[掲示板に戻る]
Re:x3:Windowsアプリ立ち上げP... CBL4 2003-12-10 7:54 |
Re:x3:Windowsアプリ立ち上げP... EXCHANGE 2003-12-10 19:55 |
A−VXのパッケージ 江須扇 2003-12-11 3:44 |
Re: A−VXのパッケージ EXCHANGE 2003-12-11 9:54 |
Re: A−VXのパッケージ ターラヤン 2003-12-11 11:54 |
Re:x3:A−VXのパッケージ 江須扇 2003-12-11 14:48 |
NEC COBOL の違い 補足 江須扇 2003-12-12 3:44 |
Re: NEC COBOL の違い 補足 ターラヤン 2003-12-16 15:21 |
Re: NEC COBOL の違い 補足 江須扇 2003-12-17 3:39 |
Re: NEC COBOL の違い 補足 ターラヤン 2003-12-17 16:02 |
それはそれでいいのでは。。(等身大の... EXCHANGE 2003-12-10 19:15 |
5 | Re:x3:Windowsアプリ立ち上げPG |
CBL4 2003-12-10 7:54
[返信] [編集] はじめまして、江須扇さん。それにしても、皆さん、 マニアックですねぇ(笑)そういう私も、まだ、 懐かしい、あのCOBOL4を使用しています。 表紙のオフコン関係情報欄に「iシンポ」の記載がありましたね。 ご意見がありましたら…というので、下記の内容でNECに投げて みました。 *―――――――――――――――――――――* A―VXアプリケーションパッケージの不足とA―VXの今後について 弊社では自社開発品、パッケージソフトの両方を使用してきました。数年前から、リストラ等で要員が減り、自社開発が難しくなってきました。ディーラーのパッケージソフト購入を検討するにもA―VX対応のパッケージは姿を消しつつあります。また、以前にも指摘されたようにA―VXに精通しているSEも姿を消しつつあります。他のユーザーの方で、パッケージを使用されている場合、どういうところから入手されているのでしょうか。弊社で現在使用のパッケージは20年以上前に購入したもので、必要に応じて自社で修正を繰り返してきました。今後、人手不足もあり、このような修正も出来なくなってくると思います。他の方々も同様な使い方をされているのでしょうか。 長年使ってきたA―VXは、使用し易く安定度にも満足していますが、今後、会社の世代交代を考えた場合、業務パッケージが入手できなくなってくると、PC系への前面移行も検討課題になってきます。NECとして、A―VX系の業務パッケージの供給については、どのように考えているのでしょうか。今後、A―VXユーザー維持、拡大を意図しているなら最も基幹的な部分ではないでしょうか? それとも、A―VXの拡販や維持は意図せず、ただ現ユーザーの現時点での便宜のみを重視しPC連携のミドルウエア等のツールを提供することに徹していくのでしょうか。 A―VXに対して、どのような方向性を考えているのか…NECの考えをお聞かせください。 *-------------------------- すると、、会場ではお答えできる内容ではないとのことで、 後日、os開発部門の方が見えました。 彼らのAVX に対する思いもわかりました。 が、、、やはり、というか、拡販する意図は、会社的には あまり積極的ではないような感じでした。考えてみると オフコン全盛期には、いろんな講習会があったけど、今 は、そんなもの全くないんじゃないでしょうか。 後継者を育てるにも、ちょっと難しい状況ですね。あと 10年、20年後にどうなってしまうのか。。自然消滅 してしまうのか。ちょっと不安です。その頃には、もう 私もいないでしょうが(笑) 話の中で出たのですが、やはりというか、新規にAVX を買うユーザーはいないそうです。現状、他社のオフコン からの乗り換え。PCサーバーにしたけど、問題があって 戻ってきた客とのことでした。 つまらない話をくどくど書いてしまいました。おつきあい ありがとうございました。 |
|
6 | Re:x3:Windowsアプリ立ち上げPG |
EXCHANGE 2003-12-10 19:55
