[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
1 | 死に一生、生死を分けたA-VX5とA-VX10 |
江須扇 2003-9-27 11:18
[返信] [編集] A-VX5系の後継機としてOP-Xがあったのですが、「あの人は今何処?」状態でどうなったでしょうか。 S7200を発売する時に「NECはA-VX10をUNIX上で稼動させることを既に開発済み」と言う噂でした。 ただ、営業的にかどうかはわかりませんが、時期尚早と発売は見送りS7200したと聞いております。 (本当は開発完了してなかった?不安定であった??)A-VX10はA-VXⅡとなりつながりました。 また予告編的にS7200には新しい機能が追加されました。 一番はTCP/IP機能を搭載した事と思います。それがその後につながっていると思います。 また、あまり知られてないですが、LANマネージャサーバー(通称LMサーバー)機能なるものがありましたが、 実体は別CPUが搭載され(たぶんSV-98系?)UNIX(SCO(サンタクルーズオペレーション)のPC-UNIX)で動かしていました。 ピンときた人であればお解かりでしょうが、OP-XもSV-98系でNetWare搭載機とSCO-UNIX搭載機の2系列がありました。 そもそもPC-9801の時代に戻りますが、この機械が国内No.1になった要因はいろいろありましたが、 その一つにH/Wで漢字の表示が出来るようにしたことです。ただしレターフェイス16×16ドットの所謂ゴシック体の640×400ピクセルに40桁25行表示できました。 後に24×24ドットの明朝体を表示できるハイパー98なるものが出来ました。 これが失敗の始まりで、9801モードとハイパー98モードは互換性がなく9801ソフトを使うときは切り替えてリブート立ち上げをした記憶があります。 この流れと併せて、所謂バス問題(パソコン内のデータ伝走路)で16ビットはIBMのPC/AT系はISAバスで9801はCバスでした。 そんな中で32ビット化でIBMはMCAバスを提唱しましたが、IBM互換機メーカーはEISAバス、NECはNESAバスを作り全く互換性が無い状態でした。 その時代にSV-98はサーバーとして生まれNESAバスとCバスを搭載していました。 「これが九死に一生の死になる要因となりました。」つまり、OP?Xもこの流れを汲んでおり、そのハードウェアで動くOSとして開発された為A-VX5も悲しい運命になったのです。 なぜかと言えば、時代はWindowsになりH/Wで漢字を表示する機能は意味を持たず。ディスプレーアダプター解像度だけが問題で、解像度毎の機械を作る必要がなくなりまいた。32ビットバスも主導権はあとから出てきたインテルのPCIバスが主力になりました。 そんな動きのなかで、当初MS社はIBMと組んでOS/2を開発していたのですが、軒先かして母屋をとられるではないですが、MS社はIBMとわかれて、新しいOSを開発するととなり、当時のDEC社の開発者を引き抜き、DECのOSのVMSの次と言うことで、 V->W、M->N、S->TつまりWNT、WindowNTを開発しました。 WNTはインテルのCPU、DECのアルファーCPU、MIPS社のCPU等(IBMのPower何とかもあったかもしれません?)で動くという触れ込みでした。 しかし現実にはバスはISAとPCIでサポートしていました。 MIPS社に肩入れしていたNECはEXP100シリーズとEXP200シリーズを作り、200シリーズでMIPS?CPUを動かしましがバスはISAとPCIになっており殆ど部品は100シリーズと共通でした。 MIPS-CPUはUNIXマシンのUP4800等に搭載されました。イメージ的にはUNIX機の方が上位機に見えたので、パソコン用のインテルよりミッションクリティカルな業務(?)(遊びでなく、仕事で使うという事と思います)向きと考えられていました。 満を持してExpress700シリーズの発売です。MIPSのCPUでWNT3.51と言うことで、最速オフコンの登場です。 A-VX10はA-VXⅢとしてつながりました。 私からすればCPUは一つ上行くという感じでしたが、実際の売れ方は200シリーズも含め700シリーズはさっぱりでした。 