Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)

NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。

1: #NFCNVの制限?(2)   2: LLNIPの印刷(3)   3: #BKUPでusbに直接出力できますか?(3)   4: A-VXのプリンタ設定方法が分かりません(2)   5: OSのCDについて(4)   6: 初期プログラムに関する質問(4)   7: ボリュームMAPにあるが、#ABCだとファイルがみつからない(2)   8: SYS@DDFの復旧(2)   9: スプールデータの取り出し方法についての質問(10)   10: SG処理にて、PAGW実行中にエラーが発生しました(9)   11: ソースライブラリの一括検索(9)   12: 帳表をPDF印刷する方法(PRINTVEWを使わず)はありますか(2)   13: SKYLINKでテーブルを検索するとエラーとなる(1)   14: オフコン(3)   15: 管理人さんへの質問です(3)   16: #LTEDITでフォームのソースを指定するとメンバーが見つからないと表示される(4)   17: UPS無しの構成へのシステム移行(12)   18: #NFCNV でパソコンへ転送すると、データの先頭に空白がついてしまう(3)   19: CBL85資産をOPENcobolに移行する(3)   20: COBOLソースから仕様書の鏡作成ツール(3)   21: PrintBridgeの使い方(8)   22: WSエミュレータをWindows7Pro32bitSP1PCにインストール出来なくなった(1)   23: 漢字とANKの縮小印字について(3)   24: #NFCNVで先頭のカラムが0になるのは?(2)   25: N7884-14Bと互換性があるプリンタについて(2)   26: 表示(印刷)を任意の順番にしたいのですが・・・(6)   27: JSまたはPMのコールが間違っています(3)   28: ページプリンターのSG方法(2)   29: SMARTの画面明細項目が終われない(8)   30: AVXでの外字(槇)について(6)  

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 52 53 54 (55) 56 57 58 ... 108 »

Re:#NFLINKとSMARTⅡEX
A-VX超初心者 2007-6-13 10:26:07  [返信] [編集]

すいません?文章途中で書き込んじゃいました。

ファイル連携ユーティリティ(#NFLNK)でサーバにファイルを登録することによって、COBOLでWindows側ファイルにアクセスできるそうですが、SMARTⅡEXでもWindows側ファイルにアクセスできるのでしょうか?
お教え下さい。
Re:ビズレポーティングについて 結果報告
岩石 2007-6-13 2:43:00  [返信] [編集]

ターラヤンさんご返事が遅くなりすみませんでした。



> 他の良く似た仕組みのソフトと組み合わせて、いろいろな事ができるのではないかと考えが膨らみます。



私もそう思います。今回は短期間でしたが色々試してみることが

出来ました。こちらのサイトで得た情報が無ければもっと遠回り

していたかもしれません。感謝。



今後とも宜しくお願い致します。

Re:ビズレポートの新たな質問です
岩石 2007-6-8 23:07:00  [返信] [編集]

自己レスです。

ビズレポートでCSVへの変換は標準機能には含んでいないとのことでした。プレス報道には記載されていましたが仕様変更となったようです。
Re:ビズレポーティングについて 結果報告
ターラヤン 2007-6-8 1:21:00  [返信] [編集]

遅くなりましたが、質問に答えていただきありがとうございました。

大して役にたちませんでしたが、とりあえず解決したようで、安心しました。



いろいろと工夫されているようで、とても勉強になります。

DocuWorksで可能ならば、他の良く似た仕組みのソフトと組み合わせて、いろいろな事ができるのではないかと考えが膨らみます。

ビズレポートの新たな質問です
岩石 2007-6-7 11:28:00  [返信] [編集]

宜しくお願い致します。岩石ともうします。

今回もビズレポーティングについて2点ございます。
みなさまのご意見をお伺いしたいと思います。
1 BIZのプレス報道の中にCSVも可能とありましたが
  どの様すれば良いのでしょうか。BIZの説明書でCSVの検索
  をしてもヒットしてきません。なにか情報があれば幸いです。