[返信] [編集] * A−VX用パッケージソフトについて > 弊社では自社開発品、パッケージソフトの両方を使用してきました。数年前から、リストラ等で要員が減り、自社開発が難しくなってきました。ディーラーのパッケージソフト購入を検討するにもA―VX対応のパッケージは姿を消しつつあります。また、以前にも指摘されたようにA―VXに精通しているSEも姿を消しつつあります。 * 私はAVXでのパッケージというのは使ったことがなかったので、「最近少なくなっている」ということに全く気づきませんでした。 * 困ったことですね。。 でも、パッケージを開発する人から見ればいわゆる「オープン系」で作った方が市場が広いですから、どうしてもそうなっちゃうんでしょうね。 何でするか?ときかれたら、かくいう私でも、AVXでするのは「前からA−VXの顧客」相手であって、新規は「オープン系」で作ろうと思いますもんね。。 * こういう場(オフコン練習帳)を使って「A−VX版オープンソース運動」をやってはどうでしょうか? 自社で開発されたソフトを基にして公開してもかまわないという作品も出てくるかも。。 * あと、こういう場でいろいろ技術情報の交換が出来ればきっとすばらしいでしょうね。 |
|
7 | A−VXのパッケージ |
江須扇 2003-12-11 3:44
[返信] [編集] > はじめまして、江須扇さん。それにしても、皆さん、 > マニアックですねぇ(笑)そういう私も、まだ、 > 懐かしい、あのCOBOL4を使用しています。 返信ありがとう御座います。 COBOL4ですか。 DISPCRTとACEPCRT命令があるやつですか? RICOHはCOMPOSシリーズのCOBOLはこれにならって 画面の命令をカストマイズしてあったと思います。 その後、NECは高級COBOL、COBOL85と進化したと思います。 > 表紙のオフコン関係情報欄に「iシンポ」の記載がありましたね。 > ご意見がありましたら…というので、下記の内容でNECに投げて > みました。 今回のA−VX01のWeb頁の下の方を見てもEXPLANNER/Aという SEA/IAPLIKA → SuperAPLIKA 3SAPLIKA (ここまでA?VX) その後のAPLIKA(Winodws版の名前は忘れました)からWindows対応になりその後継となるパッケージが載ってますね。 つまりNECはパッケージはWindows側のOSで動かせという事のようです。 財務会計、給与計算等は切り出してパソコンパッケージに切り替えている場合が多いようです。 販売管理、生産管理など個別要素の多いシステムは個別システムで作られているかパッケージと称してもかなりカストマイズをいれているのでそのまま、A?VXで生き延びているというパターンが多いようです。 完全固定パッケージ(カストマイズできない)システムを選択肢とする場合は、やはりオープンシステムのパッケージを選ぶしかないようです。 しかし、個別に作るのであれば今でもCOBOLで作るA−VXには価値があると考えます。 (作れる人が少なくなってる現実はありますが・・・・・) 以上 > > *―――――――――――――――――――――* > > A―VXアプリケーションパッケージの不足とA―VXの今後について > > 弊社では自社開発品、パッケージソフトの両方を使用してきました。数年前から、リストラ等で要員が減り、自社開発が難しくなってきました。ディーラーのパッケージソフト購入を検討するにもA―VX対応のパッケージは姿を消しつつあります。また、以前にも指摘されたようにA―VXに精通しているSEも姿を消しつつあります。他のユーザーの方で、パッケージを使用されている場合、どういうところから入手されているのでしょうか。弊社で現在使用のパッケージは20年以上前に購入したもので、必要に応じて自社で修正を繰り返してきました。今後、人手不足もあり、このような修正も出来なくなってくると思います。他の方々も同様な使い方をされているのでしょうか。 > > 長年使ってきたA―VXは、使用し易く安定度にも満足していますが、今後、会社の世代交代を考えた場合、業務パッケージが入手できなくなってくると、PC系への前面移行も検討課題になってきます。NECとして、A―VX系の業務パッケージの供給については、どのように考えているのでしょうか。今後、A―VXユーザー維持、拡大を意図しているなら最も基幹的な部分ではないでしょうか? > それとも、A―VXの拡販や維持は意図せず、ただ現ユーザーの現時点での便宜のみを重視しPC連携のミドルウエア等のツールを提供することに徹していくのでしょうか。 > A―VXに対して、どのような方向性を考えているのか…NECの考えをお聞かせください。 > > *-------------------------- > > すると、、会場ではお答えできる内容ではないとのことで、 > 後日、os開発部門の方が見えました。 彼らのAVX > に対する思いもわかりました。 > が、、、やはり、というか、拡販する意図は、会社的には > あまり積極的ではないような感じでした。