Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 53 54 55 (56) 57 58 59 ... 108 »

Re:#ABCのメニューで96(隠し番号)->8.表の定義を選択したら、動かないです
江須扇 2007-6-5 12:42:00  [返信] [編集]

>パソコンを再起動しても、#ABCが動いているようです。どうすれば良いでしょうか?


貴兄が投稿からかなり時間がたっているので、自然にタイムアウトしたのでは?


#ABCがまだ動いているようでしたら 次の方法はいかかでしょうか?


1.他のデータベースを使っているAPを全て終了する


上記が無理な場合


2.全業務が終了してからサーバーを再起動する


それまで待てない場合は使用中の原因が不明なので不安はありますが、


3.コンソール(STN000)の「拡張コマンド」で


「2.他ステーションへの介入」を選んでそのステーションを強制終了させる。


原因が不明ですので、システムダウンする可能性もあります。

更新業務等の復旧不可能なAPが終了している前提でお願いします。
くれぐれもご注意ください。



#ABCのメニューで96(隠し番号)->8.表の定義を選択したら、動かないです
困った 2007-6-5 11:47:00  [返信] [編集]

すみません、助けて下さい。

#ABCのメニューで96(これは隠し番号)-->8.表の定義を選択したら、使用中になったので、業務放棄をしたら、「業務放棄出来ません」とメッセージが表示されて、WSエミュレータが動きません。

パソコンを再起動しても、#ABCが動いているようです。どうすれば良いでしょうか?

ビズレポーティングについて
岩石 2007-6-5 11:39:00  [返信] [編集]

もし良い案がありましたら宜しくお願い致します。

帳票の印刷をドキュワークスに出力する様にし、その作成したドキュワークス文書をクライアント(印字要求したエミュレーターの端末)に取込みたいと思っております。

この場合、複数のエミュレターから印字を行った場合サーバーのドキュワークス内に誰が印字したかが判らない状態で格納され判別が出来ないと思われます。なにか出来る方法または確実に印字要求したクラアントにドキュワークス文書を取込む方法がないものでしょうか。PDFなどでは、特定位置の印字内容でフォルダが作成されその中に格納される様です。

宜しくお願い致します。

Re:ファイル連携ユーティリティについて
AVX初心者 2007-6-5 10:41:00  [返信] [編集]

返信ありがとうございます。



返信内容を元に調査したのですがやっぱりできません…。

(OPENでステータスに35が返ってきます…。)

アクセスもすべてフルコンにしていますし、

読み取り属性ははずしていますし…。



A-VX側の設定については、私自らが変更した点は、

フォルダやテキストファイルを指定の位置に作成しただけで、

その他は旧サーバのデータをそのままコピーしていますので、

質問に記載しました①②③以外に私の気づいていない作業がなければ、

大丈夫だとは思うのですが…。



何か作業に漏れがあるのでしょうか?

ここは注意したほうがいいよというのでも結構ですので、

ご教授よろしくお願いします。
Re:WSエミュレータVista対応?
ミスターY 2007-6-5 0:54:50  [返信] [編集]

PC/WSエミュレータ(32)Ver18.0 6/8リリース
でVISTA対応しました。
Re:ファイル連携ユーティリティについて
EXCHANGE 2007-6-5 0:12:00  [返信] [編集]

* もし設定の移行などが全くOKとした場合ですが、それでもオープン出来ないと言うことでしたら、ひょっとして③で作成されたフォルダ、ファイルなどの権限ということはないでしょうか?NT、W2Kのころに比べ、W2003、XPはアクセス権限が厳密になっていますので、アクセス(とくに書込)できないということがよくあります。
ファイル連携ユーティリティについて
AVX初心者 2007-6-4 19:54:00  [返信] [編集]

A-VX初心者の為、かなり困っています。

どなたかご存知の方ご教示頂きたいと思います。



今回WINNTサーバよりWIN2003サーバにマシンリプレイスの

作業を行っております。



プログラム内でA-VXよりWindowsのTXTやCSVファイルに

アサインするためにファイル連携ユーティリティを

使用していたため、

それをそのまま移行したのですが、

うまくWindowsファイルを認識してくれません。

(COBOLでのOPEN処理でエラーになる)



行った手順は以下のような形です。

①SYS@NTPAFの移行(旧サーバよりそのままコピー)

②DDFのコピー(旧サーバのをそのまま併合)

③#NFLNKで指定されているフォルダを確認し、

 そこに該当するフォルダ及びテキスト・CSVを作成



以上のような対応を行いました。

何か漏れがあるのでしょうか?

