NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re:リンクエラー | |
?ばっかり 2007-6-28 10:09:00
[返信] [編集] 返信ありがとうございます。 結果から言いますと、修正したサブのコンパイル時のパラメータを 元々共通で使ってたコンパイルJSLとは違う設定にしてCUを作り、 メインをリンクするとエラーなくLMも作成できました。 (ちなみに修正はプログラムに1行加えただけなんですが・・・。) メインのプログラムがでか過ぎるからかと思い、 そっちを区分化したり、コンパイルパラメータを変えたり と一人悩んでいたのですが、原因はサブのコンパイルでした。 変えたコンパイルパラメータは、以下の2点です。 ・DBG=NO(元々は規定値のSOURCE) ・BUF=MINIMUM(元々は規定値のSTANDARD) 色々、返信を書いて頂いたのにあっさり解決してすいません。 でもなぜ解決したのかはわかっていません・・・。 ちなみにバージョンなどは以下の通りです。 ・OS:WindowsServer2003 ・コンパイラ:CBL85 ・共通で使っているコンパイルのパラメータは基本規定値で設定されるものが指定されています。 (一部SSLやSSNのパラメータが指定されていますが・・・。) 内部ソートなどはなくCALL回数は15箇所(同じサブをCALLしている所も含めて)程度です。 うーん、なぞです。 (私の知識経験が少ないだけなんですが・・・。(苦笑)) | |
Re:書式オーバーレイの外字について | |
ターラヤン 2007-6-27 23:33:00
[返信] [編集] こんにちは。 コードを確認している外字ファイルとプリンタが使用している外字ファイルが違うということはないのでしょうか。 例えばプリンタはP24MHYS.FTGで出力しているのに、AVX初心者さんはP40MFYS.FTGを見ているということはないでしょうか。 P24MHYS.FTGには「コード:7425」で入っている外字が、P40MFYS.FTG には「コード:7442」で入っているとか・・。 | |
Re:リンクエラー | |
ターラヤン 2007-6-27 23:24:00
[返信] [編集] こんにちは。 温泉好きのうさぎさんが書いておられること、聞きたいことも同じなので、 追加することもないのですが、 20数年前のオフコンはメインメモリが128キロバイトやせいぜい1メガバイト しかありませんでした。この為少ないメモリをやりくりするために数々の技巧を 使っていることがありますが、これが逆に悪い影響を与えることがあります。 例えば区分化機能を使わずにそのままリンクした方がうまくいったりします。 | |
Re:リンクエラー | |
温泉好きのうさぎ 2007-6-27 13:34:00
[返信] [編集] U6232のエラーは「システム操作法ガイドブック《メッセージ編》」に次のように記されています。 (引用開始) C U6232 ({STK|SIZ}) セグメントサイズが最大値(64KB)を超えた [説明] STK…スタック領域セグメントサイズが65KB以上です。 SIZ…拡張セグメントサイズが65KB以上です。 [処置] ①[RESET]を押して,#LINKを終了します。 ②以下の処理をおこなってください。 ・STKの場合…CALL命令の使用数を減らしてから,コンパイルとリンクを実行してください。 ・SIZの場合…COBOLのSORT命令の使用数を減らしてからコンパイルとリンクを実行してください。 COBOL+CBL85のSIZパラメータは,必要以上に大きな値を指定しないように注意してください。 (引用終了) SECTION分割は、セグメントサイズではなくデータ部や手続き部のサイズのオーバーフロー時の対処ですから、ここでは違うと思われます。 相当巨大なプログラムを作ろうとされているようですね。ITOSの時代は、大きなプログラムを作るにはソース上だけでなく、コンパイル時やリンク時のパラメータを詳細に指定してやる必要がありましたが、今ではそのようなことをあまり考慮せずにLMができてしまいます。 逆に、指定しなくてもよいオプションパラメータの設定で、期待した結果が得られないこともあります。 もし、この場に公表しても差し支えないのであれば、次のことを教えてください。解決の参考になるかもしれません。 1.OSのバージョン 2.コンパイラの種類 (COBOL or CBL85 まさか COBOL4) 3.コンパイル時のオプションパラメータ (メイン、サブ異なっていれば両方) 4.リンク時のパラメータ (とくに、最後にラベルの無い OVL とか INC を指定していれば詳しく) 5.上記引用部にありますように、プログラム中に CALL や内部ソートを使っていればその数等 | |
Re:書式オーバーレイの外字について | |