考えてみると > オフコン全盛期には、いろんな講習会があったけど、今 > は、そんなもの全くないんじゃないでしょうか。 > 後継者を育てるにも、ちょっと難しい状況ですね。あと > 10年、20年後にどうなってしまうのか。。自然消滅 > してしまうのか。ちょっと不安です。その頃には、もう > 私もいないでしょうが(笑) > 話の中で出たのですが、やはりというか、新規にAVX > を買うユーザーはいないそうです。現状、他社のオフコン > からの乗り換え。PCサーバーにしたけど、問題があって > 戻ってきた客とのことでした。 > > つまらない話をくどくど書いてしまいました。おつきあい > ありがとうございました。 > |
|
8 | Re: A−VXのパッケージ |
EXCHANGE 2003-12-11 9:54
[返信] [編集] * 高級COBOL???? そんなのってあったのですか。。 知りませんでした。 * なにせ、以前申し上げたように、NECのCOBOLに関しては、CBL85しかやったことがありませんでしたので。。 * COBOL4については、リコー関係の方が使っているのを見たことはあります。漢字のところが””(ダブルクウォーテーション)に囲まれたアルファベットなどのコードが並んでいて分かりにく?い!!という印象だけが。。 * RICOMはACEPCRT(XX,XX)、DISPCRT(XX,XX) っていう画面入出力でしたね。 これは、後でOS2上で実行環境になったとき(735D等)も、同じようなサブルーチンが提供されていました。 でも、AS/400(RICOH−i740)では画面ファイルでの入出力でしたのでちょっと操作上の不統一がありました。 * 「高級COBOL」というのはCOBOL4、CBL85とどういう風に違っていたのでしょうか?漢字属性がNC””になったのはどの時点からでしょうか?? * 余談ですが、NCを使わず、””で囲んでオープンフィールドにすると、何か漢字の組み合わせによってうまく表示できない場合がありますね。 * さて、COBOL2002はA−VXに搭載される予定は全くないのでしょうか? オブジェクト指向や、例外処理なども出来るみたいです。 >販売管理、生産管理など個別要素の多いシステムは個別システムで作られているかパッケージと称してもかなりカストマイズをいれているのでそのまま、A−VXで生き延びているというパターンが多いようです。 * NECのオフコンパッケージというのは、もともとソースも提供されていたのですか? >しかし、個別に作るのであれば今でもCOBOLで作るA−VXには価値があると考えます * 私も同感です。「保守がしやすい」「確実に資産継承出来る安心感」それにオープン系と違って「いろいろ余計なことに煩わされずに業務分析、ロジックに注力出来る」等々。。 * 問題は、NECさんがA−VXに関する中長期の方針(ロードマップ)を明確に表明してくれたら。。ということです。 A−VXを打ち切る場合でもそれとほぼ互換の「実行環境」を提供する予定である、とかそういった見通しがはっきりあればユーザさんも安心して「新規」を開発できるのではないでしょうか? 今もところ、NECを「信じるほかない」という。。。 |
|
9 | Re: A−VXのパッケージ |
ターラヤン 2003-12-11 11:54
[返信] [編集] >>販売管理、生産管理など個別要素の多いシステムは個別システムで作られているかパッケージと称してもかなりカストマイズをいれているのでそのまま、A−VXで生き延びているというパターンが多いようです。 > >* NECのオフコンパッケージというのは、もともとソースも提供されていたのですか? 昔のことなので詳細は忘れましたが、いろいろな処理が部品化というかサブシステム化されていて、何十種類もの部品の中から適したものを積み木のように処理を組み上げていくと。 さらに金額や個数などの桁数など細かい部分はパラメータで指定できるようになっていたはず。 (建前上は)ヒアリング用の用紙があって、それに従って質疑をしていけば、自然とできるというもの。 すっかり忘れたので、もしかしたらNECのパッケージではないかもしれません。 もちろんパッケージソフトを作っている会社によって、仕組みは千差万別でかなり自由度の高いものから、ほとんど変更の余地の無いものまでいろいろありました。 インターフェース部分の仕様が公開されていて、出力部分(伝票とかです)は簡易言語を使って自分で作るのもあったはず。 |
|
10 | Re:x3:A−VXのパッケージ |
江須扇 2003-12-11 14:48
