[掲示板に戻る]
NEC COBOL の違い 補足 江須扇 2003-12-12 3:44 |
Re: NEC COBOL の違い 補足 ターラヤン 2003-12-16 15:21 |
Re: NEC COBOL の違い 補足 江須扇 2003-12-17 3:39 |
Re: NEC COBOL の違い 補足 ターラヤン 2003-12-17 16:02 |
11 | NEC COBOL の違い 補足 |
江須扇 2003-12-12 3:44
[返信] [編集] COBOLの古いマニュアルがあったので補足します。 OS?4 COBOL4E 旧100時代です(1973〜78) ITOS COBOL4 旧100の継承用(1978〜?) ITOS COBOL 当初は”高級”がついていた(1984〜?) 1980年JIS COBOLに準拠ということですがその後の表現でもANSI74COBOLですね ITOS COBOL85 1987年JIS COBOLに準拠ということですがその名の通りANSI85COBOLですね(1987〜現在) COBOL4のコンパイラーは”や=の代替で旧100が使っていた@や#を可能としていました。 COBOLのコンパイルのパラメータ COMPILE MODE; CMO=NATIVE・・・COBOLモード COBOL4・・・COBOL4互換モード COBOL85のコンパイルのパラメータ COMPILE MODE; CMO=NATIVE・・・COBOL85モード COBOL74・・・COBOL互換モード と言うことで、3つのCOBOLは一世代前をオプションで利用可能としていました。 |
|
12 | Re: NEC COBOL の違い 補足 |
ターラヤン 2003-12-16 15:21
[返信] [編集] >>1980年JIS COBOLに準拠ということですがその後の表現でもANSI74COBOLですね >>ITOS COBOL85 1987年JIS COBOLに準拠ということですがその名の通りANSI85COBOLですね(1987?現在) コボラーの方なので、おそらく知っているのでしょうが・・・、 COBOLのことをあまり知らない方も見ているかもしれないということで、 COBOLの仕様は、コダシルのCOBOLが決まった後に、ANSIのCOBOLがそれを参考に決定され、次にISO、JISと前のものを参考に決まっていくので、ANSIとJISでは数年の差があります。 ところで私の資料では、OS−4のCOBOLは、ITOSになった時に再コンパイルしなければならなかったようですが、それで間違い無いでしょうか。 つまり、OS−4とITOS−4の間では、バイナリレベルの互換は無かったということでしょうか? ご存知でしたら教えてください。 |
|
13 | Re: NEC COBOL の違い 補足 |
江須扇 2003-12-17 3:39
[返信] [編集] > ところで私の資料では、OS−4のCOBOLは、ITOSになった時に再コンパイルしなければならなかったようですが、それで間違い無いでしょうか。 はい、間違い有りません。 > つまり、OS−4とITOS−4の間では、バイナリレベルの互換は無かったということでしょうか? 元々、1973年にオフコンが発表されたとき、それ以前のNEAC1240はCOPCODERというアッセンブラーが基本で機械語も直接わかるような10進のワードマシンでした。 つまり、OSはまったく有りませんでした。 旧100が出た当時はOSと言う表現では無く、MONITORと称して、電源を入れたら読み込み日付と時間を入れていました。 説明ではハードでもソフトでもないファームウェアの読み込みと言われました。 その後、他社との対抗上かっこ悪かったのか、後半ではOS−4という名称にしましたが、ITOSに比べたら比較になりません。 ただ、ファイル管理やエラー表示また、SORTやFLCNVなどのユーティリティは一応できておりました。 ユーティリティのパラメータの入れ方は踏襲しておりました。 話は長くなりましたが、OSは別物でCOBOLソース互換ということで、再コンパイルは必要でした。 ファイル管理等は互換性があったので、データやプログラムはハードウェア的に同一機器があれば、FD等で移行はできました。 ただし、ISAMファイルはありませんでしたので、あくまで順編成ファイルとしての移行でした。 > ご存知でしたら教えてください。 |
|
14 | Re: NEC COBOL の違い 補足 |
ターラヤン 2003-12-17 16:02
[返信] [編集] 回答ありがとうございます。 > 話は長くなりましたが、OSは別物でCOBOLソース互換ということで、再コンパイルは必要でした。 > ファイル管理等は互換性があったので、データやプログラムはハードウェア的に同一機器があれば、FD等で移行はできました。 > ただし、ISAMファイルはありませんでしたので、あくまで順編成ファイルとしての移行でした。 ITOS以前と以後では、プログラムはソース互換。 ITOS以降現在までは、バイナリ互換。 データはずっと使えたということですね。 他社のオフコンは、OS名称が変わると、ソース互換なので再コンパイルが必要ということがありましたが、NECのはITOS->A−VX10・・・->A−VX01では再コンパイル必要なし。 最下位モデルから最上位モデルまで同じOSなので、モデルを変えたために再コンパイルする必要もなし。 ただし、NECのオフコンは、かつてS3100系とS3050系があり、その間は(だいたい)ソース互換なので、シングルアーキテクチャとは言えない。(操作方法などの統一をしようとはしていた。) 今他社のオフコンについて書こうと思い、情報を整理しています。 他社オフコンは、新モデルや新OSになったときに、前モデルと比べて、どの程度互換性があるのかというところをまとめていたのですが、逆にNECのオフコンは昔はどうだったのかと思い質問しました。 (私のところにある先人の残した資料は、基本的なことは知っていることを前提に書かれているので、当時を知らない私にはよくわからないところがあります。これがわかれば、NECオフコンの歴史の項をもっと詳しく書くことができるのですが・・・。) |
BluesBB ©Sting_Band