EXCHANGE 2007-6-27 10:11:00
[返信] [編集] * とろさんのおっしゃっておられる内容でしたら、 多分、WSエミュレータのCD内にある「FA明朝」というフォントをインストールし、エミュレータのフォント設定で「FA明朝」を選択すれば直ると思います。 *外字に関しては詳しいことは分かりませんが、エミュレータCD内に「外字設定方法」のマニュアルがあったように思います。 一度ごらんになってはいかがでしょうか? | |
Re:書式オーバーレイの外字について | |
とろ 2007-6-27 9:43:00
[返信] [編集] 参考になるかわかりませんが。 入力部門で 「蠣」を入力したのに 帳票には「蛎」と出てしまうということがありました。 反対に「蛎」を入力したら 帳票に「蠣」が出てきました。 入力は IME辞書ですが 帳票では NECの辞書に置き換わるらしいです。 | |
リンクエラー | |
?ばっかり 2007-6-26 16:51:00
[返信] [編集] この掲示板には大変お世話になっています。 たわいもない質問ですが、わかる方に教えていただきたいと思います。 今、あるサブプログラムを修正しコンパイルを行いました。 で、そいつをCALLしているメインをリンクしたのですが、 【U6232】の「セグメントサイズが64Kを超えている」というエラーがでてリンクが通りません。 周りのわかる方に聞いてSECTION分割というのを見よう見まねで 入れてみたのですが、やはり同じ結果になりました。 (SECTION分割の設定がまずい??) これ以上私の知識では先に進めません。 どなたか解決方法がありましたらアドバイスをよろしくお願いします。 | |
書式オーバーレイの外字について | |
AVX初心者 2007-6-26 16:43:00
[返信] [編集] 書式オーバーレイで外字を見出し項目として使用しようと修正しているところなのですが、 設定した外字とは全然違うコードの外字が出力される現象が起こっています。 (フォームには「コード:7442」を指定しているのに、印字すると「コード:7425」の外字が出力される。) その見出し部分をコメントにすると帳票で空白になる為、プログラムではなく オーバーレイで印字しているのに間違いはないのですが・・・。 なぜ設定している外字と違うものが出力されるのかさっぱりわかりません。 間違いなく『7442』を指定してコンパイルしているのですが・・・。 どなたかわかる方、アドバイスを頂けますようお願いします。 ちなみにマシンはA-VX01 R4.0でWSエミュレータで帳票を出力しています。 | |
Re:Expressサーバ形式外字について | |
AVX初心者 2007-6-26 16:35:00
[返信] [編集] 返信ありがとうございます。 私も色々しらべて回答していただいた事が判明しました。 で・・・、そこで外字についてまた新たな問題がでました・・・。 別質問に記載しておりますので、 何かわかりましたらご教授いただければと思います。 | |
Re:Expressサーバ形式外字について | |
BLUELION 2007-6-24 9:48:00
[返信] [編集] 出力する機器に合わせてOSが自動で外字ファイルを選択するはずです | |
Re:拡大印刷方法 | |
はげた 2007-6-22 21:48:00
[返信] [編集] 温泉好きのうさぎさん。 同じ2860Nなので早速試して見ます。 有難うございました。 | |
Re:ビズレポートの新たな質問です 結果報告 | |
オフコン人 2007-6-22 19:48:00
[返信] [編集] 岩石様、ご報告ありがとうございます。 うまくできて、何よりでしたね。 皆さんの力で、せっかく買ったツールを有効に使いこなせば何も言うことがありませんね。 お互い、頑張りましょう! | |
Re:セカンダリ項目をSELECT命令で使用できる??(続き) | |
CM 2007-6-22 16:38:00
[返信] [編集] 以前PC-COBOLでAVXの仮想表を読んだときにそのような現象が発生しNECにQ&Aを出してAVXに対してパッチを当てた記憶があります。(何年も前なのでうろ覚えですみません。もしかしたら違う現象だったかも) | |
Re:拡大印刷方法 | |
温泉好きのうさぎ 2007-6-22 13:05:00
[返信] [編集] CEXシーケンスの指定で、希望される文字ピッチを指定すれば、プリンタの機種によって印字可能なものも存在するようです。 私の環境では、KLP240C-BCは、当然のことながら不可能でしたが、NEC MultiWriter 2860Nでは、さまざまなサイズで出力できました。 たとえば、48.0 ポであれば、””3F50E04D75”” と指定すれば、24.0 ポのさらに縦横2倍になります。 ただし、これらの説明書に記載のない指定は保証されたものではありませんので、「出力できたらラッキー」程度に考えておいたほうがよさそうです。 | |