[返信] [編集] > * 高級COBOL???? そんなのってあったのですか。。 > 知りませんでした。 COBOL4はA−VX以前の旧100(赤100)のOS4のCOBOL仕様を継承したものだったと思います。1978年頃の話なので、曖昧な記憶です。 なにせそのCOBOLはIF命令もGOTO命令ぐらいしか書けなくて二重のIFが出来なかったと思います。パックデータも使えなかったと思います。 > * COBOL4については、リコー関係の方が使っているのを見たことはあります。漢字のところが””(ダブルクウォーテーション)に囲まれたアルファベットなどのコードが並んでいて分かりにく?い!!という印象だけが。。 漢字は16進入力でした、リコーはこの時点ではカタカナ2文字で漢字ONOFFコードで囲むというわかりやすい方法でしたね。 しかし、逆にこの方法が後で1バイト2バイトの混在モードが使えないという足かせになりましね。 > * RICOMはACEPCRT(XX,XX)、DISPCRT(XX,XX) っていう画面入出力でしたね。 これはまさしく、リコーがNECと提携した時の旧100時代のCOBOL仕様を取り込んだものです。 > * 「高級COBOL」というのはCOBOL4、CBL85とどういう風に違っていたのでしょうか?漢字属性がNC””になったのはどの時点からでしょうか?? 高級COBOLはCOBOL4に比べて”高級”ということで、普通のCOBOLです。コンパイルモードにNATIVEモードとCOBOL4互換モードがあり、画面は互換モードはACEPCRT、DISPCRTが使えたと思います。NATIVEモードはSCREEN SECTIONだと思います。 COBOL85が出てからはただのCOBOLに名称変更したと思います。COBOL85のコンパイルモードで互換モードがこのCOBOLのことです。 85との違いはEND−IF等の85年仕様が使えないことです。 その他CRT−STATUSがCOBOL85ではHTAB(Return)とSKIPキーが違いますが、COBOLでは同じでした。 画面の動きが違ってしまうので、COBOLで作ったプログラムをCOBOL85でコンパイルするときは互換モードにする必要がありました。 その後の仕様強化はCOBOL85だけと思います。 例えば1バイト2バイトの混在入力MIXモード等や 副画面や矢印キーのCRT−STATUSが使えるようになったことなどです。 報告書機能や分類機能はCOBOLでもあったと思います。 RDB機能や日本語処理機能はどこまであったかははっきり覚えておりません。 > * 余談ですが、NCを使わず、””で囲んでオープンフィールドにすると、何か漢字の組み合わせによってうまく表示できない場合がありますね。 ひらがなの一部でコンパイルエラーになりましね。 > * さて、COBOL2002はA−VXに搭載される予定は全くないのでしょうか? オブジェクト指向や、例外処理なども出来るみたいです。 本気でA−VXを売るならCOBOL対応OSとしてサポートすべきと思いますがコンパイラーを開発する要員をNECは今でも抱えているのでしょうか? > >販売管理、生産管理など個別要素の多いシステムは個別システムで作られているかパッケージと称してもかなりカストマイズをいれているのでそのまま、A−VXで生き延びているというパターンが多いようです。 > * NECのオフコンパッケージというのは、もともとソースも提供されていたのですか? 日本事務器や大塚商会等の大手デーラーは自社パッケージを開発していたので、ソースは社内では自由にしていたと思います。 中小デーラーはメーカパッケージと称してSEA/I APLIKAが出てきたのですがこれはデーラーにはソースは提供されていたようです。 SEA/IはCASEツールですので部品提供というだったような 気もします。 その後のSuperAPLIKA 3SAPLIKAはソースは非公開でした。各社のデーラーパッケージはどこまでがパッケージでどこまでがプロトタイプかよくわかりません。そのデーラーの考え方で、エンドユーザーまでソースを公開した場合もあると思います。 > >しかし、個別に作るのであれば今でもCOBOLで作るA−VXには価値があると考えます > > * 私も同感です。「保守がしやすい」「確実に資産継承出来る安心感」それにオープン系と違って「いろいろ余計なことに煩わされずに業務分析、ロジックに注力出来る」等々。。 > > * 問題は、NECさんがA−VXに関する中長期の方針(ロードマップ)を明確に表明してくれたら。。ということです。 > A?VXを打ち切る場合でもそれとほぼ互換の「実行環境」を提供する予定である、とかそういった見通しがはっきりあればユーザさんも安心して「新規」を開発できるのではないでしょうか? > 今もところ、NECを「信じるほかない」という。。。 同感です。 |
