NECのオフコン情報掲示板(ノウハウ系)
NECのオフコンを活用するためのノウハウを話し合うための掲示板です。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re:OP-XのLML復旧について | |
テトリス 2007-8-8 21:43:00
[返信] [編集] HFさん、情報ありがとうございます。 結局の所、復活できずにいます。 しかしながら、ホストコンピュータの端末としてしか稼動していない事から、そのままそっとしておいてます。(^^; | |
Re:#FLCNVで外字を挿入する方法をお願いします。 | |
江須扇 2007-8-6 16:01:00
[返信] [編集] エミュレータのメニューバーの入力で入力できませんか? エミュレータのバージョンやサーバーのバージョン、 いろいろな条件で入力できない場合があるかもしれませんが・・・ 下記も参照してください(htpはhttpに直してください) htp://www.geocities.jp/tahrayan/geo/0177.html | |
#FLCNVで外字を挿入する方法をお願いします。 | |
富山清風 2007-8-6 14:20:00
[返信] [編集] お願いします。 #FLNCVのOUT区でOUT=(1,10),(@12@),(11,20)のように使用しますが、ここで、(@12@)の12の部分に外字を入れたいのですが、どのようなキーボード操作になりますか? 使用環境は640XI+WSエミュレータです。 以前の、専用端末(例:S3100/10など)の場合は「16進キー」があり、入力できたような気がするのですが(うろおぼえですが) よろしくお願いします。(欠番を1つ作りました。申し訳ございません) | |
Re:OP-XのLML復旧について | |
HF 2007-7-18 21:46:00
[返信] [編集] 大分時間がたってしまいましたが・・・・昔OP-XのHW保守をしていましたので・・・・ 昔の事ですので記憶が定かじゃないですが・・・・ コンソールレスの場合,パソコンコンソールとしてセットアップ出来るはずです。 説明書等有りませんか? NECF(NEC直系の保守会社)に確認された方が早いと思います。 サポート等はとっくに終わっていても資料等や,サポートはしてもらえるはずですよ。 | |
Re:#OCFMについて | |
?ばっかり 2007-7-11 14:59:00
[返信] [編集] 返事がおそくなってすいません。 詳しい説明ありがとうございました。 ご指摘のとおり行ってうまくできました。 大変感謝しています。 また、何かありましたらよろしくお願いいたします。 | |
Re:#OCFMについて | |
ターラヤン 2007-7-9 1:56:00
[返信] [編集] 遅くなりました。 普通の初期プログラムだけでいいのならば、優先処理プログラムのところは 何も入れなくてもいいと思います。 サーバ起動時だけ実行したいプログラムですよね。 普通のOCFMで設定する初期プログラムだと、サーバ起動時ではなく、 その人が端末をつけたときに実行されますよ。 それに初期プログラムは、メニューのような使い方を想定しているため、 (メニューからジョブ実行→ジョブが終わったらまたメニューに戻る) 初期プログラム実行→プログラム終了→また初期プログラム実行と、 何回も同じプログラムが実行され続けることになります。 システムの構成によるので、あくまでも例えばの話ですが、私ならシステム 初期プログラムを利用します。 (1)初期プログラム実行する専用のオペレータを用意する。(例えばAAAという オペレータ)このオペレータは普段使用せず、特定プログラム専用のオペ レータとする。 (2)OCFMでAAAのオペレータの初期プログラムに、サーバ起動時に実行したい プログラムを設定する。(例えばWITORIというプログラムを設定) (3)システム生成で、システム初期プログラム(SYSTEM)を定義する。 システム初期プログラムの実行者にAAAを設定する。 このときRETRYと定義すると、繰り返し同じプログラムを実行することに なるので、LOGOFFを選択。 このようにすると、サーバ起動時に自動的にシステムステーションで AAAのオペレータでWITORIという名前のプログラムが1回だけ実行するよう になります。 | |
Re:#OCFMについて | |
?ばっかり 2007-7-4 13:42:00