2 BIZのフォームについてご質問させて頂きます。
  現在私の設定手順ですがフォームXFMを作成後、プリンタ環境の定
  義で使用可能プリンタとXFMプリンタの紐付けを行ってい
  ます。ここで紐付けした場合、使用可能プリンタが複数あるとき
  XFMプリンタ例XFMF123は一つしか定義出来ません。よってXFM
  の例XFMF123Aを新たに登録して紐付けをしております。
  XEROX1-XFMF123 XEROX2-XFM123A
  プリンタが増えればそれに合わせて増やしているそんな設定を
  繰り返しているのですが、これは無駄なことをやっていると
  思われてしょうがありません。ご意見を頂戴出来たらと思いま
  す。


  どうぞ宜しくお願い致します。



  
Re:ビズレポーティングについて 結果報告
岩石 2007-6-7 10:53:00  [返信] [編集]

皆様、ありがとうございました。

一応PGでの対応は完了しました。

当初目的の印字だけならばこんなにバタバタしたくて良かったの

にと思っております。

Docuのことは分からないのでもっと簡単なフォルダの共有とかなんかの方法でも対応が出来たかもしれません。

後は社内でどう評価を受けるかです。

汎用紙に打出しをしておりましたのが複合機やDocuに代わって行くことでみなさんの職場ではどうだったでしょうか。



Re:ビズレポーティングについて
岩石 2007-6-6 19:38:00  [返信] [編集]

お忙しいところ有難うございます。みさきさん。



>それをどうにかして判別に使っていただければと思うのですが。

そうですね。一部の部署では起動の早い順番にSTNNOが振られる構成になっており、印刷者がSTNNOを意識していない点頭が痛いところです。印刷物に識別を印刷する場合PCユーザーに頼るしかない様です。(勝手な思い込みですが)。結果的にSTNNOをkeyとしPCuserid構成のISをVBも利用しJSL登録してみました。COBOLからEXEが起動出来るのはとても有りがたいと思っております。

STNNOとUSERIDについてNECに問合せを致しました。logに格納されているとのことでしたがlogなので、、。

また、なにかピッ!と来たらお教え願います。

Re:ビズレポーティングについて
みさき 2007-6-6 17:20:00  [返信] [編集]

あまり詳しくはないのですが、一つだけ。

STNNOを知るには、COBOL85のシステムサブルーチンを

使うという方法があります。



CALL "CBLSTNNO" USING データ名



でSTNNOがわかります。

あとは、それをどうにかして判別に使っていただければ、

と思うのですが。



外してたらすみません。
Re:ビズレポーティングについて
岩石 2007-6-6 10:47:00  [返信] [編集]

すみません。

ご質問への回答が抜けていました。

J-SOX絡みか何かで、DocuWorksの機能を使って、印刷したDocuWorks文書を印刷者か部門だけで管理できるようにし、他の人がアクセスできないようにしたい。

>勉強不足でJ-SOXが何かはちょっと判りませんが、印刷者がMENUから選択したら自分のPCDocuフォルダに取り込みそのフォルダを開くところまで行いたいと云う理想なんです。



Re:ビズレポーティングについて
岩石 2007-6-6 9:22:00  [返信] [編集]

はじめまして。ターラヤンさん。

>富士ゼロックスのDocuWorksのことですよね

そうです。

>BizReportingの出力先プリンタをDocuWorksのプリンタドライバにして、A-VXから印刷する帳票類をDocuWorks文書にしたいというわけですね。

→そうです。この場合、BIZはBizRepoting_001、_002と連番が振られるだけなのです。このネーミングにSTNNOが付いていれば簡単なんですが、、。

>DocuWorksは誰が帳票を出力したかわからない。

>何かいい方法がないか?