|
11 | NEC COBOL の違い 補足 |
江須扇 2003-12-12 3:44
[返信] [編集] COBOLの古いマニュアルがあったので補足します。 OS?4 COBOL4E 旧100時代です(1973〜78) ITOS COBOL4 旧100の継承用(1978〜?) ITOS COBOL 当初は”高級”がついていた(1984〜?) 1980年JIS COBOLに準拠ということですがその後の表現でもANSI74COBOLですね ITOS COBOL85 1987年JIS COBOLに準拠ということですがその名の通りANSI85COBOLですね(1987〜現在) COBOL4のコンパイラーは”や=の代替で旧100が使っていた@や#を可能としていました。 COBOLのコンパイルのパラメータ COMPILE MODE; CMO=NATIVE・・・COBOLモード COBOL4・・・COBOL4互換モード COBOL85のコンパイルのパラメータ COMPILE MODE; CMO=NATIVE・・・COBOL85モード COBOL74・・・COBOL互換モード と言うことで、3つのCOBOLは一世代前をオプションで利用可能としていました。 |
|
12 | Re: NEC COBOL の違い 補足 |
ターラヤン 2003-12-16 15:21
[返信] [編集] >>1980年JIS COBOLに準拠ということですがその後の表現でもANSI74COBOLですね >>ITOS COBOL85 1987年JIS COBOLに準拠ということですがその名の通りANSI85COBOLですね(1987?現在) コボラーの方なので、おそらく知っているのでしょうが・・・、 COBOLのことをあまり知らない方も見ているかもしれないということで、 COBOLの仕様は、コダシルのCOBOLが決まった後に、ANSIのCOBOLがそれを参考に決定され、次にISO、JISと前のものを参考に決まっていくので、ANSIとJISでは数年の差があります。 ところで私の資料では、OS−4のCOBOLは、ITOSになった時に再コンパイルしなければならなかったようですが、それで間違い無いでしょうか。 つまり、OS−4とITOS−4の間では、バイナリレベルの互換は無かったということでしょうか? ご存知でしたら教えてください。 |
|
13 | Re: NEC COBOL の違い 補足 |
江須扇 2003-12-17 3:39
[返信] [編集] > ところで私の資料では、OS−4のCOBOLは、ITOSになった時に再コンパイルしなければならなかったようですが、それで間違い無いでしょうか。 はい、間違い有りません。 > つまり、OS−4とITOS−4の間では、バイナリレベルの互換は無かったということでしょうか? 元々、1973年にオフコンが発表されたとき、それ以前のNEAC1240はCOPCODERというアッセンブラーが基本で機械語も直接わかるような10進のワードマシンでした。 つまり、OSはまったく有りませんでした。 旧100が出た当時はOSと言う表現では無く、MONITORと称して、電源を入れたら読み込み日付と時間を入れていました。 説明ではハードでもソフトでもないファームウェアの読み込みと言われました。 その後、他社との対抗上かっこ悪かったのか、後半ではOS−4という名称にしましたが、ITOSに比べたら比較になりません。 ただ、ファイル管理やエラー表示また、SORTやFLCNVなどのユーティリティは一応できておりました。 ユーティリティのパラメータの入れ方は踏襲しておりました。 話は長くなりましたが、OSは別物でCOBOLソース互換ということで、再コンパイルは必要でした。 ファイル管理等は互換性があったので、データやプログラムはハードウェア的に同一機器があれば、FD等で移行はできました。 ただし、ISAMファイルはありませんでしたので、あくまで順編成ファイルとしての移行でした。 > ご存知でしたら教えてください。 |
|
14 | Re: NEC COBOL の違い 補足 |
ターラヤン 2003-12-17 16:02