Re:NECパッケージ(助かる財務)について | |
たま 2007-6-22 9:24:00
[返信] [編集] すいません。 かなり困っていたので色々書いてしまいました。 ちょっと配慮が足りなかったようです。 申し訳ありませんでした。 | |
Re:ビズレポートの新たな質問です 結果報告 | |
岩石 2007-6-22 9:12:00
[返信] [編集] 結果報告です。 「設定」 ・XFMデザイナ 「BizReporting呼び出し元に従う」に変更 ・プリンタ環境定義 対象XFMプリンタ定義を外す。 ・「プリンタ設定ツールPICMIN」 PRNxxxの設定は現状のまま。 ・基本SG 変更済みでしたからそのまま。 「結果」 ・XFMは一つで目的の結果を得ることが出来ました。 →オフコン人様どうもありがとうございました。 今までXFMを全て二重に管理してましたから PG内でのフォーム名も二重に定義しておりました。 これでスッキリとしました。感謝です。 今後とも何卒宜しくお願い致します。 | |
Re:NECパッケージ(助かる財務)について | |
EXCHANGE 2007-6-22 2:43:00
[返信] [編集] * 有償ロックのかかっているソフトというのはおそらく、「購入した所有者」が「最初にインストールした特定機械(マシーン)上で、稼働させる」場合のみ使用許諾されていると考えるのが一般的でしょうね。 * たとえ、ロック解除の方法を知り得たとしても、他のマシン上で稼働させることは、違法となるでしょう。この辺はPCソフトでも、オフコンソフトでも同じことでしょう。 * 私だったら、現在サポートされていないソフトを無理して稼働させるよりも、この際「弥生」などを購入して乗り換えちゃいますね。 エネルギー的にも金額的にも、さらに今様な操作性が得られる点を考慮しても、ずっとお得な感じがします。 | |
Re:NECパッケージ(助かる財務)について | |
ターラヤン 2007-6-21 22:59:00
[返信] [編集] なかなか「助か」らなくて、苦労されているようですね。 ところで、話を読んでみると、正規のインストールはせずにファイルコピー したので、ライセンス登録が正しくされず?ということのように読めます。 結局のところWindowsでいうと、ライセンスキーを登録せずにソフト をインストールしたら動かないので、ライセンスキーを書き込んでいる ファイルを教えてほしい(極端に言うとコピー品で動く方法を教えてほしい) ということと同義だと思われます。 あまり詳しく結果を書かれますと、コピー品を正規品にしてしまう方法が 判明してしまう可能性があるため、おそらくソフト発売元もよく思わない のではないかと思われます。 お困りの状況はたいへん理解できますが、この辺りも考慮して書き込んで いただければと思います。 そういった意味でやはりソフトの発売元に訊かれるのが一番よいのでは ないかと思います。 | |
Expressサーバ形式外字について | |
AVX初心者 2007-6-21 16:09:00
[返信] [編集] Expressサーバ形式外字について教えてください。 PC/WSエミュレータやレーザープリンタで外字を出力する時、 自動的にJIPSフォルダにあるExpressサーバ形式外字を取得し表示印刷していますが、 外字ファイルにはドットの大きさによりP24、P36、P40とファイルがわかれてます。 いま「P40MFYS.FTG」に設定した外字ファイルよりプリンタに印字したいのに、 【「P24MHYS.FTG」に外字ファイルがありません】というエラーがでて、 外字が空白で出力されてしまいます。 どのファイルにも同じ文字コード(7442など)があるので、 どこで『この外字は「P40MFYS.FTG」からこれは「P24MHYS.FTG」から』と 選択しているのかわかりません。 そこで質問なのですが、 どのファイルを使用して外字を出力するかはどこで設定されているのでしょうか? コンパイル時かなとも思ったのですが、どうもそのような設定は なさそうですし・・・。(←見落としているだけかもしれませんが) ご教授頂けますようお願いいたします。 | |
Re:NECパッケージ(助かる財務)について | |
江須扇 2007-6-21 8:03:00
[返信] [編集] システムファイルについては、本体に添付されるマニュアル 「システム導入・変更の手引き」の付録B SRV容量の算定 システムファイル一覧に乗っているので、大変ですが、地道に 調べるしかないのでは、 旧システムと新システムのファイル一覧を出して、システムファイルであれユーザーファイルであれ新システムの無いファイルが 可能性としては高いと思うのですが・・・ |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band