Google
オフコン練習帳内を検索
インターネット全体を検索

NECオフコン関連
オフコン一般
情報

[掲示板に戻る]


Re: 旧家イトウ家の小技裏技(その10... EXCHANGE 2003-11-18 17:15
A-VXのキーボードの割り当て ターラヤン 2003-11-20 10:55

3 Re: 旧家イトウ家の小技裏技(その10)
EXCHANGE 2003-11-18 17:15  [返信] [編集]

お久しぶりです。

今回は、「悩ましきキーボード編」です。



* WSエミュレータにおけるキーボード設定は、旧専用キーボードとの互換性、PC上での操作性等、深く考えかけると限りなく悩ましいものです。



* 標準設定で一番気に入らないのは、「BSKIP」です。標準ではこれを(BackSpace)に割り当ててありますが、Win標準から言えば(Shift+Tab)が妥当ではないでしょうか?いくら旧互換性といってもほかのWinソフトを使う人から見れば操作上まずいと思いますので変更して使っています。



* それから旧「前進・後退」キーとPageup、Pagedownの関係が悩ましい。オフコンの画面表示での前進の考え方と、PCでのUPの考え方が逆ですので、ふつう考えられる「前進」->前へ進む->「UP」とはならず、Pagedownとなってしまいます。ま、慣れの問題ですのでここは深く考えずにPCに合わせます。

しかし、スクロールアップとかなるとこれが何故「down」なのか?? とかなってしまいちょっと悩んでしまいます。

 ちなみに私はAP上で「スクロールアップ、ダウン」より「前進、後退」の方をよく使う関係で

 「前進」      <--> pagedown

 「スクロールアップ」<--> shift+pagedownに変更しています。(スクロールの方にshiftをつける)



 ところで、このpageup、downのキーですが、ノートPCで使ったときキーボードの小型化をねらってしばしば「Fn」キーを押しながらなんてケースがありますので、shift+XX等と設定すると、もうひとつFnキーまで押下する羽目になって操作的にまた悩んでしまいます。。



* とりあえず私としては、



(1)ノートPC等との関連を考えて、よく使うキーはF1~F12を割り当てる。

(2)割り込み「FNC」は原則的にshft+ctrlに。

   旧「FNC+Fxx」は標準で「Ctrl+Fxx」に割り当てられているようだが、旧Fxx(xx>=10)を「Shift+Fxx」にしている関係で、shftとctrlの押し間違いによるオペミスが発生しやすい。 そこで「FNC+Fxx」はもともとそう頻繁に使用しないので、(shift+ctrl+Fxx)に割り当てる。ついでに旧「ATTN」も(shft+ctrl+insert)に割り当てる。

 旧「HELP」を(pause)に割り当てる方が補助ウィンドウを使用している方にとっては便利でしょう。

(3)上記の原則より、リモートWS等は(shft+ctrl+F11、F12)等に変更されているので、

 旧「実行(送信)」をF11に割り当てる。

 F10が空いたところで、旧「F10」をそのまま(F10)に割り当てる。(そうすると、旧F1~F10までがそのままストレートにPCの(F1)~(F10)に対応し、F11~F16までが(shft+F1)~(shft+F6)となります。どうです、これほうが素直でしょう?)

(4)あと、PrintScreenで「ハードコピー」を実行させると、PCに種類によって効かないことがあったので、shfr+ctrl+endなどという難しいのを使っています。(でも、あんまり使わない機能だから。。。 それに専用キーボードで「9」押そうとしてハードコピーしちゃった人にはこの気持ち分かるでしょう?)



* 旧「Ⅱ」をF12としているので、

画面アイテム部入力中に

Ⅱキーにて「合計金額確認」-->「実行(送信)」キーにてデータ登録なんてフェーズは、

(F12)にて「合計確認へ」-->(F11)にてデータ登録、 という感じになります。

 確認OKでなく、NGの時はsmart時代に習ってF6を使っていますが。。



* PC98シリーズの時はF11、F12をvf1、vf2にするとOKでしょうね。

ハードコピーは頑固にshft+ctrl+endです。



* 結構難しいのは、旧「Ⅰ」キーではないでしょうか?

要するにこのキーほどソフト使用者によって様々な解釈で使われているキーはありません。

私はshft+enterとしています。

そのかわり復帰改行(いったい何のためにあるキーか知らないのですが。。)を使わんからshft+ctrl+enterに追いやってしまいました。

もちろん前述の通り、

「HTAB」<-->(enter)

「BTAB」<-->(shft+enter)です。



* もっとほかにすてきなキーボード対応パターンがあったら教えてください。



* それからちょっと話が別ですが、

WSエミュレータを(全画面表示でなく)window表示しているとき、間違えてマウスで右上の×(バッテン)をクリックしてWSエミュレータを終わらせてしまうオペレータがいます。

 この誤操作を防ぐために×(バッテン)をシャドウ表示状態にする設定方法はないのでしょうか?

 どなたか知っている方がおられたらお教えください。



4 A-VXのキーボードの割り当て
ターラヤン 2003-11-20 10:55  [返信] [編集]

私の場合は初期値(つまり何も替えていない状態)です。



昔はいろいろと変更していたのですが、そうすると

他の人と共用する時に、キー配置がバラバラになってかえって混乱する。

他人にキー操作を教える時に、自分用のキー配置での操作を教えてしまう。

といった困ったことが起きてしまうので、やめてしまいました。



今も、スクロールする時は、とりあえずpageupとpagedownを1度づつ押して、どっちがどっちか確かめてます。

BluesBB ©Sting_Band