[返信] [編集] 回答ありがとうございます。 > 話は長くなりましたが、OSは別物でCOBOLソース互換ということで、再コンパイルは必要でした。 > ファイル管理等は互換性があったので、データやプログラムはハードウェア的に同一機器があれば、FD等で移行はできました。 > ただし、ISAMファイルはありませんでしたので、あくまで順編成ファイルとしての移行でした。 ITOS以前と以後では、プログラムはソース互換。 ITOS以降現在までは、バイナリ互換。 データはずっと使えたということですね。 他社のオフコンは、OS名称が変わると、ソース互換なので再コンパイルが必要ということがありましたが、NECのはITOS->A−VX10・・・->A−VX01では再コンパイル必要なし。 最下位モデルから最上位モデルまで同じOSなので、モデルを変えたために再コンパイルする必要もなし。 ただし、NECのオフコンは、かつてS3100系とS3050系があり、その間は(だいたい)ソース互換なので、シングルアーキテクチャとは言えない。(操作方法などの統一をしようとはしていた。) 今他社のオフコンについて書こうと思い、情報を整理しています。 他社オフコンは、新モデルや新OSになったときに、前モデルと比べて、どの程度互換性があるのかというところをまとめていたのですが、逆にNECのオフコンは昔はどうだったのかと思い質問しました。 (私のところにある先人の残した資料は、基本的なことは知っていることを前提に書かれているので、当時を知らない私にはよくわからないところがあります。これがわかれば、NECオフコンの歴史の項をもっと詳しく書くことができるのですが・・・。) |
|
15 | それはそれでいいのでは。。(等身大のAVX) |
EXCHANGE 2003-12-10 19:15
[返信] [編集] * はじめまして、CBL4さん。 * すごいですね、わたしはCOBOL85しかやったことがありません。(そのころはRICOMしてましたので。。) * NEC(供給側)のAVXに対する雰囲気なども、興味深く読ませて頂きました。 それと、会場のその場で確固たる見解を出さずに、個別面談で本音の説明に来られるところも、やはり「隠れ」っぽい感じでしょうか?! * 私は、IBMのASもかじったことがあるので、思うのですが、「ホスト系のオフコン」で最後まで残るのはきっとIBMだけでしょう。メーカ側の熱意も違いますし、実際OS、ユーティリティの作りの深さと先進性が全く違います。なんと言っても「ホスト系」の元祖です。そこに老舗の実力と意地を感じます。 * もはや(AVXも含めて)日本のオフコン(=中規模ホスト系コンピュータ)の時代と役割は過去のものとなったと思います。 * OSの開発や拡張には多額の「予算」が必要でしょうし、その予算は製品がどんどん売れてこそまかなえるという、現実的な問題もあるでしょう。 それにもまして、NECの開発のトップの方々から見れば、 現在の世界的OS技術レベル、将来的技術動向と比較して、 「AVXという技術が」どの程度のレベルのものか「見えてしまう」のではないでしょうか? * ただひとつ、私の狭い経験から書かせて頂きたいのは、 (いろんなお客様のシステムを作らせて頂きましたが) 中小のお客様ほど、ASよりもAVXの方が「操作もわかりやすく、より好きだ」とおっしゃられた、という事実です。 * もともとAVXは頭でっかちなOSではなく、日本の中小企業を想定した「実際的な」製品であったと思います。 その考え方は、今のAVX4,AVX01などにも引き継がれていて、「過去のオフコン資産」を生かしつつ「オープンな世界」と連携していく、「安い費用」で「慣れた操作性」の中で、「新しいもの」を容易に取り込んでいく、やり方ではないでしょうか? (実際、現在でもAVX4で作ったシステムはコストパフォーマンスから見て「実際的でけっこういける」という感じですから。。) * 私は今考えると、AVXをWinServer上に乗せる(windowsの中へ包み込んだというべきか?)というNECのやり方の中に、なにか一種の(日本的)「やさしさ」をすら感じてしまいます。 * もう、「時代は終わった」のですが、「中小企業、とりわけ、会社は一定規模ではあっても、IT専門スタッフのいない企業ではまだ必要とされている部分」もかなりあります。 * NECは、AVXをwindowsのなかに入れることで、 「顧客が実際に必要とする限り生き延びさせよう」としているように見えます。 * やがて「一人去り、二人去り」していつかは消えていくのでしょうが、それはそれでいいのではないでしょうか。 * それよりもNECが現在のAVXユーザを、少しずつ「新しい世界」へ「導いて」いってくれればよいと思っています。 劇的ではなくっても少しずつ改良をしながらソフトランディングさせてくれればよいのです。 顧客にとって重要なことは、「長年NECを使ってきたが、今後もNECについて行けば間違いない」と感じるられることなのでしょう。 |
BluesBB ©Sting_Band