[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1 | #ABCをJSで |
Yu-Yu 2005-8-30 10:54
[返信] [編集] 最近この掲示板を見つけました。 最近A-VXをさわり始めた者です。 初歩的な質問かもしれないのですが。 EXPRESS 5800/640 を使用しています。 100万件以上入っている一月分の保存ファイルが12ヶ月分 在るのですが、それを1ヶ月前→2ヶ月前→3ヶ月前・・・と 移行する処理を夜間に行おうとしています。 当初はプログラム上でOUTPUT→REC TO RECで処理していたのですが処理に時間がかかり過ぎる為、#ABCの高速コピーを使用することになったのですが、 まず複写時→再編成としたのですが、複写時に「出力モード(1:ADD 2:CREATE)」と操作要求メッセージがでてしまいます。 次に初期化→複写→再編成としたところ、「削除レコードが見つかりません」と通知メッセージがでて処理が止まってしまいます。 夜間に自動で処理をしたいのですが。メッセージがでないように、または「2:CREATE」を選択する方法などが在りましたら 教えて頂けますでしょうか? |
|
2 | Re:#ABCをJSで |
EXCHANGE 2005-8-30 12:37
[返信] [編集] >複写時に「出力モード(1:ADD 2:CREATE)」と操作要求メッセージがでてしまいます。 * 出力先のファイルを事前にOPEN OUTPUTにてクリアしてあればメッセージが出なかったように思います。 > →再編成としたところ、「削除レコードが見つかりません」と通知メッセージがでて処理が止まってしまいます。 * #MIXGNを使って、ACT=ALIGN。。。WPB=YESと指定すればメッセージをSKIPしたと思います。 (番外編): !!! それから「ソフト的に運用可能であれば」という条件付きですが、12ヶ月分のデータファイルを File-1 File-2。。。等と命名しておき、 (1)全く移動を行わず (2)最新号を一番古い内容が格納されているファイルへ書き込む。このファイルのみ#MIXGNをかける。 (3)一番古い内容のファイルを指し示す番号n(File-n)を一つずらす。コントロールファイルなどにnを書き込む。 (4)後は番号nに基づいてアプリケーション側を動かす。 等という手もあるのではないでしょうか?? |
|
3 | Re:ありがとうございます! |
Yu-Yu 2005-8-30 13:34
[返信] [編集] 無事処理が流れるようになりました。 #MIXGNを使用すればSKIPできるんですね。 番外編につきましても、試してみようと思います。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。 |
|
4 | 番外編2 |
あゆりーな 2005-8-30 13:38
[返信] [編集] ①複写に関して #FLCNV;でMOD=CREATEにすればメッセージが出なくなりますよ。 12か月分のファイルが全て同じ状態(領域・追加領域など)ならAMD=PHYSICALにすれば #ABC;の高速モードと同じくらい速いです。 ↓こんな感じ。 /RUN #FLCNV,FIL=SYS@LML ,DEV=MSD ; IDE=MSD _IFI=元ファイル_IFO=PROTECT _ODE=MSD _OFI=先ファイル_LST=NO _ ERR=ABORT _MOD=CREATE_AMD=PHYSICAL_CMD=BOTH_DEL=NO _CLR=NO _ /> もしくは、12ヶ月分のファイルがあるなら ・12ヶ月前のファイルのキー部・データ部をDEALLOCATE ・11か月分全部キーをDEALLOCATE ・ファイル名の変更で11か月分を1か月ずつずらす ・1ヶ月の分のデータ部・キー部をALLOCATE という荒業も可能かな…と。 ②再編成に関して #MIXGN;でACTIONを「ALI3」にすればメッセージが出なくなります。 |
|
5 | Re:番外編2 |
うどん 2005-8-30 16:10
[返信] [編集] >#MIXGN;でACTIONを「ALI3」にすればメッセージが出なくなります。 うーん、便利ですね。 しかし「ALI3」って、マニュアルに載っていないですね.. 他にもこういうのが、色々ありそう.. キチンと公開してくれても良いのに.. |
|
6 | 番外編3 |
0e0e 2005-9-1 12:30
[返信] [編集] #FLCNVでリモートファイルを指定する場合は MSDnnnの代わりにHMSnnn (#ABCのRMSnnnのようなもの) です。 (パラメータ入力画面では入力できませんがJCL記述では動きました) |
|
7 | Re:ALI3と隠しコマンド |
富山清風 2005-9-12 19:38
[返信] [編集] 「ALI3」をどこで/どこから知りましたか? 話は変わりますが、#ABCの複写で最後に出力モード(1:ADD 2:CREATE)の応答が必要なためJSの途中で応答待ちになりますが、何かいい方法はありませんかね? ここにも、隠しコマンドがあったりして? |
|
8 | Re:ALI3と隠しコマンド |
オフコン人 2005-9-12 22:31
[返信] [編集] その複写が、CREATEモードでいいなら、初期化のJSを先に実行すれば、出力モードの問い合わせ無しに実行できなすよ。 |
|
9 | Re:ALI3と隠しコマンド |
富山清風 2005-9-13 12:34
[返信] [編集] CREATEモードなら、オフコン人さん発言のとおりなんですが、ADDモードの場合は、いい方法はありませんかね?(無応答でADDに出来る方法) |
|
10 | Re:ALI3と隠しコマンド |
あゆりーな 2005-9-13 13:07