[返信] [編集] わかりやすい説明ありがとうございます。 返信の内容から推測すると…、 初期プログラムは自動実行される処理で、 優先処理プログラムはPF3キーを押すと優先的に処理されるプログラムと 考えてよろしいでしょうか? 今、『サーバ起動と同時にWINDOWSファイル(テキスト)を見にいって A-VXファイルに取り込む』という処理を 自動で組み込みたいと思っています。 その場合、#OCFMで優先処理プログラムには何も入力せず、 初期プログラムにのみ設定項目をセットすればよろしいのでしょうか? 重ね重ねすいませんがご教授いただければ幸いです。 | |
Re:#OCFMについて | |
ターラヤン 2007-7-3 23:41:00
[返信] [編集] こんにちは。 初期プログラムは、端末をサーバに接続したり、新規ジョブ投入するために画面切離したり したときに起動するプログラムを指定します。 PF3キー(パソコンWSエミュレータの初期設定状態だとCTRL+F3)を押すと、 優先処理プログラムを実行できるようになりますが、このPF3キーを押した時に、自動的 に起動されるのが優先処理用初期プログラムです。 優先処理は、即伝処理のように割り込み作業用のプログラムなどに使います。 使わないところは全く使わないようですが。 | |
#OCFMについて | |
?ばっかり 2007-7-2 16:18:00
[返信] [編集] たわいもない質問で申し訳ありませんが、教えてください。 #OCFMを使って、A-VX起動と同時に処理するJSを組み込もうかと思っているのですが、 【優先処理用初期プログラム】と【初期プログラム】の違いがいまいちよくわかりません。 #OCFMを入力すると、プログラム名の入力(IRN=)は1回だけなのに、 その後TYPやDEVの入力が2箇所あります。 マニュアルを見て【優先処理用初期プログラム】と【初期プログラム】と2つあるので 2箇所を指定するというのはわかったのですが、 その違いやどっちに(も?)入力すればいいのかいまいちよくわからない状態です。 『マニュアル見て自分で調べたら?』とお叱りを受けそうですが、 マニュアルが「互換操作法ガイドブック≪パラメータ編≫」など数冊しかなく、 自分で調べられない環境なんです。 こんな質問で申し訳ないですが、教えて頂けます様お願いします。 | |
Re:印刷が上手く出来ない | |
轟金剛 2007-7-2 9:16:00
[返信] [編集] 有難うございます。ドライバーにも、方方向通信と、双方向通信 の2種類あることがわかりました。私は何も考えず、双方向用の ドライバーをインストールしていました。方方向にインストール し直し、様子を見ます。 | |
Re:OP-XのLML復旧について | |
テトリス 2007-7-1 8:32:00
[返信] [編集] 返信ありがとうございます。 まだ解決していないんです。 やはりSGし直ししかありませんかね... こちらの掲示板、楽しい話題が多いので、またお邪魔させて下さい。 お忙しい所、気に留めて頂いてありがとうございました。m(__)m | |
Re:印刷が上手く出来ない | |
オフコン人 2007-6-30 21:35:00
[返信] [編集] JX3は使ったことが無いのですが、Windowsからの監視ソフトがインストールされていませんか?(双方向印刷にチェックが入っているとか。) また、「プリンターに直接印刷データを送る」をスプールに変更されてはいかがでしょうか。 | |
Re:印刷が上手く出来ない | |
ターラヤン 2007-6-29 23:18:00
[返信] [編集] 轟金剛さん、こんにちは。 メーカーも代理店もきちんと調べてほしいですよね。 NECのサイトの「PC/WSエミュレータ(32)」のページを見ると http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/ws-eml_32/wseml.htm http://www.ace.comp.nec.co.jp/product/2nd/avx4/ws-eml_32/wseml.htm What's Newに 「2005年11月30日 PC/WSエミュレータ(32)[U75830-J103]リリースしました。」 とあり、そのリンクをクリックすると、 「U75830-J103 の強化内容」中に 「PR-D700XX2/700XX2N、PR-L2830N、PR-D700JX3/700JX3N に対応しました。」 と書いてあります。 このPR-D700JX3が、MultiImpact700JX3です。 この辺りから代理店に聞いてみてはいかがでしょうか。 なお、「PC/WSエミュレータ(32)」のページには、 「旧バージョンからのアップグレードについては、PC/WSエミュレータ(32)基本セット アップグレード を参照願います。」という一文があります。 | |
