE

したとき(例えばMSD000のA-FILEとB-FILEとC-FILEをSAVE)

は出ないはずです。

この辺りは記憶があいまいですが。
#NEWSR
轟金剛 2007-4-24 16:03:00  [返信] [編集]

あるファイルを#NEWSRでRUSUMEしようとしています。

このファイル、DATにSAVEした時はMSD000でしたが、

現在はMSD004に登録されています。

その為OUTPUT DEVICEをMSD004で行ったところ、

”(MSD004) 退避ボリュームが見つかりません”となってしまいます。

どうすればRESUMEできるのでしょうか?

それと、INPUT DEVICEの次に”SAVE DEVICE”という項目が

でてきます。旧システム体系のユーティリティの一覧にはこの

項目の表示がでていませんでしたので。

ちなみにA-VXⅣを使用しています。



ネットワークドライブの作成方法
ゆうたん 2007-4-23 16:14:00  [返信] [編集]

A-VXでネットワークドライブを使用する事は可能でした。


A-VXはSYSTEMユーザーで実行される為、SYSTEMユーザーでネットワークドライブを
作成すればよいと思い、やってみたら出来ました。


やり方は以下の通りです。

【1.次のバッチファイル2つを用意する】
  EnableNetDrive.bat
  DisableNetDrive.bat

  『EnableNetDrive.batの中身』

  ---------- ここから

  net use [デバイス名] \[コンピュータ名][共有フォルダ名] パスワード /user:[コンピュータ(ドメイン)名][ユーザー名]

  ---------- ここまで


  例) コンピュータ”TEST01” 内の共有フォルダ”share”をzドライブとして接続する。
  但し、TEST01には以下のユーザー存在する

      User:TestUser
      Password:testpassword


    net use z: \TEST01share testpassword /user:TEST01TestUser



  『DisableNetDrive.batの中身』

  ---------- ここから

  net use [デバイス名] /delete

  ---------- ここまで


  例)Zドライブを作成した場合

    net use z: /delete

【2.ネットワークドライブを作成する】
  次のコマンドを実行する。
  at [開始時間] [保存先]EnableNetDrive.bat

  例)午前8時に接続する(Dドライブのbatフォルダにバッチがある場合)。

    at 8:00 d:atEnableNetDrive.bat


  atコマンドのおかげでSYSTEMユーザーとしてバッチが動作する為
  SYSTEMユーザーにネットワークドライブが割り当てられる。
  DisableNetDrive.batを実行するまではつながったまま。


【3.ネットワークドライブを削除する】

  次のコマンドを実行する。
  at [開始時間] [保存先]DisableNetDrive.bat

  例)午後6時に切断する(Dドライブのbatフォルダにバッチがある場合)。

    at 18:00 d:atDisableNetDrive.bat
  (安全の為に切断したほうが無難でしょう)

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 53 54 55 (56) 57 58 59 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band