→はいその通りです。

◎エミュレターは一人一台ではないことも今回の面倒な一つでもあります。

昨日の検証内容です。

hpよりCOBOLからVBを起動させることを知りましたので、JSで印字→vbの流れで取得は出来ました。これも一人なら良い話なのですが。また、検証時BizからDocuへの変換に時間が掛かることも判明。VBの対応により改善出来ることでもありますが複数の場合取り込みが正確に出来ないのでは使えないと判断しています。

>A-VXは一旦サーバ経由で帳票を出力するので、DocuWorksは誰が帳票を出力したかわからない。

→正確に取り込めない為、帳票に誰が印字したのかの識別コードを印字する様にしました。この場合、一対一のエミュレターでない為、PCユーザーを取得しStnNoと識別コード(PCユーザー)のISファイルを作成し印字させました。やはりこれもCOBOLからVBを利用しています。

間違った文書が届いた場合、どうやって交換するのか?の問題もありますが、、。

◎正確に出来ないのでは使えない。

印字処理をシングルとして制御させる方法で検討始めました。コントロールするファイルにSTNNOが設定されていたら使用中と判断させCBLTIMEで繰り返し判定させる。使用中の場合は画面にこのままDOCUに出力するか。複合機に印字するか(この場合すぐに印字へ)、中断は終了。DOCUへ出力取込みが完了したらコントロールからstnnoをクリア。※JS中のVB起動は次のCOBOLが直ぐ起動する為VB終了を判断するTEXTを更新させ次のCOBOLで読込みVB終了判定させる必要がありました。

◎一応上記の方法で作成してみます。結果はまたご報告させて頂きます。どうなるか不安なんですが、、。

Re:ビズレポーティングについて
ターラヤン 2007-6-6 0:58:00  [返信] [編集]

こんにちは。

私はDocuWorksは知らないので何も答えられませんが、ちょっと興味があるので、

質問に対して質問します。



富士ゼロックスのDocuWorksのことですよね。



BizReportingの出力先プリンタをDocuWorksのプリンタドライバにして、A-VXから

印刷する帳票類をDocuWorks文書にしたいというわけですね。



J-SOX絡みか何かで、DocuWorksの機能を使って、印刷したDocuWorks文書を

印刷者か部門だけで管理できるようにし、他の人がアクセスできないようにしたい。

ところが、クライアントPCから直接出力していれば誰が出力したかDocuWorksは

判断してくれるが、A-VXは一旦サーバ経由で帳票を出力するので、DocuWorks

は誰が帳票を出力したかわからない。

何かいい方法がないか?

ということですね。



仮に可能であれば、いろいろとシステムとして発展できる話ですし、できるのか

どうかは私も気になります。

Re:ファイル連携ユーティリティについて
AVX初心者 2007-6-5 17:42:00  [返信] [編集]

EXCHANGEさん、ターラヤンさんありがとうございました。



#NFLNKの復旧で無事動くようになりました。

これから中身の確認です・・・。(苦笑)



ありがとうございました。

またよろしくお願いします。
Re:#ABCのメニューで96(隠し番号)->8.表の定義を選択したら、動かないです
困った 2007-6-5 14:49:00  [返信] [編集]

お返事ありがとうございます。

そうですね、いつもでしたら、しばらく待つと自動的に消えるのですが、今回は消えず、わからないまま隠しコマンドを使用し、止まったので、あせりました。冷や汗でした。
Re:#ABCのメニューで96(隠し番号)->8.表の定義を選択したら、動かないです
困った 2007-6-5 14:45:00  [返信] [編集]

お返事ありがとうございます。

時間が過ぎても、自然に終わらず、そのうちに他のマシンも止まったり、リスト出力が出来ず、(SPOOLになぜか残っています)

結局サーバーを立ち上げ直しました。



今は通常業務に戻りました。

わからないことはやらない方がいいですね。
Re:#ABCのメニューで96(隠し番号)->8.表の定義を選択したら、動かないです
ターラヤン 2007-6-5 12:51:00  [返信] [編集]