それともWIN2003では使えないのでしょうか?

教えていただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。
Re:キーファイルのアロケートについて
たま 2007-6-4 19:43:00  [返信] [編集]

教えていただいたとおり行ってできました。

ほんとにありがとうございました。

また何かあればよろしくお願いいたします。
Re:キーファイルのアロケートについて
EXCHANGE 2007-6-4 0:08:00  [返信] [編集]

* #ABCのメニューで96(これは隠し番号)-->13.合成  キーの生成 と進む


* 後は、大体想像でパラメータ設定が出来たかと。。



* 以前のスレで話題になってたような気がします。

キーファイルのアロケートについて
たま 2007-6-2 12:38:00  [返信] [編集]

いつもこの掲示板にはお世話になっています。

また1つ質問させてください!



MIXファイルのキーをアロケートしようと思うのですが

【KEY POSITION】が【1,7,30】で

【KEY SIZE】が【4,23,4】などキー位置やサイズが飛びとびに

なっているキーの領域確保方法がわからず困っています。



#ABCや#ALLOCではキー領域は連続した1つしか設定できないですし、

#DDMの領域確保を使えば上記のような飛び飛びのキーも作成できますが、

【RECOVERY MODE】や【KEY BLOCK SIZE】など細かい指定ができません。

(↑私が知らないだけかもしれませんが・・・)



上記のようなキー領域を作成する方法をご存知の方は

ご教授いただければすごくありがたいです。

「マニュアルのここに載っている」でも結構ですので

よろしくお願いします。
Re:よくハマる問題について
たま 2007-5-30 14:27:00  [返信] [編集]

返信ありがとうございました。

なんとかやってみます!
Re:プリンタの設定について
たま 2007-5-30 14:26:00  [返信] [編集]

返信ありがとうございました。

とりあえずLCP24JでSGをし、コンパイルはLCP30Jという形で

なんとか出力されました。

ありがとうございます。
Re:COBOL4⇔RDB
温泉好きのうさぎ 2007-5-24 19:44:00  [返信] [編集]

私の読解力が無いのか、質問者様のやりたいことがいまいち理解できませんが、



(1) COBOLソースの修正を行う場合

 当然、コンパイルし直す必要がありますので、RDBファイルにアクセス可能なようにソースの記述を修正すればよいでしょう。

 ただ、1129、1136の文面から何でコンパイルされるのか判断できかねています。「CBL85」なのか、それともいわゆる「TモードCOBOL」をお持ちで、そのオプションパラメータのコンパイルモードをCOBOL4にして使用されるのか。

 後者であれば環境部で、

  SELECT ファイル名 ASSIGN 内部ファイル名-RDB

 と記述したら、FATALエラーになると思われます。



(2) COBOLソースの修正を行わない場合

 (2-1) コンパイルし直さない場合 (COBOL4で作成されていたLMをそのまま使う)

   ディスク上の従来ファイルと同じ名前で表定義を行い、物理ファイルのアロケートをする。従来ファイルはファイル名の変更またはディアロケートします。



 (2-2) CBL85でコンパイルし直す場合

   COBOL4独自のコーディングを行っている場合、CBL85でコンパイルすると、FATALエラーが発生する可能性があります。その場合はソースの修正が必要となり、(1) になります。

コンパイルが通った場合は、(2-1) になります。

   COBOL4独自のコーディングというのは、画面入出力で使う「DISPCRT」や「ACEPCRT」といった命令です。
よくハマる問題について
EXCHANGE 2007-5-24 0:10:00  [返信] [編集]

