[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | Wsエミュレータの切断について |
ねこきち 2011-5-25 12:17
[返信] [編集] いつもお世話になっています。 (遅くなりましたが、温泉好きのうさぎさん、ホンダF1さんありがとうございます。) 今回は、Wsエミュレータが切断される事で困っています。 Win2000でWsエミュレータを使用していた時は何ら接続に関して問題なかったのですが、Win7でWsエミュレータを使用していて、10分位放置しておくと、A-VXの画面は残っているのですが、入力してEnterを押すと、『サーバーにデータを送信できないか接続を切断しました。もしくはサーバーから接続を切断されました(TCP/IP エラーコード10054)<0500469>』と表示され終了するしかない状態になります。 切断され直ぐに、Wsエミュレータを起動しても問題なく接続でき、使用はできます。 Win7では、WinXP迄は必要なかった設定が必要なのか、不要なのか ということがあれば、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。 |
|
2 | Re: Wsエミュレータの切断について |
温泉好きのうさぎ 2011-5-26 0:28
[返信] [編集] 同一の環境下にある複数の端末で同一の現象が起こっているのか、それとも、特定の一台のみで問題が発生しているのでしょうか。どちらかがわかれば、原因解明し易くなると思います。また、再接続キットは使われているのでしょうか。 なお、Windows7対応のPC/WSエミュレータ(32)のバージョンは、最新のVer.21.0 (U75830-J108)とVer.20.0 (U75830-J107)のみであり、Ver.19.0以前のものは未対応となっています。 WSエミュレータのバージョンを確認して、対応したものになっているかどうかのチェックを、まず第一にしてください。 Windows7に未対応のWSエミュレータを使用しているのであれば、不安定な動作をするという可能性は充分に考えられます。 ちなみに、Windows2000に対応するWSエミュレータのバージョンは、Ver.6.0からVer.20.0までです。 |
|
3 | Re: Wsエミュレータの切断について |
ターラヤン 2011-5-26 2:26
[返信] [編集] こんにちは。 ノートパソコンによくある省電力モードの設定がしてあって、 10分ぐらい経つと、スリープモードや休止状態になって、 接続が切れるということはないでしょうか。 あまり確証はないですが。 |
|
4 | Re: Wsエミュレータの切断について |
ルリルリ 2011-5-27 19:39
[返信] [編集] 私も以前そのような話を聞いたことがありました。 導入時、省電力モードは使用しないような設定をしてことがあります。接続がきれる現象は起きてません。 |
|
5 | Re: メッセージ管理S(Wsエミュレータの切断について) |
江須扇 2011-5-29 15:35
[返信] [編集] 的外れかもしれませんが、A-VX01に移行時にWSエミュレータの切断が頻発したので、 サーバー側の設定を保守会社にデフォルトから90秒に変更してもらいました。 下記、メッセージ管理S 69ページをご参照ください。(A-VX01) 以下、マニュアル抜粋 A.1.2 A-VXⅡ/Ⅲや以前のA-VXⅣから移行時の注意点 (1)キープアライブの送信間隔 キープアライブの送信間隔が、以下の通りA-VX OSやリビジョンによって異なりますので注意して下さい。 また、必要に応じて設定及び設定変更を行って下さい。 キープアライブの送信間隔 A-VXⅡ 90秒間隔で送信されます(間隔は、変更不可) A-VXⅢ、A-VXⅣ(R4.5迄) デフォルトで2時間、標準WS監視時間設定ツールで指定した場合は、指定した間隔で送信されます。 (標準WS監視時間設定ツールはA-VX保守グループにあり設定した監視時間に合わせてキープアライブの送信間隔を変更します) A-VXⅣ(R5.0以降)、A-VX01 デフォルトの2時間間隔(再送は1秒間隔)で送信されます。送信間隔を変更する場合は、WindowsOS側のレジストリ設定を変更する必要があります。 Hkey_Local_Machine\System\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters のKeepAliveTimeとeepAliveInterval 但し、保守会社も私がこのページを指摘するまで、担当者が知らず、導入時に放置されていました。 ![]() |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band