江須扇さんがすでに回答されていますが、

業務アプリを実行している最中に、突然端末をブチッと切ったあとに

同じ端末を再起動すると、なぜか前に動かしていたアプリが動いた状態のまま

残ってしまったりするようです。

しばらく待つと自動的に消えます。

しばらく端末やアプリが使えない状態になってしまうので、いきなり

端末を落とすのは避けた方がいいです。

Re:ファイル連携ユーティリティについて
ターラヤン 2007-6-5 12:42:00  [返信] [編集]

文章だけでは、難しいですが、



ファイルが見つからないというエラーが出ていることから考えて、

ボリュームカタログファイルに登録されていないのではないでしょうか

説明書を読むと、①と②の間で登録するようです。



ファイル連携ユーティリティ(#nflnk)にボリュームカタログ

の復旧というコマンドがあるので、それで復旧を試みてはどうでしょうか。

Re:#ABCのメニューで96(隠し番号)->8.表の定義を選択したら、動かないです
江須扇 2007-6-5 12:42:00  [返信] [編集]

>パソコンを再起動しても、#ABCが動いているようです。どうすれば良いでしょうか?


貴兄が投稿からかなり時間がたっているので、自然にタイムアウトしたのでは?


#ABCがまだ動いているようでしたら 次の方法はいかかでしょうか?


1.他のデータベースを使っているAPを全て終了する


上記が無理な場合


2.全業務が終了してからサーバーを再起動する


それまで待てない場合は使用中の原因が不明なので不安はありますが、


3.コンソール(STN000)の「拡張コマンド」で


「2.他ステーションへの介入」を選んでそのステーションを強制終了させる。


原因が不明ですので、システムダウンする可能性もあります。

更新業務等の復旧不可能なAPが終了している前提でお願いします。
くれぐれもご注意ください。



#ABCのメニューで96(隠し番号)->8.表の定義を選択したら、動かないです
困った 2007-6-5 11:47:00  [返信] [編集]

すみません、助けて下さい。

#ABCのメニューで96(これは隠し番号)-->8.表の定義を選択したら、使用中になったので、業務放棄をしたら、「業務放棄出来ません」とメッセージが表示されて、WSエミュレータが動きません。

パソコンを再起動しても、#ABCが動いているようです。どうすれば良いでしょうか?

ビズレポーティングについて
岩石 2007-6-5 11:39:00  [返信] [編集]

もし良い案がありましたら宜しくお願い致します。

帳票の印刷をドキュワークスに出力する様にし、その作成したドキュワークス文書をクライアント(印字要求したエミュレーターの端末)に取込みたいと思っております。

この場合、複数のエミュレターから印字を行った場合サーバーのドキュワークス内に誰が印字したかが判らない状態で格納され判別が出来ないと思われます。なにか出来る方法または確実に印字要求したクラアントにドキュワークス文書を取込む方法がないものでしょうか。PDFなどでは、特定位置の印字内容でフォルダが作成されその中に格納される様です。

宜しくお願い致します。

Re:ファイル連携ユーティリティについて
AVX初心者 2007-6-5 10:41:00  [返信] [編集]

返信ありがとうございます。



返信内容を元に調査したのですがやっぱりできません…。

(OPENでステータスに35が返ってきます…。)

アクセスもすべてフルコンにしていますし、

読み取り属性ははずしていますし…。



A-VX側の設定については、私自らが変更した点は、

フォルダやテキストファイルを指定の位置に作成しただけで、

その他は旧サーバのデータをそのままコピーしていますので、

質問に記載しました①②③以外に私の気づいていない作業がなければ、

大丈夫だとは思うのですが…。



何か作業に漏れがあるのでしょうか?

ここは注意したほうがいいよというのでも結構ですので、

ご教授よろしくお願いします。

 新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 52 53 54 (55) 56 57 58 ... 108 »

BluesBB ©Sting_Band