* 同一カンパニ上の、別のMSDXXX上に同じファイル名のファイルがあり、DDF上や、プログラム上でMSDXXXの指定が無かった場合、 MSD000 -->MSD001 -->MSDXX9

等という順序でサーチしていくようですので、

「おかしいな~~、変更を加えたはずなのにまったくデータに反映していない!!??」 等と言うことがよくあります。



* MSDXXX から MSDXXYとかにコピーするのは可能ですが、 運用時には同一ファイル名は避けた方が無難ではないかと。。

Re:プリンタの設定について
EXCHANGE 2007-5-23 23:51:00  [返信] [編集]

* これはいわゆるN型プリンタというタイプでしょうか?

それともPCプリンタ(PR-LXXXX)というタイプでしょうか?

* N型のように思えるのですが、

PCプリンタにもよく似たPR-L4550というのがあります。

この辺がまずよく分かりません。



*PCプリンタの場合SG上はLCP10J設定が多いのですが、

問題をややこしくしているのが、罫線コンパイルの際のPRT= の指定が、必ずしもSG指定と一致していない点です。



* 例えば、 PR-L2350の場合

 SGでは       LCP10J

 WSエミュレータでは PR-L2350

 プリンタドライバは  PR-L2350



そして 罫線コンパイル時は PRT=LCP18J 

等という混乱ぶりです。。

(覚えにくいので イチハチジェイのモクモクさん、などと冗談を言って思い出しています)





*さて、問題のプリンタはNECのHPによると

 LCP24J もしくは LCP30J互換 (設定はハードスイッチにて行う?) らしいので



LCP30J互換なら PRT=LCP30J かな???



LCP24J互換の場合、

LCP24J 等というのは オーバーレイのマニュアルにありませんよね。。。



難問ですね。。。分かりません。。。



とりあえず、参考HPです



www.nec.co.jp/products/printer/express/product/n1153-l4550/index.html



プリンタの設定について
たま 2007-5-23 21:14:00  [返信] [編集]

ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたいと思います。



今回A-VXに接続されているステーションプリンタが、

KLP⇒レーザープリンタに置き換わりました。



プリンタの型番は【N1153-L4550】なのですが、

この場合、フォーム(FDL)のコンパイルやテストプリントで使用する

<PRT=>のところは何を設定すればいいのでしょうか?

(LCP18J?LCP30J?もしくはそのほか??)

色々調べたのですがマニュアル・その他どこにも記載がありません。

ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。
Re:ファイルのコピーについて
たま 2007-5-23 20:09:00  [返信] [編集]

ターラヤンさん、HFさん。

返信ほんとにありがとうございました。

参考にさせていただきます。



また、つたない質問をするかと思いますが、

よろしくお願いします。

(といいつつ次の質問を書いてるのですが…。(汗))
Re:ファイルのコピーについて
HF 2007-5-23 17:53:00  [返信] [編集]

はじめまして

横から失礼します。

DDFとはSYS@DDFの事でしょうか?

それで有れば一応#ABCで表定義の保守が有りますので,そこでSYS@DDFの再定義を行えば大丈夫だと思います。

Re:COBOL4⇔RDB
おーちゃん 2007-5-22 18:44:00  [返信] [編集]

ターラヤンさんありがとうございます。



現在COBOL85で利用していますが

昔のPGがCOBOL4コンパイル→今回そのPG上で新規にてRDBを追加して見ようとしてます。

そしてコンパイルをCOBOL4にて考えております。



実際COBOL4でのRDB使用がした事ありませんので



Re:COBOL4⇔RDB
ターラヤン 2007-5-22 0:43:00  [返信] [編集]

的外れな回答かもしれませんが、



NECの「リレーショナル型データベース説明書」の

「第4章 RDBへの移行」を見てみてください。



A-VX RDBには、RDBを順編成や相対編成、索引順編成の

ようにアクセスする

機能があるので、(プログラムの作りにもよるかと思いますが)

基本的にほぼ修正なしでデータベースファイルにアクセスできるよう

になります。



それともCOBOL4でSQL文を使用したいということでしょうか。

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 53 54 55 (56) 57 58 59 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band