MS社からはプレインストールの導入実績から足元を見られ次次期バージョンは開発見送りという事となりました。 つまり、W2Kからはサポートは無よという事でした。 余談ですがこれは、パソコン系にいえることですが、PC/AT互換で、PCIバス以外は次次期バージョンからサポートしないと言われたPC-9821系も同じでした。PC-9821は折角、PC/AT互換機のVGAと同じ640×480、PCIバスをサポートしましたが、基本がCバスでPC-9801アーキテクチャの為、当選からもれてしまいました。MS社から死を宣告されたのです。 この流れをくむOP-98、52-98も同様の運命をたどったのでした。 NECは慌ててPC98-NXシリーズでPC/AT互換機路線になりましたが、上記のOSの移行は忘れ去られ死んでしまいました。 長々と書きましたが、纏めますと死を宣告されたOSは、 ハイパー98系(たぶん?)の52-98上のPTOS SV-98系のOP-X上のA-VX5(NTOS)です。 PC-9821系のOP-98上のA-VX10EX、同MX、PC-9821上のPC-PTOS Cバスが基本の98アーキテクチャがMS社から死を宣告されたのが原因でした。 MIPSも死を宣告されたのですが、EXP700はハード的にはPC/AT互換機に近く、キーボードも109を使っておりました。 9800系とは違い、PC/AT互換機の移行は何とかなったということでしょう。 600シリーズにつながりA-VX10はA-VXⅣとなり「九死に一生」となり、今日につながっているのです。 歴史にもしもはありませんが、OP-XのSCO-UNIXにA-VX10が移行されていたとしたら、今日につながったかはわかりません。 どっこいNTOS系はPC/AT互換機でも生きていました。A-VXⅣR6.0で >SEPL-WSにおける、SEP-LANモードのサポート(個別対応) >SEPL配下に接続される、SEP-WSにおいて、A-VX機能拡張ラック用B-SEP配下に接続されるSEP-WSと同様に、SEP-LANモードをサポートする。 >SEP-LANモード各種ユーティリティ(DHAND,COPY等)のサポート。 >SEP-LANモード上で動作するAP(LANシリーズ)をサポート。 >SEP仮想ディスクのサポート。 が出来るということは、LANシリーズはいまでも生きているということです。 多分ニーズがあり個別対応でもしているということでしょう。形としてはW2Kの上でA-VXⅣが動きその上でSEP-LAN(NTOS)が動くという事でしょう。 |
|
2 | SEP-WSはあるのでしょうか? |
江須扇 2003-9-27 12:14
[返信] [編集] 下記の件、自分で書いて自分で疑問に思ってしまいました。 SEP-LAN自体はEXP600シリーズ(PC/AT互換機)の中で動くので間違いはないのですが、WSがないと使う事は利用する事ができません。 SEP-WS対応のPureWSやOP-98は既に販売停止になっていると思います。 拡大解釈してもPC-9821やそれにつけるA-VXキーボードやPTOSキーボート、PC-PTOS機も既に販売停止になっていると思います。 従ってSEP-WSは中古機利用という事でしょうか? 仮に個別対応で販売してくれるとしても今では無茶苦茶高い価格のWSになるので、それでもLANシリーズを使いたいという頑固な人がいるのでしょうか?疑問が????です。 >どっこいNTOS系はPC/AT互換機でも生きていました。A-VXⅣR6.0で >>SEPL-WSにおける、SEP-LANモードのサポート(個別対応) >>SEPL配下に接続される、SEP-WSにおいて、A-VX機能拡張ラック用B-SEP配下に接続されるSEP-WSと同様に、SEP-LANモードをサポートする。 >>SEP-LANモード各種ユーティリティ(DHAND,COPY等)のサポート。 >>SEP-LANモード上で動作するAP(LANシリーズ)をサポート。 >>SEP仮想ディスクのサポート。 >が出来るということは、LANシリーズはいまでも生きているということです。 >多分ニーズがあり個別対応でもしているということでしょう。形としてはW2Kの上でA-VXⅣが動きその上でSEP-LAN(NTOS)が動くという事でしょう。 |
BluesBB ©Sting_Band