[返信] [編集] ALI3は上司が教えてくれました。 本人に確認したところ「だってこれは常識だから」とのこと。 なぜ知っているのか重ねて質問すると困っていましたので 実際の情報ソースは不明です。 ちなみに#ABCのADDモードでのよい方法は私も知りません。 やはりFLCNVをお勧めします。 上司は#ABCのような新しいツールは好みませんので ついつい私も元のものを多用してしまいます。 SMART2よりSMART、RDBQ2よりRDBQといった具合です…。 ※ちなみに上司もここのHPを楽しく拝見しております。 |
|
11 | Re:ALI3と隠しコマンド |
江須扇 2005-9-13 17:05
[返信] [編集] システムメニューのデータ操作支援の H/再編成実行後の J/操作登録→S/登録→B/直前処理でJCL を登録すれば取得できます。 私はこれでALI3を知りました。 なお、個人的には、#ABCより、新システム体系ユーティリティの方が何かと便利と思っております。 私はシステムメニューを基本的に使いどうしてもできない機能を#ABCや各ユーティリティを使っております。 新システム体系でSGしてない場合は ジオボード過去ログ「旧家イトウ家の小技裏技(その1)」をご参照ください |
|
12 | Re:#FLCNVの隠しコマンド |
江須扇 2005-9-13 17:39
[返信] [編集] これもシステムメニューからJCLを自動生成しておりますが、 システムメニューのデータ操作支援→C/複写を実行して その直後に取得するパラメータの内容を確認すると IDE=SYS_IDE=MSD_以下略 というIDE=SYSという隠し隠しコマンドがあるのがわかります。 これで、追加モードでも確認メッセージは出ません 旧家イトウ家の小技裏技では書いておりませんが、これも小技裏技の1つとしてもよいでしょうか? |
|
13 | Re:#FLCNVの隠しコマンド |
Tama 2005-9-14 11:32
[返信] [編集] これ、#FILEMでも使えますね。 どういった用途があるのかわかりませんが。 |
|
14 | Re:#FLCNVの隠しコマンド |
江須扇 2005-9-14 12:28
[返信] [編集] IDE=SYSの隠しコマンドは 通常はシステムファイルSYS@XXXにプロテクトが掛かっており ユーザーは操作することができません。 この、IDE=SYSを使うことである程度のシステムファイルを操作することができます。 従って大変危険な隠しコマンドです。 むやみにシステムファイルを修正したりするとシステムが動かなく恐れがあります。各自、自己責任でご利用ください。 つまり「良い子はむやみに使わない」と言う事です。 |
|
15 | Re:#ABCをJSで |
江須扇 2005-9-15 23:01
[返信] [編集] 亀レスすいません >100万件以上入っている一月分の保存ファイルが12ヶ月分 >在るのですが、それを1ヶ月前→2ヶ月前→3ヶ月前・・・と >移行する処理を夜間に行おうとしています もう一度読み直してみたのですが、12個ファイルがあると いうことですよね。 ファイル名がFILE1、FILE2、FILE3・・・のようになっているのですか? コピーではなくFILE12を削除してFILE11をFILE12にリネーム、FILE10をFILE11にリネーム・・・・ 最後にFILE1をFILE2にリネームして、FILE1をあらためてアロケートするという方法はだめですか? それにしても100万件ですか? レコード長がわからないでなんともいえませんが、ブロック長を最大にしても多分RDBのキーファイルが同時更新されて MOVE-MODE2できないのでCOBOLではだめなんでしょうね。 キーファイルを削除してCOBOLでコピーをしてキーファイルをあらためてアロケーションして再編成作業をする手間をかけるなら、結局ユーティリティでしょうね。 ハードウェアを最新の1ランク上にすればかなり改善されると思いますが、これってセールストークになってますか? |
|
16 | ハードウェアを最新1ランク上にする |
江須扇 2005-10-15 12:31
[返信] [編集] >ハードウェアを最新の1ランク上にすればかなり改善されると思いますが、これってセールストークになってますか? 弊社では現在テスト中ですが 600AiシリーズA-VXⅣ R3.5から 600xiシリーズA-VX01 R2.0の 同等の機種にリプレイスしましたが、 単純移行でハードを変更しただけで全く変更をしてませんが 1時間の夜間バッチが30分になりました。 夜間バッチは1時間が30分になっても、自動処理の為、表面的にには変わりませんが、 他の各種処理も時間短縮ができるので、全体の運用時間に余裕がでてきております。 これだけでもハードを買い換えるメリットがあったと担当者レベルでは思っております。 以上、ご報告申し上げます。 |
|
17 | Re:ハードウェアを最新1ランク上にする |
オフコン人 2005-10-16 19:57
[返信] [編集] 少し色々あって、ご無沙汰になってしまいました。 スレッドと違うのかもしれませんが、江須扇さん、教えて下さい。 Aiからxiとのことですが、モデルは何でしょうか。 そろそろ我社も検討を始めないといけませんので、お教え下さい。 ちなみに我社は650を使っています。 まぁ、同じモデルでH/Wを入れ替えれば早くなるってのは、PCと同じなのでしょうが。 |
|
18 | Re:ハードウェアを最新1ランク上にする |
江須扇 2005-10-18 10:00
[返信] [編集] こんにちは、オフコン人さん。 鋭いご指摘ですね? 敢えて一般論的にしたくて書きませんでしたが、 実際にご利用されている方は気になりますね。 モデルは640です。 まだテスト段階ですが今回はTSサーバーを別途用意して、 600シリーズ-100シリーズ-クライアントの三層構造にしております。 (以前は専用モデルもありましたが、売れなかったらしくTSモデルはなくなったので、一般のサーバーをTSサーバーにしております。) |
BluesBB ©Sting_Band