Re:OP-XのLML復旧について | |
ターラヤン 2007-6-29 23:03:00
[返信] [編集] テトリスさん、ご苦労様です。 おそらく、もう何らかの対処をしたと思いますが、 この場合、一刻も早い復旧が必要であるため、 メーカーに聞いたほうが早いのではないかと思います。 OP-Xはあまり詳しくないのですが、 >①FD起動等でWSを起動し、OP-Xのディスクに > アクセスできますか?(LIBM等でSYS@LML > の復旧ができれば助かるのですが...) 端末のS3100WSを起動して、サーバ側のOP-Xの ハードディスクにアクセスできないかということだと思います。 結論からいうとかなり難しいのではないかと。 PCサーバが動いていない状態で、クライアントPCから サーバ側のハードディスクを見ることができないのと 同じです。 >②上記がダメな場合、OP-Xにコンソールが接続されて > いないのですが、このような状態で、SGする事は可能 > でしょうか?(WSをコンソール代わりに使用できない > のでしょうか?) OP-XをSGしたことがないので、断定はできませんが、 たぶん無理です。 | |
Re:SYS@SPDIRの復旧方法 | |
初心者 2007-6-29 17:35:00
[返信] [編集] 解決しました。 全件”FF”で書込んで、SYS@SPXXXXをすべて削除したら元に戻りました。 | |
Re:SYS@SPDIRの復旧方法 | |
初心者 2007-6-29 16:55:00
[返信] [編集] #SPOOLを実行しようとすると、「命令の実行順序が間違っています。 SYS@DBDIR」がでて、保守作業はできません。 SPOOLが空の状態の時、SYS@SPDIRの中はどうなっているのでしょうか? | |
Re:SYS@SPDIRの復旧方法 | |
温泉好きのうさぎ 2007-6-29 15:11:00
[返信] [編集] #SPOOL; →12.保守 →1.管理ファイル復旧 これで復旧できませんか? | |
Re:リンクエラー | |
温泉好きのうさぎ 2007-6-29 14:57:00
[返信] [編集] LMの作成ができたとのこと、なによりです。 しかし、なぜ解決したのか不思議です。 ”DBG=” のパラメータは、デバッグ行を翻訳するかしないかの指定であり、それによってプログラムの動作も変わってきます。デバッグ行で何か特殊な処理でもしていたのでしょうかね。 ”BUF=” のパラメータは、翻訳時の入出力バッファのサイズ指定ですが、現在のマシンでメモリ不足となるような状況は考えにくく、関係あるとは思えません。 ”SSN=Snn” のパラメータで、”nn=00”以外を指定した場合は、自動区分化機能が働きませんので、手動指定による区分化となってしまいます。うまく指定しないとセグメントサイズ超過となってしまいますので、なるべく自動化機能にまかせたほうがよいと思います。 あと、OSのバージョンを尋ねたのは、Windowではなく、A-VXのバージョンを聞きたかったのです。言葉足らずで失礼しました。 | |
SYS@SPDIRの復旧方法 | |
初心者 2007-6-29 14:12:00
[返信] [編集] SYS@SPDIRを誤って初期化しました。 復旧方法を教えて下さい。 | |
印刷が上手く出来ない | |
轟金剛 2007-6-29 9:19:00
[返信] [編集] A-VX? R3.01を使用しています。 最近WSの中の一台で、プリンターをMultiImpact700JX3に変えたところ、印刷の様子が変なんです。 ?印刷ジョブを動かしても印刷開始まで少し待たされる。 ?伝票をセットして出力するジョブの場合、一枚ずつ入力する為、任意でジョブ終了させるのですが、 印刷終了を待たずに終了すると、途中で改ページし、残りが次ページの先頭に印刷される。 700JXや700XXの時はこんなことは無かったのに....... プリンターのプロパティの詳細設定では、プリンターに直接印刷データを送る設定にしてあります。 SGの設定はMPP100C2になっています。メーカーに問い合わせたところ、テスト印刷に異常がない場合、 こちらでは対応出来ないのでソフトを扱う代理店に聞いて下さいとのことでした。 A-VXを扱う代理店に聞いたところ、はっきりとは言えないが、SGの設定MPP100C2かR3.01が700JX3に 対応出来ていないかも知れないとの回答でした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band